
これまで、数々の研究が、腸は「第二の脳」であることを示していたが、世界で初めて、腸内で、排便の際に生じるはっきりとしたニューロン発火のパターンが観測された。
マウス実験で排便時のニューロン発火活動パターンを観測
第二の脳と呼ばれる「腸神経系」は、無数の神経細胞ネットワークの網目であり、消化管の制御を助けている。マウスを対象とした最新の研究では、その”脳細胞”が結腸に用を足させるために発火する様子を捉えた。
「この発見により、これまで明らかではなかった末梢神経系のニューロン活動パターンが特定されます」とオーストラリア・フリンダース大学のニック・スペンサー氏は説明する。

脳と会話する腸
腸神経系は、脳と脊髄で構成される中枢神経系から分けられているという意味で”末梢”だ。中枢神経系は身体活動の大半を制御・調整するが、第二の脳も怠け者などではなく、中枢神経系とコミュニケーションを図るだけでなく、腸神経系が消化管による自律的な制御を手助けしている。
「文字通り脳」と話すスペンサー氏は、進化の観点からはむしろ第一の脳とみなしうると考える研究があることを指摘する。
「消化管には、固有の完全な神経系を備え、脳や脊髄から完全に独立して機能する唯一の内臓であるというユニークな特徴があります」
排便したい時、ニューロンが発火し、結腸を収縮させ排出する
今回の研究では、安楽死させたマウスの結腸を調査することで、哺乳類における当該神経系がどのように機能しているのか調べた。マウスの直腸の腸神経系には、およそ40万の個別のニューロンが含まれている。
「消化管の最大の謎の1つは、それほど多数の腸ニューロンが発火し、平滑筋細胞を収縮させ、直腸の内容物を噴射させる行動を起こす仕組みです」

末梢神経系内で起きるニューロン活動のパターン観測は世界初
研究では、高解像度神経撮像法と電極を利用して、マウスの平滑筋組織から生じる電気インパルスを記録することで、腸の平滑筋収縮による大便排出に関与する数百万の細胞におけるニューロン発火のリズミカルなパターンが検出された。論文によれば、これは哺乳類の末梢神経系内で起きるニューロン活動の主要なパターンを表しており、これまで特定されたことがなかったものだ。
同期した腸神経系の活動には、大量の興奮性ニューロンと抑制性ニューロンならびに推定されている固有感覚ニューロンの同時活性化が関与する。
このようなリズミカルな同期ニューロン発火は、これまでも中枢神経系においては観察されてきた。しかし腸神経系で反復的なバーストが検出されたのは初めてのことで、第二の脳が思考する方法の理解を進めてくれるだろう。

便秘の決定的な解決につながる可能性も?
今回の研究までは、腸神経系のニューロンの大群がどのように腸を収縮させているのか、きちんと理解できていなかった。ようやく健康な状態でそれが活発化する仕組みが分かったのだから、これを青写真として、直腸でニューロン運動パターンの機能不全が生じる仕組みについて理解を進められだろう。
慢性的な便秘は、世界各国の大勢の人々を苦しめていますが、その原因が不適切な結腸通過であるというのはよくあることだ。便秘を改善する画期的な治療法も誕生するかもしれない。
この研究は『JNeurosci』に掲載された。
References:scimex / eurekalert
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これつまり便意は制御不可能という恐るべき事実なのでは。
2. 匿名処理班
動物の根本は「消化の管」だからな。
目も耳も手足やヒレや脳も、消化器官が捕食しやすいようについているにすぎん。
動物としての本能が腸の神経に宿っていると考えるのは、理にかなっている。
3. 匿名処理班
生物進化の過程を考えると腸の方が
第1の脳なんだよね、
最初は原始的な
チューブワーム的な物から
進化してその後、脳が生まれたわけだし
そもそも本当に脳に思考が宿ってるのか?
それも疑問だよな
4. 匿名処理班
脳が我慢しろって言っても、腸が準備OKて言うから悲劇が起こるんだ
5. 匿名処理班
腸にニューロンがあるなんて初耳
6. 匿名処理班
第二の脳と言われるけど、進化的には消化器系の神経ネットワークの方が先輩なんで、腸的には「頭にあるのが第二の腸だろ!」と思ってるに違いない。
7. 匿名処理班
「ていうか胃腸が『本体』なんだよ」説に一票
それ以外の部分が後から出来たんだよと云う
8. 匿名処理班
※1
ストッパ・・・
9.
10.
11. 匿名処理班
本当の脳は腸内寄生生物である。
12. 匿名処理班
皮膚が第2の脳だったのだ!という小説なら読んだ。小説だからフィクション前提だけどね。
13. 匿名処理班
私は胃腸が悪い。
なので頭も悪い(極論
14. 匿名処理班
これから私は「ふたつの頭脳を持つ男」として探偵業界デビューしようと思います
15. 匿名処理班
※7
そう考えると、脳死で臓器摘出って怖いですね
16. 匿名処理班
良いのだな!我を怒らせると肝心なときに便意を全解放するぞ!
ということやな
あなおそろしや
17. 匿名処理班
腸にとり重要な栄養環境は脳にもいい影響があるということなら
脳との相互作用にビフィズス菌らなどの善玉菌は重要な価値を生む可能性が出た
脳と腸の関係の指標が出来れば健康だけでなくや性格等人格に影響する発見だな
18. 匿名処理班
噴射(´・ω・`)
19. 匿名処理班
朝ヨーグルト食べるようにしたらだいぶ精神的にはおちついてる
あとナッツ系ね
20. 匿名処理班
通勤電車での便意との戦いは、文字通りの自分との戦いって事だったのか
21. 匿名処理班
腸のニューロンが仕事してくれると快便なのかな
電車の中で急に発火されても困るけど
※8
あれって無理矢理腸の動き止めてる感じがしてお腹が凄く変な感じなんだよね
22. 匿名処理班
だから食った後は眠くなるのかな
23. 匿名処理班
つまり米の代わりにじゃがいもを主食にすれば良いというわけか
24. 匿名処理班
赤ん坊で一番、最初に出来る臓器は腸。
生物の最初は、消化・吸収するだけの存在で、
脳とかは後から効率的に得る為に得た機能だからな
25. 匿名処理班
実「屁です」
腸「よし、通れ」
26. 匿名処理班
※13
胃腸はめちゃくちゃ強いのに頭だけ弱い俺はどうすれば・・・
27. 匿名処理班
何を食べるかでひとの性格は変わるらしい
最近読んだ本に「一日断食すると14.5日後に性格が変わる」って書いてあったから試してみてね
28. 匿名処理班
養老先生も似たようなこと書いてたと記憶している
この考え方をもとにすると、神経細胞の数と密集度の高さだけでは「意識」の発生はないということになる
29. 匿名処理班
これ解るわー
酷い便秘持ちだったけど、腸を躾けたら治ったもんね
30. 匿名処理班
したくなると何も手につかなくなるのと関係あり??
冷や汗出るし
31.
32. 匿名処理班
心臓だって脳の監視がなくても機能してるじゃん
33. 匿名処理班
※15
逆説的に「役に立たなくなった乗り物から”本体を救出”する作業」と言えなくもないかも知れない。
浅薄な大脳の思惑を逆手に取った、腸のたくらみ・・・むかし、夢野久作だったか摘出した「意思を持った大腸」を偏愛する男の顛末を書いた怪奇小説があったなあ。
34. 匿名処理班
何を今さら?と思って書き込もうと思ったら、コメントで皆解っていて安心した。
小難しく考えると、目の前の正解が見えなくなる現象なんかね。
35. 匿名処理班
腸内細菌のバランスで鬱とかも治るらしいからな、何かしらあるんだとは思ってたがそんなに大事な所だったのか。
36. 匿名処理班
脳「ダメだ! 我慢しろ! 排出するな!」
腸「だが断る」
腸>>>>>>脳
37. 匿名処理班
※15
逆説的に「役に立たなくなった乗り物から”本体を救出する”ための作業」なのかも知れないよ。
浅薄な大脳の思惑を逆手に取った、腸の生き残りを賭けたたくらみ・・・だったりして。
38. 匿名処理班
心臓移植で性格が変わったという話を以前聞いたことがある
ひょっとして腸だけじゃなくて内臓が全部脳的な働きをするんだろうか
39. 匿名処理班
ウチの狂頭先生と肛腸先生も会話してるのかしら?
40. 匿名処理班
進化の過程を見ても消化管だけの生物はいるけど、脳だけの生物はいないもんね
つまりお漏らしは生物学上仕方ないことなんだ、うむ
41. 匿名処理班
腸の補助器官として脳みそは作られたという話は聞く
42. 匿名処理班
ただの反射じゃん
43. 匿名処理班
だからいくら「今はダメだ、今はしたくない、今やるべき時じゃない!」と自分に言い聞かせても効果がないのだな。くそぅ!
44. 匿名処理班
※30 34
乗っ取りは位置や形状的に難しいと思う
脳が硬い頭蓋で守られるのは腸のあるおなかを大事に守って産まれた後というのがとても気になるけれども
45. 匿名処理班
※20
やだかっこいい・・・
46. 匿名処理班
※1
現実には制御可能だから
この研究結果は間違ってるということだね
47. 匿名処理班
腹筋した方が下痢には良いぞ
腹の温度上げなきゃ
48. 匿名処理班
「長時間乗り物移動するけど、腹痛にならないか不安」と思ったら大抵少しでも痛みや便意が来たりするのはそのせい?
便秘より、急に襲ってくる雪崩を止める方法を研究して欲しい。
49. 匿名処理班
※1
腸から脳のホットラインがあるなら
脳から腸にも「今はまずい、ちょっと待ってくれ」って言えるルートが欲しい
50. 匿名処理班
「直腸の内容物を噴射させる行動」がカッコいい
51. 匿名処理班
日本で例えると、腸は大阪で脳は東京だな。
関東から見ると大阪がフリーダムに見えるのは
東京の制御から独立しているからだな。
52. 匿名処理班
この話を本当だとすると
ナマコという生物がどうなるのか実に興味深い
53. 匿名処理班
脳は 高性能パソコン
腸内細菌の集合意識が 魂
魂がスパコンを運用して人間が動いてると思ってる
54. 匿名処理班
なんで今まで腸内でニューロン発火されてるのハッキリわからなかったの?
撮るの難しかったの?実験あんまできないの?
55. 匿名処理班
排泄を管理・制限されると、精神的に屈服しやすいよね
56. 匿名処理班
なるほど、以前の動画でドーナツ店であれを投げつけた女性は、ニューロンの発火で直腸の内容物を店員に噴射させる行動を表現したのだな
57. 匿名処理班
※7
でも腸は代替可能な目途が立ってる器官だよね
脳は駄目になったらもうそれで終わりだし…現状だとね…
58. 匿名処理班
※49
そっち向きのホットラインがあったとしても
何故王たる腸が臣下にすぎぬ脳ごときの要求を容れねばならぬ?
って言われたらお終いだよ。
59. 匿名処理班
確か心臓にも記憶が残るとかあったから、内蔵全部が脳なんじゃないの?
頭にわかりやすい司令官がいるけど、通常業務は現場担当が自己判断でやってるってことでしょ。
60. 匿名処理班
※58
ガワの評判がどうなろうと知ったこっちゃないですもんね……
61. 匿名処理班
脳震盪はどう説明するの?
62. 匿名処理班
SF作品に出てくるような有機コンピュータは、脳を模したものだけでなく、むしろこうした人体の器官から想像される可能性もあるんだろうな。
63. 匿名処理班
チャクラとかで言う「丹田」って物理的には何か臓器があるわけじゃないんだよね。腸を活性化させているのだとすれば話が通るかも。
64. 匿名処理班
実は生命維持器官(内蔵)は独立した指示系統を持っていて、脳は単なるサーバーでしかない、とかだったりして?
脳(自我)「漏れそう・・・ガマンしないと」
腸「稼働停止?無理w」
脳「 なっ、何をするだァーッ!ゆるさんッ!」
肛門「UUURRRRYYY!!」
65. 匿名処理班
漏らしてるコメがいくつかありますね…
66.
67. 匿名処理班
*23 糞ワロタ
68. 匿名処理班
「人間の魂は腹にある」
と昔の西洋人はいいましたよね。
あれって、結構、いい線いってたんじゃねぇか。 脳はオワコン!!
69. 匿名処理班
※40 海中の ほや は幼生のころはオタマジャクシなのに、
成体になると植物のように岩に張り付く。
この時、胃や心臓が新しく出来て腸も長くなるのだが、
その代わりに脳神経が小さくなる。 腸 が 脳 より格上。
70. 匿名処理班
下したとき意志に関係なく漏らすのはその成果
71. 匿名処理班
社会競争の進んだ国ほど便秘や鬱が多いらしいが、日本は世界トップレベルに便秘が多い国でもあるんだよな
72. 匿名処理班
ストレス環境と便秘は凄く関わるからな。
便秘って、生物としての基礎的な腸の神経系が機能不全になってるって事かね
73. 匿名処理班
脳が優勢だったら死ぬからな
毒になる物を確実に排出出来ない