iStock-679199536_e
Lin Shao-hua
 誰の腸の中でも、腸内細菌が生態系を築き上げている。これは腸内フローラ(腸内細菌叢)と呼ばれ人それぞれなのだが、研究が進むにつれ腸内細菌が人体に及ぼす様々な影響が明らかとなってきている。

 英オックスフォード大学の研究者によると、腸内細菌とその人の性格には密接な関係があるそうだ。両者はお互いに影響を与え合い、ときに人を社交的にしたり、あるいは人付き合いを苦手にしたりするという。

 こうした、腸と脳や行動とを結びつける研究は増えており、この関係は「腸内細菌-腸-脳軸」と呼ばれているという。いわゆる腸は第二の脳ってやつだ。
広告

腸内細菌が人の性格に与える影響

 これまでの研究によって、特定の腸内細菌が自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)と関連していることや、糞便移植でその症状を変化させられることが明らかにされてきた。

 そこでカトリーナ・ジョンソン氏は考えた。仮に特定の腸内細菌と自閉症スペクトラムに関連があるのだとすれば、そうした細菌は社交性や神経症的傾向といった人の性格にも関係があるのでは? と。

 その答えはYESだった。ジョンソン氏が今回行った研究により、これまで自閉症スペクトラムとの関連が指摘されてきたいくつもの腸内細菌は、健康な成人の社交性とも相関があることがわかったのだ。
iStock-513254018_e
TLFurrer/iStock

社交的な人とそうじゃない人の腸内細菌の違い

 たとえば社交性が高い個人の腸内では、アッカーマンシア属、ラクトコッカス属、オシロスピラ属の3属が豊富に確認された一方、自閉症スペクトラムの人ではこれらが平均よりも少なかった。

 反対にデスルフォビブリオ属とサテレラ属の2属は、内向的で社交性が低い人に多く見られ、やはり自閉症の人にも豊富に存在することが確認された。

 また神経症的傾向な性格は、レンサ球菌属とコリネバクテリウム属の乏しさと関係していそうだ。特にコリネバクテリウム属は、動物実験でうつ病との関係が指摘されてきた細菌だ。

 全体的には、腸内フローラの多様性と社交性とには一貫して相関関係が確認されている。要するに、いろいろな人付き合い(社会的ネットワーク)がある人ほど、腸内フローラが多様だったのだ。

 そして、このことは人々の交流によって細菌が拡散することと関係しているかもしれないという。
ここで発見された(腸内細菌の多様性と個人の社会的ネットワークとの)正の関係は、社会的交流が人間社会の細菌叢にも影響している可能性を示唆する……面白いことに、幼児における腸内フローラの構成と気質の研究が、腸内フローラの多様性と社交性との関連を報告している
と研究では述べられている。
anatomy-160524_640_e
OpenClipart-Vectors from Pixabay

腸内細菌と性格は相互に影響を与え合っている

 この研究は腸内細菌と性格とに”直接的”な因果関係があることを示したものではないが、それでも「腸内細菌は行動に影響し、行動もまた腸内フローラの構成に影響するだろう」というのが結論だ。

 そして、その影響は一方的なものではなく、おそらくは互いに影響を与え合っているだろうという。

 何しろ、腸内細菌と精神疾患のような極端な性格との関連性を調べた研究が増えているくらいなのだ。健康な成人に見られる穏やかな行動の違いと腸内細菌を結びつけたとしても、それほど不合理とは言えないはずだ。

腸内細菌のバランスを崩す現代のライフスタイル

 なおジョンソン氏によれば、現代のライフスタイルは、腸内細菌のバランスを崩すにはぴったりかもしれないのだとか。

 ストレス過多で、人付き合いに乏しく、自然と過ごす時間も少ない。さらに食生活は偏り、食物繊維は不足、過剰なまでに衛生的で、抗生物質にも頼りすぎている。

 こうした要素が腸内細菌に影響を与え、私たちが知らないうちに行動や心の健康に影響を与えているかもしれないとのことだ。

 この研究は『Human Microbiome Journal』に掲載された。

 腸内フローラの豊かなる生態系を築き上げるには、サプリメントよりできれば自然の食品を摂取したい。食物繊維と言えばさつまいもだ。大好物の紅はるかをこのまま堪能していくことにしよう。腸内の生態系のために多少の体重増は目をつぶってやるぜ。

 また、日本の国立がん研究センターが、納豆やみそなどの発酵性大豆食品をよく食べる人は、そうでない人と比べて10%死亡率が下がるという調査結果を発表したそうだ。発酵食品は豊かな腸内環境を作りだすのに欠かせないものだから、その影響もあるのかな?

 とは言えそれしか食べないといった偏食は逆効果となる。まんべんなく様々な食物を摂取しながら、そこにさつまいもと大豆発酵食品を組み込んでいくことにしよう。

References:Gut bacteria linked to personality | University of Oxford/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
糞便移植で自閉症スペクトラム障害の子供の症状が緩和されていることを確認(米研究)


うつ病と腸内細菌の関連性が発見される(ベルギー研究)


腸は「第二の脳」は本当だった。腸内のニューロンが結腸を動かし排便活動につながることが判明(オーストラリア研究)


腸の声を聞け。感情や気分、対人コミュニケーションまで腸が関与している可能性(米研究)


恐怖が忘れられない?もしかしたら腸内細菌に原因があるかも。マウス実験で示唆された腸と恐怖心の関連性

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 20:48
  • ID:95P635At0 #

度を超えた人見知りなんだが、腸内細菌で改善するなら試したい。
最近加速してきて目を見て話せとかコミュ症とか言われる頻度がパナい。
努力とかそうゆう問題じゃなくて、脳内にリミッターが掛かってる感じでにっちもさっちもいかないんだよ。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 20:49
  • ID:mf4KKznp0 #

これからは便意をも利用した腸内細菌移植も一つの選択肢に入る時代になるのか

3

3. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 20:50
  • ID:3eXcR1YP0 #

そうなんだよ、これはありそう。
昔、大きなOpeをしてから人付き合いが苦手になり、新しい友人ができなくなった。
その後、4回Opeして、その度、抗生物質を使っているからなおさらだ。
行動を客観視すると、まるで非定型鬱のようだ。

そういえば肥満も鬱も腸内フローラが影響するという。
人中黄でも飲もうかW

4

4. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 20:53
  • ID:SH5SV4Vh0 #

摂取するのはヤクルトとかヨーグルトでもいいのかな?

5

5. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 20:55
  • ID:jxJMUX.G0 #

無理くり対人の仕事を割り当てられ気塞ぎが多くなって辛い
退職はもうできないので半信半疑ながらこの記事は藁にもすがる思い

6

6. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 21:03
  • ID:PNau4zRm0 #

シロタ株は効くかしら?

7

7. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 21:05
  • ID:R.4hNi4y0 #

「外交的だとパーティなどによく参加して派手に飲み食いする。内向的だと家の中でコンビニ弁当ばかり食いがち。性格が違うと食べる物が違うので腸内細菌が違う。」だとすごく納得いくんだけど、その逆の「腸内細菌が変わったら性格が変わった」は、もしそうならどういうメカニズムでそうなるのか謎。(否定してるわけじゃなくて純粋に不思議に思ってる)

8

8. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 21:07
  • ID:hlcFFP0U0 #

※1
めっちゃわかります。
何食べれば社交性の上がる腸内細菌が住み着いてくれんのかな。

9

9. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 21:09
  • ID:4iMA69qN0 #

職場に毎日深夜帯までネットゲームで顔も合わせたことの無い友達とチャットしながらプレイし合ってるって言ってる人間がいて、毎日1リットルの午後ティーミルク飲んで、一日2食しか食べず量もほとんど食べないのは昼食の量から想像できる奴がいる。
そいつは毎日寝不足で気持ち悪そうに気だるそうに仕事をしているがめちゃめちゃコミュ力高くて最近セ〇フレも出来て毎週スノボとかも行っているようだが、そんな不摂生を毎日続けているような人間でも腸内細菌が整っていると言うなら自分は何もかもそいつに勝てない、、とても悔しい、、毎日3食バランス考えて睡眠もしっかり取っているのに、、チャラい人に負けないように勉強も頑張って資格取って働いてるのに、、昔からコミュ障引っ込み思案引きこもりの性格が治らない、、ただのうん〇こ製造機じゃねぇか、、せめて親に迷惑かけないように健康には気を使って一所懸命規則正しい生活してきたのにこんなこと言われたら生きてる価値を見失う、、

10

10. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 21:09
  • ID:jEC6Q3JM0 #

>いろいろな人付き合い(社会的ネットワーク)がある人ほど、腸内フローラが多様だったのだ。

なんか、ここ10年20年ほど、やたら
「口移し、ダメ!絶対!!」とヒステリックな親(特に母親)
が増えて、でもヒト以外での動物も
親からの口移しで有益な細菌類の受け渡しをしている種は
それなりに居るから、
「本当にそれを排除していいのか? ミュータンス菌は
手入れで虫歯自体は回避できる些細な副作用の一つに過ぎず、
もっと大事な常在菌の継承が断絶してたりしないのか?」
と疑問だった。

高齢出産の夫婦の増加や、単に診断が増えただけや
いろいろ言われているけど、
これが本当なら、自閉症スペクトラム増加の一因には
家族間の口移しや幼児同士で舐め回したオモチャのやり取り
などを極端に制限しすぎな社会背景もあるのでは…?

11

11.

  • 2020年02月02日 21:09
  • ID:40IXj9iJ0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 21:10
  • ID:KUiNlho.0 #

納豆と乳製品喰っておこう。

13

13.

  • 2020年02月02日 21:10
  • ID:4iMA69qN0 #
14

14.

  • 2020年02月02日 21:12
  • ID:HpASumCU0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 21:12
  • ID:O1N7Qlwp0 #

人付き合い避けて4年ひきニート
改善する為にグルテンフリーを実行してる
更に納豆梅干し寒天とるようにしてるし米粉とかでケーキも作る
小さい頃から元気がなかったし未だに生命力に乏しさを感じる
腸を悪くする原因は「小麦」だってのは色々な本読んで知った
改善できているかは定かではない・・・
やっぱり人付き合いは嫌だ

16

16. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 21:14
  • ID:ETR3rE350 #

丁度カルピスあるから飲もう

17

17. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 21:23
  • ID:XvNTEQx50 #

腸内環境良くしようとすると
食事も自然と気にするようになるし、ストレッチとか運動もやったりするから
効き目はあると思う

18

18. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 21:29
  • ID:WRv5Za190 #

よし!ヨーグルト買いに行くぞ!

19

19.

  • 2020年02月02日 21:31
  • ID:O1N7Qlwp0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 21:34
  • ID:.lCWgsMl0 #

これからはビオフェルミンSと白菜(色々試した結果、食物繊維が豊富)生活にしよう。因にビオフェルミンSは病院でも処方される。整腸剤だし良いんじゃね? 多分。白菜は色々な料理に使える! しかし条件良くてもストレスはどうにもならんのよね。

21

21. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 21:43
  • ID:2rOrC85q0 #

大丈夫だ、問題無い、社交性喪失症の私は順調に周囲から隔離済だ。

詰まり此れが『俺君と一緒に遊ぶとボッチが伝染する―!コッチくんな―!』
の正体なのだな、フムフム

22

22. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 21:43
  • ID:YiwdWDXD0 #

また腸内細菌か
最近カラパイア月1くらいで腸内細菌の可能性を発掘しますね

23

23. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 21:50
  • ID:d2qYadaj0 #

体内の菌は身体と密接に関係してるのだな。胃がんの一因のピロリ菌、歯周病菌は動脈硬化や認知症と関係があると言われてる。腸内の改善で精神疾患が和らぐなら、薬を飲むよりも身体への負担が少なくて済むね。おいらもさつまいも食べるかな( ´∀`)

24

24. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 21:59
  • ID:5oMchvet0 #

全てが腸内細菌のせいだとすれば、それこそ国の政策に組み込んで、全ての人に同じ腸内環境を与えて試したら、おもしろいですね。そこまでしなくても、ちょっと多めに人を集めて、やってみて欲しい。

25

25. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 22:00
  • ID:9.ear.sJ0 #

サントリーかどこかのわりとまともそうなメーカーで、心に効くという乳酸菌が売ってるよね。うんちを食べるのは無理だけど、乳酸菌ならありだと思う。効くのかどうかは知らない。
いや、サプリじゃなくて野菜や発酵食品がベストなんだろうけど。

26

26. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 22:19
  • ID:v9Zn7r4S0 #

精神と腹の関係は昔から、言われているよね。腹が立つ、肝が据わる、英語のgut(腸)とか。実際に、独自の神経系統持っているらしいから、記事の話もあながち外れてないかも。ただ、人見知りとか特定の傾向に関与しているかは疑問。血液型占いレベルだと思う。

27

27. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 22:37
  • ID:JgBA7NjG0 #

虚弱過ぎて納豆とかヨーグルトを食べるとお腹を壊すため希望が断たれた

28

28.

  • 2020年02月02日 22:41
  • ID:24w1BXbJ0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 22:57
  • ID:3eXcR1YP0 #

※22
心理テストは3日に一回だぞ。

30

30. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 22:59
  • ID:d2qYadaj0 #

>>9
そんな不摂生をしていたらその人、10年後20年後には成人病に片足つっこんでますね。
日本人は大体の人がコミュ障。他人にふりまわされず貴殿は自分の道を生きなされ。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 23:03
  • ID:4iMA69qN0 #

>>24
ほとんど関係ないよ。腸内細菌がしっかりしてるから社交的なんじゃなくて社交的な人の腸内細菌がしっかりしてる人が多かったというだけだろう。
社交的な人にも腸内細菌がヤバいやつがいるよ、、
むしろ居てくれないと悲しい

32

32. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 23:07
  • ID:d3dJt5ZR0 #

人付き合いが悪い人はオナラがクサいとかってあるのかな?

33

33. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 23:34
  • ID:a4Fu5yn.0 #

あまり関係ないけど、整腸薬初めて半年たつけど、毎日すっきりするようになったよ

34

34.

  • 2020年02月02日 23:38
  • ID:jEC6Q3JM0 #
35

35. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 23:50
  • ID:upW6ib6z0 #

>>7
これはすごくありそうなんだよなぁ……。
腸内細菌のせいでそうなってるんじゃなくて元々の嗜好のせいでそうなってるっていう。因果関係の逆転ね。
例えば、自閉症の人は偏食激しいから腸内細菌叢がワンパターンになってもなんらおかしくはない。
腸内細菌ありきで性格が変わるのならそれを示す原著論文を持ってきて欲しいね。

36

36. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 23:55
  • ID:4iMA69qN0 #

>>30
もう20代前半にして既に糖尿病予備軍なんですよ。そんな不摂生しててもコミュ力高いんだから人付き合いと腸内細菌はあまり関係ないと思いたい。
職場にいる若い女の子達とどんどん仲良くなっていくそいつを見ていたら、ああ、遺伝子ってこういう人が残していくんだなって悲しくなったのですよ。
一人の人に真面目に誠実に真剣に向き合ってつまらなくて振られることを30過ぎても繰り返しやってる自分みたいなやつは淘汰されていくんだなと、、おセンチになってしまいました。
ちょっとだけ前を向いて頑張ります。ありがとう。

37

37. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 00:18
  • ID:LUnMEa.A0 #

「腹を割って話す」ってこの事か(・∀・)

38

38. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 01:00
  • ID:.V1AM8Km0 #

>>36
大丈夫。真面目に頑張ってるアナタを、見る人はちゃんと見てます✨

39

39. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 02:22
  • ID:K.ESKcF40 #

生まれ持っての腸内環境はそうそう簡単には変えられないという話もあるから
よほどの事しないとダメっぽいぞ

40

40. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 02:27
  • ID:x9IJeTUr0 #

一時期ヨーグル食べてた時便通は良くなったが
人見知りが改善したかと聞かれても実感はないなあ

41

41. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 02:45
  • ID:tXvHOZuu0 #

これまでの人付き合いを振り返ると、アレルギーでは無いのに食べ物の好き嫌いが多い人は性格も短気だったり妬み嫉みが激しい人が多かった気がする
何でも食べる人は大らかで穏やかな人が多かった
食事って体と心つくってるんだな

42

42. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 02:54
  • ID:u5lCl8PK0 #

何から何まで人が気にしなければならない事の増大っぷりが酷い
良く生きようとすればするほど国宝扱うかのような気の使い様

ハラワタのクソカス(細菌)の事まで気を払ってるのかよ!?
ってビックリするだろうな 昔の人が知ったら

43

43. 名無しよん

  • 2020年02月03日 02:55
  • ID:552WcFWe0 #

ご近所づきあいには「町内・最近」が大事。

44

44. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 06:40
  • ID:uJ176NdP0 #

本当か疑う
お腹の調子が良くなって身体の不快感が消えたことで精神的に穏やかになっただけじゃないの?

45

45. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 06:43
  • ID:UBXsqTDR0 #

社交的になれる部分とそれをストレスと感じるかもまた別だと思うよ。

46

46. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 07:27
  • ID:1x4qIEPw0 #

>>2
便移植って治療法は実は本当にあったりする

47

47. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 07:34
  • ID:M3SVnER.0 #

※3
せっかくなら、良い影響のありそうな菌を取ると原野に住み着いてくれるんじゃないかな。

※4
いいと思います。 でも、ほどほどにね。
納豆だって、身体にいいと思って、納豆を三食食べ続けるとそれはそれでよろしくないです。 納豆菌ってとても強いので、他の菌を殲滅する勢いだからして、過ぎたるは猶及ばざるが如しを地で行ってしまうことになります。 ヨーグルトもそればかりでなく、適度に他のモノも摂りましょう。

48

48. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 07:35
  • ID:0MYMi7.e0 #

食前にエビオスだな

49

49. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 07:40
  • ID:1x4qIEPw0 #

>>35
妊婦が整腸剤で腸内バランスを整えると自閉症児のリスクが下がったって研究があったな...
日本では妊娠6ヶ月からの妊婦のキシリトール摂取が子供のミュータンス菌耐性に好影響があったとか
どっちの話も口内や腸内の細菌環境が胎盤を通じてどうやって胎児に影響するのか疑問だった

でも乳幼児へのベビーオイルを下手にオーガニックナッツオイルとかにするとアレルギーが出やすい(ただし、経皮より先に経口で摂取した場合はリスクに影響なし)という研究もイギリスで発表されてたし、あらゆる物体への接触は一度腸を通すと変わりそうではあるんだよね

50

50. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 08:04
  • ID:k92GASKq0 #

>>7
人の構造(構成因子)によって性格は決定するから腸内細菌も人の構成因子って考えれば性格にも影響はありそうだけどね

51

51. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 09:23
  • ID:QnOS3mWW0 #

>>1
仕事とかがちゃんと人並みにできてるなら俺は気にしないけどなぁ
自分もそういう時期があったからそういう人に理解はある
ただ、周りがダメな奴らだと結局精神的にプラマイゼロだから
腸内環境だけでなく社会環境を変えるのがやはり一番かも…

52

52. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 10:25
  • ID:m1Z9oMzl0 #

何でもそうだけど“これだけで解消!”というのは無いと思う。
腸を健康にする事は食べ物を見直すって事だから、要は“意識を変える事”が一番大きなポイントな気がする。
食に気を使えば栄養バランスも良くなって、心身が健康になる。心が健康になれば考え方も前向きになるし、楽しい気分でいる事が多くなる。自然と性格が変わる、外交的になる、外に出る、経験が増す、自信がつく、目つきが変わる、人が寄って来る、という事じゃないかな。

53

53. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 10:26
  • ID:JVBAB7nU0 #

手作りの乳酸菌水で便の色が黄色っぽくなって匂いも変わった。
味はいまいちだけど慣れるし微炭酸水なのでちょっと嬉しい。
簡単に作れるから興味のいある人は検索してみて

※コミュ障は治ってません(悲)

54

54. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 10:48
  • ID:7p5wz3Ji0 #

腸内環境整えたら友達ができますか

55

55. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 11:52
  • ID:ZCEGOVuy0 #

※47
ありがとう
適度に摂ってみます

56

56. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 11:54
  • ID:4IB.A7Xw0 #

※25
頼む、思い出して名称教えて!!

57

57. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 12:00
  • ID:Ho6sckXR0 #

個人的にはどういうわけかマルチに勧誘してくるようなろくでもない人間とばかりエンカウントする性質をどうにかしたいわ
腸内細菌でなんとか…ならんわな

58

58. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 18:04
  • ID:Pxw0W.OT0 #

※10
むしろそういう新しい医学の観点からの情報とかちゃんと取り入れてるような親は、しっかりしてるから育児もしっかりしてるだろうし、全然そういうのに関心持たない親は育児しっかりしてるとは言えない一種の指標になるんじゃないかしら

親のレベルって子供に影響極大ですから

59

59.

  • 2020年02月04日 03:31
  • ID:yylSQ33e0 #
60

60.

  • 2020年02月04日 05:02
  • ID:x12LnbuK0 #
61

61. 匿名処理班

  • 2020年02月04日 09:19
  • ID:Lo1WgTwP0 #

にんにくは腸内細菌を壊滅させるというから
ニンニクのとりすぎには気を付けておこうと思った

62

62. 匿名処理班

  • 2020年02月04日 11:06
  • ID:AsVhz4GX0 #

そんならリア充の権化と言われる菅田君かカンナちゃんのンチを体内に入れたいものだ

63

63. 匿名処理班

  • 2020年02月04日 12:17
  • ID:WyrYqM4Y0 #

風邪で抗生剤飲んだ時に2週間だけ常習性便秘が治って夢かと思ったけど
ニンニクエキスなんかと乳酸菌で代用できないもんかなあ

64

64. 匿名処理班

  • 2020年02月04日 12:29
  • ID:nhiBTuCQ0 #

>>4
風評被害になるから詳しくは書けんが、ヤXXXの売り上げと比例して…
あとカXXXは…
ごめんやっぱ危なくて書けないわw
それらに限らず、「乳酸菌は身体に良い」を間に受けて、過剰に摂取しない様にねw

65

65. 匿名処理班

  • 2020年02月04日 15:23
  • ID:leAQ.rJQ0 #

ヨーグルトやヤクルト、納豆、海藻、きのことか積極的にずーっと摂取してるのに
昔から内向的で人が苦手で辛い。
組み合わせが悪いのかな…コレって効く食べ物があるなら教えて欲しい。

66

66.

  • 2020年02月04日 16:22
  • ID:iO7IlFER0 #
67

67. 匿名処理班

  • 2020年02月04日 19:31
  • ID:S7opHAg10 #

>>65
頑張るしかねぇよ、、

68

68. 匿名処理班

  • 2020年02月05日 23:08
  • ID:211yOaTy0 #

>>38
ありがとうございます

69

69. 匿名処理班

  • 2020年02月06日 01:43
  • ID:wsut2.bb0 #

※65
沸騰したお湯で溶かした寒天がおすすめ
腸内環境改善したいなら、日本人古来の食事が一番
乳製品と小麦は常食に向いていない

一番いいのは共通の話題を持った友人を見つけることだな

70

70. 匿名処理班

  • 2020年02月06日 16:27
  • ID:tuHJzwei0 #

腸内フローラの大枠は子供のときに決まってしまう。
ということは子供のときの食生活、生活環境、家庭の愛がその人の一生の性格を決めるってことか。

また、ピロリ菌の胃洗浄で抗生物質を飲むと腸内細菌もやられるのでヤバイね。

71

71. 匿名処理班

  • 2020年02月06日 18:18
  • ID:7yIvpC6K0 #

>食物繊維と言えばさつまいもだ。

女性は芋栗かぼちゃ好きだよねw
私も好きで、よく食べてたんだけどなんかお腹が張ってガス溜まるようになってしまった
体質で合う合わないあるのかな

72

72. 匿名処理班

  • 2020年02月07日 16:09
  • ID:hvpaWKao0 #

>>51
まず腸内細菌で改善できるか試せば良くない?社会環境って多くは人間関係だと思う

73

73. 匿名処理班

  • 2020年02月07日 16:12
  • ID:hvpaWKao0 #

>>4
ヤクルトとかヨーグルトって合う合わないがやっぱりあるんだよ
3週間試して元に戻るようなら合ってない
そうやって合うのを探すのがいいよ

74

74. 匿名処理班

  • 2020年02月07日 16:15
  • ID:.z08QIcf0 #

因果関係逆だってコメントちょこちょこあるけど、
そんな程度のことは当然研究者は視野に入れた上で研究してるし、
糞便移植で性格が変わることに関してはまだデータ少ないだろうがすでに実績も出てる。
コミュ充の糞便移植してほしいよー

75

75. 匿名処理班

  • 2020年02月07日 16:35
  • ID:hvpaWKao0 #

>>39
だから便の移植とかって話になるんじゃないの?

でも日本人の発達障害の人がパンをやめてご飯と和食にしたら半年かかって改善されたってブログは見た
でも1年半くらい続けて頑張っていたのに、あるきっかけで1週間パンにしたら元に戻ってしまって、また1からやり直しで泣きたいってところまで読んだわ

76

76. 匿名処理班

  • 2020年02月07日 16:41
  • ID:hvpaWKao0 #

>>41
なんでも食べる人は人前で怒らない人が多いなら納得だけど、おおらかとは違う気がする

77

77. 匿名処理班

  • 2020年02月07日 19:14
  • ID:8ADm1NML0 #

※74
糞便移植って他人の菌は結局定着しないんじゃなかったっけ

78

78. 匿名処理班

  • 2020年02月10日 07:51
  • ID:zx66r4Xq0 #

>>10
発達障害の子供持ちの男です。
今では病院や県からの教育指導で虫歯菌や風邪を子供に移してしまうから口移しや箸を共用するのはやめる事になっています。
3歳までに親からの口移しや箸共用からの虫歯菌に感染しなければ、基本虫歯にならないと言われています。
発達障害は遺伝子の傷の問題と、親の子宮に居る段階で親から貰う腸内細菌の問題です。
基本親由来の腸内細菌が原因で発達障害になるので、逆に親の腸内細菌を貰うのがアウトです。
だから発達障害の腸内フローラ問題では血縁者以外の菌を貰うのが基本です。
発達障害は男児が女児の4倍で、父親側からの遺伝が多いです(Y染色体の数的異常)
または近親婚を繰り返した家系などに産まれやすく、父母両方の遺伝子の傷が重なると産まれやすくなります。
発達障害は治らない病で生後は薬や教育をしっかりさせる以外の方法はありません。
腸内フローラの影響も研究で分かってきましたが、未だに謎が多く実用的ではないです(それでも少しずつ便移植による結果も出てきているので期待しています)
発達障害の親としてはヒステリックと言うより、そうせざるを得ないのです…
現代医学の発見で推奨されなくなった物も多く、口移しなどもそのひとつです。
でも親が神経質になり過ぎて幼い頃に抗体が出来ないのも良くないのは確かですがね。

79

79. 匿名処理班

  • 2020年02月10日 19:35
  • ID:QUvfcgZg0 #

乳酸菌は確かある程度成長すると
基本的に新しいものは定着しないで
腸を通過するだけになるはず。

という事は
小さい頃から社交的だったから
結果的に色んな細菌を取り込んだか、
逆に小さい頃から色んな人や物と接したことで
外交的、社交的な性格になったか
どっちかじゃないか?

80

80. 匿名処理班

  • 2020年02月11日 00:51
  • ID:69t.zCI.0 #

妊娠前この研究を偶然知っていたので妊娠期間中はずっとラクトフェリンを摂取し、出産して子の離乳食が始まってからは毎日納豆とロイテリ菌を欠かさずあげてるわ。抗生物質も今のところ一切使わないで済んでる。わたしも含め親族に発達障害が多いから、出来る限りの対策はしておきたい。

81

81. 匿名処理班

  • 2020年02月13日 20:13
  • ID:UANoUgRl0 #

腸内細菌の基礎は母親から受け継ぐので
結局遺伝と同じく生まれつきの問題にしかならんのではないか

82

82. 匿名処理班

  • 2020年02月16日 04:05
  • ID:6PfW6.hL0 #

コミュ力はあるけど気を使いすぎるストレスもあり、お腹は弱い…

83

83. 匿名処理班

  • 2020年08月10日 20:32
  • ID:CvPLch.70 #

>>8
腸内の善玉菌は2種類から15種類って人が殆どなんだそう。よそから入れた菌は定着しないで出ていくので、生きたまま乳酸菌が入っても、必ず出ていくのです。

84

84. 匿名処理班

  • 2020年08月10日 20:36
  • ID:CvPLch.70 #

>>36
腸内細菌は現在食べてる物じゃなくて、生まれつきだからなぁ。沢山の種類がいるほど人付き合いは良いらしい。
良い酵素ドリンクを摂り続けるとか、良い発酵食品を食べ続けて素敵な人生を。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links