
ロボット研究者はその壁を乗り越えるために日夜開発にいそしんでいるわけだが、新たに開発されたアンドロイドロボット「アメカ」は、かなりリアリティのある表情を作り出すことができる。
驚く顔やドヤ顔など、まるで心があるようかの振る舞いはかなり人間に近づいたはずなのだが、なんだろう?ちょいちょいイラッとさせる部分もあるようだ。
広告
まるで心を持ったかのような表情を見せるヒューマノイド「アメカ」
「はっ! 私は一体?」そんな表情で目を覚ましたそのロボットは、困惑した様子で、自分の両手を眺めては、おずおずと腕を動かす。さらに隣から自分を映しているカメラに気づくと、驚くような仕草も見せる。まさに、今この瞬間に意識が芽生えたといった雰囲気だ。
そして最後に「どんなもんだい?」とばかりにドヤ顔してみせる。この不自然なほど自然なロボットの名は「Ameca(アメカ)」という。
Ameca Humanoid Robot AI Platform
ヒューマノイドが汎用化する未来に向けて
アメカは英国のロボット企業「Engineered Arts」社が、「将来のロボット技術開発向けのプラットフォーム」として作り上げたヒューマノイドだ。自律的に動作しているのではなく、一連の動作はすべて事前にプログラムされたものだと推測されている。また、今のところ歩くこともできない。
それでも、ご覧の通り、一瞬CGと見紛うほど、表情や仕草は人間らしい。
将来的にロボットが社会に普及するのだとしたら、こうした機能は人間と一緒に暮らすうえで不可欠だろう。アメカはそれを研究するためのものだ。

ディストピアを予感させるリアリティ
なんだろう、確かに人間っぽい表情なんだけど、背筋に冷たいものが走る。リアルな表情を見せる灰色のロボットを目にして、嫌な予感を感じたとしたら、それはあなただけではないかもしれない。
たとえば、あのイーロン・マスク氏も、「やっべぇな」とツイートしている。
海外の反応は、「私より表情が豊か!?」とロボットに嫉妬を感じる人や、人工知能が人間の脳を超える「シンギュラリティ(技術的特異点)」の到来を予感した人もいるようだ。Yikes
— Elon Musk (@elonmusk) December 2, 2021
単に不気味と怯えるだけでなく、「『ウエストワールド』(アメリカのSFスリラーテレビドラマ)から何も学んでいないのか!?」と、ロボットの暴走を描いた映画に触れて、いきすぎた技術に警戒する人もいる。

だが、ネット民が一番連想したのは『ターミネーター』だったようだ。
他にも、「こいつはハンターキラー? インフィルトレーター?」という声も。
前者は、人工知能を搭載した掃討用移動戦闘マシーン、後者は人間そっくりの姿で社会にこっそり紛れ込む殺戮者。どちらであっても大問題だ。
なお、Engineered Arts社はアメカの販売やレンタルを行なっているそうだが、価格については今のところ不明とのことだ。
References:Ameca - Engineered Arts/ / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
後ろにいるの厚切りジェイソンかと思った
2. 匿名処理班
え、今のロボットってこんな…
ぬるぬる動くの!?
ディズニーのアトラクションのロボットもそうだけど。モーター音も小さいし。
…未来じゃん!
でも、何に活用するんだろう?
医療用?
3. 匿名処理班
"目" による表情がまだ薄い。だから余計に不気味。
欧米人文化では "口" が人間の表情の大きな割合を占めるらしいからかな? だからマスク着用を嫌がるらしいけど。あまり目元による表現の再現は優先度低いのかも。
4. 匿名処理班
煽り性能高そう
5. 匿名処理班
凄いな
6. 匿名処理班
ハード〇フのジャンクコーナーにこの古いタイプのロボットが置いてあり
今時こんなもの買わねえよなとか言っている時代来るんだろうな
7. 匿名処理班
ターミ姉ちゃん
8. 匿名処理班
これは…
いずれ影武者に使われそう…
独裁国家のトップの身代わりとか…
とある国の大統領とか、とある国の委員長とかの…
9. 匿名処理班
ぶっちゃけ欲しい
10. 匿名処理班
介護美女ロボットに期待します
11. 匿名処理班
※2
おっしゃってるようにやっぱり今もやってるように
ディズニーランドとかのアトラクションが浮かびますね。
この技術を使って色んなキャラをよりリアルに作ることが出来る。
そういう意味では映画でのスタントとかも。
他には色んな施設での案内役、動くマネキン人形、歴史館とかの動く再現人形、
同じくニュースやバラエティでの再現VTRの俳優。
まだまだたくさん用途はあると思うけど
12. 匿名処理班
記事には色んな作品が上げられてるが自分は「デトロイト:ビカムヒューマン」というゲームがまず頭をよぎった
そのゲームは今から17年後と言うそう遠くない未来の話だが
今記事のアンドロイドがゲームに登場するアンドロイドの素体にかなり近いので
あながち実現不可能じゃないのかもしれない
実は最大の課題は歩行かもなあ
13. 匿名処理班
私がヒューマノイドに求めているのは人間には不可能な美しさであってリアリティではないんだけれど
科学者としてはこっちを極めたくなるものなのかな
14. 匿名処理班
イラってくる顔してるな
15. 匿名処理班
この技術で せんとくんロボを作ったら
最高のイラつきが期待できそう
16. 匿名処理班
>こうした機能は人間と一緒に暮らすうえで不可欠だろう。
俺はそうは思わんな
C-3POよりもR2-D2のほうが落ち着けて良い
ロボットに人間的な容姿は全く必要でない
17. 匿名処理班
((( ;゚Д゚)))
18. 匿名処理班
VFXとかで少なくなってしまったけど、昔からあるアニマトロニクス系の技術なのでは
19. 匿名処理班
※7
おーいやまだくーん
20. 匿名処理班
メダロットやドロッセルお嬢様やバーチャロンをみんなが好きになればリアリティの課題は一挙解決さ!!
なんというか、模倣ってホラー性能高くて良いよね。心を掻き乱して色んな気持ちにさせてくれる。
21. 匿名処理班
フェイク臭いけどマジなの?
22. 匿名処理班
※13
太古の時代は丸と棒の組み合わせで人体を描いたわけですが、
その後徐々に進化していって最終的にはスーパーリアルっていうジャンルで
写真と全く同じリアルな絵を描けるようになった。
映像では、昔から特撮でリアルなものを目指して作ってきたけど
CGの登場で完全にリアルな映像が作れるようになった
とりあえず各分野で、まずは究極のリアルを追及するってことなんでしょうね。
やっぱり難しいのは本物と全く同じものを作ることだと思うし。
本物の人間は全員が知ってるだけに誤魔化しが効かないですもんね。
23. 匿名処理班
すごいな〜未来だなぁ
ここまで来るとマジでロボットに恋する人もいっぱい出てくるだろうね〜
24. 匿名処理班
ロボコップ思い出した
アレは元人間だけど
25.
26.
27. 匿名処理班
欠損部位を補う整形外科に役立てられないのか?
28. 匿名処理班
ごめん俺には恐怖どころか
冷静沈着、要望を全力で実行してくれる
頼もしい相手にしか見えない
こんなAIが早く自分の生活に来てくれることを望んでる
29. 匿名処理班
※7
夜のロボットですねw
30. 匿名処理班
技術の進歩ってすごいな。先行者が懐かしい
31. 匿名処理班
バイデンぽい
32. 匿名処理班
受け付けロボなら上半身だけでもなんとかなるな
人間が親近感を感じるようにするには人間そっくりを目指すより、もっと記号化した可愛気のあるロボ顔の方が良いような気もする
33. 匿名処理班
表情の動きがフォールアウトとかスカイリムのNPCっぽい
34. 匿名処理班
これほど自然な動きに近づいてなお違和感を感じるということは、人間の表情や動きの方が、さらにより複雑かつ精妙、そして個々人がみな微妙に違うことに慣れきっているから、かな。
まだまだ生物と機械との間にある高い壁は越えられていないけど、かなりいいところまで来ているという印象です。
35. 匿名処理班
ファニーフェイスのモデルが重用され、メンヘラなメイクが登場し、生身の人間も不気味の谷に寄ってってる。
36. 匿名処理班
※32
2005年の愛知万博ですでに座った状態の受付嬢アンドロイドは登場してる
実際に会話してみたが当時はまだ簡単な言葉しか理解できない感じだった
でも不気味さは感じず可愛かったなあ
あの時よりAIはかなり発達してるので今同じようなの作れば当時よりも複雑な会話が可能なものができるはず
37. 匿名処理班
まだ、動きが唐突過ぎる。
動き始めの制御のステップが細くなれば判別不可能に成るかもな。
38. 匿名処理班
右後ろにある、目と口が半開き状態のプロトタイプ?が気になるw
39. 匿名処理班
デトろ!開けロイト市警だ!
40. 匿名処理班
顔をロビン ウィリアムスに似せて「アンドリュー」と名付けよう
41. 匿名処理班
自分より賢そうでガクガクブルブル
何か優しく手伝ってくれるなら有難いけど、自分がコミュ障で虎馬餅なので、虐げられるつらいイメージのほうが湧く。優しいロボットだたらとても、嬉しいな。
42. 匿名処理班
実際の人間というよりも、CGって感じがする。3DCGのゲームキャラをこれで作ったらかなりリアルで面白そう。あと、人間も良いけど、モフモフした可愛いリアルに近い生き物も開発して欲しいな。
43. 匿名処理班
サニー!サニーじゃないか!!!
44. 匿名処理班
美しいなぁ
45. 匿名処理班
日本人にとってはオーバーアクションすぎて不気味の谷を乗り越えきれてない気がするね
もう少し奥ゆかしい動作に調整したら日本でも受け入れられそう
46. 匿名処理班
そもそもニューマノイドにこんなオーバーリアクション必要か?
芸人か俳優でも目指すの?
47. 匿名処理班
※36
Hey siri♪
48. 匿名処理班
※43
サニーって誰?イヴの時間のサミィじゃないの
49. 匿名処理班
いつか発売されるだろうアマゾンエコーショーロイド
50. 匿名処理班
将来タクシードライバーや受付にいそう
51. 匿名処理班
完璧な美形じゃない所が人間ぽい
でも完全な左右対称だからやっぱり造形物
52. 匿名処理班
>>48
サニーはアイ,ロボットに出てくるロボットの名前やで
53. 匿名処理班
FO4のSynth(シンス)やん
54. 匿名処理班
人前でやらなきゃならない営業スマイルとか礼儀作法とかを、こういうロボットのアバターに代わってもらって
自宅からカメラ越しにボタンひとつ押すだけで接客も人付き合いも全部完璧にこなせる時代に早くなってほしい
55. 匿名処理班
表情もだけど肩の動かし方に感動した
綺麗に動くね!
56. 匿名処理班
ここまでくると実際にはロボットはプログラムで動作してるとしても、接する人間は意識がある存在と認識する、ということになりそう。路上でこのロボットにすみません、って道を聞かれたら、丁寧に対応してしまいそうだ。
57. 匿名処理班
大阪大、あっという間に抜かれちゃった?
負けじと奮起を求む!
58. 匿名処理班
すげー
ブレードランナーの世界が近くなってきたって感じするー
59. 匿名処理班
壊して処分するとき、人間にそれを躊躇わせる表情しそう
60.
61. 匿名処理班
なんか今まで発表されてきたものより全然不気味ではない。目はたしかに笑ってないけど…
ちょっとオーバーな感じだから、
上手に会話できてもこっちがおかしくて笑っちゃいそうだ。
62. 匿名処理班
※52
知らんかったわthx
63.
64. 匿名処理班
>>3
以前カラパイアでも記事になってたけど、ディズニー研究所が開発した人間の眼球の振動や視線を徹底的に再現したロボットがいて、
そのロボットは目と口元以外剥き出しになってるからパッと見ホラーでギョッとするんだけど、少し見てると凄く人間っぽいんだよね
逆にYouTuberのセイキンさんは失礼ながら「顔が不気味の谷っぽくて怖い」ってよくネット言われてるように、優先すべきは表情の固さの改善よりも目元と皮膚の質感だと思う
65. 匿名処理班
我々は生きている!アンドロイドにも自由を!
66.
67. 匿名処理班
>>11
古くは青森県の六ヶ所村に人型のガイダンスロボットが設置されていたりするから方向性はそうなんだろうな
68. 匿名処理班
お兄様あなたは墜落しました!
69. 匿名処理班
>>12
最大の問題は可動用のエネルギー源じゃないかな
あのゲームのロボはシリウムって言う謎元素を使った100年くらい無交換で使える電池が有るから出来る代物だし
70. 匿名処理班
>>15
せんと君か。懐かしいなぁ……
71.
72. 匿名処理班
ソフィアでもかなり驚いたが、すごいスピードで進化してるんだな
73. 匿名処理班
攻殻機動隊ももうすぐ登場するね
74. 匿名処理班
中日の大島やろ
75. 匿名処理班
一方で限界も感じた。「似て非なるもの」感が凄い
人工?表情筋+人工?細胞の集合体(水分を含有してることがポイント)で形成したスキンを被せた1セットでないと人間の表情に近づかないのでは。結局本物と同じ構造じゃないと本物にはならないことが判明
76. 匿名処理班
二足歩行ロボットで米国技術に負け、ついにはヒューマノイドロボットの表情技術でも
米国技術に負けた日本。医療手術ロボットでは勝負にならないし、なんとか産業用ロボットと福祉用ロボット技術だけが日本に残されているだけか。あと10年で、米国中国にロボット技術でも敗北することになりそうだ・・・。
77. 匿名処理班
2/14みたいな名前の探偵とかやってそうな顔だな