
ミイラが身に着けている衣服が、水銀鉱石から発生する高濃度の毒素である辰砂(硫化水銀)で赤く染められていたのだ。
広告
硫化水銀で染められたドレスを着たミイラ
1970年代にミイラが発見されたときに、この危険な赤い粉も初めて見つかった。硫化水銀(辰砂)の特徴的な色は、これまでいたるところでインカ文化と結びついてきたが、このミイラが発見された地域では、こうした文化的背景は見られたことはなかったという。
最近になって、ミイラの墓から出た細かい赤い色素を分析したところ、実はこれは硫化水銀であることが判明した。チリ北部の古代人によって儀式に使われた鉱物の初めての物的証拠となった。

硫化水銀。天然では辰砂として存在する鮮やかな赤色の鉱物。水銀を含み、熱っすると高濃度の有毒ガスを放出することがある。
image credit:commons.wikimedia
インカ儀式の生贄か?2人の少女のミイラ
1976年、紀元1399〜1475年頃のものと思われるセロ・エスメラルダの埋葬地から、豪華に着飾ったこの2体のミイラが発掘された。二人は9歳の少女と、18から20歳の女性で、胎児のように体を抱えるような格好で葬られていて、一緒に出てきた副葬品は104点にものぼった。
二人はインカの儀式の生贄になって埋葬されたと考えられ、遺体と共に埋められた品物の質から、この儀式はかなり重要なものだったようだと、ミイラの事前分析で報告されている。

image credit:Museo Regional de lquique
ミイラが身に着けていた織物は、鮮やかな赤い色素で染められていて、彼女たちが生きていた(死んだ)当時は、この色合いはアンデスでは一般的にヘマタイト(赤鉄鉱)で作られていた。だが、化学分析と電子顕微鏡で調べてみると、辰砂の色の元は硫化水銀であることが特定された。
「新たな化学分析によって、セロ・エスメラルダのミイラたちの服には硫化水銀が付着していることがわかりました。この有毒物質がチリ北部の埋葬地で出てくることは特殊なことで珍しい」
水銀を主成分とする辰砂は、一般的には以前からあった岩の破片でできた堆積岩や火山岩に生じる軟質鉱物で、火山や温泉の近くで見られるという。

image credit:Museo Regional de lquique
硫化水銀をどうやって調達したのか?
これまでの研究から、硫化水銀はインカの社会的地位の高い人々の間で儀式的に使われたようだ。それがミイラの衣服についていたことは、彼女たちの命を奪った儀式が文化的にとても重要なものであったことを暗示している。
だが、硫化水銀をどこから調達したのか、それが儀式や社会で果たした正確な役割はなにかは、まだわかっていない。
何百年も前に使われたものとはいえ、硫化水銀を含む古代の遺物を扱うのは、現在でも実際に危険が伴う可能性がある。吸い込めば致命的な結果になるかもしれないのだ。
神経や筋肉系統、胃腸など消化管の健康に影響が出る可能性があります。なにより、極度にさらされると死に至ることさえあるのです。この発見は『Archaeometry』誌のオンライン版に発表された。
インカの人々が、硫化水銀を吸い込むと危険であることをよく知っていた可能性はあります。それでいて、盗掘を防ぐために、儀式的な埋葬地にわざと硫化水銀を仕込んだのかもしれません
References:onlinelibrary / livescience/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
Wikiには辰砂は毒性は低いとされてますね。
日本でも昔から赤色の顔料に使われてましたし。
2. 匿名処理班
そんなことしていインカ?
3. 匿名処理班
この子たちが大人に言いくるめられて死んだのだと思うと切ない。年功序列で年配のものが毒のドレスを身にまとって生贄になればいいのに。
4. 匿名処理班
てっきりトップ画像がミイラかと勘違い!
違うよね⁈ 生きてるモデルだよね⁈
5. 匿名処理班
生贄はインカは文化。日常的に近隣から生贄の子供達を大量にかっさらって生贄してたんだね。
6. 匿名処理班
日本画などで使う辰砂と同じやつ?
そんな危険なものだったのか。
7. 匿名処理班
東洋の丹と同じものだし
色から宗教的装飾か殺菌作用による防腐目的の可能性が高そうに思えます
8. 匿名処理班
たしか辰砂は毒性が弱いはずでは?
というか厳密には水銀ではないよね。昔でいう錬丹術で振り分け?とかをして水銀を取り出さなければ複雑な不純物なので問題ないはずじゃ?
9. 匿名処理班
ツタンカーメン「ひどいことをするもんだねぇ」
10. 匿名処理班
記事タイトルが何を言ってるのかわからん
11. 匿名処理班
字面だけでいい加減な事言ってる人いるけどインカの生贄文化をちょっとは調べようともしないのか
切支丹の物差しが常に正しく絶対とは思うなよ
12. 匿名処理班
知らずに盗掘したら呪いで死んだという事になる、という事かな
13. 匿名処理班
金属(イオン)による毒性は一般的に金属イオンが体に吸収される必要がある。
その場合、金属イオンは水とかない溶けている状態である。
けれども、硫化水銀は水に滅茶苦茶溶けない物質なので毒性は低い。
硫化水銀が水に滅茶苦茶溶けないことを利用して水溶液中の
水銀イオンを硫化水銀にすることで水中の水銀の有無を
確認する方法がある(今は大学の実験の授業レベルでしか行っていない)。
吸いこんだ場合の危険性というのは石の粉を吸い込むのと同じ。
14.
15. 匿名処理班
人間の生贄、特に女性は神様の花嫁って事で花嫁衣装として特に高級な染料としてワザワザ取り寄せて?使ったんだろうね。
中国の水銀を例に出すまでもなく、当時は解らなくても現代からすると毒素材なんていっぱいありそう。
日本でもひと昔前は、平気で石綿使ってたし。平気で触ってたよね。
16.
17. 匿名処理班
※11
調べた結果、死の直前まで恐怖におののいていたらしいが
今回のじゃないけど恐怖を和らげる為にコカを噛んでたミイラとか
ストレスで嘔吐した形跡のあるミイラなんかも出土してるらしいな
殺されるのが怖いって価値観は新大陸も旧大陸も変わんなかったみたいだね
18. 匿名処理班
宝石の国のシンシャじゃん!
19. 匿名処理班
赤く美しい石
熱すると黒くなり、冷えるとまた赤くなる
さらに熱し続けると銀色の金属が採れる
しかもその金属は世にも珍しい、液体のかたちで存在し続ける金属
とあっちゃぁ、そりゃ魔術的な力を有してると思うわ
20.
21. 匿名処理班マーテルちゃん
長生きの儀式みたいなあれなの?
22. 匿名処理班
※6
油絵の具でもカドミウムとか放射性物質とか入っているのがあるし
(代用品もあるにはあるが、本物ほど発色が良くないのだそうな)、
芸術関係ではわりと当たり前に危険な物質使うよね
23. 匿名処理班
コチニールカイガラムシじゃないのね
24. 匿名処理班
後付けの理屈っぽい。
染料や顔料の世界ではその発色の良さから、昔から鉛・水銀・カドミウムなんかの化合物を当たり前に使ってきたから、単に鮮やかな赤色に染めたかっただけじゃないのかね。
まして水銀なんて、仙薬として直接服用してた時代さえあるくらいだし。
そういう重金属の危険性が認識されてきたのは、化学的研究が盛んになった近代になってからかと。
25. 匿名処理班
生贄の習慣ならマヤにもあったし、日本にも人身御供とか特攻隊とか自己犠牲の文化があるし、モンゴロイドの特性なのかもしれんと。
26. 匿名処理班
※5
ちったあ勉強してこい。
27. 匿名処理班
もう!サムネに驚いちゃったじゃないか
28. 匿名処理班
考古学者を危険に晒している って・・・は?
いや、あんたらの為に埋葬されてんじゃないし・・・・・
そもそも埋葬した遺体掘り返しといて何言ってんだ
どこから目線?
なに?埋葬されてる遺体が悪いの?
数百年以上後の考古学者のために有毒ではない害にならない方法で埋葬されよう
とか考えなきゃいけないわけ?
とか無性にイラッとした
29. 匿名処理班
強力な防腐防カビ効果があるから使ったんじゃないかなぁ
黄金都市つくるのにも大量の金アマルガム使ってただろうし
色だけや毒だけの目的で使うにしては高級品すぎると思うわ
30. 匿名処理班
※25
ハッピーターンやるから落ち着け
31. 匿名処理班
硫化水銀で殺害して生贄にしたのかも!?って思わせたいの?笑
32. 匿名処理班
※30は※28当てね。
ここのブログ、コメントが削除されてもPCは削除されたコメントも含めてコメント数を表示するけど、スマフォ版は飛ばした合計数になる。
この記事でも14と16と20がPCでは無い。
スマフォではある。
スマフォからレスする時は一回PC表示でコメント番号確認した方がいいよ。
33. 匿名処理班
※24
色合い目的でしょ。
健康被害の因果律なんかわからんから、目的のためだけに行動してるのが近代以前。
奈良の大仏は金アマルガムで金を塗装、作業者は水銀中毒で苦しんだとか、
科学者は味で化合物確認し、ニュートンは薬物中毒だったとか、イロイロ。
今でも「鍍金液、甘いですか?」と聞いてくる(シアン化化合物入ってる?)のいる。
34. 匿名処理班
※25
モンゴロイド以外もやってたわ
それこそ古代スウェーデンでは、今年のような凶年に当って
王様を供犠したって伝承あるで
35. 匿名処理班
※8の言うように鳥居の丹色もかつては辰砂使ってたっていうし
ハンコに使う朱肉も昭和までは同成分だったな(今の物は合成顔料)
36. 匿名処理班
些事ですが、タイトルについて「ドレスに身を纏う」ではなく「ドレスを身に纏う」ではないでしょうか。
37. 匿名処理班
クリミナル・マインドかなんかで見たな
マジで存在する儀式だったのか
38. 匿名処理班
※25 サラダホープもあるぞ。
39. 匿名処理班
普通に綺麗色で染めたドレスを着せて埋葬したと思った
40. 匿名処理班
私が聞いたのは、南米の生け贄となる女性は小さい頃に選ばれる。で、普通の子供と隔離して育てる。運良く何も凶事が起きなければ、貴族など上の身分の人と結婚して何も無ければ、子供達や孫達に囲まれて天寿を全う出来る。
凶事が起きれば、生け贄にされて短い生涯を終える事になる。
41.
42. hknmst
「熱っする」って読みにくいな。
43. 匿名処理班
南米というだけでインカとアステカを混同したようなコメントがあるね。
中国と日本の文化を混同する外国人みたいなコメントだ。