
image credit:Lumen prize
イギリス・ロンドンで授賞式の行われた第7回ルーメン賞(Lumen Prize)で、AI(人工知能)の描いた裸婦画が金賞に輝いたそうだ。世界的な芸術賞でAIによる作品がグランプリを獲得するのは初めてのことなのだとか。
手掛けたのは国際的に評価の高いデジタルアーティスト、マリオ・クリンゲマンさんで、作品名は「ザ・ブッチャーズ・サン(The Butcher's Son)」という。
マリオさんはこの作品を「人間という存在をニューラルネットワーク(神経回路網)として解釈したもの」だと説明している。
棒状の図形から段階を経て裸婦画へ
「ザ・ブッチャーズ・サン」は、GANs(敵対的生成ネットワーク / 教師なし機械学習で使用される人工知能アルゴリズムの一種)で一連の学習プロセスを経たAIが描いたものだ。まず初期段階ではインプットした情報をもとに「絵画的に見える低解像度の初期イメージ」としてランダムな棒状の図形が描かれた。
その後、また別のGANsを使用するなど段階を経て低解像度から高解像度へとアップグレードし、人体の細かな造形や絵画としての質感が加わったとのこと。

image credit:Lumen prize
印象的な色使いと筆使いに賞賛の声
主催者側のダニエル・シエンビータさんは、とても印象的な色使いと筆使い、そして人体の不思議を感じさせる構図のよさを感じたとこの作品を評価する。
また、ルーメン賞の創設者であるカーラ・ラパポートさんは、
AIの進化が私たちの生活に今後どのような影響を与えるのか心配だ。しかし同時にAIはアーティストにとって本当に素晴らしいツールになるだろう。それが芸術というものだ。毎年、ルーメン賞の受賞者はこれまでのアート界の壁をぶち破ってきたが、今年は特にいい例だと語っている。
以前にもAIの描いた裸婦画が話題になったけど、今回の作品の方がだいぶ人間っぽさがあるね。
・AI(人工知能)に裸婦画を描かせてみたらどうなるのか?シュールな狂気が交差する非常事態に発展してしまった件 : カラパイア
でもどちらもやっぱりシュールにとろけ気味なわけで、AIからすると人間ってこういう感じなのかな。
References:Twitter / Lumen prize / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なんか前衛的
2. 匿名処理班
何を表現したいかが分からん。これでは何が凄いかが分からない。
もっとわかりやすい物を表現してほしい。
3. progger
ハンス・ヴェルメール × エゴン・シーレ?
4. 匿名処理班
これサイレントヒルで見たことある
5. 匿名処理班
サイレントヒルにいそう(KONAMI感)
6. 匿名処理班
これが人間。
脳みそがバイアスを掛けなければこんなもん。
7. 匿名処理班
創作者の観察・解釈がなく意思が内在していないものは
表層的な表現・技術だけの話であり芸術とは言えないでしょう
ただ、AIが自我を持った段階になればそこには
AIそれぞれの観察・解釈が生まれてくるわけで
人のつくる芸術との差異はなくなってくるでしょう
おそらく20年後くらいまでには
8. 匿名処理班
ああ、この絵好きだなー
って思ってしまった自分が悲しい
やっぱり絵画は人に描いて欲しい
9.
10. 匿名処理班
この絵、眼のふちでさっと流れるように見ると濃い金髪の少し俯いた女性に見えるんだよ
ぼんやりと顔を見ていると人の顔がモンスターに見えて来る映像があるけど
それの逆バージョンのような感じがした
11. 匿名処理班
サムネイルだと大西ライオンにしか見えなかった
12. 匿名処理班
裸「婦」に見えないんだけど
頭部は動物?
13. 匿名処理班
アートの意味が問われるな
14. 匿名処理班
※2
理解できるように、脳に補助用のチップを埋め込もう!
Let's try☆
15.
16. 匿名処理班
AIが描いたことを隠して評価したならまだしもなぁ・・・
17. 匿名処理班
紐パン履いてるってことはわかった
18. 匿名処理班
※4
本当にaiが描いた絵は見ていると気持ち悪くなってくる
19. 匿名処理班
>AIはアーティストにとって本当に素晴らしいツールになるだろう。
なんだろう、この言葉からにじみ出る宿題代行業者感・・・。
こうなるとアーティストの資質ってAIが作った作品を選別したり、あるいは映画監督よろしくAIへの指示とかになってくるのだろうか。
筆をPCに持ち替えたと言えば納得するような、なんか盗作問題に似た胸のつかえがあるような・・・。
アーティスト本人に発想力を求めなくなったのはいいことなのだろうか。個人的にアーティストは(技術ももちろん必要だが)発想力が命のような印象があるせいかなぁ。
うーん、なんだこの微妙な気持ち。
20. 匿名処理班
裸婦像を人間を描いたものと認識してないまま(人間の体の構造の情報を持たないまま)それっぽく真似て描いてるんだろ、そらそうなるわ
21.
22. 匿名処理班
頭のあたりがビーグル犬の顔を無理矢理くっつけてるように見える。ここで前に見た、AIの作成したビデオでやたら犬の顔を混ぜてきたのを思い出した。
23.
24. 匿名処理班
寝る前に見るもんじゃなかった
25. 匿名処理班
いうてみんなAIって知らずに「国際的に評価の高いデジタルアーティスト、マリオ・クリンゲマン作です」って言われたらふーんそっかーってなるんでしょ
いいね!ってなるかは別として
26. 匿名処理班
もう全部機械に任せて我々は常に遊んでいくだけの生活を送りたいね。
27. 匿名処理班
えぇ…
28. 匿名処理班
芸術とは難しいものだな
なにがそんなにいいのかさっぱりわからん
29. 匿名処理班
※26
遊ぶのも機械がやるようになる
30. 匿名処理班
俺の知ってるプログラムだと
ネットで他の人の描いた絵をサンプルにして
切り貼りして絵を描くって感じだったんだけど
色合いに関しては元になった絵の色合いが素敵だったんじゃ…と思ってしまう。
31.
32. 匿名処理班
今度は逆にAIに芸術を評価してもらおう
33. 匿名処理班
こんなん、服着てないメトロイドやん。
34. 匿名処理班
割といいかなとは思うけど、お金があっても欲しくはない
35.
36. 匿名処理班
サイレン1に居たなこんなやつ
サイレントヒルのナースっぽさもあって
めっちゃホラー
37. 匿名処理班
人の形にした肉塊って印象からは脱却してないように思えるけどなぁ
38. 匿名処理班
やっぱり芸術ってわからんわ
39. 匿名処理班
デジタルで絵を描くってなんか最終的にこうなるんじゃないかと思ってた
やっぱ紙やキャンバスに筆で描くべきなんだな
40.
41. 匿名処理班
これならホラーゲームのキャラデザイナーもガンガン獲れそう
42. 匿名処理班
病んでる系画家と違った不安がある
43. 匿名処理班
以前にAIが砂漠画像をエロ画像認定した…とかも有ったが、
それよりは、進歩していると思った
一応は人間の女性の裸体を描いたらしい事は判ったからな
でもまだ人間の顔は認識できないらしい(AIに顔なんて無いし)
まだまだ、色々と教え込まなきゃイカン事が多そうだ
44. 匿名処理班
AIが描いたとわかった上で、良いと思う。
具象画と抽象画の境界を探るような感触。
「表現なんてその程度さ」みたいな斜に構えた意見も多いだろうけど、俺は「これだから表現は面白いな」と思う。
45. 匿名処理班
AIに絵を描かせるといつもこんな抽象的な絵を描く訳じゃなくて写実的な絵も描けるよ。
というか、今のAIは写真と見紛うほどのクオリティで人物や動物なども描き出せる。もちろんそれは検索して持ってきたものじゃなくてAIが創作して描いたもの。
最近ではそれで動画も創作可能になり始めている。この影響は大きくて、例えば今までは動画は動かぬ証拠になっていたけど、それが揺らぐことになる。
46. 匿名処理班
なんかグロい……
でも面白い
47. 匿名処理班
AIが自我を伴った人間的な感情を取得した将来において、今回の受賞作を評して「あんなものは芸術じゃないよ」って言った時に(俺は言うと思う)、今回の受賞作を選出する行為自体が『人間の愚かしさを表現したパフォーマンス・アート』だったと評価されるだろう。
たとえば、自然撮影でも街頭撮影でもスタジオ撮影でも芸術性のある写真を撮る時にはカメラはツールだけれども、アルゴリズムがなんちゃらのAIは同じようにはツールとは呼べない。
48. 匿名処理班
AIが自我を伴った人間的な感情を取得した将来において、今回の受賞作を評して「あんなものは芸術じゃないよ」って言った時に(俺は言うと思う)、今回の受賞作を選出する行為自体が『人間の愚かしさを表現したパフォーマンス・アート』だったと評価されるだろう。
たとえば、自然撮影でも街頭撮影でもスタジオ撮影でも芸術性のある写真を撮る時にはカメラはツールだけれども、アルゴリズムがなんちゃらのAIは同じようにはツールとは呼べない。
49. 匿名処理班
不気味さしか感じない。
心霊写真みたい。
でもAIには人間がそう思えるのかも。
50. 匿名処理班
いかにもAIが生成しました的な崩れ方で、正直論外だと思うんだけど、
これが数年経つととんでもない成長したりするから侮れない。
51. 匿名処理班
※6
ここまで極端じゃないけど、たまに人の顔や写真が変な感じに見えることある
なんか奇妙で歪んだ造形というか、見慣れない動物の顔というか…
あれはあなたの言う脳による補正が低下してる状態なのかもしれん
52. 匿名処理班
なんか窮屈そうで見てて苦しくなってくる
53. 匿名処理班
人間が描いたって言っても同じ評価になったのか気になる
54. 匿名処理班
※38
自分は逆に現代アートに対する皮肉に思えた。
だって多くの現代絵画のデータ集めた平均値のような回答でしょ?これ。
「アート=一般人には訳のわからないもの」・・という。
55. 匿名処理班
それでは受賞者からのコメントをどうぞ
56. 匿名処理班
サイレントヒルにこんなのいたよなと思ったら
同じ事考えてた人が結構いるw
57. 匿名処理班
いや、そもそもデジタルアートに与えられる賞だから、既存の油絵を超えたとかそんな話じゃないぞ。
58.
59. 匿名処理班
モダンアートだと言われれば普通に信じるレベル
60. 匿名処理班
人工知能が描いた裸婦画はほんの少し前までは人体であることがかろうじてわかるレベルだったのにここまで進化したのか……すごいね。
61. 匿名処理班
ちょっと気持ち悪い
芸術ってわからんわ
62. 匿名処理班
このAIは心を病んでる
63. 匿名処理班
象に描かせてみた。とAIに描かせてみた。の境目にはなったんじゃない?一応、作家が考えた絵の作り方を学ばせて描いたんやし。
64. 匿名処理班
グロ画像にしかみえなかったけど、芸術分野でAIを認めたらなんかオシマイな気がするな。芸術ってそんなもんでいいんだって思ってしまう。AIに思想もクソもない。
65. 匿名処理班
フランシスベーコンよりベーコン
欲しい
66. 匿名処理班
サイレントヒルで見た
67. 匿名処理班
確かに胴体に手足、頭が付いて裸の女性っぽい曲線だけど…。
ヒトが求める「裸婦像」でないことは明らかかなぁ。
逆にヒトが「魅力的なAI」を描いたらAIにどう映るのかな?
68. 匿名処理班
AIが見てる世界は色んなものが溶けてそう
69. 匿名処理班
夜中に会いたくない…
70. 匿名処理班
腹だと思われる部分だけ見ると、おっs…
71. 匿名処理班
※3
エゴン・シーレは知ってるけどヴェルメールって誰やねんフェルメールの間違いか?と思ったら、
ドイツ人の画家だったのね。勉強になりました
72. 匿名処理班
芸術の評価って作家の生き様や制作背景のエピソード込みだから、この評価は「AIが描いた」ってことに価値があると思ったんだよ。「8歳なのに上手い」と同じ。 絵の良し悪しなんて批評家が良いと言ったかどうかだからね
73. 匿名処理班
全世界の画家たち廃業のお知らせ
74. 匿名処理班
顔が描かれてないから?
肌の質感が写実主義っぽいから?
何かすごく不安になる絵だな
ただAIによる絵画はどの領域に行き着くのか見てはみたい
75. 匿名処理班
AIにホラーゲームとかホラー映画作らせたら、メッチャ怖いのが出来そう。
76. 匿名処理班
やっぱ人間が描かなきゃ芸術とは言いたくない気持ちになる
77. 匿名処理班
芸術というか創作物に作家の人間性を求める感覚は分からんなぁ
消費者にとって大事なのはそれが気に入るか気に入らないかであって、誰が作ったかなんてのは大した話じゃないと思うけど
78. 匿名処理班
バブルヘッドナースやん!ってみんな同じ感想でした。
しかしまあ、出るところは出てないと裸婦としては認められませんねェ…
79. 匿名処理班
サイレンヒルのモンスターにしか見えない。
80. 匿名処理班
頭も腕の先も指が描かれてる。
AIにとっての生みの母は人間の指先なのか、それとも人間の象徴が指なのか。
指先へのこだわり具合がAIの潜在意識を垣間見たようで面白いね。
81. 匿名処理班
ワイらの五感からくる認識が間違っていて機械で処理した姿のほうが正確かもしれんよ?
82. 匿名処理班
高橋葉介の初期の漫画でこういうのありましたよね。「触角」っていうのだったと思うけど…。
83. 匿名処理班
AIに人はこう見えているなら他の動物にもこのように見えている可能性はある
84. 匿名処理班
うーん...どうしても顔のぐちゃぐちゃな所がね、
ホラーなクリーチャーにしか見えないんだけどなぁ..
85. 匿名処理班
断筆宣言します
86. 匿名処理班
※51
それゲシュタルト崩壊じゃないの?
87. 匿名処理班
完成したものにしか興味もたないタイプなので
AIだろうが人だろうが動物だろうが
完成品がよけりゃなんでもいいかな
88. 匿名処理班
モンスターじゃん、裸婦に失礼
89. 匿名処理班
AIが自我を持つなんてSFの架空世界の話。
現実的にはあり得ない。
何故なら“最低でも”2つのシステムがいる。
大脳…これが今AIと言われているもの。
脊髄…各デバイスに指令を送るインターフェース。ロボットで実現している。
交感神経…大脳の指令を受けない。“自律で”動く。まず自律でと言うのが無理。暴走の危険と言う意味でも無理。
副交感神経…大脳の指令を受けない。更に交感神経とは“相反する”動きをする。
この大脳脊髄神経のAIと自律神経のAIがあって、それを組み合わせても全く破綻しないシステムを作って初めて自我を持つ“可能性を持った”と言える。これに更に腹脳(細菌の集合体による意思の発現)というシステムを追加し、大脳と腹脳のリンクシステムを構築し、閃き(入力された事の無いプログラムの発現)を得て初めて自我を持った「個」としてのAIが生まれる。
開発者、研究者「え!?これをたった20年で!?」
プロデューサー「できらぁ!!」
とはならないよw
90. 匿名処理班
※26
実際、資産運用までAIだからな。定期預金よりロボアドバイザーの時代だし。
91. 匿名処理班
妙な艶かしさと非凡な何かがあるような絵ですごいと思った。
なんか人間では色々リミッターを解除しないと描けないような感じ。
92. 匿名処理班
これを俺の名前で発表しても評価されたのだろうか?
93. 匿名処理班
まだ全体的にモアレが目立つね
これが無くなったら完全に手描きと見分け付かないだろうな
94. 匿名処理班
だんだん精度上がってきてるのがワクワク&ホラーだな
95. 匿名処理班
この絵超きめぇ!
96. 匿名処理班
過程を抜きにして芸術として評価してるのが素晴らしいですね
日本だとAIというだけで門前払いされそう・・・
97. 匿名処理班
赤ちゃんを早く抱っこしたい妊婦さんに見えるな
98. 匿名処理班
なにか気持ち悪い絵にしか見えない。
99. 匿名処理班
いつか"こういう絵を描きたいけど画力が追いつかない"ってときにぴったりの作品を作ってくれるAIが出来るといいな
100. 匿名処理班
どこが?(笑)
101. 匿名処理班
お前ら、このごちゃごちゃした顔をめっちゃ遠くから見てみろ
AIすごい
102. 匿名処理班
※10
やってみたらほんとだ!すげえ…実際にはちがうけどだいたいはつかんでるという感じだな
103. 匿名処理班
画題が「肉屋の息子」なら男なんじゃないか?
にしても気持ち悪い絵だな。
104. 匿名処理班
サイレントヒルに出てきそう。
105.
106. 匿名処理班
AI「人間たちは何を感心しているのだろうか。」
107. 匿名処理班
いかに絵画の世界が描く側も見る側も適当かってことが分かった
108. 匿名処理班
フランシスベーコンやん
109. 匿名処理班
人間性をわざと問うたり、無駄に煽ったりするためにAIが使われるのってすごく残念だなと思う。
AIとの付き合い方がわからないのはわかるし商売が絡んでいるんだろうけど、単純に貧困だなと思っちゃったな。
110.
111. 匿名処理班
こういう分野でのチューリングテストとか無いのかな
112. 匿名処理班
25パーセント嫌われたテイラーってこんな感じかと
113. 匿名処理班
マニエリスム的な筆致と我が子を食らうサトゥルヌスみたいな怖さがある
114. 匿名処理班
仕方ないのかもしれないが、まるで絵画の芸術コンテストでAIが金賞、というような紹介になるのだな・・・記事にするならどういう賞かぐらいの知識はくれてやってくれ。騙す気がないなら尚更だ
115. 匿名処理班
※73
デジタルの筆を取る芸術家が現れこうしてAIを相棒にする芸術家が現れても、他の芸術家がおのれの魂を爆発させるのに既存の絵の具を捨てる必要はないのだし
116. 匿名処理班
うーん、人肉つなぎ合わせた悪趣味なオブジェのようで気持ち悪いかな・・・。
117. 匿名処理班
※7
自然という芸術に対しては、どう言い開きなさるおつもりか。
クリエイターがいるとでも?
118. 匿名処理班
これはAIが評価されたというよりもAIを作った人が評価されたんやろ
もっと言えばAIも作品の一部って事じゃないんかな
AIを擬人化しちゃってるコメントがチラホラいるけどAIが受賞したんじゃないんやろ
119. 匿名処理班
人間を肉の塊ぐらいにしか思ってないんだろ
機っ械な絵描きやがる
120. 匿名処理班
やっぱりAIが描き出す絵は怖いな。
・・・ピカソの意見を聴いてみたいな(苦笑
121. 匿名処理班
描けてないやん
122. 匿名処理班
※4
それな
123. 匿名処理班
※117
比喩表現というものがあってだな
124. 匿名処理班
AIは知能というより、情報の蓄積体を過去の判例に基づいて繰り出しているもの、だから
人のような閃きは期待できない。無数の絵画情報を乱数プログラムによる無作為な列挙をチューニングして、このようなものが生まれるんだろうけど、人の閃きや驚きを超える純粋な知能になれる未来ははるかに遠い気がする。
125. 匿名処理班
ホラーに出てくるクリーチャー
126. 匿名処理班
絵の具を使って絵を描くように、AIを使って絵を描いたんだなと思った
わりと好きだけど、冒涜的な感じもする
体の末端が描かれてないからかな
127. 匿名処理班
だっからー
やっぱりー
ほらーー!
128. 匿名処理班
なんか、だらしない体してんなぁ……
129. 匿名処理班
デジタルアートの賞じゃねえか。そりゃAIが受賞してもなんの不思議もない。しょーもない。
130. 匿名処理班
自分の脳の眠ってる部分を引き出すためのツールとしてAIがどう発揮表現するのか試してみたい
131. 匿名処理班
サムネイルくらい小さくなると女性に見える。アスキーアートを意識してるとか?
132. 匿名処理班
※11
心肺ないさーっ!
133. 匿名処理班
これを高く評価してしまったらほかの画家の悲しむな
もう芸術作品もAIに乗っ取られてしまうのか?
134. 匿名処理班
AIなら差別的表現は許されるようになるのだろうか
人間自体が差別の対象か、はたして差別されてる側の人類がそれを評価する
ひっくるめての芸術となるのか いよいよわからん
135. 匿名処理班
はよイラストレーターやアニメーターがいらなくなる時代がこないかな
136. 匿名処理班
芸術の評価は金持ちが決めてる
137. 匿名処理班
※101
※131
画像を保存してサムネイル表示を特大にすると良く解る。
フードを被った人が頭を抱えているように見える
138. 匿名処理班
aiって言葉のイメージで持ってかれる人が多いね
大衆は認知バイアスで動く
自身の感性と思考からの言葉を語れる人が増えて欲しい
芸術作品はそれ自体で完結した表現
ありのままを見る力を感性といいます
139. 匿名処理班
また宮崎駿に怒られそうな絵だね。
140. 匿名処理班
そんなに面白いとは思えないけどね…話題性が先行してるように思う。
141. 匿名処理班
う〜ん…この…
142. 匿名処理班
「寄生獣」で観たぞ
143. 匿名処理班
つまり
「AIが外科的手術の担当医になると、現在はまだこのように接合されます」
144. 匿名処理班
「「画伯」」 うん「「画伯」」。
145. 匿名処理班
だめだどうやって頑張ってみてもクリーチャーにしか見えない…
自分には芸術的資質がないようだ
146. 匿名処理班
何の考えも感情持たずに描かれた絵画モドキ
こんなもんに賞与えたら芸術そのものの価値が暴落するだろ
あるいは元からそんなものは無いってか
147. 匿名処理班
AIが描いたものって、やっぱり味が無いわ
ただ元ある素材を歪めただけに見える
コラ画像に近いというか・・・最初から描いてない感半端ない
148. 匿名処理班
サイレントヒルっぽくてゾクゾクすると思ったらコメ欄に結構いてわろた
149. 匿名処理班
数年前のAI画像より数段上達してる。
あと3年ぐらいでまともな絵になっていきそう。
150.
151. 匿名処理班
なんか前より人間らしくなったお陰で更に気持ち悪くなった。
「気持ち悪いからゾンビゲームに使えると思ってぇ…」
パヤオ「極めて遺憾ですね。」
152. 匿名処理班
deepdreamみたいなもんだろ
今更・・・
153. 匿名処理班
バブルヘッドナース?
154. 匿名処理班
こういうのを見ると運営団体とAI作成者がグルになった売名だと思ってしまうあたしは心が汚れている、イエスかノーか。おてもとのスイッチでお答えください。
155. 匿名処理班
ルーメン賞なんて聞いたこともないな
というかたった7回の開催で世界的な芸術(笑)
156. 匿名処理班
クリス・カニンガム味
157. 匿名処理班
ぶっちゃけ凄い絵だと思った。長時間見ているとどんどん絵の見え方が変わってくる。これは本当に疑いようもなく芸術だ。
158. 匿名処理班
この絵が絵画コンクールの賞を獲れるレベルじゃないと思った人は絵心あると思う
159. 匿名処理班
こういうのは絵の出来栄えの良し悪しではなくて
やらせてみた ってことに価値があるだけだからね
技術的に上手いだけの絵は評価されないから
160. 匿名処理班
アーティストの世界って、フェアなルールの下でアーティスト間の公正な競争をしているわけじゃなくて、AIの助けを借りてでも悪魔に魂を売ってでも、何か物凄いものを見たいという世界なんじゃないかな。
この絵自体は割と正統的な方向で芸術性の高い絵に見えるけど。
161. 匿名処理班
画期的な表現とも思えないけど、時代や背景を考えれば興味や評価もそれなりなのかな
まるで美しい木目のように、パターンや素材としてなら充分観られるし商業的にも使えそうだ
結局つくる主体に価値観がなければ価値は見出す側に依存するのみ…かと
しかし時代だな〜
162. 匿名処理班
そもそも人間を通さない、作者の価値を反映してない芸術に意味なんてないのでは
163. 匿名処理班
凄く...サイレントヒルです...
164. 匿名処理班
※4※5
「サイレントヒルにいそう」って書こうとしたら既にあって、そのすぐ下にもあったw
165. 匿名処理班
※39
技術の進歩についていけない、典型的な古い人間の考え方だね
166. 匿名処理班
これは現代アートの画像を多数読み込ませた上での平均値でしょ?
よくある、数多くの人の顔を取り込んで合成していくと、特徴の平均値を取った顔画像が妙に魅力のない、マネキンみたいな美男美女の結果になるを思い出したな
167. 匿名処理班
デュシャンと一緒、最初の一枚だけは物珍しいから評価される
二枚目からはただのごみ
168. 匿名処理班
ブッチャーズて
ほんまもんのサイレントヒルじゃないか
サイレントヒルにも賞あげろよ
169. 匿名処理班
ビール腹のおっさんにしか見えない
170.
171. 匿名処理班
ルーメン賞って何の賞なの?
検索してもこの絵が受賞しましたっていう記事しか出てこないし、
7回しか開催されてないみたいだし
これを世界的な賞って言うのはどうなんだろうと思う
本当かわからないけど、他のコメントによるとデジタル絵画の賞らしいし
172. 匿名処理班
壁のシミでも3つ逆三角形に並んでるだけで顔に見えたりするのに、なんでAIは顔がかけないんだろう。学習した顔が複雑過ぎるのかな?
173. 匿名処理班
フラシスベーコンみたいな絵だな。やってることがすごく人間的ですごい。
174. 匿名処理班
ホラー
175. 匿名処理班
やっぱアーティストっていまいちよくわからん。
万人に共感されるデザイナーの方が凄く思える。
176. 匿名処理班
人がアートで恐怖や不安を表現したりするように、AIが人を理解しようと探り探り描いていると思うとワクワクする。
リアルじゃなくて良いんだ、絵なんて
正確さだけなら写実だけで良く、それなら写真に勝てない。
理解されなくても画風を貫き通せるのが芸術家だ。その当時ゴッホの絵を評価した人間はほとんどいなかったのと同じだよ
面白いと思うよ!
177. 匿名処理班
あ、鶏肉…
178. 匿名処理班
コレはグロいな…
勘違いでなければ何をインプットして描かせたのかがわかるあたり…
AIの出す答えがブレるとこうなるのかっていう
179. 匿名処理班
で、この画像はSCPの何番に使用されるんだい?
180. 匿名処理班
芸術的なのは理解できる
色使いや独特の人体構図、欠損しているように見える腕、頭部にいたってはグロ系入っているけれど確かに芸術的なものに見える
AIと教えずにグロ系の画家が描いた作品と言って人に見せれば
きっとその人は素直に受け入れて"人のこういう面を表現しているのかな"と思いを巡らすはず
181. 匿名処理班
※137
確かにみえる
こういうのはふたばでよく見かけるね
182. 匿名処理班
現代アートで大儲けしようとする人が暗躍してそう
183. 匿名処理班
フランシスベーコンのキモい絵に似てる
184. 匿名処理班
AIは人の顔を顔として認識しないのかな
185. 匿名処理班
サイレントヒルやん。
186. 匿名処理班
サイコパスっぽい。
187. 匿名処理班
話題性や注目性、加えて制作者の肩書で多くの人目に触れてる
どう見ても聞いても立派なアートだな