フランスで警察が個人のスマホを遠隔操作し覗き見できる法案が可決
 フランス議会は、警察が犯罪解決のために、犯罪者のスマホや携帯電話などのデバイスを遠隔操作して盗聴、盗視できるようにする法案を可決した。

 フランスの新法案は、警察が特定の犯罪者の携帯電話のカメラ、マイク、GPSを遠隔操作で作動させ、監視することが認められるというものだ。

 広範な司法改革法案の一環である“スパイ規定”は、テロ容疑者だけでなく、犯罪嫌疑者や組織犯罪を犯す可能性のある人々の監視が可能となる一方で、市民のプライバシーに対する懸念の声が上がっている。

フランス議会が個人のスマホを覗き見できる法案を可決

 7月5日、フランス議会の議員たちは、同国の警察はスマホやその他のデバイスのカメラ、マイク、GPSを遠隔操作し、犯罪容疑者をスパイ(監視)できるようにすべきであるという法案に同意した。

 ただしこの措置はには裁判官による事前の承認が必要となる。また使用を重大犯罪に限定し、最長6ヶ月間に限定するとしている。

 位置情報(GPS)の利用は、少なくとも懲役5年の犯罪に限定される。

 この法案の可決により、当局はGPSを使用して、携帯電話やラップトップ、車、接続されたデバイスを介して、これらの犯罪者を追跡することが可能となる。

 また機器を遠隔操作することで、テロ犯罪や組織犯罪の疑いのある者たちの音声や画像を記録することができる。

 ただし、フランス紙ルモンドによると、弁護士、ジャーナリスト、判事、政治家、その他の「デリケートな職業」への起用は禁止されているという。

 5日の討論会で、エマニュエル・マクロン大統領陣営の議員らが、遠隔スパイの使用を「犯罪の性質と重大さによって正当化される場合」かつ「厳密に比例した期間」に限定する修正案を提出した。

民間団体からの懸念の声

 一方で市民自由擁護団体は警戒感を露わにしている。

 デジタル権利団体「La Quadrature du Net(ラ・カドラチュール・デュ・ネット)は、この規定が乱用される可能性を指摘している。

 法案では何が重大犯罪なのかが明確にされておらず、フランス政府が環境活動家や他の重大な脅威ではない人々を狙うためにこの法案を使用する恐れがあると主張する。

 さらに、この危険な法案は徐々に拡大解釈され、軽微な犯罪にまで広がる傾向があることも指摘している。

 たとえば、フランスでは遺伝子登録は当初は性犯罪者にのみ使用されていたが、現在ではほとんどの犯罪者に使用されているのが現状だ。

 同団体は、スパイ規定が「安全の権利、私生活の権利、個人的な通信の権利」を妨げることになると主張しているのだ。
iStock-629764434
photo by iStock

監視社会への懸念と政府の見解

 だが、フランスは間もなく、犯罪者を監視する広範な権限を有するようになるかもしれない。

 そもそもフランスが監視権限を強化したのは、2015年に発生したテロ事件がきっかけだそうだ。

 エリック・デュポン=モレッティ法務大臣は、そのような監視手法を導入する必要があるのは、年間わずか数十件のみであると述べ、このように話している。
私たちは、完全な監視下にある社会を描いたジョージ・オーウェルの小説『1984年』のような全体主義からは程遠い。

だが、この新法律は命を救うことになるだろう。
References:France passes bill to allow police remotely activate phone camera, microphone, spy on people/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
中国が最先端のAI搭載監視カメラ2000万台以上を導入。犯罪者追跡が容易に


窃盗犯・強盗犯にも出所後1年間のGPS装着が義務付けられ、24時間監視(イギリス)


逃亡犯に逃げ道なし?3600万件の顔データからたった1秒で犯人を特定できる大規模監視カメラシステム


圧倒的な監視カメラの数、500万台超えの設置数で市民を監視するイギリス


リアルタイムで群衆を監視。その中から暴力行為を特定するドローンAIシステムを開発(英・インド研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 17:04
  • ID:GP1cYqXn0 #

またデモが起こるぞ。がんばれマクロンくん。

2

2. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 17:13
  • ID:bZsBR78q0 #

移民問題とは別に、こんな法案は国民の政府への不信感が増すだけだろ

3

3.

  • 2023年07月10日 17:23
  • ID:K1LckBVE0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 17:46
  • ID:ZNo8ZZWW0 #

国家による国民への不信は国民による国家への不信を招く
性悪説に立つならば国民は何を根拠に国家を信頼すれば良いのだろうか

5

5. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 17:49
  • ID:HySPWq3c0 #

なぜか知られてないけどネットや情報の規制に関してはたぶんフランスが一番えげつない
議論とか検討中んやつとか効力がまだ発揮されてない法案とか

6

6. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 17:49
  • ID:br5BcUHo0 #

犯罪者のスマホならいいじゃん
犯罪抑止力になりそうだし日本でもやるべき

7

7.

  • 2023年07月10日 17:55
  • ID:qjMm.7990 #
8

8. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 18:03
  • ID:UQQ2j4it0 #

正体表したね

9

9.

  • 2023年07月10日 18:12
  • ID:a6.KPV1V0 #
10

10.

  • 2023年07月10日 18:13
  • ID:fkdRfH460 #
11

11.

  • 2023年07月10日 18:30
  • ID:sU5gCU1d0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 18:42
  • ID:fBRRWcck0 #

犯罪者に限る‥

って国が言っときゃそれを信じる方が怖いですね私。思考停止してるにも程があるでしょ。

13

13. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 18:43
  • ID:yTnEgih60 #

これいつもの人達はいつものように「フランスを見習え」って言うんだろうか

14

14. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 18:43
  • ID:H4hQPiXW0 #

プライバシーより俺も事件解決を優先してほしいな
遠隔操作で犯人にされたらたまらんが

15

15.

  • 2023年07月10日 18:50
  • ID:HcNpQ7eK0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 18:51
  • ID:8tHBNgTd0 #

移民を制限すれば今みたいな惨状にならなかったしこんな法律も必要なかったろうに…。
生半可な人道主義で移民を増やしちゃうと絶対におかしなことになる。

17

17. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 18:52
  • ID:a6.KPV1V0 #

>>5
いいえ、中華人民共和国の方がえげつないですよ

18

18. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 18:54
  • ID:lTyXE8m00 #

>>6
これ容疑も何も関係無く警察関係者なら見れるてむちゃくちゃな法律なんだけどね

19

19. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 18:55
  • ID:HcNpQ7eK0 #

おフランスは大丈夫ざぁ〜ますか?

20

20. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 19:19
  • ID:eEoFcq.80 #

電源切って寝てるのに入ってる時があるのは遠隔操作されてるのかぁ

21

21. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 19:19
  • ID:kUqLb1Xd0 #

国家権力により無断で情報を事細かに探るのが横行している米国に比べれば
法律で明文化されているだけフランスのほうがマシかもしれませんね

22

22. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 19:39
  • ID:4DimwhYP0 #

フランスならしょうがないね
今もならず者が大暴れしてるし

23

23.

  • 2023年07月10日 19:39
  • ID:D.pi1Wd00 #
24

24.

  • 2023年07月10日 19:46
  • ID:mkm7vyU30 #
25

25. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 19:54
  • ID:i1PqJLf40 #

いや、既にどこの国もやってるでしょ。

26

26. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 20:11
  • ID:nAWqHH1P0 #

ちゅーごくの次は、意外にもフランスだったか-
ディストピアの到来だな

27

27. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 20:16
  • ID:49I3YR4K0 #

デリケートぉ…? その人らこそちょいちょい怪しいことをしているんだけれど

28

28. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 20:38
  • ID:.qOFUxXO0 #

いいんじゃないの?自国の政府でしょ
これまで民間企業が(バレないように)やりたい放題やってきてんだから

29

29. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 20:55
  • ID:9qhAc7YZ0 #

イタリアでは汚職をしてる議員は盗聴してもいいっていう法律があるんだそうな

30

30.

  • 2023年07月10日 21:08
  • ID:rGLVYGkh0 #
31

31. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 21:40
  • ID:bPhNWZCC0 #

中国は普通にやっていることだぞ

「Huawei、Xiaomi、Oppo、OnePlusといった企業は、オフィス内に中国共産党(CCP)セルがあり、これらのセルのタスクは、共産党のポリシーが企業によって確実に守られているかをチェックする役目を負っている」とのこと。

要は、これらの企業が中国共産党に対して個人情報を保護することは事実上不可能、という意味だと思われます

32

32.

  • 2023年07月10日 21:47
  • ID:CiSMY7Ak0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 21:47
  • ID:M8UT.J.J0 #

システムの利用履歴がしっかり残るようにして不正利用したら厳罰もセットでないと示しつかんわ

34

34. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 21:54
  • ID:ea4.gH.U0 #

悪い警察官が好きな人のスマホをのぞき見してるのしか想像できなかった

35

35. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 22:05
  • ID:zveqlGDQ0 #

監視機能を誰が作ってどうやって実装するのか
その機能が載っていない端末をどうやって弾くのか
個人と端末をどうやって結びつけるのか
なんかよくわからない所が多いね

36

36.

  • 2023年07月10日 22:27
  • ID:lS8adzWc0 #
37

37.

  • 2023年07月10日 22:28
  • ID:lS8adzWc0 #
38

38. 匿名処理班

  • 2023年07月10日 22:37
  • ID:dl2nmJEC0 #

>>35
世界的に有名な手法の具体例
PRISM(プリズム)はアメリカ国家安全保障局 (NSA) などが2007年から運営する極秘の大量監視プログラムの呼称
複数の大手IT企業が提供するウェブサービスを利用してインターネット上の個人情報を広範に収集し個別監視する仕組み
コードネームであるプリズムの正式名称はUS-984XN
現在はAIの技術進化に伴ってより高度な個人監視の手法が開発されていると予想

39

39.

  • 2023年07月10日 23:29
  • ID:MWYhp2.I0 #
40

40. 匿名処理班

  • 2023年07月11日 01:17
  • ID:i3ymnexV0 #

スマホじゃない別のデバイスの需要が出てくるかもだけどいたちごっこかな?
こんなものを持つから監視されると言えばそう
もう必需品だけど

41

41. 匿名処理班

  • 2023年07月11日 05:15
  • ID:0enXLF8h0 #

マイノリティーが大暴れして強権的な体制になっていく。WW2以前に似てきたね。

42

42. 匿名処理班

  • 2023年07月11日 06:46
  • ID:YPVds8uZ0 #

>>35
フランス版ライン的アプリを作って国民総監視状態にでもすれば可能ではないかね?
黙ってバックドア仕込んだ案件もあっただけに

43

43.

  • 2023年07月11日 07:24
  • ID:aKt7W8I80 #
44

44. 匿名処理班

  • 2023年07月11日 07:30
  • ID:iEJ8Re0u0 #

スマホの位置情報、動画や写真の座標、検索履歴に買い物・欲しい物リスト、ネットバンキングの公共料金支払い。
日本じゃ免許証や保険証にマイナンバーカード(他国じゃ社会保障番号?)も、請求すれば開示するしかない。ある意味とっくに管理されてる社会ですわ。

だからと言って外付けHDDの中身を見られたいとは思わないがw

45

45. 匿名処理班

  • 2023年07月11日 07:45
  • ID:FP27ezqS0 #

パソコンやスマホの
こっち向いてるカメラには
黒いテープ貼ってるわ

46

46.

  • 2023年07月11日 12:57
  • ID:ZV9.0OaI0 #
47

47.

  • 2023年07月11日 12:58
  • ID:ZV9.0OaI0 #
48

48. 匿名処理班

  • 2023年07月11日 14:33
  • ID:P5Xiz3es0 #

>>14
たぶん日本ではすでに令状を取れば同じことができるようになっていると思います。
日本でいう憲法21条2項の問題なんですよね。通信の秘密ってやつ。
ttps://www.moj.go.jp/houan1/houan_soshikiho_qanda_qanda.html
今はどうかわからないのですが、かつてフランスでは暗号化通信を禁ずる法律があったので廃案になっていなければホームページもHTTPS(ブラウザで錠マークがつく状態)がダメなハズなんで、その辺ちょっと興味あります。
内心の自由、言論・表現の自由それらを侵されないために通信の秘密もあるのですが、悪いヤツらはそれらを悪用するんですよね。果たして個人の自由をまもって公共の福祉をどこまで追求できるのかなかなか興味深いところではあります。

49

49. 匿名処理班

  • 2023年07月11日 16:56
  • ID:G5PMDa1x0 #

(# ゚Д゚)何が悪いねん!!と、ケツを撒くろん

50

50. 匿名処理班

  • 2023年07月11日 18:06
  • ID:JJZ5c2270 #

まあ、ここまで暴動が扇動されて凶暴化したら反対の声は小さいだろうね。

51

51.

  • 2023年07月11日 18:43
  • ID:tbfXVkVD0 #
52

52. 匿名処理班

  • 2023年07月12日 01:52
  • ID:GNCxGpEJ0 #

>>45
それだけでは防ぎきれないハッキング手法も実用化されています
カメラだけでなく音声の盗聴もあります
PCのオーディオチップのファームウェアをハッキングにより書き換える事でヘッドフォンやスピーカーをマイクとして機能させ盗聴する
⊂綉と組み合わせディスプレイから発せられる高周波のコイル泣き音を盗聴しデータ解析する事で画面に映っているウェブサイトや映像を盗み見られる

53

53.

  • 2023年07月12日 12:30
  • ID:21x6BvQG0 #
54

54. 匿名処理班

  • 2023年07月12日 14:53
  • ID:MlaCyosJ0 #

盗聴は不特定多数の犯罪者を捉えるには向かない
例えば、シリアルキラーが「今から人殺しに行きます」なんて発信しない
捕まってしまったらやりたい人殺しができなくなってしまうから
逆に特定の人物の動きを捉えるにはうってつけ
例えば、為政者の名と批判の言葉を発信した人物を特定することは造作もない
つまり、シリアルキラーでも何でもない一般人が盗聴で損することはあっても得することはほとんどない

55

55.

  • 2023年07月12日 15:20
  • ID:MlaCyosJ0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links