
だがまだまだ完璧ではないようで、逆にそれがいい味出しているとも言えるのだが、時に「どうしてこうなった?」と言うような迷作を送り込んでくる。
人間を混乱させるためにワザとやってるとしたら侮れないわけだけど、実際にはまだ学習が追い付いていないようだ。
ここでは2022年8月に無償公開された、「Stable Diffusion」という画像合成AIジェネレーターが生み出した作品を見ていこう。
広告
Stable Diffusionが迷走した生成画像
Stable Diffusionはソースコードが公開されているため、生成する画像を人為的に制限していないその為、複数のGUIアプリが開発されるなど非常に活発なコミュニティが生まれている。批評家は、このモデルがディープフェイクの作成に使用できると述べ、AI倫理に関する懸念を示しているが、まだ当分大丈夫かもしれない。
アメリカの技術者「Andy Baio」が共有した生成画像は、Stable Diffusionがまだ完全なものではなく、安定していないことを証明しているようだ。
目や腕の位置がずれていたり、AIにインスパイアされた悪夢の動物クリーチャーなど、ある意味前衛的で、アーティスティックであるかもしれないが、非現実感が押し寄せているよ。
totally normal animals pic.twitter.com/Rbh3IGwUcM
— Andy Baio (@waxpancake) October 22, 2022
Stable Diffusionの問題点
手や足の画像を生成する場合、Stable Diffusionは明らかに問題を抱えている。他の画像では、ある物体がどこから始まって、どこから終わるのか、アルゴリズムが把握できていないことがわかる。
非現実感はあるものの、だからといって優れていないわけではない。その描写はフォトリアリスティックであり、アートの観点から見れば凄い作品となっている。“a human hand that actually looks like a hand with 5 fingers photo” pic.twitter.com/d8wk2nHQ8g
— Andy Baio (@waxpancake) October 22, 2022
まあでも、これらの例でわかるように、現在の状況を考えると、AIジェネレータが本当に世界を席巻するまでにはまだ時間がかかりそうだ。
そうなるまで、我々はAIの生み出したクリーチャーを笑って受け入れればいいんだと思う。ある時点を境に、笑っていられなくなる事態が起きるまでは。
see also https://t.co/KeMK8S6rjO
— Andy Baio (@waxpancake) October 23, 2022


あわせて読みたい






コメント
1.
2. 匿名処理班
っぱラーメンよ
3. 匿名処理班
頭から鳥生えてるのみてからちょいちょい思い出して笑ってるw
かなりじわるww
4. 匿名処理班
AIに適当な言葉を入れればポンとこういった画像がすぐに出てくるように勘違いしがちだけど、言葉を増やしたり減らしたり入れ替えたりしながら何度も何度も繰り返した末にようやっとまともに見られる画像が出てくるから、使い手の労力も結構かかってたりするのだ
5. 匿名処理班
二度寝したときの夢みたいな...
現状は現状でリアリティのある悪夢を表現するのに使えそう
6. 匿名処理班
※4
現実はそれ
人間が監修して初めてまともな作品ができる
「どうしてこうなった?」というのはデータを与えた人間のミス
画像合成AIはあくまでプログラムだから思考はしていない
与えられたデータから結果を導いているだけ
7. 匿名処理班
まだまだだろうか。恐るべしと感じるけどな
8. 匿名処理班
言葉じゃなくてラフ画から生成するやつ使えばいいのに
9. 匿名処理班
野心的なシュルレアリストの作品…だったらまだ意味見出せるんだがなぁ
ただAIが未熟なだけっていう
10. 匿名処理班
自分のPCにインストールしたAIを毎日使ってるけど、ごく普通の光景だなw
既存の水着写真とか簡単に裸に出来るからそういうのが好きな人にはたまらんでしょうな。
11. 匿名処理班
指示入力なしで創造したなら薄ら寒いけどさ
これはやらかすように仕向けたんじゃないかしら?
12. 匿名処理班
だいぶ前のM-1で笑い飯がやった「鳥人」が頭をよぎった
13. 匿名処理班
画像生成AIはヤバイよな
遊んでると何時間も平気で溶ける
stable defusionの環境構築がめんどいって人は無料アプリのDreamとかでも気軽に遊べるから試してほしい
もっとおもろいAI遊びが出てくると思うと楽しみで仕方ない
次は動画かね
14. 匿名処理班
ゲーミング息子スティック華道部……
15. 匿名処理班
自動生成とかになるとまだまだちょっとアレかもしれないけど、それでもやっぱディープフェイクはヤベェレベルに達したと思う
低年齢層や程度の低いどんな人でもネットを使う時代で尚更
16. 匿名処理班
「ラーメンを食べる鶏」だと鶏肉の乗ったラーメンが生成されるが「鶏はラーメンを食べる」だと鶏が出てくる。ラーメンをステーキに変えるとどっちもチキンステーキになる。加減が難しい…
17. 匿名処理班
お絵描きAIって「創作補助装置」って感じよね
結局自分の実現したいイメージを作るには使う道具(ここで言うAI)に適した技術が必要
AIの学習にもかなり労力とそれこそ教師データの選択センスもいるし、これからはこの新しくて面白い道具を人間がどう使うかっていう想像力がないとダメやね
18. 匿名処理班
言ってしまえば、描き出す対象を「ヒト」と指定すれば、人間の基本骨格を基に、情報を探して学んで他の様々な指定条件を混ぜて捏ねて出力する様になれば良いんであって、そんなのはすぐ(数年?w)にでも改善出来る部分。
個人的に興味があるのは、アルゴリズムが複数存在し、それぞれが更に枝分かれしつつ進化するとして、そこで出力結果に収斂がみられるかどうか?なんだよね。
「象」を書けという指示に対して、結果的に「象」が描かれれば良いんだけど、同じ様な目立つ特徴を持った「象」が、互いに無関係のAIによって生み出されるかとうか?
例えば、「象」を描く複数のAIが、なんの指定も無しに「ダンボ」を生み出すかどうか?が非常に興味があるんだよね。
19. 匿名処理班
※18
>個人的に興味があるのは、アルゴリズムが複数存在し、それぞれが更に枝分かれしつつ進化するとして、そこで出力結果に収斂がみられるかどうか?なんだよね。
アルゴリズムである以上、得意分野と不得意分野が必ず存在するので、出力結果に収斂はない。むしろ差異は広がる
>「象」を書けという指示に対して、結果的に「象」が描かれれば良いんだけど、同じ様な目立つ特徴を持った「象」が、互いに無関係のAIによって生み出されるかとうか?
そのAIの参照データーベースが同じなら同じ象が出てくる可能性はある
アルゴリズムよりもデータが重要
>例えば、「象」を描く複数のAIが、なんの指定も無しに「ダンボ」を生み出すかどうか?が非常に興味があるんだよね。
求める結果の件数が1件ならば、なんの指定も無しに「ダンボ」を生み出すことはあり得ない。
GOOGLEで象の画像検索の1位がダンボになるようなものだからな
求める結果の件数が1000件なら、なんの指定も無しに「ダンボ」が含まれていることはあり得る
20. 匿名処理班
TwitterでAIにゲーミング○んぽ華道部やら爆○機関車やらを描かせるのが流行ってて、人の発想力と狂気に戦慄した
21. 匿名処理班
Twitterでプロの漫画家さんがAIに出色させた画像を手直ししてさらに出力って過程を繰り返してやっと理想の画像に仕上げてる工程をツイートされてたけど
現状本当にサポート程度にしかならないと感じた
記事のAIはそもそも人の体の構造からおかしいのでまずそこから学ばないといけないけど
たとえ学んだとしてもインスピレーションやセンスが問われるクリエーターの領域に関してはAIに自我が宿らない限りは人の手は必須だろうと思う
22. 匿名処理班
今AIと呼ばれてるものは実はAIではないものをAIと称してるだけだと聞いた事あるけどそうなの?
23.
24. 匿名処理班
今の学習させて絵を描くAIって仰々しいこと言っても、
半自動コラ画像作成プログラムだからな。
素材があることや、作成プロセスを考えてもコラ画像そのもの。
人工知能とは程遠い。
25. 匿名処理班
まあそういう偶然を楽しむものだと思う
案外人間が頭に浮かべるイメージや夢の中ってこんな感じでカオス気味な気がする
26. 匿名処理班
1枚目の右、ボルボロスみたいw
27. 匿名処理班
ニワトリ人間みたいなの、自分の姿が正確に描写されてる気がしてドキッとした・・・
28. 匿名処理班
AIはピカソと相性が良いような気がする。
ピカソもバグっていたのだろう。
29. 匿名処理班
まともな武器が無くて戦えない例。
30.
31. 匿名処理班
※22
正解です
あくまで与えられたデータをもとに、その相関を定量的に分析し、最適化された結果で決められた処理を行っているだけだから、思考とか、人工知能とか呼べるレベルのものは現在は存在しません。それはただのプログラムです
与えられた問題を解くのが人工知能ではなく、その問題自体を考えるのが人工知能です
32.
33. 匿名処理班
個人と違って退歩したり、不意に絶滅したりしないからなあ。
そのうちプログラムに指導受けたりするんだろうなw
34. 匿名処理班
画像生成AIの話、外れがないから好き。