
大切な用事がある直前にお腹が痛くなったり、ごちそうを食べた後でぼうっとしたことがあるなら、きっとあなたも腸と脳に何らかのつながりがあることをご存知だろう。
実際に科学者らは、過剰な食欲や不振、肥満、関節炎、うつ病などのさまざまな症状が腸からまず始まっているのではと疑っている(該当記事)。
しかし、この”第二の脳”と呼ばれる腸が、脳にどのようにしてメッセージを送っているのか明らかではなかった。
広告
脳と腸をつなぐチャンネル解明への道
昔は血流の中のホルモンが腸と脳の間接的なチャンネルではないかと推測されていた。だが最近の研究は、ホルモンによる伝達よりももっと直接的で迅速な伝達経路がある可能性を示唆している。脳は、皮膚や筋肉の下に張り巡らされている長い神経繊維を伝わる電気信号によって五感からの情報を受け取る。
これらの信号が伝達される速度は非常に速い。そのために、家のドアを開けた瞬間に、キッチンから漂ってきた美味しそうな匂いに気がつくといったことができる。
だが、生存に不可欠な空腹を感じる役割を担うことを考えれば、腸は五感に匹敵する重要な感覚器官と言えるというのに、これまで専門家はその信号は複数の段階を経て、ゆっくりと間接的に送られるのだと推測してきた。
つまり食事を済ませてから数分〜数時間かけて腸の中の栄養がホルモンの放出を促し、それが血中に入り、最終的に脳に知らせるというプロセスだ。
この説は部分的には正しい。たとえば、食事に含まれているトリプトファンは、眠気を誘う脳内化学物質セロトニンに変化することで悪名高い。
腸細胞は神経回路を利用している可能性
しかしアメリカ・デューク大学のディエゴ・ボオルケス氏らは、腸内に並ぶ感覚細胞が舌や鼻にあるものと同じような性質を持っていることに気がつき、もっと速い伝達経路があるのではないかと考えていた。自身のランドマーク的研究となる2015年に『Journal of Clinical Investigation』で発表された論文では、腸細胞にはシナプス(神経の末梢)が存在し、ある種の神経回路を利用していることを示唆している。
今回の彼らの研究では、その回路のマッピングが試みられた。
まず緑の蛍光色を付加した狂犬病ウイルスをマウスの胃に入れ、腸から脳幹までたどり着く経路を調べた。するとウイルスは迷走神経を経由していることが判明。これが脳へいたる直接の回路だったのである。
次にマウスの腸内の感覚細胞を迷走神経と一緒に培養して、腸・脳間神経回路を再現。すると迷走神経は腸細胞に結びつき、発火して信号を生み出すようになることが確認された。
さらにそこに糖を入れると、発火速度が上昇した。糖からの情報が伝達された速さは、驚いたことに、100ミリ秒にも満たなかった――つまり瞬きよりも速いのだ。

神経伝達物質が関与
このことは、味や匂いなどの感覚を伝えるグルタミン酸塩のような神経伝達物質が関与している可能性を示唆している。それを裏付けるかのように、感覚腸細胞のグルタミン酸塩の放出を阻害すると、信号は送られなくなった。
ボオルケス氏によれば、これは新しい感覚の基礎になる発見だという。脳がお腹いっぱいであることを知る仕組みであるとともに、第六感としての直感(英語で”腸の感覚(gut feeling)”という)が確かに存在することの裏付けにもなるそうだ。
本研究は『Science』に掲載された。
References:futurity/ written by hiroching / edited by parumo
追記(2018/9/26): タイトルならびに本文の一部を修正して再送します
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
腸や脳からの神経を総合的に受け持つのだが腎臓というのは
よく知られてるが、もしこの神経が解明されたら腎不全の
多くを占める2型糖尿や腎硬化症のような生活習慣病でなる
人らを相当数減らせること可能かもね
2. 匿名処理班
グルタミン酸塩って、味の素?
長年攻撃されてきたけど、体内で役に立ってるってことね。
3. 匿名処理班
第六感が腸覚って事か…う〜ん
4. 匿名処理班
大事な要件の前にはやたらと小がしたくなるんですが
脳と膀胱の関係は明らかになるでしょうか?
5. 匿名処理班
腸は超大事
6. 匿名処理班
やっぱ昔の日本人も何かを感じ取ってたのかな。
腹に一物、面従腹背、腹を割って話そう、と腹が意思決定に関係してるって言い方が多い。
7. 匿名処理班
虫の知らせって寄生虫のことか
8. 匿名処理班
※6
日本では魂はお腹に宿ると考えられてきたからね
9. 匿名処理班
腹の虫が治まらない腹の虫の居所が悪い腹黒いまー腹に関した言葉は多いのでよくわかってないにしろ感じ取っていたのは間違いないだろ。科学が発達し過ぎて科学的に証明されないことは受け入れられない感じに現代はなっているのが問題なんじゃないかな。理屈じゃないという言葉が現すように感覚的に感じ取る能力は昔の人の方が良かったかもしれないな。
10. 匿名処理班
ミッシングリンク???
11. 匿名処理班
能楽師の安田登さんの著書「あわいの力」を読んでみると、「古代人はこころは腹部にあった」と考えていたことが分かります。
全体的な流れを書くと、古代中国の殷の時代の甲骨文字には「心」に対応する文字がなかったようで、その時代には心そのものがなかった可能性があるとか。
その後、人の意識の中に「時間」に関する認識が発生することで心が生まれたが、その時代には心が腹に宿ると考えられていたそうで。それは、周のころかもしれません。
ちなみにいうと、グーグルの画像検索とかで、現代の「心」の文字のおおもとになった甲骨文字を調べると、いろいろと面白いかもしれません(見ればわかります)。
また、女性の場合には「子宮に心が宿る」と考えられていた時代もあったようです。
こう考えると、腹というのは単に「腸」を指すのではなくもっと広い範囲になるわけですが。
それと、聖書の中にのみ存在する「スブランクニゾマイ」という言葉があって、これは「はらわたがよじれるような憐み」を指すそうです。
これを見ても、伝統的に「人の心は腹にある」という認識は、洋の東西を問わずあったと思います。
あと、記事見出し中に「超細胞」とありますが、これは「腸細胞」の間違いですね。
12. 匿名処理班
体内という宇宙に在る伴星やね。( ^ω^ )(*^^*)
13. 匿名処理班
丹田の理由付けも出来そう
瞑想や深呼吸も最近改めて注目されてるし昔からずっと言い伝えられて残ってるやり方って存外馬鹿に出来ない
14. 匿名処理班
こないだの発電する腸内細菌の話は関係あったのかな
15.
16. 匿名処理班
知ってた。
だから頸の後ろ(神経回路が走ってる)〜肩が凝ってると体全体が悪くなる。
自分はここがコリコリで軽度なSLEに罹っていたよ。
頸凝りを取る努力(マッサージとかではなくもっと物理的な方法)したら
数年かけてだんだん治ってきた。
※4
小便が近い=交感神経過剰だから、実はとっくにあきらかになってるんだよ。
交換神経と副交感神経の関係は漢方で言う虚証実証に近いとおもう。
神経バランスがうまくとれれば免疫バランスも向上してあらゆる病気に罹りにくくなるのだ。
全ての病は免疫疾患だよ。
17. 匿名処理班
野菜食べたい!とか酸っぱいもの食べたい!とか強く感じるときあるけど、腸が足りてない栄養素の信号を脳に送ってるんだろうか
18. 匿名処理班
なるほどよく分からん
ただ身体と脳(精神?心?)は別に考えるものじゃない
それぞれ影響しあってるもんだから
19. 匿名処理班
腹脳(丹田)と言って、気功の世界では当たり前の話なのだがそれが科学的に解明されるなら喜ばしい事だ。
ちなみに開発すると前世までの経験で使っていた言語が話せる様になる。それはフランス語だったり中国語だったり。…が、「話せるだけで話している本人は何言っているかわからない」という弱点があるのだがなw(でも相手には伝わる)
20. 匿名処理班
※11
心、甲骨文字で検索して出てきた画像は ちん みたいなので衝撃的でした。
でもよくよく調べるとやっぱり心臓の心室心房を表現した象形文字が元っぽいですかね。
21. 匿名処理班
>>5
ふいた!
22.
23. 匿名処理班
※20
まあ、漢字のルーツにも諸説ありますからね。
24. 匿名処理班
この研究が進んで脳と腸の関係があきらかになり、電車や運転中にウコンのちからがパワーしそうになるのを解明して、対策薬なり有効な対処法を編み出してほしい。たのむ。運転中はまあ諦めがつくが電車中のウコンはパワーしちゃまずいんだ。
25. 匿名処理班
英語で「gut(腸) feeling」は直感っていう意味だしな
26. 匿名処理班
「他者」を吸収して「自分」に変える器官に心がある
怖くね?
27. 匿名処理班
※24
上に尿意は緊張(=交感神経優位)と書いたけど
排便は弛緩(=副交感神経優位)なんだ。
排便だけではなく消化器が動くこと全般が副交感神経のはたらき。
だから緊張してると食欲が失せ、だら〜っとしてると何か食べたくなるわけだ。
副交感神経優位にさせる薬品は酒とかステロイドとかが有名(太るだろ)
その他眠くなる薬(花粉症の薬とか)は大体それだよ。
だからあんたが酒のみなら酒飲まないんが一番いいんだなw
28. 匿名処理班
難しい事は分かんないけど、病気知らずだった自分がある年胃炎起こして、以来繰り返すようになり、特に病気でない目眩起こすようになった。
ストレスや疲労とかで、一気にどちらかの症状が出て、どちらかの症状が出るともう一方の症状も出やすくなる。すごく繋がってるのを感じるし、コレ!といって効くものはないけど、漢方と首のマッサージで幾分マシになる。
治したいけど、多分身体の休め!サインなんだろうなーとも思うよ。
29. 匿名処理班
※14
関係あるよ。
町内細菌のバランスを決めるのも、自律神経や免疫バランスを決めるのもすべて脳。
脳は社長みたいなもので、社長からの伝達がスムーズに末端にとおることが大事。
同じく各部からの情報が社長に正しく伝わるかも大事。
脳と各部は神経回路を使って会話しており、脳はまた別途五感から情報を得ている。
脳は精密機械だから正しく機能するように気を使ってあげましょう。
変な薬品を身体に入れず、脳が正しく会話できるようビタミンを取り入れ、規則正しい生活をしる。
そしてこれが一番大事「脳は地面と平行に置きましょう」
30. 匿名処理班
>>28
おたく、体調を崩す直前(2週間〜1ヶ月)に虫歯治療しなかったか?
もし思い当たるのなら、そのとき詰めたインレーを一度外してしばらくセメントつめておいて様子を見てみることをお勧めしておく。
思い切った治療法だから本人の決心次第だ。
31. 匿名処理班
※29
町内細菌! なんか妙にしっくりくるなあ。確かにいるよね、善玉とか悪玉とか日和見とか!善玉が2割、悪玉が1割、日和見が7割、ってところもそっくり。腸内は町内の縮図なんだねえ。
32. 匿名処理班
※29
「脳は地面と平行に置きましょう」。
まるほど。この前の北海道地震でも地盤沈下や液状化で家が傾いたりしてその家に住んでいる人が、家の傾斜による体調不良とかを訴える例が多く報告されていたけど、それも、「脳の地面との平行」が保たれなくなったからなんだね。
あと、※30、※28の体調不良虫歯治療の間の関係性がいまいち不明なんだけど、これって、虫歯治療に使った金属(インレー)からくるアレルギーが原因ってことで、OKなのかな?
33. 匿名処理班
迷走神経を経由する経路は以前から指摘されていたと思うけど、どの点が新しい発見なのだろう。
34. 匿名処理班
※27
そうだったのか・・・ちょっとお酒控えてウコンがパワーするのを阻止するようにするわ、ありがとう
35. 匿名処理班
しょっちゅうお腹を壊す僕は昔から「お腹と仲が悪い」と思っていたけど、第二の脳とか言われてるくらいなら奴には何かしら人格があって意地悪してるのかな?
どうにかして和解して協調関係を築きたいところやけど
36. 匿名処理班
これなんの話かなーって調べたら、腸管の神経系は脊髄や脳を経由しなくても、消化に関わる内分泌系の分泌や蠕動運動を制御するのが、他の器官には見られない特徴の話なんだね。それを可能にしているのは、腸管独自の介在細胞とそれらを繋ぐ神経回路網のお陰なんだけれど、その構成から小さな脳とか言われてるけど
37. 匿名処理班
※32
>体調不良虫歯治療の間の関係性がいまいち不明なんだけど、これって、虫歯治療に使った金属(インレー)からくるアレルギー
今はアレルギー説が医学的認知はうけているのは知ってる。
でも自分は違う側面を考えている、上に書いた「脳は地面に並行に」に関わってくるのだけど・・・
インレーがもし元の歯の位置よりほんの少しでも高く盛り上がっていたらどうなると思う?
頭部(上顎)は下顎にのっている、上顎と下顎は別な骨だ。歯は顎に生えている、中間にインレーが挟まってる。上下の間に不自然なものがあれば頭(脳)が傾くってわかるよね。
脳を傾かせるわけには行かないので頭はバランスをとろうと努力するんだ。その努力だけで脳はかなりストレスを感じる。
(バランスのために頭蓋骨の形すら変わるよ、頭蓋骨は細かい多数の骨の集まりだから)
脳はどうやってバランスをとるのか、というと首や肩を傾け(つまり片方の首肩の筋肉を緊張させて)並行を保つ。
※28は首のマッサージで楽になる、と書いていたので「ああ頭が傾いているんだな」と思ったわけ。
頭が傾く理由は(脳の腫瘍など特殊な理由以外は)普通に考えて歯の治療しかないから。
首肩が緊張して筋肉が硬くなると血行(神経伝達なども含め)が悪くなり体調全体が悪化するんだ。
自分は※16だけど
>頸凝りを取る努力(マッサージとかではなくもっと物理的な方法)したら数年かけてだんだん治ってきた。
歯のずれを直すことにより難病指定のSLEを軽減化させ経験があるんで。
どうやってSLEを治したかって? 問題の歯(右上2番4番)を特定して4のインレーを抜き、
2番を脱いだんだ。今は歯抜け顔。
38. 匿名処理班
菜食主義なんかも腹具合で決まってるのかもと思ったら納得
39. 匿名処理班
大腸取ると生きてけないとは聞いたがそりゃ生きられない訳だ
胃は全摘した人いるけどね
40. 匿名処理班
※37
なるほど、「歯のかみ合わせがいろんな病気の原因になる」こういう話につながるわけか。
一つ勉強になった。
ていうか、歯のかみ合わせを矯正することで、SLEを治すなんて話、誰も知らないと思うけど。
もしそれが事実なら、公の場で発表したほうがいいんじゃないかな?
41. 匿名処理班
※40
うーん、でも正確な医学的認知は受けていないんだよね。
それと自分の書いたことは「噛み合わせ」というのとちょっと違うんだ、
でも※37理論は割と説得力あるだろ。
歯の状態と体調(病気)に何らかの関係があることは多くの歯科医師は気付いてるし
医者もうすうす気づいている人は大勢いるみたいだ。
これほど明確なことをプロが知らないはずがない、と思って本屋をさがしたら
それっぽいことを書いてる本は結構みつかったよ。
トンデモ医学扱いされてはいるけどね。
42. 匿名処理班
※41
まあ言いたいことはわかる。
つまり、「インレーの影響で脳の水平のバランスが狂うから、それを補正するために体の全体的なバランスが狂い、挙句の果ては「SLE」まで発症する。だから、その原因のインレーを取り除いて矯正すれば、脳の水平も保たれて、バランスが回復するからSLEも回復する」こういうわけね。
どっちにしても、SLE(全身性エリテマトーデス)に関して、wikiを読んでみると、「全身性エリテマトーデス(SLE)症例の10%以上が薬剤誘発性であると推定されている[7]。直接的な要因は未解明であるが、ウイルス感染、内分泌異常、遺伝因子、人種などが複雑に関与するとされている[8][5]。 」とか書いていあって、その中の「内分泌異常」が原因である場合には、脳の水平が保たれないことが原因で、「内分泌異常」が起こり、それがSLEを誘発することはありうると思う。
なので、この辺のことは一度専門機関で、きちんと検証したほうがいいと思うよ。
ひょっとすると、SLEの画期的な治療法になるかもしれないんだし。
43. 匿名処理班
※40
顎関節症っていう、不定愁訴の吹き溜まりみたいな症状としては広く知られてる
まともに保険で扱ってくれないから、インチキ整体や歯科のひと儲けのカモになってる
44. 匿名処理班
※43
たしかに自分も病気が激悪化していたとき酷い顎関節症を患っていたのですよ。
どのぐらい酷いかというと、スープスプーンが水平に入らないレベル(5mm未満しか開かない)
食事で一回咀嚼するたびに顎が外れちゃうw
これはさすがにしんどいので食事の前に一旦顎を外し、外したまま咀嚼し、終わったらまた嵌めていたのだ。
あまりにも始終顎が外れていたので、その頃は外すもはめるも自由自在になっていたんですわ。
もっともこの顎に関して、不自由は感じていてもつらさ(頭痛とかだるさとか)は全く感じていなかった。 あくまでも飯食う時に面倒臭かっただけでね。
あとから知ったがこれは大変ラッキーなことだったみたいだね、顎関節のずれで自殺したひとのサイトとかも読んでぞっとした。
※39
>この辺のことは一度専門機関で、きちんと検証したほうがいいと思うよ。
興味持ってくれてありがとう。
自分も医者や歯科医師と話をする機会があるたびこの話をするのだが大抵の場合ハイハイワロスワロスで終わってしまうのが残念。
でもいずれブログでも立ち上げるつもりはではあります。
腸の話とだいぶずれてしまったが、身体のすべては有機的につながっているという意味では同じことですよね。
肉体のバタフライエフェクトです。
45. 匿名処理班
人は皆、腸脳力者って事ですね
46. 匿名処理班
>>26
主さんが来るべき年齢(40歳前後)なら、更年期かも知れません。
天下無敵に健康な人も、マジガクッと来ます。
お節介だが、いっぺんお医者さんで診察してもらうと安心(ていうか、肝が座る)かも?
47. 匿名処理班
>>2
ついつい目の敵にしちゃって使わなかったけど、そういう事なら次回買い出しで買って来て、チビッとずつ使ってみようと思います。
48. 匿名処理班
「腸と脳」というそのままのタイトルの本があるよ。難しい方の本だけど一度読んでみよう
49.
50. 匿名処理班
※39 ん、小腸と大腸を勘違いしていない?
小腸は替えが利かないけど、大腸は替えがきく…と思う。
大腸を損傷して人工肛門の方とか生きてるし。
51. 匿名処理班
ホルモン伝達だけじゃなく神経接続を相互リンクしてたんだね
脳が社長なら腸は株主(資本家)だね、それも社長との専用回線を持ってるという
腸脳力を鍛えないとなりませんな!