iStock-1311076210
 腸は第二の脳と言われているが、実際に脳と腸に強い関連性があることはこれまでの研究で明らかとなっている。腸の中にいる腸内細菌が脳を操り、私たちの気分や行動にまで大きな影響を与えているのだ。

 腸内細菌の副産物は血液に乗って体内を巡り、免疫・代謝・脳機能といった宿主の生理的プロセスを調整している。

 フランス、パスツール研究所をはじめとするグループのマウスを使った実験によると、脳の「視床下部ニューロン」は、腸内細菌の活動の変化を直接感知し、それに応じて食欲や体温を調節していることを発見した。

 これは腸内細菌と脳の直接的な対話を実証したもので、糖尿病や肥満といった代謝障害の新たな治療法につながると期待されている。この研究は『Science』(2022年4月15日付)に掲載された。

腸内細菌はどうやって脳を操るのか?

 腸は体の中で最大の細菌貯蔵庫である。これまでいくつもの研究によって、体と腸内細菌がお互いに作用しており、とりわけ脳と密接な関係にあることが明らかにされてきた。今回の研究では、「腸内細菌が脳のニューロンを操る方法」が探られている。

 注目されたのは、ほとんどの免疫細胞に備わっている「NOD2様受容体(ヌクレオチド結合オリゴマー化ドメイン様受容体)」だ。この受容体は細菌の細胞壁を構成する「ムロペプチド」を感知することができる。

 また、NOD2様受容体の情報を持つ遺伝子の変異が、クローン病などの消化器疾患、神経疾患、気分障害などと関係があることも知られている。

 しかし、脳の神経活動と腸の細菌活動に直接的な関係があると証明するには、これまでのデータだけでは不十分だった。今回の研究は、見事その証明に成功している。
iStock-981884234
photo by iStock

腸内細菌の欠片が脳中枢に直接作用

 マウスの脳の観察でまず明らかになったのは、視床下部をはじめとする脳内各所のNOD2様受容体がニューロンによって発現していることだ。

 次に、こうしたニューロンの電気活動が、腸からやってきたムロペプチドに触れると抑制されることも確認された。

「腸・血液・脳に含まれるムロペプチドは、細菌が増殖している指標とみなせます」と、パスツール研究所のイヴォ・G・ボネカ氏は説明する。

 それとは反対に、NOD2様受容体がないところでは、ムロペプチドによってニューロンの活動が抑制されることはない。

 すると、脳は食欲や体温を調節できなくなってしまう。マウスは体重が増え、糖尿病を発症しやすくなってしまうのだ。

 この結果は、ニューロンが細菌のムロペプチドを直接感知するという驚くべき事実を実証している。こうした機能は主に免疫細胞が担っているとされてきたものだ。

 「腸内細菌の欠片が脳中枢に直接作用するとは大発見です。体温・性欲・食欲・喉の乾きといった体の重要な機能は視床下部が管理していますが、それに匹敵する巧みさです」と、フランス国立研究センターのピエール=マリー・レド氏は話す。

 ニューロンはこうした細菌の活動(増殖と死)を感知して、食べ物が腸内の生態系に与える影響を把握しているようだ。

 「特定の食べ物を食べすぎれば、その刺激で特定の細菌や病原菌が偏って成長します。すると腸内のバランスが崩れてしまいます」と、パスツール研究所のジェラール・エベル氏は話す。
1
photo by iStock

脳疾患や代謝疾患の新たな治療法に期待

 ムロペプチドが視床下部ニューロンと代謝に与える影響は、それが脳内で果たしている機能について疑問を投げかけるとともに、NOD2様受容体の遺伝的変異と脳の病気との関係を解明するヒントになるだろう。

 これがきっかけで神経科学・免疫学・微生物学の3分野が連携すれば、糖尿病や肥満などの代謝疾患や脳疾患の新しい治療法が登場するかもしれない。

References:Decoding a direct dialog between the gut microbiota and the brain -- ScienceDaily / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
孤独?寂しい?その感情は腸内細菌が関与しているという研究結果が報告される

加齢による認知機能低下と腸内細菌に関連性。若者の便を移植するという未来が来るかもしれない(英・伊研究)

腸内細菌はどのようにして記憶に影響するのか。その秘密は乳酸菌にあった?(国際研究)

人付き合いが苦手?腸内細菌が乏しいのかもしれない。人の性格と腸内細菌の不思議な関係(英研究)

腸と脳をつなぐミッシングリンクを発見か?腸に神経伝達物質の存在が示唆される(米研究)

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2022年04月19日 08:13
  • ID:.UkhYbqb0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 08:36
  • ID:7uuuwovz0 #

わいヤクルトとヨーグルト大好きマン
すげー体調いい

3

3. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 08:40
  • ID:Ib4GyGGC0 #

腸「やれ」
脳「はい」

4

4. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 08:59
  • ID:BR6msRVt0 #

腸と脳が繋がっているって話だと腸の調子が悪くなって脳にも悪影響があると聞いてたけど
腸が脳に命令している結果だとしたら体内で悪循環を起こしていることになりませんか?

5

5. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 09:13
  • ID:ySZKaWBZ0 #

さすが第二の脳って言われるだけあるな

6

6. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 09:54
  • ID:NwfyCmLj0 #

>腸内細菌はどうやって脳を操るのか?

脳が腸内細菌を認知しているだけなのに
なんで、腸内細菌が脳を操っていることになるのか?

7

7. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 10:26
  • ID:.VvO3hpo0 #

>>4
調子が悪いと脳が感じなければ、人間は対処ができないぞ。

8

8. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 10:33
  • ID:9T.e1iPd0 #

>>6
解せぬ‥‥

9

9. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 10:41
  • ID:Fy5zesMk0 #

ヤクルト半年くらい飲んでます

10

10. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 10:41
  • ID:EipNSjoG0 #

こないだスーパーに「記憶対策ヨーグルト」っていう、飲むヨーグルトが売ってたけど「またまた〜」と、思ってスルーしてた。この記事読んで「しまった!抜かった!!」と、後悔しているところです。
あとで買って来ようっと。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 11:01
  • ID:XpU847K50 #

アラレちゃん「うほほーい!」💩

12

12. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 11:01
  • ID:AQqD8AwA0 #

脳と腸、それも腸内細菌との密接な関係は驚くべきものだけど、
そもそも、「脳は末端の奴隷」という言葉があるように、脳は手足、感覚器、内臓、などなどを制御するために発達し器官だから順当と言えば順当。

13

13. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 11:12
  • ID:0DDBlrPY0 #

お腹壊してトイレに駆け込むのは腸の指令だったのか…

14

14. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 11:21
  • ID:5zEgxYio0 #

バジュラの心は腹にある!

15

15. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 11:29
  • ID:a2EachGV0 #

タレントさんに物凄く大食いだけど痩せていて成人病もない人たちの腸内細菌を糞便移殖じゃない方法で移殖出来れば夢の痩せ薬になるんじゃないかと想像。

16

16. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 11:44
  • ID:FnYLmp8Y0 #

赤ん坊は、まず腸の様な管と心臓が出来て、脳や目と器官が出来てくる。進化の歴史やで。
脳や目は、腸が効率よく餌を集める為の追加的な器官やからな。
イソギンチャクみたいに振って来たものを取り込んでたのが、触手が伸び周りから集めだし
その後は自分自身が移動した方が効率よいとなって色々発達したんだろ。

17

17. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 11:49
  • ID:F3.H.isP0 #

脳が強いか腸が強いか個人差ありそう
プラシーボ効くか如何かと同じとか

18

18.

  • 2022年04月19日 12:00
  • ID:XpU847K50 #
19

19.

  • 2022年04月19日 12:27
  • ID:fHlIGMcg0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 12:45
  • ID:vkYmv31z0 #

腸「限界だ出すぞ」
肛門「いいんですか!?」
脳「仕方あるまい」

21

21. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 13:33
  • ID:BwB1eGau0 #

腸内でバクテリアが分解されてできた細胞壁構成糖タンパク(ムロペプチド)が血流に乗って視床下部にたどりついているってことかな。それを神経細胞が認識しているというのは面白い発見だとは思うけど、「対話」と言っていいいのかは疑問が残るところではあります。むしろ過剰なバクテリア増殖などによる食中毒回避のための生体防御反応としての側面が強そう。

植物でもバクテリアやカビなどの細胞壁分解物が抗菌剤(フィトアレキシン)の合成を誘導することが昔から知られているし、脳が直接反応することも不思議ではないね。

これが、バクテリア増殖を感知たことにより腸壁などからバクテリアを制御する物質が分泌されたりしたら対話と言ってもいいかも。

※6
NOD2様受容体にムロペプチドが結合するのを阻害する物質まで作るバクテリアの変異体があったりしたら、それはバクテリアが自分の増殖に都合の良いように脳を操る、なんて話になるかもしれない。

22

22. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 13:40
  • ID:9cSfo0fR0 #

>>20
達観してて草
というより糞か…

23

23.

  • 2022年04月19日 15:48
  • ID:XpU847K50 #
24

24. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 17:02
  • ID:zIqVg8Nb0 #

だからどうすれば痩せられるのよ!ウッキィー!

25

25. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 17:11
  • ID:A9BnKDRO0 #

クローン病改善してから腸内環境改善(バナナウ○コ出るようになる)まで2年位イライラが止まらなかったけど奴らに支配されてたのか?

26

26. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 17:39
  • ID:KM0eKlfj0 #

腸「こうもんであそんではいけません」
変脳「嫌です」
腸「やれ」
切れ痔「イエッサー」

27

27. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 18:07
  • ID:miHBK3zQ0 #

そのうち「頭が良くなるヨーグルト」とか出てくるんだろうか。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 18:16
  • ID:EF3gxTOS0 #

これは腸内細菌が脳を操っていると言う見方の一方で、脳が腸の栄養吸収情報を得るために腸内細菌を利用しているともとれるのでは?と言うか共生関係。

29

29. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 18:30
  • ID:oFpdZKki0 #

>>13
だって原因ウイルスが腸に届くまでスルーされるじゃん
腸だけじゃなく胃もだぞ?こっちは細菌ではないが胃が荒れる前や食べ過ぎ等が重なった時、わざと舌や口腔内を咬むよう仕向けて口内炎作らせ食べる量を減らさせる。眉唾話しではなくガチ。胃こそ第二の脳。

30

30. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 19:43
  • ID:qkd.NyDg0 #

キクラゲを食おう

31

31. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 21:33
  • ID:NwfyCmLj0 #

>腸内細菌と脳が直接対話している様子が観察される。腸が指令を出していた

脳が腸内細菌を認知しているだけなのに
なんで、腸内細菌が脳に指令を出していることになるのか?

直接対話もしてないし
対話の意味わかってる?

32

32. 匿名処理班

  • 2022年04月19日 21:47
  • ID:.YsC87Xv0 #

慢性的便秘のワタイの腸は働いてないって事か

33

33. 匿名処理班

  • 2022年04月20日 02:27
  • ID:98t4JOmw0 #

常におなかゆるゆるの自分…

34

34. 匿名処理班

  • 2022年04月20日 06:18
  • ID:Eb0zcFrh0 #

ぬか漬け野菜を喰らいつつ
良い子(善玉菌)になるんだよ〜と育ててる

悪玉菌がグレるとイライラムカムカ
腹に半グレが引きこもり便秘がちだった頃と今ではメンタルが段違い

35

35. 匿名処理班

  • 2022年04月20日 07:30
  • ID:a6pSK.cg0 #

腸内のお付き合いは大事だ

36

36. 匿名処理班

  • 2022年04月20日 09:49
  • ID:yI.idPxi0 #

(ファミチキください)からの、こいつ直接脳内に!?という奴か。
まあ腸内細菌も食べたいものの要望くらいあるだろう。

37

37. 匿名処理班

  • 2022年04月20日 13:27
  • ID:HhX1Y7qP0 #

でも、脳卒中で脳がやられると体を満足に動かすことも出来なくなるんだよなぁ
腸が代わりに指令を出してくれればいいのにな
やっぱり脳の指令は一番だよ

38

38. 匿名処理班

  • 2022年04月21日 17:08
  • ID:ZFfSrWH.0 #

>>29
年中口内炎持ちのガリガリなワイは胃が荒れてるってことかな?

39

39. 匿名処理班

  • 2022年04月21日 17:11
  • ID:ZFfSrWH.0 #

>>27
記憶力改善みたいなジュースとかヨーグルトもう出てますよね。

40

40. 匿名処理班

  • 2022年04月21日 21:13
  • ID:I2Y3uQdx0 #

>>35
ほんそれ、町内のお付き合いは大事だよなあ

41

41. 匿名処理班

  • 2022年04月23日 15:17
  • ID:QFuuCvr30 #

操るというか…脳が特定の物質に対する受容体によって
身体の状態を把握・管理する仕組みを
腸内細菌に対しても同様に行っているという話よね?
ミトコンドリアが生命を乗り物として利用している的な
なんとも釈然としないレトリックだな

42

42. 匿名処理班

  • 2022年04月27日 08:44
  • ID:7Mq.J2zW0 #

脳と腸、ときどき喧嘩して、やけ食いを起こすんだよね。そしてわたし(誰?)が巻き込まれて苦しむ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links