
チェルノブイリ原子力発電所事故が発生してから今年でちょうど35年目を迎える。事故現場付近の半径30km圏内の区域はいまだ立入禁止区域となっている。
だがそこは永遠に死の砂漠とはならなかった。自然の回復力は目覚ましく、多種多様な野生生物たちが暮らす生物多様性に富んだ場所となった。
スポンサードリンク
人間が活動していない世界の中で、野生動物たちは弱肉強食の掟に従いながら生きている。このドキュメンタリー映像は、立入禁止区域で暮らす動物たちの日常を追ったものだ。
映像の中には捕食活動も記録されている。
Wildlife Takeover: How Animals Reclaimed Chernobyl | Free Documentary Nature
人間が放棄した家の中で1匹の母猫が子猫を産んだ。
このドキュメンタリー映像は母猫と子猫たちの活動をメインに、チェルノブイリの立入禁止区域の中で様々な動物たちが繁殖し、捕食したりされながら暮らしている様子が鮮明に記録されている。
50分の映像の中には当時のチェルノブイリの人々の様子なども挿入されており、引き込まれるように見ることができる。

母猫が狩ったネズミを食べる子猫

リスは木々になる木の実を食べて暮らしている

たぬき(アライグマ?)

子供をつれたイノシシの集団

馬たちの姿も

猛禽かあさんは子供にヘビを捕ってきて食べさせている

大型哺乳類、クマももちろんいる

オオカミも群れで暮らしている

ミミズクは子猫たちがいる家に入り込んだ

子猫を追いかける熊。この時は逃げることに成功したようだ

鹿の群れ

あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
「動物・鳥類」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4231 points | ![]() | 前脚を失った犬は歩くことをあきらめなかった。自ら後ろ脚で歩くことを覚え、毎日を全力で楽しんでいる |
2位 4185 points | ![]() | 怪我をした野生の鳥を保護したところ、犬がそばに寄り添い続け、いつしか大親友に(オーストラリア) |
3位 3886 points | ![]() | 個性的な顔立ちが原因で引き取り手が現れず1年も避難所にいた元野良猫、ようやく永遠の家族に巡り合える(ドイツ) |
4位 3493 points | ![]() | 女性の半数近くが「ハゲた男性をセクシーと感じる」と回答(アメリカとイギリスの合同調査) |
5位 2738 points | ![]() | 鎮まれ…俺の右手…!中二病を発症した猫のフィギュアがカプセルトイに登場「厨二猫(ちゅうにびょう)」 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
どうやって撮影したんだろう?
2. 匿名処理班
原発より火発の方が比較にならないほど環境への悪影響が大きい
大事故起した原発含めても事故起こしてない火発の方が圧倒的に多くの人殺してる
3. 匿名処理班
人間がいないところで自然が豊かになっていくのを見ると、「人間も自然の一部!活動の結果である環境破壊も自然現象なんだ!」という言い訳の説得力がなくなるなあ。
立つ鳥あとを濁さずの心で生きたい。
4. 匿名処理班
野生人間もいそう。
5. 匿名処理班
野生動物のヤマネコと愛護動物の猫は違う。
野生より過酷な野良猫は保護される生き物。
6. 匿名処理班
こうして比較して見ると猫って動物の中では順応性が一番優れていますね。
水のごとく流体にてどこでも入るし、改めて驚くことばかりですわ。
7. 匿名処理班
人類が害悪であることがまた証明されてしまった
8. 匿名処理班
地球のガン細胞が人間なので
9. 匿名処理班
野生動物と言っていきなり猫かよ
猫は家畜であり人間の管理外にいてはいけない生き物です
10. 匿名処理班
タヌキは実はヨーロッパに移入種として定着してるらしい
だからチェルノブイリにもいるのかも
11. 匿名処理班
寧ろ猫が野生のまま人間社会に入り込んだ数少ない生物なんだが…w馬や犬はその辺DNAから変わってんだぞ
12. 匿名処理班
※4
普通にいる。
廃墟にホームレスの人が住み着いているし、国の命令を無視して自分の土地だからと住み続けている人もいる。
流石に原発の直近にはいないが、居住禁止区域に人は普通に住んでいる。
ただし、汚染度が高いレッドホットスポットには人は入れない(そこは国が監視している)
13. 匿名処理班
猫逃げて…
14. 匿名処理班
どう見てもタヌキ
ここの管理人にしては不覚
今はロシアからフランスまで野生化しているから
しかしウマが馬鹿にモウコノウマに似ているな
15. 匿名処理班
結果的には自然保護区になったね。
福島原発の近くもこうなるのか、あるいはすでになっているのか。
16. 匿名処理班
>>2
欠落
放射能が管理し続けられる種としての人間の寿命
17.
18. 匿名処理班
たぶん、人間が「自然(地球)に優しく」とか、おこがましいんじゃないかと思ったのか、気がついたら涙出てた
19.
20. 匿名処理班
※7
※8
こういうこと言う人って自分自身は悪と思わず特別な存在と思うのはなぜでしょうか?
21. 匿名処理班
いろいろヤバい話を聞くけれど、こういう映像が世界に向けて配信されているのを見ると、ロシアとソビエトは違うんだなって思う。
22. 匿名処理班
原発より人間の方がよっぽど悪影響あるね。
少なくとも福島原発レベルなら人にも大きな影響は無いのかも。風評被害がさっさとと消える事を願う。
23. 匿名処理班
※3
私の過去のコメントも、そういう考えの人に反論され続けている
ヒエラルキー的にそういうものだと上から説得に来る
世界の見方次第だから優先順位が違って当然だと思うけど
車の運転が得意でも好き勝手な運転して他車に迷惑かけたらダメ
逆に世界と調和できるなら(世界に迷惑かけないなら)、人間の能力は良いことだと思う
自然の一部として、循環の一部でいるのなら
「与えた分:奪った分」
「命を食って生きるなら、自分も食わせて生かせ」
食わせられないから、無駄な殺生は減らしたいし、循環を狂わせたくない
頭脳があるから世界を好きにできるだけで、世界にとって良いとは限らない
この社会構造では完全には叶わないけど、
人間が自然の循環の一部なら生物としての自立も持っていたいと思う。
24. 匿名処理班
※21
チェルノブイリはロシアではないですよ
25. 匿名処理班
>>9
人類と猫との数千年にも及ぶの関わり合いの中でそんなことを言う輩が現れだしたのはここ数十年のことでしかない
26. 匿名処理班
>>20
子供の頃にヴェルタースオリジナルでも貰ったんでしょう
27. 匿名処理班
いちおう書いておくと、鳥のくちばしが変形したり平均寿命が短くなったりした動物もいるらしい
動物は増えてはいるものの、じゃあ人間が住んでも問題ないとはいえない
28. 匿名処理班
※3
>環境破壊も自然現象
いわゆる雨や風のような「自然現象」と同一視した文脈では
ないでしょう。恣意的な解釈で飛躍させすぎでは?
29. 匿名処理班
???「グッドハンティングスタルカァー」
30. 匿名処理班
神々の祝福をうけるとき
31. 匿名処理班
>>25
たった千年程度の期間だったとはいえ、過ちは反省して猫の徹底管理に努めなければいけませんね