若いマウスの便を移植することで、脳と免疫機能が若返る
 腸内細菌は様々な病気との関連性が明らかになっており、健康な人の腸内細菌が含まれた便を移植(便微生物移植 )をする治療が注目を集めている。

 これまで、アルコール依存症自閉症スペクトラム新型コロナの治療などで研究が行われていたが、今回、マウスを使った実験で、若いマウスの腸内細菌を移植すると、脳と免疫機能が若返ることが明らかになったそうだ。

腸内細菌と脳の老化の関係

 1895年、免疫研究の先駆者であるフランスの生物学者、イリヤ・メチニコフ氏は、50歳になって老いが気になり始めた。そこで免疫学から新しい学問に鞍替えをすることにした。彼はその学問を「老年学」と呼んだ。

 そして腸内の細菌が健康や病気と関係しているらしいことに気がつく。東欧には住人が長生きする地域があったが、どうやらその秘訣は乳酸菌をたっぷり含む発酵食品を食べていることらしかったのだ。

 現在では腸内細菌が健康に関係していることはよく知られている。

 たとえばアイルランド国立大学コーク校の研究グループが、脳の老化という文脈からメチニコフの説を再検証している。その結果、老化にともなう腸内細菌の変化が、認知機能の衰えや不安と関係していることが明らかになった。

 さらに同グループは、腸内細菌を増やす食事を摂ることで、中年のマウスの認知機能の衰えを抑えられるらしいことも突き止めている。
6d8cbbe9
photo by iStock

若いマウスの便を移植すると脳と免疫機能が若返ることが判明

 『Nature Aging』(8月9日付)に掲載された彼らの最新の研究では、若いマウスの腸内細菌を糞便移植で高齢のマウスに移植している。

 すると学習力や記憶力、さらには免疫機能までが若返ることが確認されたという。

 研究の中心人物であるジョン・クライアン氏の解説によると、老化は全身で生じる炎症の増加と関係しているのだという。

 そして脳の場合、こうした免疫反応に重要な役割を果たしているのは、「ミクログリア(小膠細胞)」という免疫細胞だ。

 じつはミクログリアはメチニコフが顕微鏡で観察したもので(ただし脳のものではない)、今日ではその活動が腸内細菌叢によってコントロールされていることも知られている。
ミクログリア1
ミクログリア image by:脳科学辞典
 そこでクライアン氏らが今回調べたのは、若いマウスの糞を年老いたマウスに移植することで、老化で衰えた免疫の働きや脳が若返るかどうかということだ。

 そして実際に炎症は少なくなった。さらに、それによって脳の学習と記憶を司る「海馬」に含まれる化学物質が、若いマウスのものに似始めたことも確認されたという。

 つまり健康な腸内細菌は、老化したマウスが健康な脳を維持するために重要であるということだ。
00
photo by iStock

腸内細菌が老化を制する可能性

 ただしあくまでもこの実験はマウスを対象としたものだ。人間が動揺に健康な若者から糞便移植を受けることで、脳が若返るかどうかは今回の実験ではわからない。

 将来的な研究では、腸内細菌を育てる食事や、腸内細菌を利用した治療に役立つ可能性があるという。

 なおクライアン氏は、冒頭に出た、メチニコフ氏が発見したことは概ね正しいようだと述べている。すなわち若さを維持する秘訣は、腸内細菌を守ることにあるようだ。それが脳の若さを保つことにもつながるというのだ。

 もちろん老化を完全に止めることは今のところできない。それでも脳の劣化を防ぐ治療は開発できるだろうし、健康な腸内細菌を育むことで今までよりもずっと元気で過ごせるようになるかもしれないとのことだ。

References:Gut bacteria rewind ageing brain in mice / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
うつ病と腸内細菌の関連性が発見される(ベルギー研究)

糞便移植(便微生物移植)が、皮膚がんの治療に有効であるとする研究結果

便微生物移植で自閉症スペクトラム障害の子供の症状が緩和されていることを確認(米研究)

加齢による認知機能低下と腸内細菌に関連性。若者の便を移植するという未来が来るかもしれない(英・伊研究)

健康な人の便を腸内に移植することで、新型コロナウイルス感染者の回復力が高まるとする研究結果

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 08:05
  • ID:me.zuorq0 #

なお死ぬこともある模様

2

2. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 08:27
  • ID:uQNIfiVQ0 #

つまり若いうちにウ●●を冷凍保存しておいて、年取ってからそれを使えばずっと若々しくいられるってことじゃないの

3

3. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 08:30
  • ID:s5U7oT.A0 #

べ〜〜ん べん!そ・れ・は・何・か・と、たずねたら♪

4

4. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 08:39
  • ID:kWO6rflA0 #

「便移植」といった表現が一般に用いられていますが、とても誤解を招く表現なので、「腸内細菌移植」という表現に変えてほしいといつも思います。

まあ、便が媒介になることは確かなのですけれどね...

5

5. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 08:41
  • ID:hVFU4kyb0 #

こういうのは特定の1つの腸内細菌が影響するのか、それとも複数の腸内細菌がたまたま影響し合ってあってはじめて効果が出るのか

6

6. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 08:47
  • ID:2SDCp7WU0 #

うちの母は今年89歳なんだけど、長年毎朝ヨーグルトとハチミツを塗ったパンを食べていて、認知症もなく焼肉のCMを見て「わぁ美味しそう!」って言うくらい食欲も旺盛。
かたや85歳の父はお腹を壊すのでヨーグルト等は食べない生活、現在認知症と骨粗鬆症で背骨に圧迫骨折があり半分寝たきり状態。食も細くなって母の半分食べるのがやっと。

体質とかいろいろ原因はあるだろうからヨーグルトが全てではないだろうけど、2人の差を見てると糞便移植は無理にしてもヨーグルトは極力食べようって思う。

7

7.

  • 2021年08月13日 08:51
  • ID:s5Av9M2X0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 09:05
  • ID:M6LU1I4B0 #

もうちょっとバッチくない方法で若返らないものか。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 09:39
  • ID:dKLqkjtX0 #

腸内細菌を守ることが大事なのか。じゃあニンニクの食べすぎには要注意だね。ニンニク食べすぎると腸内細菌が死滅してしまうらしいから。

10

10. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 09:48
  • ID:dVBPvUne0 #

善玉菌を刺激する発酵食品と善玉菌の餌となる食物繊維で健康的な毎日!
ずっと取っていると確かに風邪などは引きにくくなったと思う

11

11.

  • 2021年08月13日 09:52
  • ID:jh894XMP0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 10:02
  • ID:s5U7oT.A0 #

せめて腸内細菌、成分とかだけの移植にしてくらはい

13

13. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 10:32
  • ID:a8J.M4a50 #

細菌を抽出するんよな?
他人のクソをダイレクトに移植はちょっと勘弁

14

14.

  • 2021年08月13日 10:32
  • ID:XuSSUu7.0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 10:39
  • ID:h7oCYv860 #

海外のご長寿紹介系動画だと
少食で痩せ型、ヨーグルトをたっぷり食う、高原暮らし
って人が多い印象

16

16. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 10:41
  • ID:oTYyaNF60 #

間違ってもムカデ人間方式での治療は止めて欲しい

17

17. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 10:43
  • ID:V8spDmUU0 #

健康な腸内細菌を移植するくらいだったら特に副作用はないと思うので一気に実験してほしい。

18

18. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 11:21
  • ID:Xyn91c2j0 #

自分の子供のうん○入れたら問題なしじゃね?

19

19. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 11:30
  • ID:XNgmBqNg0 #

「飲むっスカ?」みたいな商品名で
飲み薬になったら買わせてもらうわ。

20

20. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 12:05
  • ID:fjBz3tjG0 #

※2
そうなんだよ、すでにその話があちこちで出てる。

しかしあらためて人中黄を考えた人は偉大だな。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 12:15
  • ID:YzZSivTS0 #

誰かのじゃなくて人工うん●製造工場(牧場?)作ろう
理想的なフローラを完全再現出来る技術力が備わったら全面的に信用する

22

22. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 12:18
  • ID:mIhrDDzS0 #

つまり、若者の雲母をジジババに移植すればコロナは収束すると

23

23.

  • 2021年08月13日 12:22
  • ID:xuRR3nLV0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 13:33
  • ID:96gmQ81N0 #

💩をよこせ〜 と迫ってくる映画になりそうな予感

25

25.

  • 2021年08月13日 13:54
  • ID:wQboBYen0 #
26

26.

  • 2021年08月13日 15:32
  • ID:06k8W8g50 #
27

27. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 15:55
  • ID:EM.X1V7M0 #

>>24
サウスパークがもうネタにしてるんだよなぁ
向こうは女同士でだけど

28

28. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 16:13
  • ID:lFo9lNGC0 #

>>6
ヨーグルト云々というより腸内細菌は遺伝だからね
人間は全員、外見同様に体の持つ情報が全く違う
腸内細菌は口内に在中する菌と同様に子供の頃に固定化され、大人になっても変化はしない
ぶっちゃけヨーグルトをいくら食べても変わらないよ

29

29. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 16:18
  • ID:lFo9lNGC0 #

こういうのってマウスでいけたから人間もいけるってなるの?
哺乳類だが色々と人元と違うし

30

30.

  • 2021年08月13日 16:32
  • ID:d.zpN4XI0 #
31

31. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 16:49
  • ID:qrUR9Vky0 #

>>15
あと山羊を飼っている。藁のベッドで眠る。おてんばな少女と暮らしている。ラップが得意etc.

32

32. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 20:59
  • ID:s5U7oT.A0 #

※2
お子様の将来のために、わが社の💩バンクにお預けを てな具合に

33

33. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 21:13
  • ID:R8BpTeFC0 #

腸内細菌は今回が初耳だけど、
抗炎症作用がアンチエイジングに良い、
という話は昔から有ったよね。
不飽和脂肪酸がいいとか、
短時間のファスティングがいいとか。
「個人の感想です」レベルだけど、
ファスティングと脂多めの食生活は確かに良かった。
半年で12キロ痩せて、脂肪肝と高血糖も快癒、
おでこも広くなって言うこと無しですわ(白目)

34

34. 匿名処理班

  • 2021年08月13日 21:27
  • ID:KQeJTJq90 #

>>2
マウスの実験では、性格にも影響があるらしいから、他人よりは良いかもしれないね。

35

35. 匿名処理班

  • 2021年08月14日 00:20
  • ID:mX0baVEk0 #

かなーり前にこの記事ここで読んだ気がする。

36

36. 匿名処理班

  • 2021年08月14日 15:59
  • ID:YEGXpJpB0 #

若返りのために若者の血を・・・って社会は悪夢だけど、
若返りのために若者のンコを・・・って社会は微笑ましい

37

37.

  • 2022年03月17日 20:55
  • ID:vTW2oy6U0 #
38

38. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 09:25
  • ID:1u4AarxN0 #

じゃあ東大生の出来立てほやほやほかほかのを移植したら頭良くなるね。きっと

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links