
Film Studio Aves/iStock
1986年4月26日、チェルノブイリ原子力発電所4号炉がメルトダウン。事故直後から除染作業が開始されるも、近隣で暮らしていた35万人以上の住人が避難を余儀なくされ、発電所周辺は立入禁止となった。このあたりは今日でもなお、立ち入りが厳しく規制されており、かつての住人はいまだ帰還できぬままだ。この悲劇は、史上最悪の原発事故として人類の歴史に刻まれている。
あれから33年、この地は野生動物たちの楽園となっている。
広告
放出された放射線は森を死の砂漠へと変えたか?
事故は人間に大きな影響を与えた。人間だけでなく、最初に放たれた放射線が周辺環境に与えた影響もまた甚大であった。たとえば、大きな被害を受けたものの1つに発電所近くの松林がある。ここは事故以来「赤い森」と呼ばれるようになった。高い放射線を被爆したことで、松があっというまに死んで、すべての葉が赤く変色してしまったのだ。
この時を生き残った動物もほとんどいないので、ゆえに一帯は不毛の死の砂漠になってしまったと思われた。
放射性物質が分解されるまでに非常に長い時間がかかることを考えれば、何世紀もの間、ここに生き物が寄り付くことなどないだろう、と。
だがそうではなかったようだ。
チェルノブイリの今。生物多様性の富んだ場所に
事故から33年が経過した今、現在のウクライナとベラルーシにまたがるチェルノブイリ立入禁止区域には、ヒグマ・バイソン・オオカミ・オオヤマネコ・モウコノウマといった大型哺乳類や、200種以上の鳥類などが暮らしている。
fotokon/iStock
2019年3月、チェルノブイリの野生動物を研究する各国の研究者が、その最新の研究成果を発表するべくイギリス・ポーツマスに会した。昨年、このあたりでオオカミの行動が活発化しているなど、チェルノブイリに野生動物が帰ってきていることは、これまで伝えたとおりだ。
・野生の王国となったチェルノブイリ、オオカミたちが繁殖し生息域を広げつつある(ウクライナ) : カラパイア
しかし今回は、大型哺乳類・営巣鳥類・両生類・魚類・マルハナバチ・ミミズ・細菌類・落ち葉の分解を含む、非常に多岐にわたる研究結果が報告されている。
研究で示されたのは、現時点でこの地域は非常に生物多様性に富んでいるということだ。放射線による悪影響は概ねないことが確認されており、どのグループも安定し、かつ十分な個体数を保持しているという。

チェルノブイリの立ち入り禁止区域内で撮影されたヨーロッパバイソン、北方のオオヤマネコ、ヘラジカ、ヒグマ
Proyecto TREE/Sergey Gaschack
大型哺乳類の増加。両生類は放射線に適応している?
そのはっきりとした事例は、英水文学研究所のTREEプロジェクトが報告するものだ。同プロジェクトでは、立入禁止区域内に動きに反応してシャッターが切られるカメラを設置。こうして撮影された写真によって、ヒグマやヨーロッパバイソンが初めて観察されたほか、オオカミやモウコノウマの個体数が増加していることも確認された。
両生類も豊富である。しかもそれは汚染がひどい区域ですら生きているのだ。
Chernobyl: Our Natural Laboratory
両生類は放射線に対する適応を示しているとすら目されている。たとえば、立入禁止区域内のカエルは、外部のものよりも黒っぽく、これが放射線から身を守るためものだと考えられるのである。

2018年5月、チェルノブイリで撮影されたカエル(Hyla orientalis)
image credit:German Orizaola
放射線による悪影響もあったが、個体数は維持できている
一方、個体レベルで見ると、放射線の悪影響も見受けられた。汚染レベルが高い地域では、一部の昆虫の寿命が短くなっているらしいほか、寄生虫の感染も多かった。また鳥類ではアルビノの出現率が高まっており、生理学的・遺伝的変化も生じていた。
ただし、こうした悪影響は野生動物が個体数を維持する上では、それほど影響がないようである。
そもそもチェルノブイリに放射線の悪影響が少ない理由は、いくつかの要因によるものだと考えられる。
まず、野生動物は従来考えられていたよりも放射線に耐性があったという可能性だ。またカエルに見られるように、一部の動物が放射線に対する適応反応を示しつつあるということも挙げられる。
さらに言うなら、立入禁止地域に人間がいないことは、大型哺乳類をはじめとする多くの種にとって好ましいことであろう。
早い話が、中長期的に見た場合、原発事故よりも人間の活動の影響のほうがはるかに有害だったということである。

fotokon/iStock
チェルノブイリの未来は?
2016年、政府当局によって、ウクライナの立入禁止区域が放射線・環境生物圏保護区域として宣言された。事故以来、チェルノブイリは極限環境における進化を研究するにはうってつけの天然の実験場となってきた。これは今世界が経験している急激な環境変化を鑑みれば、非常に貴重な機会であろう。
目下、同地域で人間活動を再開しようといういくつかのプロジェクトがある。
チェルノブイリの観光もその1つで、2018年には7万人以上が訪れた。ソーラーエネルギーを利用した発電所を設置しようという計画もある。
昨年には、住人が避難し今は無人となったプリピャチ市で、アート・インスタレーションとテクノ・パーティを行うというイベントも開催された。
事故から33年、死の砂漠と考えられていたチェルノブイリは今、豊富な生物多様性を宿した動物たちの王国として、高い注目を浴びている。
References:Chernobyl has become a refuge for wildlife 33 years after the nuclear accident/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ガミラス星人「くっ、また失敗か」
2. 匿名処理班
>、中長期的に見た場合、原発事故よりも人間の活動の影響のほうが
>はるかに有害だったということである。
アルビノなどの報告はあるものの、自然の力や野生動物の適応能力って凄いと感じる。
カエルの対放射能の被膜?は興味深いね。
久しぶりにチェルノブイリをバイクで駆け抜けた女性のページを読もうかと思ったら
ジオシティーズだったのね…閉鎖されとる。
賛否両論あるレポート見たいだけど、当時は目を凝らして読んだな。
3. 匿名処理班
生き物の世代交代は早いから、奇形や悪性腫瘍の出来た個体は食物連鎖で淘汰され、耐性を持つ個体が生き延び増えることによって種が耐性を獲得するんだろうけど、人間で同じことをするのは難しいよ…
4. 匿名処理班
平均寿命は短いってどこかで聞いたな
でも個体数の維持が出来ているなら問題ないのかな?
5. 匿名処理班
見た目に変化はないのかな?
ヒグマドンみたいなのが生まれたりはしないのか。
6. 匿名処理班
自然環境に対して、人間は放射能より有害かもしれない、ってことか・・・。
目の前に実例を突きつけられると正直ショックだな。
7. 通りすがり
奇形で産まれる確立は高くなるかも知れないけど
生存率が上がるのならきっと楽園なのだろう
放射線なんて生物が産まれる前からあった物だし程度の問題でしょうね
8. 匿名処理班
放射線で奇形が多いけれども、際立った奇形個体は成長段階で自然淘汰されてるので目につかず、動物もチェルノブイリの周辺地域で増えた動物が入り込んで来てるだけって論文も見たこと有るけど?
9. 匿名処理班
人間がいなくなると楽園が生まれる
10. 匿名処理班
原発事故の所為でゴーストタウン化した福島の町も、
その後どうなったのか報道してもらいたいね。
11. 匿名処理班
ロシアは国土がでかくていいな
12. 匿名処理班
人間>放射線
13. 匿名処理班
もんじゅが大事故起こしたら最悪、日本はおろか東アジア一帯は住めなくなると言われたが、もしそうなってたら巨大な野生動物の楽園が誕生してたかもしれない
14. 匿名処理班
そのうちヤオグアイが出て来るかも
15. 匿名処理班
チェルノブイリが、サンクチュアリに
16. 匿名処理班
耐放射性動物は見た目こそ変わらないが、これは洞穴性動物並に貴重である。
17. 匿名処理班
「最近では人間は、ここら辺では滅多に見なくなった」
「そうだねぇ?良かったねぇ?」なんて言い合っている?
いっその事、動物保護区にして欲しいと思う
18. 匿名処理班
個々の生き物には有害には違いないが、生物全体にとっては大した問題じゃないんだよね。
これは多分ヒトという種にとってもそう。
放射能に汚染された環境では「自分」や「親しい人」が若くして死ぬかもしれないが、「ヒト」は生きられる。
19. 匿名処理班
※11
ロシアじゃない。
20. 匿名処理班
人だけが害なんだなて思う。
21. 匿名処理班
安直過ぎる事を言いますが、
「ナウシカ」を描いた宮崎駿の自然に関する
理解、解釈のレベルの高さ、先見性、そして正確さに驚きを禁じえません…
22. 匿名処理班
本当は汚染された地域はベラルーシの方が遥かに広いんですがね。
23. 匿名処理班
>>17
そうなるんじゃないかな。自然淘汰どうこう言って人間を再入植させても、淘汰されるのが自分や自分の家族だったらたまったもんじゃない。
24. 匿名処理班
スタンバイ...
スタンバーイ...
ゴッ!
25. 通りすがり
Google Mapではチョルノーブィリと表示されてしまったが
医療施設が稼動してるらしく歩行者の姿も見ることが出来る
新安全閉じ込め構造物とやらの近くにもまばらな程度に木が生えていて生物を殺菌してしまうレベルでの放射線は施設の外には無さそうだ
住むには適して無いのかも知れないけど
殺菌された環境に入ってきた生物によって豊かな自然が育つ可能性は十分にある
26. 匿名処理班
後のジャパリパーク
27. 匿名処理班
>>24
COD懐い
28. 匿名処理班
※10
動物パラダイスになってるらしいよ。家畜を餓死させるのが我慢できずに柵の鍵をあけ放った人がいるらしく、野良豚と野良牛が闊歩してるそうな。猪と鹿もヒャッハーしてるらしいから放射能うんぬんよりも徒歩は危険らしいぞ。
29. 匿名処理班
>>25
ウクライナ語とロシア語の違いじゃないかな?
ロシア語読みだとチェルノブイリに近い発音です。
30. 匿名処理班
人間が住めない場所にしといて
動物が暮らせるとわかった途端にまた取り上げるのか。
放射能より有害って言われても無理もないような。
31. 匿名処理班
結局の所、よほどの超高濃度で無い限り人間だって適応するんじゃないかねえ
そりゃ悪影響もあるかもしらんけど、そもそもごく普通の人間社会で否応なく浴びたり摂取してる毒物とはたしてどれだけ違いあるのって気もする
放射能の悪影響と同じ厳密さで図ったら、よほど危ないもんゴロゴロしてんじゃない?
わざわざ積極的に浴びる事は無いにしても、極端に怯える必要もないんじゃなかろうか
32. 匿名処理班
フクシマも動物天国になってたよね
33.
34. 匿名処理班
福島にも狼欲しい イノシシ多すぎなんだよ
35. 匿名処理班
※20
良くも悪くも人間が地球の支配者だと無意識に思い込んでいる人が多い気がします。
人間が滅びても地球は別に困りませんから・・・
36. 匿名処理班
福島でも野生動物増えてるからな
37.
38. 匿名処理班
※10
おそらく君が思ってるような状況ではない。
福島の原発事故はINES基準ではチェルノブイリと同じレベル7だけど、
周辺の被害は福島のほうが圧倒的に少ない。
整備されてどんどん普通の状況に戻りつつある。
といか、ネットで調べればそれ位出てくるよ。
日本の事なのにまるで無関心な人多いなぁ・・・
39. 匿名処理班
※31
広島長崎の原爆投下や核実験による被爆等、多くの人が放射線にさらされた事例は分析されてどれくらいから悪影響が出るかはある程度わかってる。
40. 匿名処理班
※3
とは言ってもヒグマ(平均年齢30歳)バイソン(25歳)ヘラジカ(25歳)と比較的長い寿命のが生きてるからな。彼らは行っても三世代くらいしか変わってない。下手すると事故当時の個体も生きてる可能性すら有る。被爆について人類はまだ何もわかってないのかもね。
41. 匿名処理班
奇形児や癌の発生率が10倍になっても野生動物にはあまり関係ないし
それより人間に狩られる方が大きかったか
42. 匿名処理班
チェルノブイリ・プリビャチ全域かつ均一に放射線による汚染があるわけではない
33年がたちっていうかそもそも区域のなかには最初から汚染がないとろの方が多い
動物どころか人も棲んでるよ
33年分のデータがあるのにいつまでイメージで喋ってんだ
43. 匿名処理班
※42
何か凄い意見の書き方よね?記事上でも「全域が人間の居住不可能」
なんて、どこにも書いていないと思うが?
例えば日本の福○でも全域が避難指示地域じゃない事は多くが知ってる
「チェルノブイリでも似た様な事情が有るだろうな…」とは
少し考えれば思い付くはず。あなたこそイメージで意見しない方が良い
44. 匿名処理班
広島と長崎が一番酷い被害だったけど
今はごく普通の都市になってる・・・・
放射能は危険ではあるけど
自然はそれ以上に
タフで強いんじゃないだろうかね
45. 匿名処理班
※44
それは原爆だから原発事故とは全然違う
原爆は確かに放射能汚染を引き起こすけど原爆自らが放つ超高熱で放射性物質の殆どを焼き尽くしたから土地はあまり汚染されなかっただけ
46. 匿名処理班
※35
逆に滅んだら地球が困る生物ってなんですか
同じ人間のことをあまり悪く言うんじゃないよ
47. 匿名処理班
そうかな、楽園かなあ。。。
自分がもしシカなら、被ばくしてガンで
亡くなるのいやだなあ。
オオカミに食べられた方がヨカッタ。
48. 匿名処理班
放射線ってのは電磁波の一種で、ざっくりイメージすると毒というよりもむしろ、極小の光学兵器に近い。そのため持っているエネルギーの強弱で被害の程度が変わる。
放射線による健康への影響って、実のところよく分かってない部分も多い。
1シーベルトとか、強力なレベルは割と明らかなのだが、マイクロとかそれ以下のごく弱いレベルだとはっきりしない。
たとえば全盛期のマイクタイソンのパンチ1発(1t)と、幼女の肩たたき(1kg)千発(1秒1回として約18分)を比較するような感じ。
合計したエネルギー量は同じだけど人体に及ぼす影響は天と地ほども違いがあるため、タイソンのパンチからは幼女の肩たたきの影響を推測するのは難しい。
49. 匿名処理班
※43
ところが残念なことに「その多くではない人」は未だに福島県全域が高濃度の放射線値を出す汚染されている!という人が居るんです
まあそういう人たちは、汚染されたという事実にかこつけて何かを攻撃したい、攻撃的な言葉を好き放題口に出す許可を得るお祭り騒ぎをしたいだけで、
(攻撃する対象も原発事故と関係あるかないかも考慮しないし適当なこじつけをする)
無知とか調べてないとかいう以前の問題であり、相手にするべきではないんでしょうけどね…
※42はそういう人たちが吹聴する「イメージ」が未だに流布されていることを踏まえたコメントではないでしょうか?
50. 匿名処理班
※45
焼き尽くしたことと汚染は関係ありませんよ
というより原子爆弾の熱自体が、核分裂反応によって放射線とともに発生するものなので
「熱で焼き尽くしたから汚染は少ない」ということにはならないですし
熱が放射線を減退・減少させるというような現象は起こりません
原子爆弾の熱量が大きければ相応に大量の核物質が使用されており、大量の分裂反応で大量の放射線が出ます
どちらかというと、原子爆弾の放射性物質総量はもともと原子炉格納容器内の放射性物質より少ない、という単純な違いだと思います
なお余談ですが、旧ソ連の原爆実験では使用した原爆の大きさに比べて実際の爆発の破壊力と放射線の計量が少ないという結果になり、科学者が「なんで?」となったれいがありますが
これはあまりにも原爆の威力が大きすぎて、半分くらい核分裂したところで残りの核物質を先に発生した爆発で吹き飛ばした結果、反応しきらなかったので威力が減ってしまったという例はあります
ただしこれ「爆発しないでそのまま残った核物質が撒き散らされた」ということでもあるんですよね…どこかにデカい塊りで今も残ってたらヤバいな
51. 匿名処理班
チェルノブイリって福島県より小さいんだよな
52. 匿名処理班
※45
熱で放射性物質が焼き尽くされたりはしないぞ。化学物質の毒性と違って、放射性は原子そのものにあるんだから。
広島の原爆で使われたウランは50kg程度で、反応を起こしたのは1kg以下、49kg以上が飛散した。一方、チェルノブイリ事故ではその400倍以上が飛散したと推定されている。量の違いだね。
53. 匿名処理班
>>10
数年前のNHKの番組でみたけど人里でのびのびいきている猿たちを追ってる博士がいたよ。
筋肉の細胞は前がん段階の個体が多いということでした。博士は線量の高い食事をするのが原因といっていた。人間が避けて選べてるのかは知らないけど。
54. 匿名処理班
大型哺乳類の寿命はしらべなかったんだろうか?
動物が生まれて10年や15年で氏んでも困らないが人間様が15年で氏んだら大問題
55. 匿名処理班
人間にとってはなんともまあ皮肉な話
56. 匿名処理班
原発の放射能だって、人間が作ったものでしょ。結局人間様のせいでたくさんの動物が絶滅寸前なのも当然だ。だけど、原発の爆発がなくても狩猟とか農業や宅地などのための自然破壊等が、動物にどれほどの被害をもたらすかがよく分かる。
東欧とかロシアって西欧よりも開発のスピードがやや遅れているので、原発事故なんかなくてもクマとかオオカミとかバイソンみたいな野生動物が元々西欧よりたくさん生息してるんだよね。保護活動にも力入れてるし。このまま野生を残してもらいたいものだよ。
57. 通りすがり
>>29
発音が異なるのだな
58. 通りすがり
>>38
メルトダウンはあってはならない上限だったと思う
原子炉が吹き飛んでも
爆風が町を飲み込んでも
国民が全て放射線で死んでも
上限でレベル7だったと思う
水素爆発で屋根が吹き飛んだ時は
アレ?意外と小さな爆発だけどこれから皆死ぬのか?
そんな事を考えてましたが大半の日本人が今まで生き残れたようですね
59. 匿名処理班
※46
短期間にあまりにも大量に破壊するからでしょ。
他の生物でここまで自然環境に大きな影響を与える(与えた)ものは無いのだから。
60. 匿名処理班
※59
横から悪いけど、それで地球は困らないし、人間も悪くない。
個体や種が自己の生存と繁栄のために他の動植物を殺害するのは過去25億年前から現在まで日常的に行われてきたわけで、なぜ人間がそれと同じことしただけで悪者扱いされなければいけないのか。
61. 匿名処理班
※59
ちなみに過去最悪の自然環境の破壊を行ったのはシアノバクテリア。
地球の地表を激変させ、大気を希薄にさせ猛毒を撒き散らした。
でも、その猛毒のおかげで人間を始めとした殆どの動物は生き延びている。
62. 匿名処理班
>>48
なんて分かりやすい説明なんだ!ありがとう!!
63. 匿名処理班
>>60
地球にも気持ちがあるんだよ。
もう痛いってさ。
かつての生物がマイクロプラスチックで海洋汚染したり、人工的な放射能で世界を汚したりした?石油で絶滅寸前になってるペンギンの一種や、無駄な鉄砲遊びで絶滅した鳥類、他の生物にも気持ち、感情、意思、痛みや恐れがあるわけで、踏みにじってきた人間の歴史はかつての自然的なものとは比較にならないと思うよ。
植物にも意思があることはカラパイアでも紹介されてるように、解明されている。この星にだって意思がある。
互いに愛し合い思い合える世界を作ることも人間には出来るのだから、未来を変えていくことは可能だと希望は持ってるんだけどね。
64. 匿名処理班
ゴジラ生れんかったのかよ
65. 匿名処理班
じゃあ全面核戦争で人類滅ぼせば地球も動物も万々歳じゃね?
っていうのがファンダメンタリスト
66. 匿名処理班
※39
上空で満遍なく衝撃を与える爆弾と、最悪の場合の事故を想定して作られた原発とは与える影響もその後の変化も変わると思うけど
実際チェルノブイリですら想定していたより回復していたことを見ると広島長崎のデータだけで判断するのは不十分だと言わざるを得ないでしょ
67. 匿名処理班
>>63
こりゃあまた香ばしいのが…
ミギーの爪の垢を煎じて飲ませてやりたいよ
68. 匿名処理班
放射線なくても人間は酒やタバコや花粉で日々淘汰されているがなぁ
69. 匿名処理班
>>11
ウクライナだよ
何処にロシアの話題が?
70. 匿名処理
キュリー夫人の娘は幼い頃から被曝していたが、次女は102歳まで生きた。放射能の危険性は、原爆のイメージから過大に捕らえられていると思う
71. 匿名処理班
高線量放射線は間違いなく有害だが、低線量放射線に関しては、これまで何十年と研究してきたにも関わらず健康への影響を特定できていないそうじゃないか。
放射線による影響とそれ以外の要因による影響を区別できない、すなわち他の要因と比べて傑出した影響を認められない、ということらしいな。
そんなことは福島第一原発の事故当時にさんざん議論されてたから今さら感があるよ。
72. 匿名処理班
向こう数百年は草も生えず、生物も生きられない土地になるだろうとか言ってた当時の専門家
今も存命だがこの件について何か語ってくれないかな