
前回は、突然目覚めたばかりの困惑を表現を見せてくれたが、今回のアメカは怒っている。かなり嫌がっている様子だ。
人間に指を向けられると、嫌そうな顔をして頭を後ろにそらす。更に指を鼻に押し付けたところ、その手を振り払ったのだ。
Ameca Interaction
ちょっとそれ失礼よ!顔に指をつきつけられ怒るアメカ
動画はアメカを開発する英国企業「エンジニアド・アーツ社(Engineered Arts)」がYouTubeで公開したもの。アメカが「パーソナルスペース」を侵された時の反応であるという。パーソナルスペースとは、他人に近付かれると不快に感じる空間のことだ。人間の場合、親密な相手ほどパーソナルスペースは狭く、逆に敵視している相手に対しては広くなる。
アメカの顔に人間が指を使づけたところ、怪訝そうな表情で指を見つめるアメカ。一瞬たじろぎ体をのけぞらせる。人間がするのと同様の仕草だ。
そのまま指で鼻を触ったところ、「ちょっ、やめてよ!」と言いたげに人間の腕をつかみ振り払う。。最初から最後まで、不自然なほどに自然な人間らしさだ。

もしもヒューマノイドが人間社会に紛れ込んだら?
前回の動画において、アメカの動作はすべて1人だけで完結していた。しかし今回、彼は人間とのやりとりを見せている。そうした自然な動きは、最先端の機械式四肢や靭帯、アクチュエーター、センサーによって実現されている。
Ameca Humanoid Robot AI Platform
それはあまりにも自然で、近い将来、ヒューマノイドがこっそり人間社会に紛れ込むのでは? なんて悪夢的シナリオすら脳裏をよぎる。
だが今のところ、その心配はないようだ。
と言うのも、エンジニアド・アーツ社によれば、アメカは「純粋なAI」で、人間と同じような活動を自律的に行える「汎用人工知能」などではないからだ。
実際のことろ、どこまでが自律的な反応なのか不明だが、たとえば前回の動作はすべてあらかじめプログラムされたものという話もある。

ちなみにYouTubeでの説明によると、エンジニアド・アーツ社の関係者ですらその性能に「ビビり始めて」いるそうだ。
だが、本当に驚くべきことは別の点かもしれない。確かにアメカの動作は衝撃的だ。だが、関係者はすでにそれに「慣れてしまった」らしい。
このようなロボットが普及し始めれば、最初は人々からいろいろな反応があるだろう。だが、意外にも速やかに受け入れられ、やがて誰も気にしなくなるのかもしれない。
References:Homepage - Engineered Arts / Incredibly Humanlike Robot Gets Angry When Someone Boops Its Nose - Nerdist / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
指を掴んでポッキリやるんかと思った
2. 匿名処理班
うわ?すごくピーター・ウェラーっぽい!
それはそうと、例え相手がロボットでも自分がされて嫌なことはして欲しくないな なんとなく
3. 匿名処理班
手を振り払った行為は攻撃と同じ
人間に危害を与える行為だ
絶対服従でない機械なんて使えない
4. 匿名処理班
50年後は人間と見分けがつかないロボットが街中歩いてると思う
5. 匿名処理班
プログラムされてるとしても
表情とか視線の動かし方とかすごく人間ぽくて、そこはマジで感動したし困惑した
ほんの数年前までは瞬きも何かとってつけた感あったのに
6. 匿名処理班
自分から鼻近づけてるように見えるが…
7. 匿名処理班
宇宙人発見に向けて早めにガイドライン決めたみたいな記事この間あったけど、同じようにアンドロイドやAIの扱いや権利についてのガイドラインももう決めてあったりするのかな?
宇宙人よりかはこっちのほうが早そうだけど
8. 匿名処理班
そのうちゲームのデトロイトビカムヒューマンな世界になる
9. 匿名処理班
手を掴むところは掴まれる側が合わせにいってる感じで、あまりリアル感出てないね。
10. 匿名処理班
まんまゲームのデトロイトビカムヒューマン
11. 匿名処理班
こえーよ
12. 匿名処理班
ちょっと竹中直人に似てる❓
13. 匿名処理班
>>3
ロボット三原則守れないとね
14. 匿名処浬班
バカバカしい・・・
全部プログラムされた行動じゃないか
15. 匿名処理班
ブレードランナーって言う映画は、突き詰めればこのことを表現してたんじゃないかな?
16. 匿名処理班
いずれ見た目では見分けがつかなくなるのか
17. 匿名処理班
ハード面じゃなくてソフト面を人間らしくしてくれ……
18. 匿名処理班
※14
19. 匿名処理班
>>3
ファイブスター物語のファティマをとりまく人間のような事を言うんだな
20. 匿名処理班
最後の表情がかなり人間のそれに近いなぁ
21. 匿名処理班
瞬きが自然過ぎてやばい…いつの間にこんな事になってたんだ
22. 匿名処理班
※3
産業用ロボットで怪我をする事例はあとを絶たないんですがそれは
23. 匿名処理班
※14
SFにありそうなセリフ
24. 匿名処理班
>>22
前世では、写真撮られたら魂取られるとかそういう類いの文句言ってた人たちなんだと思うよ。
いつの時代にもいるんだよ。
25. 匿名処理班
人格をもたすような事したら誰も得しない気がするな
人間にとって不都合だし、生み出された方もあれだろ
26. 匿名処理班
竹中直人じゃなくてマリーローズたんにして!
27. 匿名処理班
※13 あれはアシモフの小説、それらを流用した作品達内での設定で、現実でそれらに遵守する義務も法律も無いからね?
いくら有名でも現実の話をしてる時に創作物の設定を前提として語るのは止めとく事をすすめる。
そも対人間に対し命を危険に晒して対処する警察や軍人の代替に使いたいのに三原則は不完全
単純労働の仕事を奪うだけのロボを作ってデトロイド見たいな世界がお望みか?
28. 匿名処理班
人は神のかたちに似せて造られた
29. 匿名処理班
自然言語プログラミングができたら起こして
30. 匿名処理班
不気味の谷を越えている様に感じる。
100年後の金持ちオタクたちはメイドロボにハァハァしているんだろうな・・・
31. 匿名処理班
鼻を押されるとコピーが解除されてしまうからな
32. 匿名処理班
別に人間そのまま再現する必要も無くない?
って思うのはアトムとかドラえもんで育った日本人の感覚なんだろうか
33. 匿名処理班
「人間じみていた」ってそりゃ人間が人間を模して作ったんだからそうなるだろ
34. 匿名処理班
ひらめいた!!
35. 匿名処理班
日産の社長さんにこんな人いた
36.
37. 匿名処理班
※14
『バカバカしい・・・
全部プログラムされた行動じゃないか』
彼がそう言い放った三日後、アンドロイドに殺害された。
38. 匿名処理班
>>34
え?!どう通報したらいいのか分からないんだけど!
39. 匿名処理班
>>27
SFプロトタイピングと言われるずっと前からSFは現実に影響を与え続けているし、アシモフの三原則の影響は現実のロボット工学においても大きいのは知っといた方がええぞ
なんならメタバースだってSFに源流があるし、世界でもSF的発想が出来る人材は、国を発展させるということでSF的思弁が出来る人材の育成に金を流しているし、その影響下で具体的なプロジェクトも始まっている
偉そうにSFと現実を切り離せとか抜かしてるけど、現実がSFを求めているのは認識しとけ
40. 匿名処理班
本当なんかCGみたいにぬるぬる動くよね
41. 匿名処理班
もうここまできたのか
42. 匿名処理班
CGかと思ったわ
近くで見てみたいもんです。
ターミネーターのT-800よりも表情豊かですね
43. 匿名処理班
これくらいのレベルになると違和感はかなり薄いね
とはいえこれは純粋なAIじゃないからまだまだ先は長そうだなあ
44. 匿名処理班
主は人の鼻にいのちの息を吹き込まれた。(創世記 2:7)