11歳でおむつを履いて登校するスイスの小学生
 日本でも海外でも一般的に、幼稚園入園までにオムツを取ることが多いようだ。集団生活を送るにあたり、特別な身体的事情がない限り、自分でトイレに行ける方が望ましいとされている。

 だがスイスの場合、おむつを着用したまま小学校に通う子供たちが少数ながら存在するという。低学年ならまだしも、11歳の子もいるという。

 本人の自主性を重んじているのかどうかはわからないが、親から適切なトイレトレーニングを受けることなく育ったのが理由のようだ。

 その場合、おむつ交換などは学校の教師が行わなくてはならない。教師らは、この事実を発表することで、親にトイレの使い方を教えるようお願いしている。

おむつを着用したまま登校する子供たち

 スイスの教師らは、最近、トイレの使い方を学ばなかったために、おむつをしたまま学校に通っている生徒たちがいることを報告した。

 ヨーロッパでは、4歳から幼稚園(プレスクール)が始まるのが一般的だ。だが、スイスでは4歳の子供たちがまだおむつを着用しているというケースは、珍しくないそうだ。

 特に何らかの心身的事情を抱えた子たちではなく、ごく普通の家庭の子ですら、親がトイレトレーニングをしなかったことによりおむつがはずれない。

 しかも、11歳になってもおむつをして登校している子もいるという。
teacher-g616790875_640
pixabay

おむつ交換や掃除は教師に求められる

 教師らは必要に応じて、おむつを掃除したり交換したりすることが求められており、やるべき仕事が増えてしまう。

 この問題は、何らかの措置をとらなければならないほど深刻化しているという。

 スイス北部アールガウ州にある学校の校長は、夏休み後に子供たちが学校に戻ってくるときには、おむつが外れている状態にしなければならないことを保護者に知らせるためのイベントを企画していると伝えられている。

 一方、別の学校では、教師には生徒らのおむつ交換をする責任はないことを、保護者に知らせるためのチラシを配布している。
00
photo by iStock

心身的な問題を抱える子供たちとは区別して考える問題

 「スイスの教師のための統括組織」の会長を務めるダグマー・レスラー氏は、地元メディアにこのように語っている。
親には、学齢期の子どもたちのトイレトレーニングを済ませ、おむつを着用しないようにする義務があります。

11歳の子どもが、おむつをして学校に来るのは憂慮すべき事態です。教師は生徒のおむつを替えるためにいるわけではありません。
 ただし、身体的な問題を抱えた子供たちや、心理的トラウマや親のネグレクトの影響を受けている子供たちとは区別して考えなければならない問題であることをレスラー教授は指摘する。

 普通の子供たちは、自らトイレに行けるようにするべきであると指摘し、教師らにこう指導した。
決しておむつをしている子供たちを責めているわけではありません。すべては親の責任です。親に連絡を取り、現在の状況を説明し、トイレトレーニングの重要性を教えてください。
1
photo by iStock
 スイスの心理療法士フェリックス・ホフ氏は、家族間のいざこざによるトラウマのため、7歳になっても、おむつ着用が必要な状態で診療所にやって来た少年のことについて語った。

 やむにやまれぬ事情でおむつが必要な子がいる。だがそうでない子のために、そういった子のケアがなおざりになってしまうのは望ましくない。

スイス特有の事情なのか?子供用のおむつの売り上げが増加

 SonntagsZeitung の記事によると、スイスでは、小学生の子供を持つ親によるおむつ交換スタッフ募集の広告が増えているそうだ。

 また、スイスで大きいサイズのおむつの売上が増加していることも、憂慮すべき兆候のようだ。

 教育学者のマルグリット・スタム氏は、長旅や就寝時に子供におむつを履かせている親たちに次のように警告している。
おむつはますます快適になり、普通のパンツと同じように着用できるようになっています。こうやって、子どもはおむつに慣れていくのでしょうが、それは完全に間違った傾向です。
References:Teachers Sound Alarm on Trend of Students as Old as 11 Still Wearing Diapers/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
おむつが好きすぎて我が子との面会を禁止された父親


いくつになっても甘えん坊?ベビー服とおむつを着たがるアダルト・ベイビーな男性たち『The Babies』


使用済みの紙おむつが建築用資材に。コンクリートやモルタルの砂の代わりになることが判明


中国の航空当局が客室乗務員におむつ着用を通達。感染リスク回避の為


食べたい?いけそう?使用済みの紙おむつからキノコを栽培する方法が考案される(メキシコ研究)※画像閲覧注意

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 19:12
  • ID:vAXSTHYG0 #

心身的な障害がない場合
子供自身がオムツを嫌がらないのかな。

2

2. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 19:13
  • ID:f5rirRvs0 #

まあ殆どの人は死に際はオムツしてんだから気にするな。

3

3. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 19:17
  • ID:6.BcJuqW0 #

教師が交換してるってことは、自分でオムツ交換もできないってことなんだね
小学生になっても
ちょっとこれは衝撃的だなあ

4

4.

  • 2023年06月22日 19:19
  • ID:VN4cJbm70 #
5

5. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 19:21
  • ID:IrSVpATj0 #

交換は自分でやればいいのでは??
3才児とかなら自分で脱いで新しいのはく子もいるし、それだけは教えればいいような

6

6. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 19:23
  • ID:.lPDnzoX0 #

おむつのケアって自分で拭くことすら教えられてないのか‥?
今話題のジェンダー指数はスイスは18位。家庭をないがしろにしすぎなのでは

7

7.

  • 2023年06月22日 19:59
  • ID:rMmmRcAw0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 20:15
  • ID:H83PS2VE0 #

障がいがないのなら就学年齢までにトイトレしてあげないのなんてそれこそネグレクトとか虐待だと思う

9

9.

  • 2023年06月22日 20:17
  • ID:4zcpq6PG0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 20:30
  • ID:aVc.2M5v0 #

スイスって教育水準も高くて優等生の国って印象あったのでコレは意外だな
流石に11歳でおむつは異常だと思う

11

11. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 20:32
  • ID:RwANBcf20 #

自分の尻ぐらい自分で拭け、の罵声が文字通りとは恐れ入った。別の国の話だから言えることだが、そのまま成長したらどんな大人になるのか興味があるわ。

12

12.

  • 2023年06月22日 20:37
  • ID:ppGnZh0h0 #
13

13.

  • 2023年06月22日 20:40
  • ID:qMJcStEA0 #
14

14.

  • 2023年06月22日 21:09
  • ID:.1AwAjMb0 #
15

15.

  • 2023年06月22日 21:21
  • ID:nQhZb3OK0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 21:32
  • ID:x.0Oqr7g0 #

トレーニング云々の話なのかこれ
小学生でトイレも着替えも一人で出来ないって、、
ちょっと理解できないくらいの衝撃
親が過保護すぎて何もできない子供になってるってことだよね?

17

17. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 21:34
  • ID:4Y8XQ0Dz0 #

異性の教師が替えようとしたらまた問題になるだろうし良いこと一つも無いな
ポーランドボールの新しいスイスネタになりそう

18

18. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 21:46
  • ID:T8qoKT3g0 #

国レベルで過活動膀胱の子供が増えたとかの話かと思ったら、トイトレしてもらえなかった子供が沢山いる国ってことなのか。
それは必然的に大もトレーニングされてないだろうから先生は本当に大変だ。
オムツの児童と先生に同情する。
それにネグレクトとどう違うのか理解できない。親もオムツが外れてないタイプなのかな?

19

19. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 21:58
  • ID:T.3VMXEh0 #

トイレの使い方を子供に教えないとか虐待の一種でそれこそネグレクトだと思うけど…。
親の側に問題がありそうだしスイスの児童相談所に相当する機関が介入して行くべきなんじゃないのかね。

20

20. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 22:06
  • ID:GHLi..0v0 #

大きくなった子供のおむつ替えを家族ではない大人がしているんだよね
自分の子の性器を他人が見ることに、親は思い至らないのか気にしないのか…
どっちにしても不思議

21

21. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 22:19
  • ID:acMx8jZF0 #

普通学級に入るための条件とかにはならんの?

22

22. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 22:44
  • ID:ACxSt7.10 #

ちょっと衝撃的ではあるけど
日本にはオムツしてらんなくなる猛暑があるからね…
スイス涼しいもんな…

23

23.

  • 2023年06月22日 22:54
  • ID:SnnQlAsu0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 22:56
  • ID:5VqwiQuk0 #

良い国だって話しか聞いて無かったスイスにこんな闇が有ったとは
先生同情するわ

25

25. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 23:07
  • ID:OvjdTY3o0 #

○凹

オムツ交換にみえる?

26

26. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 23:13
  • ID:aVJFDVwm0 #

欧米の人たちの極端な行動や考え方が不思議すぎる。
変な人は日本にもいるけど、変すぎる。

27

27. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 23:27
  • ID:uQBhe2mp0 #

>>3 怖いね...
何も学ばないという自主性や自由を重んじる..
これでジェンダーの権利だのなんだの権利ばっか主張しつつ大人になるのか
11歳ってもうしょちょうやせいつうが始まる子もいると思うんだけど...先生がやらなあかんの...
家ではどうなってんだろ..
オムツだとプールや温泉入れない日本は差別の国かしら..プール用オムツもあるけど場所限られるね

日本も「親が教える事まで学校任せにするモンペ」が実質クレーム言うだけで自身は育児放棄が長年問題になってるけど上がおったわ

28

28. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 23:45
  • ID:xylMLHYK0 #

>>21
明らかにネグレクト受けてる子供だから
勉強よりも治療が必要だよね…

29

29. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 23:53
  • ID:xylMLHYK0 #

親がおむつ交換スタッフ募集をしているって
家庭内でのおむつ交換❓
それとも学校で❓
どっちにしても小学生の子供の為に
そんな役割の人を雇うって変過ぎる

30

30. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 00:00
  • ID:mhQQuqDQ0 #

子供いないから分からないけど
日本だったら
2歳でトイレトレーニング始めて
3歳ではおむつしなくなるけど
まだお尻拭いたりは出来ないから
親と一緒にトイレ行ってお尻拭いてもらいつつ
自分で出来るように訓練する
4歳でひとりでトイレ行って帰って来れる、ってのが
平均的な感じ❓

31

31. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 00:01
  • ID:68E.S1UV0 #

>>11
考えられないわ
小学生がオムツで登校して教師がオムツ交換をするって…それを受け入れる社会って終わってる
勉強をするより、もっと人間として根本的な身につける事があるだろ
11歳でオムツをし続ける子供も既に人格がヤバい。まともな大人になれないだろうね

32

32. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 00:05
  • ID:mhQQuqDQ0 #

>>2
死に際と成長過程のおむつ使用では
ライフステージも問題も違うぞい

33

33. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 00:51
  • ID:d7jxRguk0 #

親もオムツ履いてるってオチじゃないだろうな

34

34. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 01:08
  • ID:q6izqktk0 #

>>21
日本でも、身体的要因でトイレが近く
授業中に席を立ったり 尿パッドを当ててたりする子はいるけど
(というか、社会人でも体質によってはある)、
単にそれだけなら、普通学級での就学の妨げにはならん。

ただ、そういう持病だとしても、高学年にもなれば
自分のシモの始末ぐらい自分でつけるように躾けてるはずだが。
女子だと月経が始まっている子もいる年代だし。

35

35. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 01:23
  • ID:SOTa4Beu0 #

>>6
ジェンダー指数上位の国は問題出てなくてスイスだけで問題になっているからジェンダー指数は関係ないだろう。
なぜトイレトレーニングだけできてないのか?それ以外のトレーニングは大丈夫なのか?そこにスイスの国民性(風習かもな)がどう影響しているのか?
この記事だけではよくわらんな。

参考
https://mamari.jp/childcare/226

36

36.

  • 2023年06月23日 02:38
  • ID:12fHzvEC0 #
37

37. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 02:55
  • ID:oBLq7Z9Q0 #

>>33
あり得なくはないかもね
オムツは履いてないとしても
オツムには問題あると思う

38

38. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 03:12
  • ID:b8imzh200 #

>>10
小学校入るくらいの年齢になったら、自分一人オムツとか恥ずかしいって感覚になりそうだけどね。
周りの子から、まだオムツしてんの?的なからかいもないのかね?
子供って容赦ないから、オムツしてる同級生はからかいの材料になりそうって思うんだが。

39

39. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 04:20
  • ID:vT.GUWBk0 #

スイスでは成人の9%が読み書きに問題を抱えていると聞いたけど、関係あるのかな
日本だと比較的良くも悪くも一律の教育を受けるけど、アメリカなど海外だと成人の知識量の差が激しい国があると聞く
一般常識や法律などをしらない大人が親になって、幼稚園、小学生になってもオムツが外れないことを異常だと思わないまま子育てしているとか…?

もちろん日本にも常識のない親を持ったり、ひどい環境で育ったりした子どもはいるけど、トイレを教えてもらえなかったという話はあまり聞かない。知らないだけかもしれないが
ネグレクトするような親なら余計に、トイレのしつけは厳しそうなイメージがある。手がかかるから
親の教育や知能に問題があるのかな…。どちらにせよ、生きていくために必要なことを教えてもらえないのは虐待だと思う

40

40. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 05:28
  • ID:mhQQuqDQ0 #

>>24
「お腹痛いんですけど…」って診察の予約の電話したら
「1カ月後に来て下さい」って対応されるのが
普通の国なんだそうな

41

41. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 05:38
  • ID:0C.BfgtR0 #

たぶん トイレが少ないとか 昔のベルサイユ宮殿みたいに トイレが極端に少なければ
我慢できませんよね。なら オムツでしょうね。医者も手術が数時間もかかる場合など
オムツをされてるとか!今は 良いオムツもあり赤ちゃんの お尻もかぶれにくいとか!何かの時には必需品かもしれませんね。

42

42. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 08:26
  • ID:UXfM6fuT0 #

うちの子大きいから、11才で身長170センチあるよ。
11才って、ほぼ、大人サイズなんだけど。
ていうか、おむつ?
しかも自分でおむつ交換出来ないって、ゾッとする話だよね。意味わからん。

43

43. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 08:41
  • ID:Q4sJsKyB0 #

不快感たっぷりのオムツの開発が必要か…

44

44. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 08:54
  • ID:YRWVHN2K0 #

子育ても介護も未経験なんだけど●が固形だとオムツは排泄の邪魔にならないのかな
この子たちは体も知能も正常なのに自分で交換できないということは、乳幼児みたいにタイミングをコントロールできないだけではないんだよね?

45

45. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 10:43
  • ID:mTXMckq10 #

日本だと幼稚園とか集団に入るタイミングが節目になってるよね。入園時点で外れてなくても、家庭と先生とで協力しておむつ卒業を目指す。大きい子の姿を見てパンツに憧れたりね。スイスのプレスクールは仲良くトイレ行ったりしないのかな?

46

46. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 11:43
  • ID:8s87bOU.0 #

自主性の尊重を放任と混同し続けた結果か
それとも何か特有の事情があるのか
記事でも言われてるが子供達ではなく親達を調査しないとわからないことなんだろうな

47

47. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 13:00
  • ID:PuQ5HTul0 #

>>44
知能が私らが考える普通レベルなら、ちょっと教えれば自分でできるようになるでしょうね。たぶん読み書きできるだろうから、図入りのやり方マニュアルをもとに一回手伝えばあとは自身でできると思いますけどねぇ。この記事にはびっくりですわ。

48

48. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 13:12
  • ID:6sxWL.Mt0 #

最近日本も、トイトレが厳しいだとか、自主性を重んじてだとかって話があるけど、自主性重んじてばっかりいたらうまく行かないこともたくさんあるからな
生活習慣に関しては、一定の集団(保育園なり、幼稚園なり、最低限小学校なり)に入る前に整えてやったほうがいいと思う

49

49. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 13:37
  • ID:JbimLg660 #

>>40
精神科じゃないんだから…

50

50. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 14:00
  • ID:CeylqZQ60 #

ここまでひどく無いが、十数年前に日本でも問題になったことがある。小学生になっても大がトイレでできず、漏らす子が増えた。オムツの頃の立ったままする癖が抜けず、座ってすることが身につかなかったので。その頃から保育園や幼稚園が親に協力して、なんとかトレーニングを完了している家庭は今でも珍しくない。園が日々頑張ってくれているのに、親がやる気がなく、園が困惑することが少なくない。幼稚園の中には入園時オムツOKだったところが、トレーニング完了を条件に変更したりする。不快感が無いオムツだと、子どもが気がつきにくいのは事実だろう。人任せではダメなんだろうね。

51

51.

  • 2023年06月23日 14:04
  • ID:Q4qbPppN0 #
52

52. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 16:57
  • ID:mhQQuqDQ0 #

>>1
障害なくても 教えられなければ
それがフツーって事になるよ子供は

53

53. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 19:02
  • ID:uUJRbSYG0 #

>>27
なんでオムツの話からジェンダーの話になってんだよ

54

54. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 19:08
  • ID:do.89fTh0 #

出羽守よ、これが欧州だ!
……まあ、一般的ではないだろうけど。

55

55. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 19:09
  • ID:K0EdMlWp0 #

オムツ履いてくるだけならまだしも、交換すら自分でできないってどういう事よ…

56

56. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 21:45
  • ID:lI4dqKqM0 #

おつむは11歳、おむつは幼児!
その名も!

57

57. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 22:21
  • ID:5qqV4XHK0 #

>>27
むしろとあるドラマで女中さんに靴下を履かせてもらっている明治の男性に近いんじゃないか?

58

58. 匿名の担任教師

  • 2023年06月24日 00:13
  • ID:qK72Xhmu0 #

普通学級13歳の中学生のオムツを担任として処理したことのある公立学校の教師です。
その生徒は結局15歳になってもオムツの取れないまま高校へ進学しましたが、中退してしまったようです。
親権をもつ保護者とは、中学校3年間で一度も連絡が取れたことがありませんでした。
生活保護にせよ特別支援学校にせよ、手続きをとる力もない人のもとにはサービスは行き届きません。公教育の限界を感じた3年間でした。

59

59. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 00:56
  • ID:iSMUdwNd0 #

流石に衝撃受けた
記事読んだ感じだと障害があって無理というわけじゃないんだよね
親の教育が少しおかしくても外に出て他人と関わってれば、シモの世話を他者にさせるのを嫌だと思う位の羞恥心は一定の年齢で自然に生まれるものかと思ってたけど環境にここまで影響受けるのか
教師が介護士みたいなことさせられてるのが問題視はされてるけどある程度受け入れられてしまってるらしいことにも驚く

60

60. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 06:15
  • ID:f5DzPm9f0 #

11歳でオムツで心身ともに問題ないって無理ない?よくいるよねーって空気感ならあり得るの?

61

61. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 06:39
  • ID:xH.B8e4u0 #

虐待としか思えない。
人として必要なことを教えないとか自主性云々以前の問題だろ。

62

62. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 06:41
  • ID:g6Az6Th.0 #

流石に小学校でおむつはいなかったけど
三年なのに乳離れ出来てないやつがいてびっくりした記憶…これと似たようなもんかも
どっかのママさんが口滑らせてあっという間に学年に広まった闇

63

63. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 13:57
  • ID:WKGjU2Db0 #

日本では18歳でもいますよ。
私が養護学校に勤めていた時には、18歳の子のおむつ替えをしてました。

64

64.

  • 2023年06月24日 13:57
  • ID:WKGjU2Db0 #
65

65. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 16:48
  • ID:oLPwECRy0 #

>>63
養護学校の話じゃなくてですね…

66

66. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 17:44
  • ID:phVS4O2K0 #

>>63
頼むから最低限記事くらい読んでよ。

養護学級の子がオムツ外れないくらいじゃ誰もなにも言わない。
普通学級の、一般的な社会生活を送れるはずの知能指数の子供が、家庭でのトレーニング不足でオムツで用を足している事が論じられてるんだよ

67

67. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 18:01
  • ID:.Xl2Fge20 #

>>53 他のコメでジェンダー指数どうのって調べてくれた人がいるからだけど...
それこそなんで?

68

68. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 19:57
  • ID:2.AMmd3P0 #

>>58
その子、なんらかの障害を抱えていて
児童相談所の保護が必要なレベルじゃないの❓

69

69. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 20:46
  • ID:qtNGYd830 #

リリーフランキーのラジオ番組に出てる20代のモデルも普段からオムツ愛用してるって言ってた。

70

70. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 20:53
  • ID:KhrpZcLa0 #

>>58
その生徒さん、普通学級という事は知的障害児ではないんですよね?
それとも保護者が子供の障害や病気に興味なくて無理やり普通学級に捩じ込んでるパターン?
膀胱の病気とかなら仕方ないけど、高校進学できるだけの知能があるのにわざわざオムツ着用し続けるのがちょっと理解できない…

71

71. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 22:57
  • ID:atg05NLh0 #

皮肉とかじゃなしにLGBTQの論理に当てはめるならば
必要な人もいるなら特別視しちゃいけない否定しちゃいけないわけだからこういう対処は駄目だろ
オムツをしてても良い社会を目指すべきでは

72

72. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 00:21
  • ID:QGp8TRr70 #

オムツってさ、大きくなるほど高いのに。ほぼ成人と変わらない体格(しかも外国人ならガタイも良いだろう?)そんな年齢まで続けたら出費も相当なもんでしょうに。

しかも3歳位になると、オムツ自体はしていても自分で交換位は出来るんだけど……。
11歳って、早い子なら毛も生えてる年だぜ?

意味がわからなすぎるわ

73

73. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 00:51
  • ID:kKFGIShg0 #

>>53
調べてた人じゃないけど理由の予想としてはよくわかるよ
第二次性徴が始まるのに「体は男だけど今は心は女だから女性教師にオムツして欲しいです」とか「心が男なんで男のXX先生にやって欲しいです」って言ったらそうしなきゃ差別なの?とか
実際はどうか知らないけどジェンダー偽って何かする人もいるかもしれないけど心のジェンダーは見えないんだから「後から変わった」とか言われたらもう何も言えないよね
そういう危険性があるのでは?

だから「オムツぐらい自分で変えろ」は真っ当だと思うけどね。
これ母数が本当に全体のいくつかは分からないよね
誇大されてるかもだし25歳までの健康体の人間を全て年齢別に調べたとかじゃないし

74

74. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 01:59
  • ID:peelhwSC0 #

オムツ代かさむよね。
トイトレした方が経済的なのにって思ってしまったw

75

75. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 04:17
  • ID:Q3nJalKD0 #

>>71
そういう場合の話ではない、、という記事でしたね。子どもが困りますよ。養護が必要な児童でないのならおむつ交換は教師の仕事ではない。との話です。早い子なら11歳なら生理も始まります。発達に問題がなく、親のトイレトレーニングが遅れたせいで、生理の手当を男性教師とは言わず女性教師にやってもらう社会なんて本当に作りたいですか?

76

76. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 04:32
  • ID:Q3nJalKD0 #

>>70
一度も連絡が取れたことがない、との事なので、支援が届かないのです。
発達検査も受けておられないでしょうから、発達の専門家ではない一般の教師には障害の有無の判定はできません。
勝手に支援級に放り込む事はできないですからね。
ただ、育児放棄として児相にはつなげられたかもしれません。
生まれつきというより、環境的要因で後天的に発達に遅れが明らかに出ていても、どうすることもできない。

結果的に、この子を支援に繋げることが出来なかったから、公教育の限界を感じられたのでしょう。
こちらの先生の気持ち、すごくわかります。

77

77. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 06:32
  • ID:FVmlM.3A0 #

>>71
皮肉たっぷりにレスるけど、未就学児以上の年齢の健常者のオムツを交換することは、教師の職務の範囲外なんですわ。
そこに性的方向性は全く関係なく、ただ親の怠慢があるだけ。

オムツをしてることが問題じゃないの。
オムツを自分で着脱することが出来ない事が問題視されてるの。わかる?

だから入学規約に「自分でトイレに行き、始末できること」なんて文言まで入れざるを得なくなっているんだよ。

78

78. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 07:11
  • ID:3QWB9.3D0 #

>>55
トレーニングパンツで自力で履き替えぐらいはせーよな

79

79. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 07:16
  • ID:3QWB9.3D0 #

>>19
スイスはスイス国籍であるプーチンの愛人の子(=プーチンの子)ですら不適切な親から保護しなかった国だから・・・

80

80. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 15:47
  • ID:EXs6w7nS0 #

11歳で履けるオムツって介護用?
それとも11歳でも履ける子供用があるの?
介護用なら親はこれはまずいと思わないのかな。

81

81. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 16:10
  • ID:EXs6w7nS0 #

>>71
どうやら記事の内容をご理解できないようなので、例え話をしましょう。
あなたがレストランの店員だとしましょう。歩行困難な客が1人と、ただ歩くのが面倒で車イスに乗っている客が10人いて、その全員に平等に対処をするのは平等ですか?それとも不平等ですか?
次にあなたが歩行困難な客だとしましょう。10人の歩くのが面倒な客のためにケアが遅れたら納得しますか?
最後にあなたがそれ以外の客だとしましょう。1人の歩行困難な客の後に、歩くのが面倒な10人のさらに後になっても納得します?

記事には、上記の例文のようなことが起こっていると端的に書かれています。LGBTQの問題は書かれていません。こ自分の読解力、そして書かれてもいないことまで勝手に付け加えるクセを直すのが、スイスのオムツ事情を考えるよりあなたにとって有益ではないかと、個人的には思います。

82

82. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 17:41
  • ID:UDImFnO90 #

>>62
日本の、作家だったか俳優だったか
おそらくもう故人か かなりの高齢の人だと思うけど、
「小6まで乳離れしてなかった」という思い出話を語るのを
ラジオ番組で子供のころ聞いたことがある。
聞き手のアナウンサーや女性ゲスト?は
「えー? それ、次に胸吸うまで年齢差ないじゃないですかww」
みたいにウケて普通に笑い話にしていた(色好みで通っている人?)。

海外のジョーク本でも、やつれた中年女性が逃げて行き
ニキビ面の10代少年がそれを追いかけるのを紳士が見咎めると、
「離せよ! あれは俺のお袋だ」
「あの女、俺を乳離れさせようとしている」
「でも、してやるもんか!」
みたいなのがあった。

兄弟の数が多くて、粉ミルクが無かった時代だと、
逆に、意外とたまにあった(ドン引きネタではあっても)
エピソードなのかも?

83

83. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 18:05
  • ID:2XTmUK770 #

スイスって陰謀論では悪の枢軸らしいけど、こういう話聞くと真実味あるね
インフラの式典の気持ち悪い寸劇もスイスじゃなかったっけ?

84

84. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 18:23
  • ID:1C7bKdSn0 #

発達障害のあるうちの子でも3歳でオムツとれたよ…。
しかも3月生まれってのもあるけど遅い方だった…。
トイトレもこっちから声掛けしても自分のタイミングじゃないと絶対に行かなかったから、自分からトイレっていうの待ってたけど、3歳なった頃には自分から言うようになったよ。
パンツだって自分で着替えるよ。自分でやりたがるし。
11歳なのに自分でトイレ行けないって知的障害あるんじゃないかってレベル。
しかも教師に替えてもらうとか要介護じゃん…特別支援学級とかじゃないの?

85

85. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 19:46
  • ID:EnEsqhyb0 #

そういや、宇宙飛行士はオムツしていると聞いたことあるけど、トイレ設備を打上げるより安上りだからかな。

86

86. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 22:13
  • ID:UDImFnO90 #

>>85
船内なら、尿の吸引器や排便用の設備もある。
(なお、小便は蒸溜して飲み水へ再利用したり。)

宇宙服を着用した船外活動中なら、
まず船内へ戻って宇宙服を脱いで、排泄して再び着用して
って手間が、限られた時間内のミッション中では
著しく無駄なロスになる。ので、オムツ。

ただ、近年は、宇宙服に接続する排泄ホースなども
開発中とは聞いたことがある。

87

87. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 22:43
  • ID:EKDRIH2V0 #

日常生活の中でごく普通にオムツの中に漏らしながら生活して
それを家族でも何でもない大人にかえてもらうことが当たり前のことだと思って生活してるなら
多分それ以外の常識とか尊厳に対する認識とかも相当歪んでるんだろうな

88

88. 匿名処理班

  • 2023年06月26日 15:18
  • ID:h5xumtT.0 #

ヨーロッパに数年間滞在中、スーパーでふつうに子供用オムツが販売されていて不思議で仕方ありませんでした。5歳以上用8歳以上用10歳以上用といったサイズがありましたがなかでも12歳以上用というのに絶句しましたがこういうことだったんですね

89

89. 匿名処理班

  • 2023年06月26日 19:59
  • ID:KkVRmmCX0 #

個人性を履き違えた思想民族なんだな

90

90. 匿名処理班

  • 2023年06月27日 08:04
  • ID:b7EngZza0 #

>>88
おねしょ対策じゃないかな
友人の5歳の子は幼稚園から帰ったら自分でトレパンに穿き替えてる
中には12歳あたりまで治まらない子もいるらしい

91

91. 匿名処理班

  • 2023年06月29日 00:48
  • ID:QnFoHnrZ0 #

>>63
養護されてる側なのちょっと面白い

92

92. 匿名処理班

  • 2023年06月29日 12:15
  • ID:vxkTto5s0 #

たかだがおむつ取れてないだけだし、自分のおむつを自分で後始末できるようになれば別にいいんじゃないかな?

おむつするのは自由でしょうし。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links