
グーグルのエンジニア部門を指揮するレイ・カーズウェル氏によると、今後30年以内で、死者を蘇らせるAIクローン技術が実現するという。
30年以内に人間の意識を記録したAIロボットが誕生?
科学技術が発展した現代、人類は極めて正確に脳内の神経細胞の位置を確認することが出来るという。カーズウェル氏によると、今後30年以内に血液に注入するタイプのスキャニング技術が発明されるとのことだ。それにより人体の全てのマッピングが可能となる。さらにナノボット技術で、人間の性格や意識などを正確にマッピングすることが可能となる。
日系アメリカ人3世で、理論物理学者であるミチオ・カク博士も彼と似たような考えを持っているという。
カク博士によると人類はいつの日か、人間の記憶や意識をそのまま機械に乗せることが出来るようになるそうだ。
「人間は不死となるでしょう」とカク博士。

あと30年くらい生きていればおのずとわかることだ。さらに今まだ若い人ならば、意識だけをAIに残した人間とコミュニケーションをとることになるのかもしれない。ノストラダムスの大予言より刺激的だ。
References:Rise of the robots: Scientists to bring 'dead relatives back to life' as AI robot clones
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
うーん
魂とは?
うーん ううーん
オレの頭じゃわかんねえや
2. 匿名処理班
そうなったら自分は時代に取り残されるんだろうな。
AIにアップロードできるのが当たり前の時代前後では、システムに対する人の認識に大きな隔たりがある。
ボタンいっぱいやタッチパネルを受け入れられないお年寄りと同じようになるんだろうと思う。
3. 匿名処理班
魂が科学で定義されてないと機械に意識か移ったとしてそれは本人なのか模倣なのかの判断すら出来ないような。
4. 匿名処理班
人一人分の人格と記憶で、どのくらいの容量が
必要なんですかね?
5. 匿名処理班
たんにコピーされるだけで人間本体の意識は移らないだろうな
6. 匿名処理班
メタルメックスやトランセンデンスのテーマが実現すると思うと胸が熱い
7. 匿名処理班
「ワ、タ…ワタシ…ワタシガ……私がオリジナルだ」グサッ
8. 匿名処理班
この手の技術は、適用するのに相当な成約がないと、
愛息子が死んだからコピー、親友が死んだからコピー、犬が死んだからコピー・・・。
という感じで、節操が無くなるだろう。
そんなことを繰り返せば、どうなるかは一目瞭然。
自分の気に入った人間のコピーだけを身近に起き、殻に閉じこもる人間が現れる。
挙げ句、「あの人はこんなに怒りっぽくなかった!調整して。」
と、コピーに調整を入れ、オリジナルを破壊し、自分に都合のいい返答しかしない、
デジタル人間ペットしか信じない人間が現れるだろうね。
9. 匿名処理班
少佐「最近ネットが狭くなってきたわね」
10. 匿名処理班
攻殻機動隊の時代が到来するのか。
そのとき俺のゴーストは何を囁くんだろうか。
11. 匿名処理班
おれはいずれ死にたいし、完全に忘れ去られたいからノーセンキューかな
12. 匿名処理班
ボケる前にAIに意識を移したらボケてるオリジナルの自分を見てAIの自分は何を思うんだろうな。そいつの面倒は見なくていいって言ったら家族はどうするんだろう。
13. 匿名処理班
なお、生前の知能以上にはなりません。
・・・すげー技術だ・・・
14. 匿名処理班
※4
鉄腕アトムで2TB(笑)
15. 匿名処理班
自分が人間だと思い込む哀れな機械が爆誕
16. 匿名処理班
意識こそが人間の主体だとか本気で思ってる訳か
まぁ、そう思うのが普通なのかもな
そういう反応をするゾンビ的なモノなら、今すぐにでも出来そうだが
17. 匿名処理班
未来の宇宙開発は肉体のままロケットに乗るのではなく
義体を予め送り込んでおいて意識だけを転送する方法になるのかな
夢物語だった光速移動が別の形で実現するかもね
18. 匿名処理班
そのAIはクオリアを宿すだろうか
そのAIを見て自分は永遠の存在になったと感じられるだろうか
変わりに死にいく自分を・・・どのように見届けるのだろうか
19. 匿名処理班
科学者はそろそろエゴでも良いから哲学と美学を持つべき
科学の発展のため、知識の探求のためとなんでもかんでもやっていけば後悔することになる
20. 匿名処理班
とりあえず、死人の脳にアクセスできるようにする事から始めないとなかなか進まなそう。
21. 匿名処理班
アップロードはまだ入り口でダウンロード出来るようになってからが本番だな
アップした自分のコピーがネット内でした経験を実体がどう感じるか楽しみだわ
22. 匿名処理班
ネット上で意識まるごとブロックされる 超ショック 死にたくても死ねない
どうなるのコレ?
23. 匿名処理班
ま、今アレコレ言ったところでなってみないことには何にも分かりませんな
24.
25. 匿名処理班
意識って意思決定を行ってると錯覚する受動的な現象なので
(脳は行動の後に命令を下している。時間のズレの矛盾も脳が補完する)
アップロードしたところで人の意識足り得ないんじゃない?
26. 匿名処理班
独裁者とか犯罪者のAIが入ったロボットが歩き回ってるとかかなり怖い
規制は必要だろうな
27. 匿名処理班
不死ではないですね、AIはあくまで模倣
28. 匿名処理班
将来を憂う前にもしかしてとかいう機能を消せ
29. 匿名処理班
手塚治虫のSFで使われてたアイディアだな
個人的には攻殻機動隊みたいに天然の人格をデータ化する技術を発明して欲しい
同時代に宇宙移住に成功して他惑星とのデータ通信が可能になってたら安く宇宙を飛び回れる
30. 匿名処理班
本体死んでんじゃん。
31. 匿名処理班
私が見たいのは人間の意識をコピーされたロボットではなくて
意識を持ったロボットです
32. 匿名処理班
意識を移したロボを壊したら殺人になるんかね
33. 匿名処理班
一種の思考実験になるんだけど…
脳の正確なマッピングが出来たとして、その脳の部位を外部なり体内に人口脳として増設しシームレスに接続する。
そして、その部位の互換性が出たところで脳本体を削る。
これを繰り返して脳を人口脳に置き換えた場合、意識・自我・クオリア・ゴーストと呼ばれる物の移行ができるんじゃない?
コンピュータに例えてコピーアンドペーストしちゃうからおかしくなるとも思えるんよ。
まあ、実際のところどうなのかはまったくわかんないんだけどね。
34. 匿名処理班
今までとどう違うのだろう
これが今流行りのファッション!、ユニクロが売れています!、しまむらがーー、トヨタのスポーツカー、仮想通貨が今熱い!
のようにお得そうな情報が流れるとみんなが流れる
AIになっても特に変わらないのだろうとしか思えない
自分で考えてそれを行動に移せないのなら、本能で判断していることになる
すると、それは昆虫以下の生物って事になる
哺乳類、犬、猫でも感情があり、自分で判断して行動する
人はもっと賢い生き物ではなかったのだろうか
35. 匿名処理班
可能だとしてもコンピューターウィルス的なものが怖いよね。
アイデンティティーを持ったクローンというだけでもヤバイのに…
本体の生前の秘密を暴露されたり強制的に脳データをアップロードされて
自分(の複製?)が半永久に拷問を受け続ける可能性も出てくるわけだ。
不死の悪人、独裁者だって勿論出るってか善人より悪人需要が高そうな技術。
この技術で保存される人間、開発をする技術者が余程善良でない限りは
かなり恐ろしい結果になりそうだ。
不慮の死を避けることは出来るかもしれないがトータルでは碌でもないことになりそう。
36. 匿名処理班
犯罪者の意識アップロードしたらオンラインで銀行強盗とかするんだろうな
37. 匿名処理班
アップデートした姿がクリスタル・ボーイみたいだったらイヤすぎる。
酒の味もわからなくなるし。
38. 匿名処理班
本当にその人の意識がコピーされたものなのかわからないな
その人の意識をシュミレーションしてるだけの無機物なだけなのかもしれないし
つまりただのモノマネ機械だね
また、オリジナル意識はそのままでコピーされた意識は別の場所空間に現れて活動した時点で
オリジナルとは別の人生経験を蓄積して影響をうけるわけなのでもうそれは別のものになるのではないかな
39. 匿名処理班
「2010」のスター・チャイルドの様に、機械の体を経て空間に意識を収める技術が開発されるかも、知れませんね。
40. 匿名処理班
人間は脳だけで考えるのではない。
ホルモン、筋肉、血圧、腸、つまり臓器の影響で感情が変わる。
外見が良くなれば自信にみちあふれた思考になり。
体力が落ちれば気持ちも弱くなる。
年を取れば落ち着き、若いと勝気になる。
脳だけコピーしても人間とは言えないよ。
41. 匿名処理班
この手の話題になると攻殻機動隊ネタが多くなるけど、仮想空間に意識をアップロードということなら、むしろグレッグ・イーガンの順列都市の方が近いと思うんだが…。
誰も触れていなくて、SF好きとしてはちょっと寂しい。
42. 匿名処理班
これは私の人格をコピーした人工知能だ、本当に申し訳ない。
43. 匿名処理班
こういうのは思いの外、早く出来るようになる気がします。
まぁオリジナルとコピーは似て非なるもの、なんでしょうが。
ポルナレフの亀の中のゴーストみたいになっちゃうのかな?
44. 匿名処理班
ある日目が覚めたら自分はコピーで人間ですら無くなってたら普通絶望しないか?
45. 匿名処理班
故人をしのぶ目的なら、他覚される人格で良いから難易度が下がるでしょ。ジョハリの窓でいう所の「解放された窓」のみで良いわけ。「まるで本人みたい」以上は無理だけど。
人格をコピーする方は、他覚出来ない自分をアウトプット出来ないから技術的にも30年では無理だな。脳の感情と思考の電気信号の仕組みを強制的に吸い上げないとコピーできない。
しかも検証不可能だからコピーした時点で本人とは別の似てる人格だ。
朝ごはんをパンにするかご飯にするかを外的な要因(天気や空気)で決めるのか内的な要因(気分)で決めるのか誰も正解出来ないし、日常で日によって回答が変わる選択は無限大。検証のしようが無いよ。
入力も無しに自分の名前や半生を語れるようなコピーは転生もののSFの方がまだ現実味があるわ。
46. 匿名処理班
自分の意識をサーバ内やロボットに移す時代が来る様になれば
サイバー空間が人類のセカンドライフの場になるのかな?
我々自身がNPCみたいな世界観を素で味わう時代も来るのだろうか・・
と考えると、実は我々人類は既に全員外部から入ったNPCで
外から誰かが管理したり操作したりしてる奴が居るんじゃ・・・
47. 匿名処理班
※44
交通事故並みに当たり前の世界だったら「とうとう自分もコピーかー」ぐらいかも
48. 匿名処理班
まず自分とこの検索エンジンのAIどうにか白
もしかしないわタコ
49. 匿名処理班
こういうのって科学者が金をスポンサーからひっぱるための誇大宣言だからなぁ。
未来はこうなるって言うだけなら誰でも出来るんだよね、そうなるよって証拠を示せないと説得力ない。でもまあアメリカさんとかは創設から一度も黒字になった事無いテラスに投資しまくるくらい妄言が好きだからね(そのテラスも成果を全く出せずにイーマクロンの妄言だったってみんな気づいて株価は落ち社債価値も急落してるみたいだけど)
50. 匿名処理班
※14
そんな記述がどこかにあったかな、気が付かなかった。
たしか、フェザータッチオペレーションでギガバイト単位だった気がする。
ま、圧縮すれば 100 倍くらいの容量相当くらいかも?
それに、画像とかのビットマップデータは大きくなりがちだけど、ベクターデータとか、特徴抽出した後に数式化するなどするとデータはとても容量が少なくて済みそうです。
51. 匿名処理班
やめとけ。
人工物はなんであっても自分にはならない。
おこがましいとは思わんかね。
52. 匿名処理班
ロボとーちゃんか
53. 匿名処理班
今いる世界が既にAIの夢の中の可能性だってある。
54. 匿名処理班
生物は新陳代謝するものだ
55. 匿名処理班
士郎正宗にはノーベル賞あげていいレベル
56. 匿名処理班
「おなかすいた」とか
「疲れた、眠い」とかは
どこへいくのだろう?
57. 匿名処理班
そのAIは生身の自分を見て何を感じるのか
58. 匿名処理班
アップロードが一般化したとして、ネットのなかでも富裕層と無課金ユーザーの構図ができそうでイヤだな。
59. 匿名処理班
まるでイーガンのSFの世界だな
順列都市、ディアスポラみたいな
60. 匿名処理班
※55
士郎正宗が作った世界観ってのはスゴいと思うけど、SFとしてのアイデアは昔からあるっちゃーある。
この記事に沿う内容であるならフィリップ・K・ディックの「ユービック」がかなり近いかと…
生と死と半死者とそれらがどう見えどう感じるかをSFとして書き込んでいると思うよ。
61. 匿名処理班
ううん?
これは脳内の血管や細胞を再現できるよ、って話で、機械に乗せるってのはその人工的にコピーした脳を搭載する、って事だからAI的なコンピュータ上の疑似人格とは違うんでない?
あと士郎正宗の凄いところは、ニューロマンサー等の既存サイバーパンク小説を、オリジナリティを多分に含めた映像化した点で、かつそこから抽出した要素が実に先進的かつ実現性の高いものだったところよね。
攻殻機動隊の時代はネットが普及して電脳戦やりまくりだけど、更に未来のアップルシード時代にはネットは少し衰退しているあたりもリアルっぽいし。
62. 匿名処理班
>「人間は不死となるでしょう」とカク博士。
ええと、
AをコピーしてA’をつくるってことですよね?
A'を機械の身体にして不死にする、と
・・・で、コピー元のAに変化はないんですよね?
これ、不死となってはいないのと違います?
63. 匿名処理班
>「人間は不死となるでしょう」
オリジナルは死ぬじゃん
64. 匿名処理班
※20
清水玲子の「秘密」の世界観ですわな。
65. 匿名処理班
それは、ただのシュミレーターと言うのでは?