
日本の北九州市立大学の研究者によると、使用済みの紙おむつはコンクリートやモルタルの砂として使えるのだそうだ。
『Scientific Reports』(2023年5月18日付)に掲載された研究によると、平均的な平屋建ての住宅ならば、建物の性能はそのままに、コンクリートやモルタルの砂の8%を使用済み紙おむつで代用できるとのこと。
このユニークな方法は、低コスト住宅の建設に役立つだけでなく、年間数百万トンも捨てられている紙おむつ廃棄物の削減にもつながる、革新的な方法であるそうだ。
広告
使用済み紙おむつが建築資材の代用品に
使用済みの紙おむつで建材を作れるのは、その材料がコンクリートやモルタルに入れる砂の代用品としてピッタリだからだそうだ。紙おむつの材料は、木材パルプ・綿・ビスコースレーヨン(化学繊維の1つ)・各種プラスチック(ポリエステル・ポリエチレン・ポリプロピレンなど)など。これが骨材としてイイ仕事をしてくれるのだ。
もちろん、紙おむつについたウンチなどをきちんと洗浄した上での話なので、部屋でくつろいでいたらどこからともなく嫌なニオイが、ということもない。

photo by iStock
使用場所によって最大40%代用可
一般的なコンクリートは、セメント・砂・砂利・水を混ぜ合わせることで作る。そこで北九州市立大学のシスワンチ・ズライダ(Siswanti Zuraida)氏らは、この砂の一部を、洗浄・乾燥してから粉々にした使用済み紙おむつで代用してみることにした。
いくつか割合を試し、それらの耐久性を比較することで、もっともコンクリートに適している配合を探し出す。
こうして出来上がったおむつコンクリートの性能は確かなものだったそうだ。
これを使ってインドネシアの標準的な住宅(36m2/約11坪)を建てた場合、コンクリートの砂のかなりの量をおむつで代用できることがわかったそうだ。
たとえば3階建て住宅の柱やハリの部分ならば最大10%、平屋建ての住宅なら最大27%を代用できる。
ただし代用できる割合は、コンクリートを使う部位によってかなり異なるようだ。
たとえば、間仕切り壁なら最大40%まで紙おむつで代用できる一方、床や庭の舗装なら9%程度だ。

使用済み紙おむつのゴミ削減にもつながる
これらを総合的に考えると、36m2の平屋の場合、コンクリートとモルタルの砂を最大8%まで紙おむつで代用できる。これは捨てられる紙おむつ約1.7m3分に相当するそうなので、ごみの削減効果もかなりのものとなる。
ただし、これまでにない素材だけあって、紙おむつコンクリートを実際に利用するには、行政や廃棄物処理業者など、さまざまな関係者の協力が必要になる。
大量にある紙おむつを回収し、除菌や破砕などの処理を効率的に行う方法を確立しなければならないからだ。
また、紙おむつを建材として利用するためには、建築関連の法律も改正する必要があるとのことだ。
追記:(2023/05/24)タイトルを一部訂正して再送します。
References:Engineering: The house that diapers built | EurekAlert! / Used diapers can replace sand in concrete and mortar, study finds / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
使い捨ての手軽さに手間暇かけてるから
イグノーベルよりのアイデアですね。
2. 匿名処理班
おむつどころか〇ンコ自体もコンクリにできるらしい。
正確には下水処理場で出た〇ンコ混じりの汚泥を
衛生上問題のない形に処理したものがコンクリの原料になる。
3. 匿名処理班
もちろん、紙おむつについたウンチなどをきちんと洗浄した上での話なので、部屋でくつろいでいたらどこからともなく嫌なニオイが、ということもない。
>>
ごめん、仮にそれが事実でもやっぱ辛えわ
宇宙の飲料水が濾過されたおしっこってのと同じで要はイメージ
4. 匿名処理班
いろんなゴミが何かしらリサイクルに活用できそうって話は聞くけど、何もせずに燃やしたほうがトータルで見た場合にマシな場合があるから難しい。
例えば膨大なコストをかけて再利用するぐらいなら普通に焼却処分して、浮いたお金でゴミ収集車を増やしたり焼却炉のフィルターを良くしたり。
5. 匿名処理班
浄水場から出た汚泥をコンクリートに使うやつの発展かと思ったら全然違った
6. 匿名処理班
家庭ごみも汚泥もコンクリートになるしね。
7. 匿名処理班
>>4
ペットボトルも実はリサイクルするより
燃料代わりに燃やしてしまった方が
エコなんだそうですね
8.
9.
10. 匿名処理班
どうやって紙おむつだけを回収するんだ?
紙おむつ専用の分別が増えるのか?
しかも洗うことを義務付けるなんて不可能だろ
一体そんな商品誰が買うんだ?
11. 匿名処理班
そういえば、今、
世界的にコンクリート用の砂不足で
仁義なき争奪戦の様相なんだってね。
中国やインドなどの成長国が湯水のように消費し、
アメリカの100年分を中国では2年足らずで使い尽くしているとか。
ちなみに、サハラ砂漠の砂みたいなのは
細かい粉末状すぎて、使えないらしい。川砂が良いそうな。
12. 匿名処理班
「紙おむつだけを集める手間」を考えたらまあ商業化はまあ無理だね
13. 匿名処理班
もしかして、タイトルにある「代割り」って、「代わり」?
14. 匿名処理班
自分の家の建材に使うのはやはりちょっと抵抗がある
一般住宅じゃなくて家畜用の厩舎とかならアリなのかもしれない
15. 匿名処理班
>>7
透明のペットボトルはプラスチックとしての質が高くて素材も均一でリサイクルする価値はあるよ、色付きのはそれに混ぜるわけにいかないから燃やすべきだけど。
ボトルキャップはそういう理由で回収から外されてたのに、大きな勘違いで
リサイクルされるべきモノとして広まっています。
プラごみはさらに意味不明で、ビニールとナイロンとアクリルを一緒に集めたところで何も作れません、燃料として扱うか燃やした熱を利用することをリサイクルと言い張るのがせいぜいです。
16.
17. 匿名処理班
>>3
飲尿ピンク「みんな身内に甘すぎ! 誰のおしっこかも分からない再生水と同じ。清めればいいと思ってる」
18.
19. 匿名処理班
>>2
慢性の便秘で開腹手術が必要になるくらいまで溜め込んだ便は
腸の中でコンクリートのようにカッチカチに固まるとも聞きますね
20. 匿名処理班
典型的な研究のための研究って感じだ。
本当に求められるのは砂漠化した地域の砂を建材にする技術のような・・・。
21. 匿名処理班
>>15
でも、焼却場の人は分別してくれた方が火力調節し易いって言ってた。
燃えにくい物を燃やす時にペットボトルとかの石油由来のゴミで燃焼温度を調整するらしい。
22. 匿名処理班
>>20
砂漠の砂は結合させるのが困難という問題があったのが、東京大学生産技術研究所の酒井雄也准教授(コンクリート工学)の研究により、アルコールに触媒の水酸化カリウム(KOH)を溶かした液体に砂を入れ、密閉容器内で240度まで加熱し、その後に室温まで冷却することで、人工の硬い石を作ることに成功したそうです。
セメントのようなつなぎを使わず、加熱により砂の化学結合をいったん切断し、冷却することで砂に別の結合をさせる仕組みで、世界的なコンクリート用の砂不足を解決する次世代の建材として注目されているようです。
23. 匿名処理班
>>20
サハラ砂漠の砂は風によって運ばれてアマゾンの植物の栄養素となっている可能性もあるとも言われていますね
24. 匿名処理班
>>20
循環型社会という観点からは砂漠の砂より
廃棄物を利用する方が理に適ってると思う。
砂漠については再び緑化することを目指してほしい。
25. 匿名処理班
>>12
各地の保育所と提携して回収すれば、あるいは。
26. 匿名処理班
低コスト?
27. 2
以前の記事で廃タイヤがすごくいいってのもあったけど、結構なんでも使えるっぽい。
タイヤは粉砕で済むけど、分別回収洗浄消毒〜とかコストやエネルギーのほうが上回っちゃうものでは、エコバック大量生産やペットボトルキャップリサイクル詐欺みたいな、エコやってる風産業が儲かるだけになってしまう。
28. 匿名処理班
>>27
「人々が環境を守りながら豊かな生活を続けるためにはプラスチックストローが最適」という理念を貫き、世の中の脱プラスチックの潮流に真っ向から反対して今もプラスチックストローを作り続け安定した業績を上げている岡山県のシバセ工業という国産ストローメーカーが話題になっていますね
29. 匿名処理班
実用化までには沢山の困難があるけど実用化されれば将来のためになる。