
image credit:Twitter
世界的な芸術賞でグランプリを獲得するなど(関連記事)躍進が目覚ましいAI(人工知能)による絵画。シュールで狂気を感じる作風(?)で知られており、それが妙にクセになったりするのかもしれない。
さて、10月25日にアメリカ・ニューヨークで開かれたクリスティーズのオークションで、またまたAI絵画が話題を集めたみたいなんだ。
なんと、予想落札価格(約79万〜112万円)の約40倍以上の金額の約4860万円で落札されたそうだよ。
AIによる男性の肖像画がオークションに出品
オークションに出品されたのは、AIによって描かれた「エドモンド・デ・ベラミーの肖像画(Portrait of Edmond Belamy )」である。黒い服を着た男性を描いた作品となっており、パッと見た感じは昔の有名な画家によるものかな?という気がしないでもない。
しかし、そこはAI絵画ということで、やっぱりちょっと溶けている(関連記事)。顔面の輪郭がほのかにトロリと曖昧なのだ。
ちなみに、AIによる作品がオークションに出品されるのは初めてのことだったそうだ。

image credit:Twitter
フランスのアーティスト集団が制作したAI絵画
この肖像画を制作したのはヒューゴ(Hugo Caselles-Dupre)さんらフランスのアーティスト3人組「オブビアス(Obvious)」だ。ヒューゴさんによると、この作品を制作するにあたり14〜20世紀に描かれた1万5000枚もの肖像画を、教師なし機械学習で使用される人工知能アルゴリズムの一種である敵対的生成ネットワーク(GAN)に学習させた。
アルゴリズムは一方がジェネレーター、もう一方がディスクリミネータという2つの部分で構成。
ジェネレーターが学習したイメージをもとに新たなイメージを作成し、ディスクリミネータが人間が作ったイメージとジェネレーターが作ったイメージの違いを発見するのだ。
ディスクリミネータの目を欺き、ジェネレーターが作ったイメージを人間が作ったイメージと誤認させることができれば合格というわけだ。

image credit:Twitter
ものすごく美麗なAI絵画が登場する未来がやってくる?
ヒューゴさんは、ディスクリミネータは顔や肩のような特徴を画像の中から探す。しかし今のところ、人間の目よりも簡単に欺くことができるんだとコメントしている。
AI絵画がぐにゃり、トロリと歪みがちなのは、どうやらAIには美的感覚が備わっていないかららしい。
今後はそのあたりも改善されて、ものすごく美麗なAI絵画が登場したりするのかもしれないね。
References:Design taxi / Twitter / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
今は珍しさだけの価値で高値がついてるけど
コンピュータなので100億枚だろうが1000億枚だろうが簡単に書けるから
すぐ無価値になるよ
2. 匿名処理班
よく言われてることだけど、高額絵画って税金対策でしょ。
この高い金出して買ってる富豪もこの絵ことなんか正直興味ないしアートのセンスも別に圧わけじゃないでしょう
3. 匿名処理班
そこはかとなくレンブラントみがある
4. 匿名処理班
ターナーとかベーコンを思い出す感じで、わりと私は好き。
でも売るのはちょっと違う気がする。高値がつくのもよくわからない。
5. 匿名処理班
※2
ちょっと理解の及ばないことをすぐ邪推批判する精神は大人としていかがなものか
ブランド物にまったく興味のない女子だっているし
A.I.絵画をなんとしても欲しいという富豪もいる
なんでもかんでも型にはめずに多様性を楽しんでいこうよ
あとこれ機械が簡単に吐き出した画像じゃなくて
2つのロボットが研磨した最初の絵だよ
すごく歴史的価値のある作品だと思う
6. 匿名処理班
AIが描くシリーズで裸体もすごくいいですよね。
このトロリがAIの個性というかAIなのに絵はなんとも
有機体のような、この真似できないギャップ、発想が面白いです
7. 匿名処理班
5が言ってるように、歴史的価値が大きい絵だね
大量生産できるから云々って言いたくなる気持ちもわかるよ
8. 匿名処理班
これから、
「若い時は、俺も絵がへたくそだったね〜」
と振り返る、上達したAIが生まれますよ。
9. 匿名処理班
先人が作ってきた作品を元に学習させて作成されて売りに出された最初の絵なので意味はあるし、コンピュータなので同じ絵を何枚もかけるってのは見当違いだよ。
何枚も同じ絵を作成できる事で価値を失うなら版画なども無価値になる。
10. 匿名処理班
私じゃない!
11. 匿名処理班
※5
横合いから失礼な感じなんだけど…まあいいんでないの?月並みだけど価値観とかそんなよーなもんなんか人それぞれってのはあると思うし。だからこんな訳のわからんもんに一銭の価値も見出せんワイだって肯定されてしかるべきだよな?ホントにゲージツっていったい何なんだろうな(笑)
12. 匿名処理班
ちょっと印象派っぽいんだけど、それでもモネやルノワールには敵わない
13.
14. 匿名処理班
絵の良し悪しというより「世界で初めて高額落札額を弾き出したAIの絵画」
として価値があるんじゃないかと思う。
15. 匿名処理班
査定する方もAIを使うようになるよね
16. 匿名処理班
ニュースで見たけどAIっていうかそのAI技術者に値段がついたみたいなニュアンスだった
17. 匿名処理班
人間の意識をAIと融合すれば美意識とかは解決するだろうなぁ
そこまでの段階までに到達する前にノウハウや技術の進化が課題だが
18. 匿名処理班
AIに3次元の立体的概念を教えてやるとボヤける感じはなくなると思うんたが、どやろか?
19. 匿名処理班
※11
その言い分だと、否定にも価値があるわけだ。
ということは、あなたがネガティブを受け取ることは、願ってもない喜びだろう。
20. 匿名処理班
世界中の画家たちが廃業するのも時間の問題だねえ
21. 匿名処理班
※19
それとこれとは話は別だと思う。
人間が描いた絵画は人間の活動であるから意味があるんじゃなかろうか
例えば冨樫先生の作品を学習したAIがハンターハンターの続き描いてもそれは冨樫先生のアイデアではないでしょ
22. 匿名処理班
※20
絵そのものに感銘を受け、大金を払う人は実はそんなに多くないから大丈夫
名前に金払う人が殆どなんだよ
ブランド力みたいなもので
誰が描いたか、というのが金になるのが絵画の世界
芸能人が描いたたいして良くない絵でも高値がつくのと同じ
もちろんそうじゃなく、絵そのものを見て買う人もいるけど
そういう人でさえ高値で買う事はレアだね
23. 匿名処理班
目で見るのではない
心眼で見るのだ
24. 匿名処理班
AIの描いた多くの絵の中から良さそうなのを選ぶのは人間の審美眼である。
25. 匿名処理班
AIが描こうが人間が描こうが全て結果やろ
言い換えればAIが絵を描き出しても人間の描いたものが誰かの心に刺さる場合もあるんや
別に絵描きだって危惧するこたーない
26. 匿名処理班
前にレンブラントの画風を学んでオリジナルを描いたAIみたいに、写実的な絵を学んで描き出した方が一般受けはしそう。例えばルノワールとかを学んでオリジナルの美少女を描き出したら受けるかも。
まぁそこまで一人だけの画風を学習させると、専門家から見れば画風の物真似だと批判されそうだけど。
27. 匿名処理班
※20
単に水墨画や油彩画などの既存の芸術の他にAIが増えるだけだべさ?
28. 匿名処理班
これ系の記事のコメントを見ると毎度思うことだが、誰も彼も「現代アート」と「古典アート」を一緒くたにして同じ文脈で語るところを見ると、日本には本当にアートって根付いていないんだなーということがよくわかる。そもそも古典と現代アートは全く別物だからね。ジャンル違いどころか概念まで別の物だから。
ちなみにこのAI絵画は現代アートとして評価されてるだけであって、絵がどうのこうのいう話じゃないのよ。
29. 匿名処理班
※27
個人的な考えとして
現代だろうが古典だろうが人力だろうがAIだろうが現象的に評価しないとアートは自由のなかに雲散霧消すると思う
一般に
アートは根付く根付かない以前に人と不可分でしょうよ
30. 匿名処理班
米27
あなたがどれだけアートに精通してるか知らないが
美術史を知らない人達の率直な感想もAIの技術者には参考になる事はあるんじゃないの、メタ情報として
あと各国でどれだけ権威化や市場化しようがしまいがアートはある
そして日本の生活文化から昔ながらの美術が削がれたのは戦後長らくの貧乏性のせいだ