
だが、徐々に自然が戻ってきた。野生動物が増え始め、絶滅を危惧されていた動物たちがまたこの地に戻って来たという話をお伝えしたと思うが(関連記事)、最新のニュースによると、事実上の自然保護区となったチェルノブイリでは、オオカミが繁殖し、大胆な若い野生のオオカミが遠出をしているという。
広告
チェルノブイリから遠出するタイリクオオカミの追跡に成功
4300平方キロに広がるチェルノブイリの立入禁止地域は、今もなお放射能汚染が残っているが、区域内に人間の干渉がないことから、一部の野生動物が繁殖しているらしいことも分かっている。そうした動物たちの活動範囲は立入禁止区域に収まらない。
アメリカ・ミズーリ大学コロンビア校で生態学を研究しているマイケル・バーン氏らの研究チームによると、ある1頭の若いオスのタイリクオオカミが、そこから369キロ先まで冒険をしていることがわかったという。
動物がこれほどまで遠く区域から離れて移動していることが判明したのは初めてのことである。もしかしたら、将来的にこの個体が広まるサインである可能性がある。

オオカミにとりつけたGPSで移動を測定
このデータは1、2歳のオオカミにGPS内蔵の首輪を取り付けることで集められた。その行動を追跡すると、立入禁止区域からウクライナまでの長距離にわたる主に森や農地を移動していることが分かった。こうした長距離移動はタイリクオオカミにとって珍しいことではないが、チェルノブイリ立入禁止区域で誕生した個体で確認されたのは初めてのことだ。
GPS内蔵の首輪は計13頭のオオカミに取り付けられたが、年長の個体は概ね立入禁止区域内に留まっている。

チェルノブイリの動物が生態系にどのように影響を与えるのか?
チェルノブイリで育ったオオカミは遺伝子が突然変異を起こしている可能性が否定できない。その為、生態域を広げた野生動物が生態系に悪影響を与えるかもしれないと懸念する声もある。だが今のところ、生態系に影響が出ているかどうかを裏付ける証拠はまだないという。
「チェルノブイリ立入禁止区域は、生態系のブラックホールと化さずに、野生動物の宝庫となり、他の地域の個体数を支えてくれるようになるかもしれません」とバーン氏は話す。
今回観測されたのはオオカミだけだが、もしかしたら他の動物でも似たようなことが起きているとも考えられるという。

チェルノブイリから出たオオカミの今は?
しかしチェルノブイリを出たオオカミの現状は不明だ。GPS首輪が最後に通信を送ってきた場所は、それが自動的に外れたはずのタイミングより数ヶ月後のことだからだ。研究者は首輪を回収できておらず、そのために誤作動なのか、オオカミが首輪をつけたまま死んでしまったのか、確かめる術がない。
チェルノブイリ事故が野生動物に与えた影響
チェルノブイリの災禍が地域の野生動物に与えた全体的な影響はまだはっきりしない。特定の動物で突然変異発生率の上昇が見られているのと同時に、個体数が増加したという証拠もある。だが全体像についてはあいまいだ。タイリクオオカミは特に繁栄した。いくつかの推定によれば、立入禁止区域のオオカミ密度は外の自然保護区の7倍にも達するという。
今、少なくとも1頭のオオカミが立入禁止区域の外に足を踏み出したことが判明した。これは区域外への動物の移動に関するさらなる研究のスタート地点である。
そうした研究からは、放射性降下物が野生動物に与える影響だけでなく、遺伝的突然変異が野生に広がる程度も明らかになるだろう。
だが、こうしたオオカミが遺伝的にほかのオオカミと違いがあるのかどうかを知る確かなデータはない。見た目はごく一般的なタイリクオオカミだ。
「チェルノブイリ立入禁止区域が、これまで考えられていたような野生動物の空白地帯ではなく、その源になる可能性については調査する価値がある」と研究チームは報告している。
オオカミの個体密度が近隣の非汚染区域と比べて高い(最大で7倍)ことを考えると、立入禁止区域で生まれたオオカミが周辺地域に定期的に散らばっていると推測しても間違いではないだろう。
「自然淘汰」と「突然変異」はチェルノブイリに限らず自然界で繰り返されている。生物は潜在的に遺伝子の多様性を秘めているのだ。
この調査結果は『European Journal of Wildlife Research』に掲載された。
References:sciencealert / mysteriousuniverseなど/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
まあ野良のウラン鉱脈が露出している場所も地球にはあるわけだし、これも大自然のうちって事で…
2. 匿名処理班
地球から人類が全滅したら1万年ですっかり地球環境の
生物体系は元に戻るという研究データもあったっけ
その代わり人工的に作ったプラスチックなどの化学物質は
1000万という途方もない時間がかかり、放射線廃棄物に
関してはもうお手上げ
生物体系よりも時間かかるものを作る人間ってやっぱこわいな
3. 匿名処理班
漫画で同じような話を見たような……
4. 匿名処理班
オオカミにとってはチェルノブイリはエデンの園みたいなものだろう。そこから出たオオカミから、もしかしたら進化したオオカミが生まれるかもしれないというのも、なんとも暗示的ですね。このオオカミからすれば外の世界は、ニンゲンという種族が多くて生物の密度が少ない荒涼とした地に見えるでしょうね。
5. 匿名処理班
ロシア、カラチャイ湖も怖いね
6. 匿名処理班
お腹モフモフしたい。
7. 匿名処理班
ウラン鉱床や原発事故現場で世代を重ねる生物は
放射線から身を守る遺伝子を獲得するかも知れない。
8. 匿名処理班
ライオンや虎は狼より強いだろう
だが狼はサーカスで芸をしない
9. 匿名処理班
Life finds a way!
オオカミは狩り場や生息場所として結構広いナワバリを必要とするから、他の個体がいない場所に進出するのは当然のことだろう。そこが汚染されているとしても、ダメならダメだし、うまく適応できれば適応するだろう。汚染の原因が自然発生的なものであろうと人為的であろうと、この段階では人の手をもう離れている。このまま継続して調査するしかないだろうね。
10. 護国防人
野性動物にとって放射能汚染よりも、人間による環境破壊の方が深刻だったのでしょう。
ここで叉、人間が物識顔で介入すると悪影響が出そうで怖いですね。
見守るだけにして欲しい。
11. 匿名処理班
福島でも人間が立ち入り禁止になってる場所ではイノシシやシカなどの野生動物が増えてるね
12. 匿名処理班
即死させる殺虫剤に生き残る虫だっているんだから、即死しない程度に緩い放射線や放射性物質で生き残る生物はもっと多いだろ。
13. 匿名処理班
オオカミにも旅が好きな個体が居るんだな(特に若い個体)
で、年を取ると、出不生になると…
ふーむ、人類も最初にアフリカを出たのは、
もしかすると若い個体だったかも?なんて考えてしまった。
14. 匿名処理班
放射線の影響よりも自然界から人間を駆逐した影響の方が大きくてオオカミさんほくほく顔ですよ
15. 匿名処理班
もうずっと人の手を加えない場所にして欲しいな
16. 匿名処理班
案外ギャーギャー言ってるのは人間だけで動物たちは適応して楽園みたいになるのかもな
17.
18. 匿名処理班
人類が滅びた後ってこんな感じなんやろな
19. 匿名処理班
立ち入り禁止区域が野生動物の楽園、自然は強いなぁ。
オオカミさん、人里に近づいちゃダメだよ〜。
20. 匿名処理班
ゲームのFalloutみたいな
核戦争後の荒廃した世界って、
実は存在しないかもね
多少の放射能があったところで、
野生の動植物は繁栄するみたいだし
21. 匿名処理班
思い込みかもしれんけど、オオカミって動物の中でも特に神秘的なオーラがあるんだよな。
22. 匿名処理班
当の動物たちはほんとに楽園と感じているだろうか?
自分は放射線のはっきりした影響を経験したことは
ないけれど、特有の苦しみもあるんじゃないかな。
狼もサーカス向けの芸はできるよ。
犬と同じ。
でもゾウやシロクマほど人気がないんだと思う。
23. 匿名処理班
※21
日本語じゃ大神ってくらいだからねえ
人間の文明が衰退したところで野生動物が栄えるさまを見ると
人間の繁栄が自然にとって如何に有害か解って複雑な気持ちになるなあ
24. 匿名処理班
※1
原発から流出する放射能は自然界に存在しない人工放射能だから、その影響の違いを調査する必要もあるよね。
25. 匿名処理班
野生動物にとって最大の淘汰圧は明らかに人間なんですよね
自然を守りたいなら人間がいなくなるのが最善という当たり前だが非情な結論
26. 匿名処理班
オオカミ、カッコいいな。
ドサクサに紛れてユメが紛れ込んでいたら爆ウケ!
27. 匿名処理班
福島にも狼が来たらどうなるのか興味が募る
28. 匿名処理班
オオカミってもふりたいほど可愛いけど、実際にもふりに行ったら食われるな。
29. 匿名処理班
結局人間が個体数減少の最大要因という・・・
30. 匿名処理班
※27
福島の避難区域はこのチェルノブイリの1/10以下の面積370平方キロですので
狼ほど活動的な動物を自然環境として繁殖させるにはあまりに小さいですね
31. 匿名処理班
こういった記事を見るたびにいつも思う。
人間は地球を滅ぼすために発生したのかな
32. 匿名処理班
チェルノブイリは石棺して防いでいるから動物も安心だろうけど、福島は垂れ流し・・
33. 匿名処理班
自然はかくも逞しい
34. 匿名処理班
自分の腕を火傷した時、真っ赤になって水ぶくれ出来てそのあとちょっとずつ治っていって、今は跡形もない。生きていると自動的に治っていくのが不思議で仕方なかったんだけど、その同じ力を生態系にも感じている。
35. 匿名処理班
※13
種による部分はあるんだけど、哺乳類はおおむねオスのほうが遠くまで「自分の根城探し」に出かける傾向があるよ。巣立って自分の縄張りを探す過程で遠くまで行く。
オスが父親の周辺に留まる種の場合は、メスが遠くまで出ていくんだけど、そういう種のほうが少ない。
北米でのオオカミの移動距離の調査をいくつか知ってるんだけど、統計から突出して長い距離を移動するのは若いオスばかりだったよ。
種が違うけど、北海道で礼文島に上陸して騒がれているヒグマも若いオスだしね。
若いオスは武者修行して、新天地を切り開けるオスが自分の王国を築ける。
36. 匿名処理班
苛政猛虎という言葉を思い出すね。
人間の苛烈な支配は、大自然の荒々しさよりも害が激しい、っていう…。
どこだか、釣り人の楽園って言われる島があるんだけど、火山噴火のために住民が避難して無人島になっちゃったのね。そうすると魚影が濃くなって、獲れる魚も大型のものばかりになって、釣り人がときどき船でやってきていっしょけんめい釣って喜んでいるという。
37. 匿名処理班
人間がいないとこんなものなのか 韓国と北朝鮮の国境も野生の楽園らしい
38. 匿名処理班
※8
ちょっと何言ってるかわからない
39. 匿名処理班
※24
放射能は物理現象だから、人工かどうかなどは関係ありません。
強いか弱いかだけです。
40. 匿名処理班
※11
イノシシやシカは福島以外でも増えてますね。
41. 匿名処理班
※32
福島のF2(第2原発)で作業している方々がいるわけですが、放射線値が徐々に下がっているそうですよ。超厳しかった防護服のルールも、そこまでしなくても大丈夫ってことになってきているらしい。
垂れ流しって何のことなのだろう。
42. 匿名処理班
人類が滅びた後の地球を浄化する生物が繁栄しないことには人類が遺す負の遺産や汚染が生態系に甚大な災禍を招くのは間違いない
43. 匿名処理班
「狼衆(おお)ければ人を食らい、
人衆ければ狼を食らう」(王充)
※32 施設から出る放射性物質を含んだ処理液が
今も海に流されている事じゃないかな。
44. 匿名処理班
動物からしたら人間より放射能の方がマシなんやろな
45. 匿名処理班
事故当時のデマが垂れ流し、って事かと
46. 匿名処理班
※32
石棺でも完全に防いではいないよ。些細な亀裂から漏れている。
おまけに定期的に莫大な費用を掛け、且つ正確に固めなければならないため、維持費は原発運転以上に掛かってる。なにせリターンが0だから。そのくせ完全防御ではないし、現代ではデメリットの方が勝る。日本で石棺処理しなかったのはこれらも理由のひとつ。
ふくいちの事は※41さんが仰ってる通りかと。
47. 匿名処理班
※11
お陰で避難者は家を荒らされ、周辺は畑地やらなんやらを荒らされ…
東京電力は例によって知らん顔だから今も自爆で対処するしかない状態が続いている
原発以来「野生動物が増えた」系の話は素直に喜べなくなったな
知ってる商店街から人間が消えて、ダチョウが走り回ってた映像は今もトラウマ
48. 匿名処理班
>>2
ヒトが地球環境に与えた影響なんて多寡が知れていますよ。
地球の大気組成を根本から大きく変え、今の多様な生物群を生み出すにまで至る事をなした生物もいるのです。今の環境『破壊』だって、ヒトにとっては致命的かも知れませんが、それは新たな繁栄の源なのかもしれません。所でプラスチックの分解に1000万年というデータはどこが出典でしょうか?
49. 匿名処理班
※48
ヒトが地球環境に与えた影響なんて多寡が知れていますよ。
↑よく恥ずかしくも無くそんなこと言えるな…、時間という重要なファクターについて全く考えてないだろ。
人間の与えた影響の速さが問題なんだよ。
46億年の地球の歴史に対して人間の歴史なんて1%にも満たない長さ、近代文明に至ってはたかだかここ数百年足らず。
にも拘らず人間はあまり大きく環境を著しく変化させた。
陸地は開拓されて森林が大きく減少し、地球上の七割を占める海に住むあまりにも多くの魚はこの200年足らずでその総数を激減させた、海面上の油はこの100年あまりで数万倍になった。
温暖化など明確な原因が解らないものは挙げられないが、ここまで短期間で地球環境を激変させた生き物なんて他にいない。
プラスチックについては知らんけど。
たしか人類絶滅後を有識者にシュミレーションさせた時、専門家が地球上の全プラスチックが自然分解されるには恐ろしい時間がかかると言っていたのは聞いたな。
多寡が知れているとか、人間の業からあまりにも目を逸らしすぎだろ。
50. 匿名処理班
多寡が知れているじゃなくて、高がしれているじゃないのかなぁと思ったり思わなかったり。
51. 匿名処理班
※50
この場合の'高'も、'多寡'も、量の多い少ないについて言及する言葉だから、指摘するほどの違いは無い。まあ一般的な表記は'高'だけどな。
関係ないけど、
※48 の
>データはどこが出典でしょうか
に対する反応として、※49 がまったく出典不明の伝聞情報オンリーで抗議してる様はちょっと面白い。
52. 匿名処理班
依然として※24や※32のような放射脳が跋扈しているのに呆れ返るというか...
あと、※2について一応調べてみたのだが
1000万年は確かに言い過ぎで、プラスチックの種類にもよるがだいたい熱酸化や紫外線などによる自然分解には最長で1000年程度を要するらしい
ttp://rstb.royalsocietypublishing.org/content/364/1526/1985
ttps://www.padi.co.jp/visitors/aware/tilitsgone.asp
53. 匿名処理班
どっかの国の遊牧民が言ってたけど、狼は病気で弱った個体を食べて病気の蔓延を防いでくれるらしい。
遺伝子の異常で生存できない個体が増えてそれを捕食する事で繁栄してるのかもね。
54. 匿名処理班
放射脳も何も、なんも問題ないのであればとっくの昔に立ち入り禁止区域なんか無くなってるわけで。人体に危険があるから避難指示が出てるわけでしょ?
福島の事故が世界基準ではチェルノブイリと同クラスに指定されてることは紛れもない事実。
しかも今なお完全な事後処理(廃炉や汚染水だけでなく、除染や廃棄物処理も含め)の見通しが立っていない時点で垂れ流しと言われても仕方ないと思うけど。
流通してる福島の農作物が汚染されてるとはまったく思わないけど、環境汚染に関してはまだ8年しか経ってないのに結論を出すのは早すぎるんじゃないかな。
それこそこの記事みたいな調査も必要になってくると思う。