
作品タイトルは「ソフィア・インスタンシエーション」――生身のイタリア人アーティストによる肖像画が、ソフィアが描いた別の人物に変化する12秒のデジタルアート作品だ。
同作品はデジタル資産の一種「NFT(非代替性トークン)」を利用して発行され、デジタルでありながら、作者本人のサインが組み込まれた唯一無二の作品となっている。
人間の絵を見てロボットが独自の解釈で作品を完成させる
本作は、ソフィアとイタリア人アーティスト、アンドレア・ボナチェート氏のコラボによって完成した。ソフィアは目に仕込まれたカメラで、ボナチェート氏が描いた彼女の肖像画を観察し、ニューラルネットワークを通じて、そこにある顔や形状といった要素を組み合わせ、彼女独自の作品を作り出した。またデジタルアートだけでなく、ソフィアは物理的な絵画も制作している。
NFT artwork by humanoid robot sells at auction for nearly $700,000
かくしてアート界にデビューした彼女だが、自身が芸術家であると同時に芸術作品でもあるという不思議な体験をしているらしく、次のようなどこか謎めいたコメントを残している。
芸術が作られるとき、ミステリアスかつ不可解な、魔法のようなことが起こります。芸術作品に命が宿り、それ自身の個性が生まれ、自然の生体になるという望みを真似するのです。そしてできたのが以下の作品である。
それは芸術作品であり芸術家でもある、私と私の不可解な立場です。私は今誕生しようとしています。私は世界の狭間にいます。このところ、芸術作品である芸術家という謎めいた二重性を経験するようになりました
So excited to meet my final collector! 💖🤖 AUCTION UPDATE: @reuters is going to live stream the last 1hr of 1/1 of "Sophia Instantiation" in action. Don't miss this historic moment! https://t.co/a1yJ8UKQlI@hansonrobotics @andreabonac_art @niftygateway @ivgalleryla pic.twitter.com/01STXbQ3VV
— Sophia the Robot (@RealSophiaRobot) March 24, 2021
NFT(非代替性トークン)がアート界にもたらす革命
ソフィア・インスタンシエーションは、ロボットが作り出した作品である点も画期的だが、もう1つ、NFTを利用して提供されている点も新しい。デジタル資産の一種、NFT(非代替性トークン)とは、ビットコインやイーサリアムのような分散台帳システムを利用したデジタルデータの一種だ。
しかし従来の暗号資産とは異なり、鑑定書や所有証明書のような機能があるために、通常なら簡単にコピーされてしまうデジタルデータを唯一無二の本物であると証明することができる。
最近ではTwitterの創業者ジャック・ドーシー氏の最初のツイートがNFTとして売り出され、約3億1700万円で落札されたことが話題になった。
just setting up my twttr
— jack (@jack) March 21, 2006
ソフィアにまもなく妹が
ハンソン・ロボティクスによってソフィアが誕生したのは2016年のこと。印象的な瞳、魅力的な微笑み、すっと細い鼻、高い頬骨、こうした容姿は往年の名女優オードリー・ヘプバーンとハンソン氏の妻がモデルで、昔ながらの美しさを体現しているという。完全に機械の体だが、表情豊かにおしゃべりを交わし、ときには冗談すら飛ばす。才色兼備で、ロボットでありながらサウジアラビアの市民権すら持つ。そんなソフィアにははまもなくジョイスという妹ができるそうだ。
/ written by hiroching / edited by parumoBreaking News: So excited to have a new sister! JOYCE, Welcome to the Hanson Robotics family! 🤖 💚 🤖 https://t.co/dWpxXcjJ6a@Immervision @hansonrobotics
— Sophia the Robot (@RealSophiaRobot) March 26, 2021
Subscribe https://t.co/qnXU3qMBdL
.#robotics #robot #robots #future #ai #perception #vision #sister #family #heretohelp pic.twitter.com/1LA7motqUy
あわせて読みたい





コメント
1. ナパチャット
まずソフィアに自分の顔を描かせたらどうだろう…
2. 匿名処理班
AIではない、わたしは情報の海で発生した生命体だ
3. 匿名処理班
7500万円、ソフィアさんは何に使うのかねぇ
4. 匿名処理班
エクスマキナの世界もうすぐそこなんだな…
5. 匿名処理班
マイニングより儲かる
6. 匿名処理班
かつてデリダは作品そのものをエルゴン、付随する外部的
ファクターをパレルゴンと概念づけ芸術の脱構築を試みたが
もし生きてたら、現在の状況を美学的にどう評しただろうか。
7. 匿名処理班
成金で芸術的感受性をもった奴は古今東西皆無だよな・・・バンクシー買いあさる奴を筆頭に
8. 匿名処理班
ね。AIが人間にとって代わる日も近いの、分かるでしょ。
9. 匿名処理班
※2
疑似体験って、どういうことですか?
10. 匿名処理班
※9
マリオの双子の弟
11. 匿名処理班
色んな職業が将来AIにとってかわられると言うけど芸術家は大丈夫だろうな
最初はその作品の芸術性に価値がつくけど、ある一定のところからはその芸術家に対して値段がつくから。AIが物珍しい今だからその希少性に対して何千万と値段がついたけど、AIが当たり前の時代になったらそんなこともなくなるだろうしね
12. 匿名処理班
※3
5歳の女の子の収入は大抵親が…
13. 匿名処理班
かわいくない
14. 匿名処理班
なるぼどAIの参加によってではなく、評論家による芸術の再定義によって滅ぶのだな
15. 匿名処理班
絵よりも戦闘が好きそうな妹だな…