人類滅亡後、1年後の地球はどうなる?
 もしも人類が絶滅したら、1年後の世界はどんな姿をしているだろう? アメリカの小学生が、NHKの「子ども科学電話相談」よろしく、専門家に質問をしてみたそうだ。

 アイオワ州立大学の都市計画の専門家カールトン・バスマジアン准教授が、その子のために真摯にこの質問に向き合い、想定される未来を回答してくれた。

 バスマジアン准教授の解説を知れば、頑健に思える私たちの文明が、人類の絶え間ない営みによってどうにか支えられている、意外にも脆いものであることがわかるだろう。

地球は異様な静けさに包まれる

 原因はわからないが、この地球上から人類が忽然と消えてしまったとしよう。

 その時、あなたは偶然にも宇宙に滞在しており、人類滅亡からちょうど1年後、無事に地球に帰還することができた。そこには一体どんな世界が広がっているだろうか?

 バスマジアン准教授によると、まず異変に気づくのは音だという。

 どこもかしこも、しんと静まり返っている。

 それまで聞こえていた、車や電車が走る音や、工事現場の騒音、あるいは空の飛行機から響くエンジンの音がまったくなくなっている。

 そして空がずっと青く澄みわたっており、空気が美味しいことに気づく。人間が出すスモッグや排ガスなどによって汚されてきた地球が、風や雨ですっかりキレイに洗い流されているからだ。
000
photo by Pixabay

電気も水もガスも使えない

 あなたは懐かしの我が家に帰ってきた。幸いなことに、あなたが生まれ育った家は、災害で破壊されることも、何者かに荒らされることもなく、そこにあった。

 だが、そこはそれまでのように快適で暖かい場所ではなくなっている。なんだかノドが渇いたので、水を飲もうと水道をひねる。だが水は出ない。

 当たり前だ。水道は水道局で常に水をくみ上げていなければ出ない。だが、そのための機械を管理する人はいないのだから、止まってしまう。

 最初の冬までは、水道管の中に水がまだ溜まっていたかもしれない。だが寒くなって、水が凍るようになると、水道管は破裂してしまう。

 もちろん電気もない。発電所で働く人たちがいなくなるからだ。夜になれば家は真っ暗で、灯りはつかないし、家電だって使えない。

 また床や家具がホコリでおおわれていて驚くことだろう。

 私たちが吸い込んでいる空気には、目に見えない小さなホコリがいつも漂っている。人間がいるときは、移動したり、エアコンなどを使ったりすることで、ホコリを散らしている。たまには掃除だってするだろう。

 だが人がいなくなれば、そうしたホコリが静かに舞い降りて、ふり積もる。
1
photo by Pixabay

動物と植物たちだけの世界

 人間がいなくなったチェルノブイリは野生動物の楽園になっているが、それと同じようなことが地球全体で起こるだろう。

 以前はキレイだった庭も雑草だらけだ。それどころか、見たこともない植物が生えているかもしれない。鳥や風に運ばれて、どこからともなくタネがやってくるからだ。

 それまで見なかった生き物だってたくさんいる。人間に嫌われ殺虫剤をかけられることがなくなった虫たちは、庭やそこかしこで自由に暮らしている。

 ネズミ、リス、アライグマ、スカンク、キツネ、ビーバーなどの小さな生き物たちも、街中をぶらぶらするようになるかもしれない。

 最初の1年目にはいないかもしれないが、やがてはシカやコヨーテ、クマといった大きな動物たちもやってくる(これらは北アメリカの話だ。日本ならまた違う動物たちが街を歩き始めるだろう)。

 家畜は、クマやコヨーテ、オオカミやヒョウといった野生動物にとっては格好の獲物だ。それはペットも同じこと。ネコたちは野生化し、大型の動物に食べられるようになる。イヌもほとんど生き残れない。
2
photo by iStock
 世話をする人がいなくなった畑は自然に還り、ジャガイモやトマトといったお馴染みの作物は、姿を消し始める。

 電灯がないので、昼と夜は自然のリズムを取り戻す。世界を照らすのは、太陽と月と星だけ。夜の生き物たちは、暗闇を取り戻せてさぞ愉快なことだろう。

 一方、炎が夜を照らすこともある。人間がいなくても、落雷などによって自然に火事が起きるからだ。消防士はもういないので、火はあたりを燃やし尽くすまで消えない。
100
photo by iStock
 人類が滅亡して1年後、地球は人工的な音のない世界で、野生動物や植物たちが太陽と月の光に照らされながら、自由に生きていくそんな世界が待ち受けているようだ。

では人類滅亡後、1000年後にはどうなる?

 道路、高速道路、橋、建物といったコンクリートの建造物は、1年程度ならそれまでとそう変わらないかもしれない。

 だが10年もすれば、ひび割れができて、そこから小さな植物が芽生えるようになる。

 これは地球が動き続けているからだ。それがコンクリートに圧力をくわえ、ひび割れを生じさせる。いずれ道路はバラバラに砕けて、そこから木が生えてくる。

 橋の脚や梁など、金属で作られた部分はだんだんと錆びていく。だがコンクリートの橋や高速道路なら、何世紀も持ちこたえられるかもしれない。

 やはり巨大な建造物であるダムや堤防も、だんだんと侵食されていく。
1000
photo by iStock
 1000年後も、この世界の面影はまだうっすら残っているだろう。ローマ帝国は1500年以上前に滅んだが、今でもその遺構は観光客を楽しませている。

 それと同じように、マンションやショッピングモールといった大きな建物は、古代遺跡のような風貌になり、失われた文明の記憶をとどめてくれるはずだ。

 人間がこの世からいなくなると、人間が地球をどのように扱ってきたのか浮き彫りになる。今、私たちが目にしている世界は、私たちがいなければ成り立たない世界だ。

 そしてまた、人間に代わり地球上を支配するものが現れることがあるのなら、そこから新たな文明が築かれていくことになるのかもしれない。

 だが幸か不幸か、人類が滅亡したところで地球がなくなることはなさそうだ。

bReferences:If humans went extinct, what would the Earth look like one year later? / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
霊長類ではない?人類滅亡後、地球を支配する種は何かを生物進化学で予測する


世界滅亡後、人類が存続するのに必要な最低人数はどのくらいか?


世界終末時計が過去最短記録を更新。人類滅亡まで残り90秒


話は聞かせてもらった。人類は760年以内に滅亡する可能性が50%(アメリカの専門家)


もし人類だけが突然姿を消したら、地球上ではどんな変化が起きるのだろう?

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 20:11
  • ID:Hi5tx.y60 #

ネットが無くなる時点で生きる気力が…('、3_ヽ)_

2

2. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 20:21
  • ID:aVc.2M5v0 #

以前テレビで人が突然滅亡したあとの地球の様子を再現した映像を見たな
ほとんどこの記事の通りの内容だったんだけど人間がどれほど地球の環境を変えてしまったのかを逆に知ることができて興味深かった

3

3. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 20:27
  • ID:6OQqcv.u0 #

チャバネゴキブリだけがひっそりと困ってそう

4

4. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 20:36
  • ID:rlpBmJaL0 #

世界中の原発が暴走して、放射能まみれにはならないの?

5

5. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 20:40
  • ID:RwANBcf20 #

世界中の発電所をはじめ、ガスや水道(灌漑)のライフラインが保守されなくなるから漏電とガス漏れ、洪水で大災害だろうな。町のどこかで発火すれば消す人もいないし。

6

6. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 20:49
  • ID:4hwtu.Wr0 #

無人になったら世界各地で原発事故が起きるんじゃない?

7

7. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 20:57
  • ID:1dTWU8Rp0 #

思考実験みたいなものなのだろうけど前提が既におかしい。
全人類が一人残らず絶滅するのであればそうなった原因で地球は無茶苦茶なはずだ。
戦争であれば地域紛争レベルではなく地球全土に死の灰が降り注ぐような全面核戦争だろう。
疫病などでは一人残らずとは考えにくい。
かつて生態系を壊滅させたような隕石の直撃による地球全土の焦土化とかになるだろうか。
そんな状態であれば音が無いレベルの話ではない。
想像するに極端な気候変動に伴う台風のような防風にさらされてるのではないだろうか。

8

8. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 21:06
  • ID:4Y8XQ0Dz0 #

そんな世界を見てみたいと思うけど永遠に叶わないという所がロマンなのよね

9

9. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 21:15
  • ID:5c88rBU.0 #

>>4
記事にもあるがチェルノブイリ原発事故で周辺地域が予想外に荒廃しなかった…どころか人間が立ち入らないからと野生動物の宝庫になったまである
あと放射性物質だって一部を除いて半減期は短いし、人がいなくなって原子炉が崩壊しても一時的に周囲は汚染されるが、地球の風雨による風化や造山活動などで簡単に拡散して無害化されていくよ

10

10. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 21:18
  • ID:Lu.g3Hiu0 #

人がいなくなったら繁殖力が凶悪な日本から持ち込まれた植物「葛」で覆われると、昔なんかで見た

11

11. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 21:21
  • ID:xcpMg.180 #

>>4
人類滅亡から一か月くらいでメルトダウンしまくるんだとか。
1年後だと世界中がチェルノブイリ状態になってそう。

12

12. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 21:31
  • ID:xcpMg.180 #

>>7
「人間だけ突然綺麗さっぱり消えたら」という思考実験だから
その部分について現実目線で突っ込むのは野暮だと思う。

13

13. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 21:40
  • ID:.6ejyvR90 #

>>7
過程や結論じゃなく前提の妥当性にケチつけてひっくり返そうとするのは
言っちゃ悪いが学力ない人がやりがち。要点を掴めないから文字通り話にならない

14

14. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 21:42
  • ID:FmFBKsl20 #

飛行機が落ちて火災、車が建物に衝突して火災、キッチンの火を消してないから火災、天然ガスの溜まりやガスタンクに衝突などで火が付けば数年で消えない。
火災によりビルや街は消失。
ダムは決壊して街水没。
原子力発電所がメルトダウンして土壌や大気の放射能汚染で生物大打撃、海水も汚染水が流れて海も放射能にやられて海の生態系大打撃。
水道官破裂やガス管破裂で地盤陥没、人工衛星は制御不能で地上に落下。

・・・・などなど。
マジで言えば、人間がいなくなったら地球滅ぶんじゃねぇの?

15

15. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 21:50
  • ID:l.QCTrd30 #

>>7
新型コロナウイルス「せやな」

文明圏でコロナ以上に高い感染率と致死率のウイルスが流行ったら、こうなる可能性は高い
逃げた人がウイルスつけてたら、その先でも全滅

16

16. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 21:54
  • ID:l.QCTrd30 #

あとAIの反乱というのもあるかね
人間社会がAIなしでは食べていくこともできなくなったようなタイミングで
文明人死すべしとAIが判断したら、非文明化の地域以外は危険
ロボット三原則でも埋め込まれてない限りは、簡単に(人類にとっての)悪意を発動できる
SFでありがちなネタの時代は意外と近い

17

17. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 22:01
  • ID:BXPtv.Rl0 #

一年程度じゃ破壊された炭素循環は回復しないだろ

18

18. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 22:02
  • ID:i4sPVCAW0 #

>>7
「こういう前提に則ってお話をしましょう」って会話が始まってるのに、
その前提にいちゃもん付けたって「知らんがな」って話なんだわ

19

19. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 22:16
  • ID:xcpMg.180 #

>>15
感染症だと何だかんだ免疫持つ人が出てくるから
絶滅まではいかんと思う。
致死率が高すぎると感染力下がるし。

20

20. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 22:44
  • ID:3JUJHFcs0 #

人間がいなくなったら取水できず、冷却できなくなった世界中の原発が次々とメルトダウン起こすんじゃないの?

21

21. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 23:01
  • ID:5VqwiQuk0 #

かつて人が住んでたけど放棄した土地を見れば大体理解出来る
逞しい生物たちがノビノビ暮らしてるよ

22

22. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 23:08
  • ID:3gA0A.Jz0 #

>>9
チェルノブイリは旧ソ連国民による多大な犠牲によって石棺化までどうにか対応できたからあれだけの被害で済んでいるとも言えるのではないでしょうか?
何の対処もされず野放し、それも世界各地で一斉に野放し状態となったらさすがに汚染による被害は相当な長期間続くと推察されます

23

23. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 23:16
  • ID:fvZ4Di6f0 #

人類が絶滅したらと、忽然と消えたなら全然違うじゃん。タイトル詐欺
忽然と消えたなら映像であったはず
普通なら限界集落的な終わり方になるんだろうけど、人が減り、施設維持ができず、閉鎖and手ごろなサイズのものに代替、他の動物がいるなら危険に脅かされる
あと音はなくならないと思うが。静かになるとは想像できん

24

24. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 23:21
  • ID:uQBhe2mp0 #

アマプラであったよね、このシリーズ

ここのサイトじゃなかったかな?と思うけどコロナのせいで工場ストップしてみんなが車を使っての移動を控えて数日から数週間で空気が綺麗になり水が澄み渡って野生動物がイキイキした写真群あったよね
二酸化炭素排出量も減った
人間ってひょっとして地球と他の動物にとってはゴミなんじゃ?

25

25. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 23:42
  • ID:2hTZkBAN0 #

映画『アイアムレジェンド』の環境設定ですね

26

26. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 23:47
  • ID:rByODhcB0 #

>>14
新しい環境に適応した生物が繁栄するだけ

27

27. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 00:24
  • ID:f0CI8vks0 #

ドクターストーンかな 

不老不死か、あるいは幽霊みたいな霊体になって徐々に変化していく様を眺めてみたいね

28

28. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 00:26
  • ID:f0CI8vks0 #

>>10
このくず! ……かつ?

29

29. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 01:33
  • ID:e.7CbW9r0 #

>>26
G「ワイの天下やで」

30

30. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 03:19
  • ID:q6izqktk0 #

>>15
一晩でいきなり忽然と人類がどこかへ消滅、って感じじゃないと
この描写にあるような、インフラそのまま残して
人間だけ姿を消してるような事にはならなそうだと思うがなぁ…。

伝染病で死滅するにも、数年〜せめて数週間は掛かるだろうし、
コミュニティーのインフラを維持するだけの人員がいなくなれば、
各地で避難所集落を再結成するなり
感染を避けて単身で僻地に立て籠もるなり、
既存の資材を掠奪 → バラして専門度の低い素人の魔改造
って感じの手が加わって、石材や金属が荒らされた遺跡みたいに
ロクな物が残ってなさそう。

31

31. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 03:22
  • ID:lctWqHVC0 #

>>10
田舎だと一夏放置したら、道が見えないくらいに繁茂しますからね。

32

32. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 04:24
  • ID:AiZxjE9m0 #

>>4
私も以前からそれが気になってました。
自然がその美しい姿を取り戻すとかよく言われるんですけど、絶対世界各地の作業員が突然いなくなった原発が異常をきたして「世界が放射能に包まれた」状態になると思います・・・。

33

33. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 05:57
  • ID:bwsvaATd0 #

この手の「空想実験」は人類を地球に害なすものっていう
結論ありきで前提条件が立てられている節があるのでどうも釈然としない。

この例だと人類が滅亡したといいつつ、それを一段メタレベルから観測できる
人間を都合よく残しているところとかね。

34

34. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 05:59
  • ID:d.ZOFwOs0 #

所有者不明とかになって誰も手がつけられない不動産なんか数年で藪みたいになってるし
舗装された場所に有機物が堆積しているのを見て、遺跡はこうやって埋まるのかと思うことがある

35

35. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 06:09
  • ID:plbCBJUG0 #

柴犬と女子高生が旅してるんじゃね

36

36. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 06:33
  • ID:s3Ygrpof0 #

原発、核弾頭、生物化学兵器の管理・・・・・

37

37. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 07:27
  • ID:q4ZWHEXw0 #

🐞「俺たちの天下じゃ」

38

38. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 07:36
  • ID:YRWVHN2K0 #

>>26
世界中のありとあらゆるものが一度に人的コントロールを失って対処する者も居ないとしたら、虫以外は100年くらい無理じゃない?

39

39. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 07:56
  • ID:QSHIj8aB0 #

人間に放棄された構造物が自然に侵食されていくのって
ぞくぞくするほど魅力的だよね
なんか自然の力に圧倒される

40

40. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 08:35
  • ID:Q4sJsKyB0 #

北センチネル島の人たちだけ残したバージョンの仮説してみたけど彼らは島から出ないから未来に変化なかったでござる

41

41. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 08:40
  • ID:4D0HGU6.0 #

>>22
それもありますがチェルノブイリは
単純に人間の影響が放射線の影響よりはるかに大きい
かつ自然界では悪い影響を受けた個体はごく短命で観測しにくいだけって理由もありますね

42

42. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 08:55
  • ID:h3cV9cTa0 #

人類が消えた後
クローン大発生する装置を仕掛けておいた。
わたしとすず、アリス、美桜、有村、きょん・・
広がる妄想の世界。

43

43. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 09:52
  • ID:cPAGfioH0 #

「人類滅亡 Life After People」 って番組がこれと完全に合致しますね
最終的に残るのが石に彫ったものってのが皮肉っぽくて好き

44

44. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 11:42
  • ID:hlhMMY.Y0 #

>>33
「人類が消えたらどうなるか」という思考実験なんだから
「どうなるか」を観察する視点を残さなかったら意味ないでしょ。

45

45. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 11:45
  • ID:23JRw1rM0 #

そりゃ自然の敵が居なくなるんだから自然豊かな星になるわな

46

46. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 12:15
  • ID:Y6Qy8ikT0 #

太陽「あと50億年待って」

47

47. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 12:37
  • ID:dcRCHBdI0 #

>>4
最初は原発は暴走も爆発もしませんが
しばらくすれば大爆発して放射能汚染がおきます

問題は冷却水なんですよ。
チャンと供給されれば良いんですけど
機械が壊れたりして水が無くなればどうなるか
3.11が良い例

48

48. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 12:52
  • ID:PuQ5HTul0 #

>>15
で、どことも接触していなかった南極基地の人たちは生き残るんですよ。しかし巨大地震が発生することが予知されて、その地震で各国の自動防衛/報復システムの核ミサイルが飛び交うんです。止めようと努力してもうまくいかなくて、止めに行った人は北米から南米を歩いて縦断して南極を目指・・・

49

49. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 15:44
  • ID:4mLuZO830 #

>>22
その「長期間」は所詮人間個人の時間スパンであって、地球の歴史からしたら大したことねーんすわ
一万年もいないうちに造山運動にもまれて散り散りになって何もなくなる
管理されない建屋なんて100年も持たないだろうから、もっと早く拡散するかも

50

50. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 16:59
  • ID:KHAwPwaj0 #

>>42
俺が中学生の頃だってもっとハイレベルな妄想してたぜ…?(´・ω・`)

51

51. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 20:04
  • ID:rLqId8Il0 #

>>24
人間がいなくなっても、地球さんは1ミクロンも困らないよねってよく思うよ。

52

52. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 21:44
  • ID:lI4dqKqM0 #

マジレスすると原子力発電所が一斉にメルトダウンを起こしてむこう数万年は人がすまない

53

53. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 21:55
  • ID:EsdY7Bxi0 #

>>35
何故か他にも喋る犬たちやグレイ型宇宙人が出てくるんだな

54

54. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 22:52
  • ID:7fIHhe6B0 #

ポメラニアンが狩りをするようになるんだろ?

55

55. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 00:09
  • ID:f7dgNyNw0 #

>>22 >>32
世界全面核戦争ならともかく、原発事故による放射性物質の拡散がどれだけ自然の生態系に影響するのか?というと、チェルノブイリや福島などの事例だけで考えればそこまで大きくないのではと思うけどね

原発事故のプロセスを鑑みるに継続的に高濃度の放射性物質が放出され続けるわけではなく、一度ドカンとメルトダウンを起こして炉心が溶融してからはゆっくり冷えて行くので、放射性物質の放出も徐々に収まっていくとみられる
一気に生態系が崩壊するほどの破滅的な影響が出る範囲もそこまで大きくなく、たとえ全世界の原発が一斉にメルトダウンを起こしても大部分の地域ではそれまでとほぼ変わらない生態系の営みが続くだろう

もちろん中長期的には各生物種の染色体や遺伝子に影響を及ぼすが、それが即絶滅へと結びつくのではなく、どちらかというと生物の新たな進化を促す方向へと働くのではないかと思う

56

56. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 00:10
  • ID:g6Az6Th.0 #

>>33
自分が亡くなった後の事とか一切考えられないタイプか
別に自分を残さなくたってどうなるかぐらい予測できるやろ。この手のものはその拡張版よ

57

57. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 12:24
  • ID:LYvtfo.a0 #

>>55
>世界全面核戦争ならともかく

世界中の原発がメルトダウンしたら
全面核戦争より酷い汚染が起きると思うよ。
チェルノブイリ事故で放出された放射性物質の量は
広島型原爆の400倍と言われてるから。
水爆は威力は大きくても汚染度合いは少ないし。

58

58.

  • 2023年06月24日 15:28
  • ID:3XNQScUX0 #
59

59. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 20:58
  • ID:f7dgNyNw0 #

>>57
「全面核戦争より酷い汚染が起きる」というが、いまいちフワッとした表現では何も伝わらないよ

それに広島型原爆(約20kt)の400倍というと8メガトン程度だけど、実際に世界全面核戦争になれば5000〜1万メガトン程度の核攻撃が行われるとも言われる
半減期の長い残留放射性核種は原発事故の方が多いが、いずれにしても生物濃縮や地層への沈着によって徐々に放射能の影響力が薄まっていくのは核戦争でも原発事故でも同じ

さらに核戦争の方が核爆発の効果によって生態系を直接破壊する(さらに核の冬も招来させる)ので、確実に大量絶滅が起きるのは世界全面核戦争の方だろうね

60

60. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 23:18
  • ID:LYvtfo.a0 #

>>59
だから400倍という具体的な数字を出して説明したでしょ。

誤解があるようだけど核兵器、特に水爆の出力(メガトン数)は
放出する放射性物質の量とは殆ど関係ないよ。
水爆はいくら強力なものでも放射性物質は
起爆装置となる原爆から出る分だけしかない。
(詳しくはググって貰えたら分かるかと)

また核兵器は破壊力を上げるために上空で爆発させることが多く、
地上への放射能汚染は少なくなりやすい。
もちろん爆発によって薄まる効果もある。
冷戦期には米ソを中心に約2000回の核実験が行われたけど
チェルノブイリのようになった場所は無いよね。

61

61. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 01:30
  • ID:fgjCyhAI0 #

>>60

世界中での原発事故と世界全面核戦争での核汚染総量の比較をしていると解釈してたんだけと、違うのかな?
チェルノブイリと広島型原爆の単体での汚染量だけで見るだけでなくて
世界中での原発事故と世界全面核戦争での核汚染総量がどれ位になるかを推定して見せないと話にならない
確かに核戦争で水爆がメインとなると見かけの破壊よりも放射能汚染の総量は少なくなるだろうが、それでも根本的に使用される核兵器の量が桁違いに多いので比較にならないだろう

また核戦争では当然ながら原発も標的にされるので、単体での原発事故よりも遥かに汚染量が増える事も想定しなければならない
単にメルトダウンしただけなら、炉心溶融によって「象の足」状態となってゆっくり冷え固まり、放射性物質が激しく周囲に飛び散る事は無くなるのだが
核攻撃によって炉心そのものが吹き飛んで広範囲に撒き散らされたら、その汚染状況はやはり原発事故の比では無くなるだろう

また、核兵器を空中爆発させるのは都市攻撃など広範囲を破壊する目的によるもので、軍事施設や公共拠点へは地下設備やシェルターへのダメージを狙うために地表炸裂させる起爆設定にしている
核攻撃におけるメイン目標は後者がダントツで多いので、そうなると地表炸裂による放射能汚染も多くなる
地表炸裂実験を行っていたネバダやチェリャビンスク等の核実験場では未だに放射線量が強くて立ち入り不可のエリアが多く、チェルノブイリ並みかそれ以上と言える

62

62. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 04:08
  • ID:hiik9wZj0 #

ドクターストーンが舞台を3000年後にしたのは多分放射能の影響を考慮したから。
放射能は科学ではどうにもできない。

63

63. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 14:14
  • ID:VQac.QFc0 #

>>61
現在運転中の原発は世界全体で431基(2023年1月時点)で
世界に存在する核弾頭数は約12520発(2023年6月時点)なので
原発1基から放出される放射性物質が核弾頭1発の400倍とすると
放射性物質量は原発の方が13〜14倍多くなる計算になる。
上記のように核兵器から放出される放射性物質は原発のそれより
薄まりやすいので実際にはこの数字以上の差が出るだろう。

あとネバダ核実験場やチェリャビンスク核施設の汚染は
チェルノブイリと比べればずっと軽微だよ。
チェリャビンスクの事故(ウラル核惨事)はINESのレベル6なので
チェルノブイリどころか福島第一原発事故より下。
そもそもチェリャビンスクの汚染は放射性廃棄物の
飛散や垂れ流しによるものなので汚染の形は原発事故に近い。

ネバダ核実験場は事故ではないからレベル付けは無いけど
跡地は見学可能なのでチェルノブイリとは比べられないかと。

64

64. 匿名処理班

  • 2023年06月25日 22:32
  • ID:yE.hzDhC0 #

興味深い話だけどちゃぶ台返しで楽になろうっていう話にしてはいけないと思う

65

65. 匿名処理班

  • 2023年06月26日 19:28
  • ID:XMz2p0uL0 #

>>62 >>63
議論白熱してるとこ済まんが、結局どっちもどっちじゃないかな

核戦争派は確かに環境破壊というレベルでは原発事故より段違いに大きいだろうけど、放射能汚染という話に絞れば大した事無いのかも知れない
原発事故派は放射能汚染のレベルは核戦争よりも酷い事になりそうだし影響も長期間に渡りそうだけど、それで核戦争並みに大量絶滅のような事が起きるかっていうとよく分からない

>>62 の人が言うように、Dr.stoneは科学に対してこれでもかって位に詳細に描かれてるのに原発事故に触れないのはおかしいので、多分長期的な影響が薄れる事を見越して数千年後を舞台に設定したんだろうね

66

66. 匿名処理班

  • 2023年06月26日 22:42
  • ID:l7.Gs3vO0 #

>>65
自分は原発派だけど、総合的に見れば核戦争の方が
インパクトが大きいだろうことは否定しないよ。
あくまで放射能汚染については原発の方が深刻だろうという意見。

あとDr.stoneが数千年後を舞台にしてるのは
原発がどうというより現代文明の痕跡が殆ど消えるのに
そのくらいかかるからじゃないかな。
百夜達の子孫が繁殖して先住民族のように
定着するのにもそれなりにかかるだろうし。

67

67. アユラ

  • 2023年07月03日 07:45
  • ID:aLY.7dRT0 #

太陽だけが、未だに生き続ける世界と化した太陽系の
何とも言えない背徳感に酔ってるのは、私だけですか?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links