
例えば自分の今の気分や感情を理解しようとした時、まずは脳の働きについて考えるだろう。だがそれでは、大切なことが抜け落ちている。
腸だ。
腸と脳は神経でつながれており、腸から脳に送られた信号は、私たちの行動に大きな影響を与えている。
そればかりか、思考や推論、対人コミュニケーションすら腸が関与している可能性があるというのだ。
広告
腸が感情に関与する
「腸の感情の神経科学は大きな進歩を遂げました」と米フロリダ州立大学の神経学者リンダ・リナマン博士は話す。基礎的なことはそう新しいものではない。専門家は1世紀以上も、消化器系の代謝・ホルモン・免疫の相互作用が、中央神経系の感情を司る部位に双方向の影響を与えているのではと疑ってきた。
何しろ英語で「直感」や「虫の知らせ」を意味する「gut reaction」や「gut feeling」は、私たちが感情を感じた時に湧き上がる内臓の感覚に由来するくらいだ。
・腸は第2の脳。腸に関する10の豆知識 : カラパイア
しかし具体的に両者がどのように関連しているのか証明することは難しかった。

腸と脳をつなぐ迷走神経の役割
消化管の面積は皮膚の100倍も広く、神経系からの注目をたくさん要求する。これを行うために、人体内の内臓から内臓へと神経に沿って信号が行き来する。迷走神経という神経シグナルの高速道路は、消化や心拍数、ホルモン反応や免疫機能までの一切を監視している。
この内部の連絡網で数多くの会話が交わされていることが明白である一方、腸が与える人の意思決定への影響の程度についてはまだ議論の途中だ。
腸の迷走神経が脳にシグナルを出し行動を制御
リナマン博士らはこれまでの研究を渉猟し、迷走神経が行動に与える役割について現在までに判明したことをまとめた。それによれば、消化管からのシグナルは報酬行動にブレーキをかけて、特定の状況を避けるような行動を強化することができるらしい。
これはほとんどの動物モデルに合致する。胃腸に入れた物からのフィードバックは確かに命を救う停止信号を構成しうるだろう。
「腸・脳経路は、ヒトからネズミまで、どの哺乳類でも非常に似通っています」と、リナマン博士は似たような腸の反応が私たちの行動を穏やかに導いていることを否定する理由はほとんどないことを示唆している。

思考や対人コミュニケーションにも腸が関与している可能性
しかしネズミと違い、人間はもう少々脳が複雑で、脅威を評価する際の「推論」や「対人コミュニケーション」を行う能力があると考えられている。もし腸が私たちの意思決定を左右するのなら、具体的にどこまでが腸の影響でどこからが認知の影響なのか突き止めることは重要だ。
最近では、腸内細菌叢が健康や精神衛生に直接影響することが明らかになっている。それらはパーキンソン病や自閉症といった神経症状の引き金となる可能性がありそうなばかりか、その構成が感情状態や認知状態までをも弄ぶ可能性すらある。
・私の気分がすぐれないのは腸内細菌のせい。脳に影響を与えている腸内細菌の種類が特定される(米研究) : カラパイア
「証拠によれば、プロバイオティクスを食べるなど、食事を変えれば、気分や行動にインパクトがあることが分かっています。」
「しかしその仕組みや、エサを与えた腸内の細菌叢が関与しているのかどうか、細菌が迷走神経を通じて脳に返信する仕組みといったことは分かっていません。こうした分野の研究はここ数年で爆発的に増加しました」

腸と脳の関係について更なる研究を呼びかけ
今回のレビューは、革新的な発見というよりは、腸と脳の関係についてより詳細な研究を呼びかけるものである。優れたモデルがあれば、様々な心理学的・神経学的条件を扱う方法も考案されるだろう。おそらくそれは管理された食事で細菌叢を標的としたり、薬で迷走神経を刺激したりといったものだ。
私たちの自由に思考し、評価したり批判したり推論を行なっているが、果たしてそれは腸の声によるものではないのか?科学者は今、それを突き止めようとしている。
研究は『Physiology』に掲載された。
References:fsu.edu/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
コミュニケーション能力低いから、よく反旗を翻されるのかな
下痢や便秘を・・・
2. 匿名処理班
あの原の
神の集まる
人の腹
しつく何業(にわざ)の
道ぞ生みける
和歌の一つで、これだけの意味ではないけど一つの解釈として……
あの原とは高天原。神とは細菌。それ(高天原の神)は人の腹に腸内細菌として集まっており、どんなことでもやり遂げる道を生み出してくれる。という和歌。
問題なのは、この和歌が作られた時代に「腸内の神(細菌)」の存在に気づいていたこと。なんで日本人はそれに気づいていたのだろうね??
3. 匿名処理班
腸内細菌によって性格まで変わるなら犯罪者の腸内細菌を強制的に変えればいいんだよ
たとえば粗暴で凶悪な犯罪者の腸内におとなしい人の腸内細菌移植するとか
4. 匿名処理班
腎臓「影の番長である俺も忘れちゃいけないぜ」
5. 匿名処理班
何を食べればコミュ力高くなりますかね?
6. 匿名処理班
IBS(過敏性腸症候群)から解放してくれるなら魂を売ってもいい。
7. 匿名処理班
花粉症でお腹がキュルキュルしてほんとに困ります。
スギ花粉消滅してしまえばいいのに
8. 匿名処理班
ストレス耐性ある人の便を移植したら、同じようになるとか
腸内環境が良い人はストレス知らずとか言うしな
9. 匿名処理班
脳のシワと、腸(小腸)の曲がり具合は、そっくり。
10. 匿名処理班
コルチゾールを無視している
腸は二次的なものなんじゃないの?
腎臓がストレス反射で一番なんじゃないかと
こんなこと言いたいんじゃない
毎日つらい
ヨーグルトも納豆も食べてるのに
体質としか言いようがない
11. 匿名処理班
※3
食事の中味で腸内フローラは大きく変化しちゃうから菌だけ移植しても上手く育つとは限らないしそうそう上手く行く物じゃないよ
研究する価値はあるとおもうけどね
12. 匿名処理班
お?カラパイアらしいトピネタだね。人間は自分で判断して行動していると思っているが、実は腸内細菌に操られていると…。まあ『腹の虫が治まらない』とかの表現も有るからな。少ないとも何をどのくらい食べたい…という点においては、操られていても不思議ではないと思う。確かに普通よりも怒りっぽい時とか、涙もろくなっている時とかは有ると思っている。(それが操られた結果なのかは知らんが)
13. 匿名処理班
つまり大腸菌や乳酸菌が人を操っているのだな!
人類は滅亡する!
14. 匿名処理班
以前の記事で(胃腸ではなかったかも知れんが)、ある人が臓器の移植手術を受けたら性格とか食べ物の好みとかが変わってしまった…という内容を読んだ記憶が有る。そしてその特性は臓器の提供者の特性だった…とかも書いてあったな確か。一般の臓器でそうなら、胃腸ならば更に性格とか行動決定に影響を与えそうだ…とは思う。こういう事例は更に知ってみたいものだ。
15. 匿名処理班
魂は胃のあたりにあるって言われてるしね・・・
16. 匿名処理班
※1
すっごいわかる
コミュ障ほどおなか壊しやすいと思う
17.
18. 匿名処理班
病は気からは腹にも効くって事か
いや寧ろ腹に効くから風邪やら何やらにも効くのか?
19. 匿名処理班
こう言う話を聞くとマクロスFを思い出してしまう。
20. 匿名処理班
自分は抑うつ的で対人恐怖の傾向もあるけど、足裏の反射区の腸のあたりがものすごくゴリゴリしてる。押すとメチャクチャ痛い。
21.
22. 匿名処理班
※20
腸わかる
23. 匿名処理班
タモリと山中教授がやってたNHKの番組で見たな
脳が指令を出して他の臓器が動いているのではなく、筋肉、脂肪、骨、あらゆる臓器がメッセージ物質をやりとりしていて、臓器と脳が密接に関係し情報交換をしていることがわかってきているとのこと
24. 匿名処理班
更に、太陽神経叢、臍下丹田。
25. 匿名処理班
プロバイオティクスじゃなくてプレバイオティクスの方が寄与度が大きいような……共生してる微生物に良いエサを供給すべし。
26. 匿名処理班
※10
ヨーグルトもメーカーによって菌の種類が違うそうだよ
だからいろんな種類のを、どれが自分に合うか、試してみるといいって(2週間同メーカーを食べ続けて、お腹の調子が改善するか実験する)
いろんな専門医が言ってるみたいだからよかったら調べてみて…
27. 匿名処理班
ちょー こわい話
28. 匿名処理班
原始的な動物なんかは腸にオマケ付けたようなのが多いしな
古今東西あらゆる動物の本体は腸なのかもしれない
29.