ポップコーンから発泡スチロールの代替素材を開発
 軽くて丈夫な「発泡スチロール」は、使い勝手がよく身近な素材だ。だが、自然に分解されず、リサイクルが難しいという欠点もある。

 環境に配慮した素材が求められている今、ドイツの科学者は、発泡スチロールに変わるSDGsな素材を開発した。

 その原材料は映画館のお菓子して知られている「ポップコーン」を固めたものだ。これなら生分解されるし、リサイクルも可能。家畜のエサにすることもできる。
広告

映画館のポップコーンで閃いた代替素材

 ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲンのアリレザ・カラジポアー教授は10年前、映画館でポップコーンを購入した時に閃いた。

 教授は常々、安価で環境にやさしく、生分解(自然に分解される)し、リサイクルもできる発砲スチロールに代わる素材の開発に取り組んでいた。

 ポップコーンなら代替素材が作れるかも!

 まずはトウモロコシを粉砕して顆粒状にし、加圧した蒸気でポップコーンを作る。そこへ植物タンパク質由来の結合剤を混ぜたら、型に流し込んで成形。

 そのまま固まるのを待てば、発砲スチロールの代替え素材が完成だ。
1_e
credit:Georg August University

燃えにくく、自然に分解され、リサイクルもできる

 カラジポアー教授によると、発泡ポップコーン素材は、発泡スチロールに比べて、熱をよく吸収し、燃えにくいという。

 使い終われば、粉砕してリサイクルしてもいいし、バイオガスを作る原料にしてもいい。あるいは肥やしとして再利用できるし、家畜のエサにすることもできる。

 また発泡ポップコーンの原料になるトウモロコシは、食品工場で捨てられてしまうはねものや、通常なら捨てられてしまう穂軸も使用するという。
2_e0
credit:Georg August University

もうすぐ市場に出回る予定

 すでに、穀物会社のNordgetreideに梱包材として、建材会社のBachl社に建物の断熱材として、ライセンスが締結されているという。

 ほかにも保護材、スポーツ用品や自動車の素材としての利用も考えられるそうだ。

 出来上がった素材を見ると、お菓子で似たようなやつをみたことあるようなないような。おなかが空いた時、うっかり食べないように心がけておこう。

References:Popcorn Foam Is a Renewable Alternative to Polystyrene - Nerdist / Popcorn used to create an eco-friendly alternative to polystyrene foam / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
使い終わったら堆肥にできるし食べられる。農家の廃棄野菜を利用した梱包材が開発される(ポーランド)

未来の家具はジャガイモの皮から作られるかも。ポテトチップ工場の廃棄物を再利用して板を作る方法が開発される

サボテンが革素材に「ヴィーガンレザー」が開発される(メキシコ)

お湯で分解できる生分解性プラスチックが開発される

レゴ、使用済みペットボトルを再利用したブロックの試作品を発表

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 19:07
  • ID:9gmwm2YD0 #

保管中に虫沸きそう

2

2. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 19:08
  • ID:Ij1LXs7i0 #

日本なら米や麦で作るポン菓子が利用できそう

3

3. 匿名

  • 2021年11月26日 19:10
  • ID:s.k3IKgr0 #

ヒントは所さん

4

4. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 19:11
  • ID:CPVj37Ha0 #

雷おこしじゃん

5

5. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 19:15
  • ID:egU2RK7m0 #

>>自然に分解されず、リサイクルが難しいという欠点もある。

こっちの話題を記事にしてほしかった
生分解性プラスチックではないプラスチックや発泡スチロールを分解するミールワームとか記事もあることだし、今までは、分解できないと考えられてきたが実は…という記事も読みたいです。

6

6. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 19:30
  • ID:mUcky71W0 #

直ぐに処分しないとチャタテムシの巣窟になりそうなところが欠点か

7

7. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 19:32
  • ID:BTlS09Pe0 #

大昔からやってるよね?
日本ではないが30年前には聞いたことがある

8

8. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 19:33
  • ID:ALaYX0fu0 #

日本はアメリカから輸入させられてる余ってる不味い米をポン菓子にしたらいいかもね

9

9. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 19:46
  • ID:w1AniKSO0 #

段ボール箱の隙間に緩衝材代わりにお菓子の袋を詰めるって話は聞いたことあるな。

10

10. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 19:51
  • ID:pvKefya80 #

※8
それだ!!
お米が消費されないと泣くのではなく、米が原材料のポン菓子も同じように加工したらいいのでは!?誰か、ポン菓子製造メーカーに提案してみてくれ!!

11

11. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 20:29
  • ID:jS94lt6S0 #

食品と競合する素材は暮らしを破壊するって
バイオ燃料の騒動で学んだはず

12

12. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 20:29
  • ID:KvoeZspR0 #

荷物にこれ入ってたら多分かじってみると思う

13

13. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 21:08
  • ID:ujpE4HyW0 #

害虫の輸入散布にならないか心配。
稲科を食べるやつとか、日本は入れないようにしてほしい。
オーストラリア辺りは禁止すんじゃないかな。
アマゾンとか使い出したら防ぎようがないけどね。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 21:38
  • ID:xdaAtFQG0 #

もう一歩頑張って
虫がわかないように工夫した食べられる緩衝材を作れ

15

15. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 22:04
  • ID:vGadg9zA0 #

この資材を作る為に巨大畑で大量の農薬を飛行機で撒く…とかにならない事を祈る

16

16. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 22:08
  • ID:nxEhW.AF0 #

接着剤に虫が嫌う物質を混ぜ込めば一時的な梱包にいけるか?
建材だと建物がその役目を果たさなくなるまで虫食いはあかんけど、数ヶ月程度ならいけるんでないかな
と思ったが…虫嫌いなモノでコーティングされてたら微生物も分解してくれなさそうだなぁ

17

17. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 23:07
  • ID:.Avzec0p0 #

コーンスターチを原料にした生分解性梱包材ならもうあるよ
これを狙ってくるネズミ対策が大変だった

18

18. 匿名処理班

  • 2021年11月26日 23:39
  • ID:Eahv0JoJ0 #

緩衝材でトウモロコシ由来のがありました。無害と記してあったので口に入れたけど、キシキシした食感の湿気った口溶け悪い無味キャラメルコーンでした。
さすがにのみ込めなかったですよ

19

19. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 00:25
  • ID:JyEsy4vh0 #

SDGsの一環で巨大木造ビルが大流行しているそうだが「それって森林破壊じゃないのか?」と疑問がわき夜も眠れない。ポップコーンの話もそれと同じで「食い物をわざわざ食わずに緩衝材にするの?」と勿体なさで夜も眠れない。

そんなこんなでSDGsは「本末転倒」ではないのか?と疑問が常に尽きない。

20

20. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 01:29
  • ID:ebxXdHpX0 #

爆裂種って顆粒にしても膨らむんか
粒状態が重要なのかと思ってた

21

21. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 02:48
  • ID:Mpat.w2T0 #

食べられるか食べられないか
それが問題だ

22

22. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 04:02
  • ID:mibrHPla0 #

穀物を「食べない用途」で使うことに対して日本人は抵抗あるんじゃないかな。
西洋は動物と植物で明確なヒエラルキーを作ってる文化だからこういう発想ができるんだと思う。

23

23. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 05:53
  • ID:zM7YNswK0 #

日本の「あせち食品」って会社が緩衝剤の代わりに自社のポップコーンでもうやってるよ

24

24. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 10:26
  • ID:6ryYVsEb0 #

写真見て雷おこし思い出した

25

25. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 10:43
  • ID:0aNzExAD0 #

※19
SDGsはもともと本末転倒だよ

26

26. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 10:49
  • ID:C.GpsMTw0 #

殺虫剤いれたら飼料にはならんしね、難しいね

27

27. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 11:09
  • ID:N1NYM.mJ0 #

材料が食い物と競合せんかと思ったが

>使い終われば、粉砕してリサイクルしてもいいし、バイオガスを作る原料にしてもいい。
>あるいは肥やしとして再利用できるし、家畜のエサにすることもできる。

>また発泡ポップコーンの原料になるトウモロコシは、食品工場で捨てられてしまうはねものや、
>通常なら捨てられてしまう穂軸も使用するという。

いま廃棄してる部分の有効活用なら良いんでないか。山林切り開くのは立法側の想定外だったメガソーラー同様、食えるトコ使ったら罰金みたいなのは予め整備しとかんともちろんまずいだろうけど。

28

28.

  • 2021年11月27日 16:15
  • ID:Dy.5054s0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2021年11月29日 20:52
  • ID:Yi7OGIEI0 #

※7
映画ギャラクシークエストのパンフレットがスナック菓子を模したパッケージに入ってて梱包材は食品由来のものだったわ
食わなかったけど

30

30. 匿名処理班

  • 2021年12月01日 00:12
  • ID:LBlQkvRk0 #

ゴキの巣窟になるぞ。ドイツはあんまりゴキブリいないからわからんのやろな

31

31. 匿名処理班

  • 2021年12月02日 09:57
  • ID:cQdHwCOg0 #

トウモロコシ ⇒ポップコーン⇒梱包材

木材⇒セルロース⇒食材

ふ〜ん。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links