0_e
image credit:UNMSM
 ペルー、リマから24キロほどのところにあるカハマルキージャ遺跡の地下墓地から、少なくとも800年〜1200年前のものと思われるミイラが発見された。

 保存状態の良いこのミイラの最大の特徴的は、ロープで体をぐるぐる巻きにされ、手で顔を覆っているていることだ。

 サンマルコス州立大学(UNMSM)の考古学者、ピーター・ヴァン・ダレン・ルナ氏によると、ミイラをロープで縛る儀式は、ペルーの海岸と山間部の間の地域で発達したチャクラ(Chaclla)文化で行われていたという。
広告

全身をロープで縛られた若い男性のミイラ

 カハマルキージャ遺跡の地下墓地で見つかった保存状態のよいミイラの性別ははっきり断定はできないが、若い男性で死亡推定年齢は25歳前後、少なくとも紀元800年〜1200年前のものであるそうだ。

 サンマルコス州立大学の考古学者ピーター・ヴァン・ダレン・ルナ氏は、放射性炭素年代測定を行えば、もっと正確な年代がわかるという。
3_e
サンマルコス州立大学の考古学者ピーター・ヴァン・ダレン・ルナ(右)とロープで縛られたミイラ(後方) / image credit:UNMSM

 このミイラの最大の特徴は全身をロープで縛られていて、手で顔を覆っていることだ。

 長い長い年月、地下墓室で縛られたまま胎児のようにうずくまっていた。陶器、石器、野菜の痕跡が残ったヒョウタンといった供物も見つかった。

 縛られたミイラが見つかったカハマルキージャ遺跡は、アンデスの高地と海岸線の都市部をつなぐ交易ルールに沿った場所にある。

 1000年から1470年の後期中間期は、アンデス地方の帝国間で多くの地域グループが再編され、力を得ていた時代で、交易の重要な中心地となっていた。その繁栄ぶりは、大規模な公共建造物や、大通り、広場などに反映されている。

 胎児の姿勢をとらせる、ロープで縛るといった行為は、スペイン征服時代以前の高地アンデスに住む人々の間では一般的な葬送習慣だった。

 このミイラから、カハマルキージャには、すぐ近くの沿岸部の人々だけでなく、山間部からのアンデス系の人たちも住んでいたことがわかる。

 海岸部と山間部をつなげる交易の中心として重要な場所となった結果、アンデスから人々が定住してきた可能性があるためだ。

 副葬品を伴うペルーのミイラは、スペイン人がやってくる前のアンデス先住民の文化についての理解を広げてくれる。

 今回発見されたミイラをもっと詳しく調べれば、さらに理解が進むことだろう。
At least 800 year-old mummy found in Peru

興味深いアンデス地方におけるミイラ文化

 アンデス地方で先住民族によるミイラ作りが行われ始めたのは、7000年も前にさかのぼると言われている。

 現在のペルーやチリに住んでいたチンチョロ族は、エジプト人よりも数千年も前に初めてミイラ作りを行った人たちだ。愛する人の遺体を保存することで、生者が死者とのつながりをもつことができたのだ。

 興味深いのは、ペルーのミイラは、ただ埋葬されて、あの世で暮らせるようにされただけではないことだ。

 ミイラを家に安置したり、祭りにかつぎ出して、結婚式、種まきや収穫などの儀式に参加させたりすることもあったという。

 愛する故人の墓に食べ物や飲み物を捧げる文化もある。こうしたミイラは、生者と神々とをつなぐものと考えられ、重要な場面場面で、安置されている場所から引っ張り出されて、"教えを請われたり"することもあったという。
1_e0
カハマルキージャ遺跡から見つかったロープで縛られたミイラのクローズアップ / image credit:UNMSM

 アンデス地方にはさまざまな文化をもつ民族が住んでいて、死者の扱いは自然にまかせるものから、ミイラ化するものまでそれぞれ違う。

 遺体の保存は、砂漠や山岳地域などアンデスじゅうで見られる自然の気候条件の助けをかりて、完全乾燥や冷凍乾燥させて行った。

 遺体は、アルコール(トウモロコシのビールであるチッチャ)を使って処理・保存された。初期のアンデス文明では、防腐剤として塩が使われ、埋葬前に遺体から肉や体液を取り除かれることが多かった。

 ミイラはたいてい、胎児のように足を抱えた姿勢で安置され、布で幾重にも巻かれで紐で縛り、頭にも布をかぶせることもあった。

 重要人物には、上質な布や宝石が使われた。死者の持ち物も一緒に埋葬され、職業の道具も添えられることもあったという。

※このコンテンツは教育および情報提供のみを目的としています

References:Archaeologists Discover 800-year-old Rope-bound Mummy in Peru | Ancient Origins / / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
冥界の神と会話をするためか?黄金の舌を持つミイラを発見(エジプト)

猛毒のドレスを身にまとい...死のドレスを着て埋葬された女性。インカの儀式の生贄か?

ペルー・ナスカで発見された3本指のミイラ、DNA解析の結果、ヒトの新種である可能性が浮上

皮膚を剥ぎ取り晒し首にしてゴミ箱へ。頭蓋骨から判明したインカ帝国の恐怖政治(チリ)

17世紀に亡くなった高位聖職者の棺の中で見つかった胎児のミイラの謎(スウェーデン)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年12月04日 20:31
  • ID:Go9qEHSh0 #

縛って、縛ってちゃぶだい!

2

2. 匿名処理班

  • 2021年12月04日 21:04
  • ID:sKmtRPYz0 #

こういう文化が今でも続いていたらと想像すると、ほんと南米にキリスト教が広まってくれて良かったと思う。
確かに、当時の先住民はそれでかなり苦労したんだろうけど、少なくとも改宗する前の社会よりは良くなった。この宣教活動の功績は流石に否定できないと思う。

3

3.

  • 2021年12月04日 21:55
  • ID:O5BVla7G0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2021年12月04日 22:02
  • ID:KAjjOc1D0 #

※2
すげーな。文化の多様性やその土地の文明が発展させてきた独自性を、一方的な価値観でここまで独善的に否定できるとか。「未開人に先進文化を教えてやった」と主張する連中と変わらないわ。

日本にも弘法大師の即身仏が信仰の対象になってるけど、地球の裏表で似通った思想が生まれたってことが興味深いってのに。

5

5. 匿名処理班

  • 2021年12月04日 22:21
  • ID:7SOMDIzP0 #

※2
亡くなった人を悼み敬う気持ちに宗派は関係ないんじゃないかな?
あとついでにキリスト教の土葬よりも感染症の媒介なんかの危険も少なそうだね

6

6. 匿名処理班

  • 2021年12月04日 23:32
  • ID:3GK0x6SG0 #

こう言う体勢にする埋葬もあるのか
解説なかったら生きたまま縛られてミイラ化したのかと考えてしまうな

7

7. 匿名処理班

  • 2021年12月04日 23:42
  • ID:AtzBYYYt0 #

※2
キリスト教でのカタコンベは理解できてもこれはダメなのかな。結婚式も種まきも一緒に過ごしたいという気持ちも分かるよ。

8

8. 匿名処理班

  • 2021年12月04日 23:45
  • ID:ret5HZxF0 #

>>1
孤高な趣味を持った方の葬儀方法とかでは無かったんだな

9

9. 匿名処理班

  • 2021年12月05日 00:46
  • ID:egGWOruU0 #

※2
その土地その土地で風土にあった生活習慣がある
中には確かに倫理や人権的に見てどうかと思うものもあるけど
よほど人命や尊厳を軽視してるものじゃなければ強制的によその文化や価値観を押し付ける権利はないんじゃないかなあ
しかもペルーのこの埋葬法は故人に対する愛情を感じる素晴らしい習慣だと思うけどね

10

10. 匿名処理班

  • 2021年12月05日 01:33
  • ID:bBpdvhQZ0 #

※6
自分も最初 画像を見たときは 生贄か何かかと思ったけど、
「屈葬」自体は、古い時代にはわりと各地でポピュラー。

日本でも、江戸時代ぐらいには
本当に桶型の“棺桶”へ体育座りで入れて土葬をしていたし、
縄文時代の遺跡では屈葬が一般的だったっぽい。
縄で縛っていた形跡も結構あるらしい。
地方によっては、「極楽縄」とか「不浄縄」といって
わりと近代まで、首と膝あたりの位置を括ったりしていたそうだ。

屈葬は、胎児に還るとか ゾンビ蘇生防止の固めとか
宗教的意味が付けられたり、
縛り縄も 悪霊封じとか云われたりするけど、個人的には
コンパクトに丸まった姿勢が一番 墓穴を掘る体積が少なくて済み
(地面を深く掘るのってかなり重労働)、
ロープも、死後硬直で動いたりしないよう固定
という実用的な面が大きかったんじゃないかと思ったり…。

11

11. 匿名処理班

  • 2021年12月05日 01:51
  • ID:4KT8r88f0 #

>>4
つまりスペインによる宣教は悪で、南米をキリスト教化しないほうが良かった言いたいのですか....
ちなみに、敬虔なカトリック信者である今の南米の人々にとって、「その土地の文明」なんてのは過去の異教時代の残滓に過ぎないわけですが。
まぁ、キリスト教を迫害・排斥してきた日本人には受け入れ難い事実だろうけど。

12

12. 匿名処理班

  • 2021年12月05日 02:13
  • ID:WeaXeTJu0 #

※11
敬虔なカトリック信者にだけ語らせるとかマッチポンプかな?
キリスト教=絶対的正義みたいな価値観も相当歪んでるよ

13

13. 匿名処理班

  • 2021年12月05日 02:17
  • ID:QZMDgmVb0 #

エジプトのミイラは「やがて現世に帰ってくるときに必要だから」という実用的な理由で身体を保存しておいたのが始まりらしいけど、

昔のペルーのコレは、現代日本で言うところの遺影や位牌に相当するような扱いなのかもね。
故人に縁の深い重要なイベントに、遺影をもって"いっしょに"参加するとか、ときどき聞く話。甲子園とかね。
遺体を、逝ってしまった者の最も重要な "遺品" とするなら、いつまでも大切に保存しておきたい気持ちは理解できなくもない。

もっとも、こういった方法で "遺品" を衛生的に安全に保存できるのはペルーみたいな寒冷な高地だからこそできる話だけども。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年12月05日 04:44
  • ID:sG9t.Hk.0 #

>>11
そのスペインが現地住民を奴隷化してポルトガルとの戦争に使ったんやぞ
そもそもキリスト教広めたのもその功績によって南米を自国領土にすることをローマ教皇に承認してもらう為
今日まで続く人種差別の火種にしかなっとらんわ
この風習が異教時代の残滓になったのもそのキリスト教の侵略行為によるものでしょうが

15

15. 匿名処理班

  • 2021年12月05日 11:11
  • ID:KDnWgozd0 #

>>14
よくわからんけどキリスト教が根付いたのは功績として素直に認めてもよくね?大昔の布教を侵略よばわりするとか、既に改宗した現代の南米の人々にとって失礼でしょ。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年12月05日 11:40
  • ID:bBpdvhQZ0 #

※11
>敬虔なカトリック信者である今の南米の人々

それ自体、植民地時代の白人移民とか
奴隷として連れてきた黒人、
それらと現地のインディオとの混血系が大半で、
純粋な原住民系の人種は少数民族化してる乗っ取り状態やんけ。

17

17. 匿名処理班

  • 2021年12月05日 12:32
  • ID:4KT8r88f0 #

>>16
だからなんだよ。
あっ、もしかして移民だらけになったのが気に食わないのかな?
でも結局、南米の人口の殆どがカトリック信者ってことには変わりないし、あなたのコメントは極めて原住民側にバイアスがかかってる。
だって「植民地時代の白人移民とか奴隷として連れてきた黒人、それらと現地のインディオとの混血系」も今ではれっきとした南米の住人だからね。

18

18.

  • 2021年12月05日 15:06
  • ID:sQ76V2Fe0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2021年12月05日 19:10
  • ID:gS3J3nrS0 #

縛られてる姿に最初はギョッ!としたが、
別に生前罪を犯したとか、生け贄とかじゃないんだよね?こういう埋葬法なんだよね?

世界中探せば、まだまだ未発見のミイラが隠されているんだろうな。

20

20.

  • 2021年12月06日 08:51
  • ID:Go.H5rU30 #
21

21. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 19:42
  • ID:lVAdJ0wr0 #

昔の宗教に思いを馳せてるところにキリスト教サイコーって人が入ってきたらそりゃ叩かれるよねっていう
11は空気読めてなかったね

22

22. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 15:39
  • ID:t8klUBEa0 #

宗教的な事はさっぱりわからんから是非は問わんけども、
この様相を見るとどうしても絶望と死の恐怖に震えている様にしか見えない。
穴倉にでも閉じ込められて殺されたんじゃないかって思えるくらい。

昔見たドラマだか何かで即身仏を作るのに無理やり埋められた僧侶が苦しみ藻掻く凄惨な姿のままミイラ化してしまってこりゃあ拝む対象にはできんぞみたいなやつが合った記憶が。
あれなんだったんだろう。サスペンスかな。

23

23. 匿名処理班

  • 2021年12月11日 18:54
  • ID:N.CEQA.L0 #

>>2
その国の王のミイラを尽く破壊して信仰を奪ったのもスペイン人だからね。生贄以外のミイラ文化も知るべきだよ。

24

24. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 04:32
  • ID:3JPzQ.5n0 #

>※このコンテンツは教育および情報提供のみを目的としています

あら 全くこの記事の感想じゃないけど
記事の対象に色々思う事はあったとしても「カラパイア」自体を取り立てて猟奇趣味と思った事はなかったな…多分
いつも「知ること」を楽しんで視さしてもらってます
攻めた刺激的な記事まってるわ
(何なら最近編集にパルモ節が少なくてちょっと物足りないのだわ)

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links