
内臓は脳の命令にただしたがっているような印象がある。だが腸および腸内環境は「第二の脳」と言われるくらい雄弁で、脳から命令されるだけでなく、口答えすることもある。
実際に腸内細菌と脳が会話する様子が観察されたこともあるくらいだが、現実に両者のつながりを詳しく調べるのはかなり難しかった。
このほど研究チームは、オプトジェネティクス(光遺伝学)技術を活用した特殊なファイバー型デバイスを考案した。
このデバイスは、マウスの腸と脳をつなぐ神経回路を操作することができ、両者のつながりを解明する大きな突破口になるかもしれないそうだ。
腸と脳をつなぐ神経回路にアクセス、腸から脳に指令を送る
マサチューセッツ工科大学(MIT)のポリーナ・アニキーエワ教授らは、脳と腸の密やかな関係を探るために特殊なファイバー型神経インターフェースを開発している。このファイバー(繊維)状の神経インターフェースは人間の髪の毛ほどの細さしかないが、その中に電極・温度センサー・ライト・投薬用のマイクロ流体チャンネルが組み込まれている。
すごいのは光遺伝学(オプトジェネティクス)によって、腸と脳をつなぐ神経回路にアクセスできることだ。
光遺伝学は、特殊な遺伝子を使って細胞(主に神経細胞)に光を感知する能力を持たせ、特定の光を照射することでその細胞の活動をコントロールする技術だ。つまり、光照射のオン/オフによって細胞の活動を制御することができる。
そのおかげで、腸自体の働きだけでなく、何かを食べるといった脳が関与する行動までコントロールすることができる。
アニキーエワ教授によれば、「腸と脳の会話にミリ秒単位でアクセス」できるようになったのだという。
実際、これを使ってマウスの腸の細胞を刺激してみると、報酬を求めたり、満腹にさせたりと、マウスの行動を操ることに成功したとのことだ。

腸から脳の問題を治す方法
このファイバー型神経インターフェースの意義は大きい。これを使って脳と腸のつながりについて理解を深めることできれば、腸から脳の問題を治すことができるかもしれない。たとえば自閉症や自閉スペクトラム症の子供は、胃腸に問題をかかえているケースが多く、この病気には腸と脳のつながりが関係している可能性が示されているという。
腸と脳の関係がきちんと解明されれば、外科手術で脳を処置するなど大変なことをしなくても、腸を改善することで治療できるようになるかもしれない。
事実、2019年の研究では、便微生物移植により自閉スペクトラム症の子供の症状が緩和されたことが確認されている。
かねてから脳は、臓器に命令を出し、すべてをコントロールする支配者だと思われてきました。いずれは心の不調はまずお腹から治すという時代が来るのかもしれない。
ところが今では、脳にはさまざまな意見が返されていることがわかっています。こうした意見は、これまで脳だけによって操作されていると思われてきた機能をも左右してるのです(アニキーエワ教授)
この研究は『Nature Biology』(2023年6月22日付)に掲載された。
References:Multifunctional microelectronic fibers enable wireless modulation of gut and brain neural circuits | Nature Biotechnology / Unveiling the secrets of the brain-gut link: Engineers make new discoveries / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
言うこと聞かないおれの腸が科学の力によって遂に支配されるときが来たか!!
4. 匿名処理班
閃いた!
5. 匿名処理班
腸「オナラしてもいい ? 」
脳「オナラならいいよ」
6. 匿名処理班
迷走神経反射性失神は腸から脳への命令だった・・・?
7. 匿名処理班
肛門から侵入することで相手の脳を支配できる可能性もあるってこと?
8. 匿名処理班
>>5
腸「オナラかと思って通したら固形物でした」
脳「またかね、誤認したの何回目かわかってる?」
9. 匿名処理班
脳は第二の腸、とまで言ってるとこもあるしな
10. 匿名処理班
生身の身体を捨てて電脳化するときには腸も電子化しないとだめなのかね
11. 匿名処理班
脳「腸、マテヨ」
12. 匿名処理班
そう言われてみると腸と脳ってビジュアルまで似ているような
13. 匿名処理班
『よんでますよ、アザゼルさん。』に登場するベルゼブブ931世の能力獲得も近いな。
14. 匿名処理班
両者はプリオンもあるし神経ネットワークも複雑で脂質とたんぱく質の割合も似通っていて実は中枢神経系から発達した相同器官に近いんじゃないかと考えられてた
ttp://morph.way-nifty.com/lecture/2018/09/post-ec8a.html
15. 匿名処理班
毎朝、腸の具合によって習慣が決められているから不思議ではないな
16. 匿名処理班
病気で腸の一部切除したりしてる人いたりするけど、その人達は思考能力に何か影響出てるんだろうか…?
17. 匿名処理班
腸と脳は密接な通信してるとは思ってた。
自分はかなり特殊な体質で、安全とプライバシーが確保されたトイレがない環境では出なくなる。特に意識せずに一週間ぐらいは出ないまま。確実な環境に遭遇すると「今だ!」と腹痛くなって出る。
んで、その後自宅やホテルに泊まると二時間毎に数回出続けて一気にカラになる。
腸が外界の環境認識は出来ないから、脳が指令を出してるのか、脳からの情報を得て腸が独自で動いてるのか。
18. 匿名処理班
他人のうまん
19. 匿名処理班
他人のう◯ちを移植することで鬱病の治療が出来るみたいなニュース見たことがあったけどそれと同じ理屈なのだろうか?
20. 匿名処理班
腸能力を使う時〜♪
21. 匿名処理班
臓器メモリと呼ばれる臓器にも記憶する能力が存在するのではないか?とする研究もありますが、実際に病気や怪我により臓器移植を受けた患者が臓器提供ドナーの性格や記憶の影響を受けるとされる「記憶転移」の事象が複数報告されていますね。
記憶転移のあった臓器の例として心臓・肝臓・骨髄がありますが、詳しく調べれば腸でも事例があるのかもしれませんね。
22. 匿名処理班
腸は第二の脳ってくらい人に与える影響でかいからね。
腸いわすと全然関係なさそうなところにまで悪影響がでる。
人の正確とか思考とかにもね。
23. 匿名処理班
>>16
思考もさりながら免疫コントロール力が低下するのではないですかね
自律神経をコントロールするのは脳の大事な大事なお仕事ですし
24. 匿名処理班
>>8
me「oh..no..」
25. 匿名処理班
所詮人間は脳と腸の動きで気分が上がったり下がったりしてしまう生き物なんだよな。
外部からいじれるようにしてほしいわ。
26. 匿名処理班
電車内で腹痛に耐えているときトイレに向かって中にはいり何をすべきかのイメージが頭から離れなくなるのは腸が指示を出していたからなのかもしれない
27. 匿名処理班
>>10
最近だと筋肉もフィードバックしているって話なので毛根以外の全てが要るかもしれん
28. 匿名処理班
>>27
毛根こそ真っ先に電子化したいんですが…クリック1つで一瞬にしてフッサフサに戻したい😭
29. 匿名処理班
人が腹の底で何を考えているか、わかるってことか?(・・・じゃ、ないよね)
30. 匿名処理班
>>17
腸:排出作戦を開始する。周囲の状況を報告せよ
脳:現在駅構内を移動中。そのまま待機せよ
腸:了解
脳:個室に到着。下着降下確認。排出準備ヨシ!
腸:了解! 排出開始
脳:しまった! 紙が切れている… 緊急停止!
腸:もう出ています… 間に合いません…