
ひとたびこのバランスが崩れると、様々な病気を発症することが近年の研究で明らかになっている。そこで注目されているのが、糞便移植(便微生物移植)だ。
すでに欧米諸国では通常医療として行われているこの治療法は、健康な人の便に含まれている腸内細菌を患者に移植することで、腸内環境を整備するというものだ。潰瘍性大腸炎や自閉症スペクトラム障害、アルコール依存症などに効果があったという報告もある。
そしてそれはどうやら、がんにも効果があるかもしれないという。『Science』(2月5日付)に掲載された最新の研究では、ほとんどの治療で効果が見られなかった皮膚がんの患者に糞便移植を行ったところ、腫瘍が小さくなったそうだ。
広告
黒色腫(皮膚がん)治療の難しさ
進行した黒色腫(皮膚がんの一種)には、免疫細胞の表面にあるタンパク質(たとえばPD-1)を標的とする「免疫チェックポイント阻害剤」がよく行われている。がん細胞はPD-1受容体を隠れ蓑にして、免疫から逃れるという巧妙な仕組みを持っている。免疫チェックポイント阻害剤である「ペンブロリズマブ」は、そうした受容体に結合して、免疫の再活性をうながす薬だ。
だが50〜70%の患者は結局、治療の甲斐なく病状が悪化してしまう。そして、もしこの免疫療法が効かなければ完全にお手上げとなる。現時点で認可されている治療法の中に、それ以上のものがないからだ。

iStock
治療効果のあった患者の大便から腸内細菌を集めて移植
そこで米ピッツバーグ大学をはじめとするグループは、ペンブロリズマブの効果をアップさせる腸内細菌がないか調べてみることにした。この治療がよく効いた患者の大便から腸内細菌を集めて、それをあまり効かなかった患者に移植するのだ。
免疫療法の効果を左右する細菌をピンポイントで見つけ出すことは難しいために、大便に含まれていた腸内細菌を丸ごと移植。それから12週間後、治療効果に変化があったかどうかが評価された。

image credit:Diwakar Davar / CC BY-ND
糞便移植による効果を確認
その結果、患者15名中6名は、腫瘍が小さくなっていたか、少なくとも大きくはなっていないことが分かったという。中には疲労のような副作用が出た患者もいたが、それも許容範囲だったとのことだ。またその6名の腸内細菌は、最初に腸内細菌が調べられたときよりも、数が増えていたそうだ。
さらに血液と腫瘍を分析したところ、「骨髄細胞」という免疫を弱らせる細胞や薬の効きにくさに関係する免疫系分子が減っており、その一方で免疫の獲得に大切な役割を果たしている「免疫記憶細胞」が増えていることも分かった。
こうした結果は、一部の腸内細菌が薬への反応を高め、免疫系が腫瘍をうまく殺せるよう手助けしてくれることを示しているそうだ。
References:Science / sciencedaily/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
あぁ、ブツをそのまま移植じゃないんだ
そりゃそうだよな
2. 匿名処理班
もう待ちきれないよ
早く出してくれ
3. 匿名処理班
ぬか床の床分けみたいwwとか言ってたけれどもそろそろ笑えなくなってきたぞ
こりゃあ新しい治療体系の一つとして本気で検討する価値があるかも
4. 匿名処理班
だろうね。
腸内環境が整うことで改善するものは、便移植でよくなるはず、これも予想通り。
便移植は胃腸科(CFを扱う科なら)で主流になるよね。
ただ、きちんと適応範囲を決めることと移植用便の確保は必須、まずはガイドラインを。
5. 匿名処理班
( ´_ゝ`)フーン
6.
7. 匿名処理班
>>2
入れるのか出すのかw
8.
9. 匿名処理班
こちらの記事だけでは理解できない頭なので、移植の方法と、可能性・危険性…あたりも、他で調べてみました。…興味深い。
10. 匿名処理班
ラットの実験で、好奇心旺盛なラットの糞便を慎重なラットに移植したら好奇心旺盛になり、その逆もまた然りになるらしいってのを以前テレビで見たな。
性格まで変わるのかと思うと、昔の日本人が人格が腹にあると考えていたのも宜なるかなという気がする。
腹に一物、面従腹背とかね。
11. 匿名処理班
感染症やアレルギー、果ては自閉症やガンにまで効くなんてウ○コ超有能。
いつか「ウ○コみたいなやつ」って表現は侮辱じゃなくて
めっちゃ有能な人への最高の褒め言葉になるかもしれんな。
12.
13.
14.
15. 匿名処理班
大腸がんが増えているのは腸内環境の悪化で腸内細菌の関係があるのかな?
まぁ国立がん研究センターの公式では
”大腸がんの発生は、生活習慣と関わりがあるとされています。赤肉(牛、豚、羊など)や加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージなど)の摂取、飲酒、喫煙により大腸がんの発生する危険性が高まります。体脂肪の過多、腹部の肥満、高身長といった身体的特徴をもつ人で、大腸がんを発生する危険性が高いといわれています。
また、家族の病歴との関わりもあるとされています。特に家族性大腸腺腫症やリンチ症候群の家系では、近親者に大腸がんの発生が多くみられます。”
になるからまんざらでもないかもな。
16. 匿名処理班
○○菌1000mmg配合ヨーグルトとかでてきたら…
17. 匿名処理班
>>10
腹を割って話すとか、腹の虫が収まらないとかもそれかな?
18. 匿名処理班
>>1
糞便移植って言うからいけないんだよねw
腸内細菌移植とか、腸内微生物移植とか言って、
「糞便」という言葉は使わないで欲しいよねww
19. 匿名処理班
>>11
「このクソ野郎!」
「そんなに誉められたら照れちゃうなあ(//∇//)」
20. 匿名処理班
>>3
糠床の床分けか。なるほど。上手い事言いますなぁ👍
21.
22. 匿名処理班
誤植のよ〜うで 誤植でない べん べん♪ 扶植のよ〜うで 扶植でない べん べん♪
それは な・に・か・とたずねたら♪
23. 匿名処理班
腸内細菌って鬱病とかにも関係してるって言われるし重要なんだろうな
でも何かを食べたくらいですぐ効果あるわけじゃないから難しい
メンタル強くて健康な人の糞便が必要とされるな
24. 匿名処理班
>>16
ビフィズス菌とかすでにあるし、、、(全然違う
25. 匿名処理班
無茶移植
26. 匿名処理班
成人してからの食物アレルギーを治したいな
がんにも有効とは。もっと研究して欲しいから、なけなしの金を投げ銭したい
27. 匿名処理班
腸内フローラの役割は人間の健康を左右する重要なもので、最近の研究で新型コロナウイルスの感染者には腸内の善玉菌が不足していることが分かっている。
28. 匿名処理班
>>23
メンタル強くて健康な人なら、大阪にはそういうオバチャン達がぎょうさんいてはりまっせ。
オッチャンはメンタル弱くて不健康な人が多いんやけどねw
29. 匿名処理班
サウスパークでやってたことが現実に‼あれ、ネタじゃなかったの…
30. 匿名処理班
※18
まったく同じこと思ってました。
31. 匿名処理班
仔馬ちゃんがお母さんの糞便を食べて腸内細菌を取り込むという話を思い出した。
32. 匿名処理班
コアラの赤ちゃんはお母さんの便が離乳食なんだよなあ。ウ〇コを軽くみちゃいけないな。
33.
34. 匿名処理班
どうせまた人に健康になってもらっては困る業界がつぶしにくるんだろうけど。
腸内フローラが身体的だけではなく精神的にも劇的に効果があるのは本当、ソースは俺。
30年来の精神疾患歴の中で腸の調子がいいと症状が和らいだ、関連に気付いたのはここ数年だけど。
あっちゅーまに寛解。
もっと早く知りたかったー!!
35. 匿名処理班
>>11
アジアの一部で、昔、健康な子供の便を乾燥させた物を漢方薬にして酒に少量混ぜて慢性病の薬にしてたのも経験から来る漢方らしい選択だった?!
昔は韓国の一部、今でも中国の漢方には、あるが。