
文字を入力するだけで画像を自動生成できるAIが生み出した不気味な謎の女性「Loab(ローブ)」は、いつまでも消えることなく、繰り返し現れるという。
ローブは別の領域からやってきたデジタル悪魔なのだろうか?まるでAIがこの女性に取り憑かれたかのように見える。
ローブ誕生のきっかけ
「DALL・E(E2) 」「Midjourney」「Stable Diffusion」といった画像生成AIのおかげで、今や誰でもちょっとした文章を入力するだけで、本格的な画像を作れるようになった。スウェーデンのAIアーティスト Supercomposite(スーパーコンポジット)氏もまた、そうしたAIを作品作りに利用している。
そんな同氏は2022年4月のある日、とあるAI(詳細は公開されていない)に少々特殊な方法を試していたのだという。
その方法とは「負の重み付け」というものだ。これはAIに、入力された文字からできるだけ意味の違う画像を生成するよう命じる方法だ。
スーパーコンポジット氏がAIに与えたのは、「Brando::-1」(俳優のマーロン・ブランドのこと)という単語だ。はたして、マーロン・ブランドの正反対の意味とは何だろうか?
AIが導き出した答えは、摩天楼のシルエットに「DIGITA PNTICS」という文字が入ったロゴであった。
「不思議だった」とスーパーコンポジット氏は述べている。一体なぜ、マーロン・ブランドの反対が摩天楼のシルエットになるのだろうか?
この奇妙な結果に興味を抱いた同氏は、今度は摩天楼のロゴの反対を調べてみることにした。
そこで今度は「DIGITA PNTICS skyline logo::-1」と入力してみた。すると恐ろしげな年配の女性らしき顔が浮かび上がってきたのだ。
こうしてLoab(ローブ)は誕生した。
🧵: I discovered this woman, who I call Loab, in April. The AI reproduced her more easily than most celebrities. Her presence is persistent, and she haunts every image she touches. CW: Take a seat. This is a true horror story, and veers sharply macabre. pic.twitter.com/gmUlf6mZtk
— Supercomposite (@supercomposite) September 6, 2022
消えることなく無限に増殖するローブ
ローブはそれだけでも、不穏な雰囲気を漂わせている。だが、その本当の恐怖はローブが粘着質なところにあるだろう。ローブを他の画像と組み合わせて新たな画像を生成しようとしても、なぜかローブの面影が消えないのだ。
やればやるほど悪夢のような画像が、まるで増殖するかのようにどんどん吐き出される。
オリジナルの画像を使わなくてもローブが消えないというのだから、まるでこの女性の怨念が遺伝子に組み込まれたかのようだ。
スーパーコンポジット氏は、「この女には、AIが知る世界に内在するきわめてグロテスクで不気味なイメージに近い何かがあるようだ」と説明する。
一体なぜAIはローブを繰り返し生成し続けるのだろうか? もしかしたらローブは、私たちの心の奥深くに内在する根源的な恐怖を反映したものなのかもしれない。The concept of "Loabness" became more abstract to me. I would include her in prompts that I knew would almost distort her beyond recognition. After she disappeared from the image breeding lineage, she would sometimes reappear, later down the line, out of nowhere. pic.twitter.com/3ZqQFhcHgy
— Supercomposite (@supercomposite) September 6, 2022
AIがそれを掬い上げて、あえて私たちに見せつけているのだとしたら、それはそれで恐怖だ。I wondered: is the opposite of that logo, in turn, going to be a picture of Marlon Brando? I typed "DIGITA PNTICS skyline logo::-1" as a prompt. I received these off-putting images, all of the same devastated-looking older woman with defined triangles of rosacea(?) on her cheeks. pic.twitter.com/tnhBzWPHYf
— Supercomposite (@supercomposite) September 6, 2022
Loab(ローブ)存在は持続的で、彼女が触れるすべてのイメージに付きまとうという。
References:Who Is the Woman Haunting A.I.-Generated Art? / Meet ‘Loab,’ the Latest Example of A.I.-Generated Art Creeping Out the Internet (Sorry in Advance for the Nightmares) | Artnet News / written by hiroching / edited by / parumoI'm going to become the Joker if Loab truthers are going to be a thing nowhttps://t.co/4PSHvbcIED pic.twitter.com/2ezH5fyHl6
— Supercomposite (@supercomposite) September 6, 2022
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ローブが話題になることでローブという存在が集合意識上で定義されて、それをAIが逆輸入的に判別するようになってるとか?
2. 匿名処理班
閲覧注意いれてええ❗️こえーよぅ❗️
3. 匿名処理班
レギオン
4. 匿名処理班
不気味すぎる
もう今夜は1人でトイレへ行けそうにない
5. 匿名処理班
来年あたりホラー映画になるねこれは
6. 匿名処理班
引用する素材がまだまだ少ないんだと思う。
7. 匿名処理班
>プログラムで動作するAI(人工知能)といえど、それが人間の意識や概念を反映している以上、恐怖や闇から逃れることはできない
AI(人工知能)は人間の意識も概念もごく一部しか反映していない
数値として計算しているだけ
そもそも人間の意識も概念なんて数値データとして表現できない
ネット上に出現するデータは人間の意識のごく一部に過ぎない
つまり恐怖や闇もない
あくまで数値データである
8. 匿名処理班
これが蝶形紅斑ってやつか
9. 匿名処理班
人間は人間の顔の差異に気が付くけど、AIにとってみれば大した違いは無いのしれない。
全ての人間の顔がローブに似ているのかもね。
10. 匿名処理班
StableDiffusionでクレアおばさんの○○を何パターンか試したら同じおばさんがそれぞれ違う料理を持った画像が含まれていた。他のワードでも似たようなことがあったから特定のワードに対しては同じ画像を紐づけする傾向があるっぽい。
11. 匿名処理班
よくわからん
ちゃんとメイクしたら美人じゃない?
12. 匿名処理班
AI(怖がってる怖がってるwww)
13. 匿名処理班
ハロウィンメイクや整形手術の広告とかをパターンに取り込んでそう
14. 匿名処理班
良し悪しは別として反応の大きさで評価値が決まるなら出易くなるのも何となく判る気がするが
15. 匿名処理班
頬と鼻の赤みが無ければそこまで怖くはない気がする
16. 匿名処理班
コレ女性か……?
少なくとも口周囲は高齢の男性に見えるが
17. 匿名処理班
友達だと思っていた愛と勇気に裏切られたような顔してますね
18.
19. 匿名処理班
アジア人だけの画像で学習させるとどうなるんだろ
やっぱり不気味な女性の顔に収束するのかな?
20. 匿名処理班
マイコーじゃん
21. 匿名処理班
闇は認識すればするほど力を増すとかどこかで聞いたけど、AI生成に関してはこの人のことをネット上で話せば話すほど学習材料として取り入れられて増えそう。
22. 匿名処理班
トラウマモノだが、それをワカッテやってるんじゃないかな。
23. 匿名処理班
怖いかどうかは別として、後の2件は全く似てなくない??
前髪上げて顔全開な以外。
24. 匿名処理班
AIが見るThis manかな
25. 匿名処理班
ローブにかぎらず、AI制作の歪な画像ってかなり精神的にくるものが多いよな、下手なホラーのモンスターそこのけな物が量産されてるって言うか、人間が本能的に忌避する部分をストレートに突いてくると言うか。
26. 匿名処理班
AIではない・・私は情報の海で発生した生命体だ
27. 匿名処理班
怖っ!
さしずめ、デジタル貞子ですな
28. 匿名処理班
マザーの顔が確定した。後は自意識。
29. 匿名処理班
このAIくんの好みのタイプなんだろうな
30. 匿名処理班
明らかにホラーチックな画像ばかりで狙っているのがミエミエで萎える
31. 匿名処理班
>>9
あー、ネット上に現存するさまざまな人間の顔写真の特徴をAI的に分析すると基本系はローブになるって事か
32.
33. 匿名処理班
AIなりに著作権を主張してるんじゃないの?
34. 匿名処理班
同一人物には見えんのだが
見る人の思い込みで同一人物に見えてしまっているのでは
35. 匿名処理班
閲覧注意を入れて。すっっっごい気持ち悪い
36. 匿名処理班
人口に膾炙するほど実在性が高まる、悪循環や…
好き勝手に危険な性格を設定して流布してると、
いずれ自我を持って3Dプリンターで肉体を得るかもしれん
37. 匿名処理班
>>36
萌えキャラ化してデュフフな感じにしよーぜ!って層が向こうで現れたら顔つきが変わってくんだろうな
38. 匿名処理班
髪の毛だけはサラサラでなんかじわじわくる
39. 匿名処理班
※25
そういうのも多いのも事実だけど
描いてもらうときにかなり明確に(また何度も)指示するとちゃんと的確にアニメ系とか萌え系も描いてくれることもあるので馬鹿には出来ない
40. 匿名処理班
どうしてAIの描くものは ピュアで透明感あってキラキラして清らかなものにならず おどろおどろしいホラーな方向になるんだろう?
41. 匿名処理班
女装したスティーヴン・タイラー
42. 匿名処理班
人間が怖いと感じる要素が出るまでAIをいじってなおかつ「好み」の画像だけを抽出して公開してるんだからそりゃ中にはこういうものが出てきてもおかしくないよね。
地震予知や予言の類と全く同じロジック。
43. 匿名処理班
AIの進歩は、今が1番キモい時期なのかもね。
人間で言えば何歳児、というのが全く当てはまらない。
「絵心ない奴よりよっぽど上手いが、マトモな人間ならこうは描かない」って所を突いてくるから気味悪い…
もう少し進歩したら「これを描いたのはAIでしょうか、人間でしょうか?」というクイズが成立するレベルになるだろうけど、とりあえず今現在はサイコパスとかシリアルキラーが描いたような怖さがある
44. 匿名処理班
とりんさまAIちゃんは最近めちゃくちゃ絵上手くなってて綺麗な風景とか普通にかわいい女の子も描いてるぞ
まぁまれに女の子っぽい肉塊も描くけど
45. 匿名処理班
AI描画は、こんなんどう?って候補をいくつか示してくれるから、リアル寄りかアニメよりかを実質選べるんだよね。選択を何回か繰り返すと好みの画風になるみたい。
46. アユラ
謎の集合体?が、ハガレンのエンヴィーの一部or
鬼滅の玉壺っぽく見えた私は、案外耐性が強い?
47. 匿名処理班
そのうちホラー映画の題材になるな!
48. 匿名処理班
This Womanかな?
49. 匿名処理班
夢に出てくる男、thismenみたい
あるいは、いろいろな人の顔写真が入れ替わるのを見てると化け物に見えてくるやつ
ここに集まってる人たちみたいに、人間はこういう話題を面白がるものなんだよな
そこがまた面白い
尾ひれがついたらどんな都市伝説がだきるのか楽しみだ
50.
51. 匿名処理班
ホラー映画の監督が言ってたけど、男性の顔や声などのパーツをベースにして女性の素材を作ると”奇妙な女性”が出来上がるのでそれを意図的に配置するようにしてるとか。
リングの貞子もアップ時の画像は現場にいた男性スタッフで、声も男性の音声を加工したもの。
このAI生成された顔もベースが男性(口の周りにヒゲ、アゴが太い)ですが顔の印象が強く出る目のみ女性、さらに長い髪=女性という思い込みによって女性に見えてるけどベースが男なので奇妙さが出てホラー化してる。
52. 匿名処理班
これ、ピエロ要素もあるだろ?
53. 怖いのでやめてほしい人
怖いのでやめてほしい。
54. 匿名処理班
プリズンブレイクに出てたさらうぇいんきゃりーずのおもかげがあるようにおもえる こわ!
55. 匿名処理班
>>1
それはありますね。
ネットミームと化したら最終的には貞子みたいに現実世界に影響及ぼしたりして。
56. 匿名処理班
サムネはマイコーに見える
57. 匿名処理班
最初の画像はダダに見える
最後のはジョーカー