space-2653754_640
 地球の相棒が気候変動と戦う切り札になるかもしれない。

 米ユタ大学の研究チームによれば、月の塵(ちり)を何百万トンと大気中に放出すれば、日陰ができて、地球温暖化を防げるそうだ。

 「40億年以上もかけて作られた月の砂が、300年足らずで発生した地球の温暖化問題を食い止めてくれるというのは、すごいアイデアですね」と、研究チームのスコット・ケニヨン氏は話す。
広告

月の塵を利用して地球温暖化を食い止める方法

 基本的なアイデアはごくシンプルだ。月の塵(ちり)を宇宙に向けて放出すれば、「日陰」になって太陽からの熱を防ぐことができる。

 都合がいいことに、月の塵は多孔質でフワフワしている。つまり軽いので、地球の塵より簡単に舞い上がってくれる。
wesley-tingey-n5hXarluTw0-unsplash
photo by Unsplash
 この大胆なアイデアのヒントになったのは、土星のような環を持つ惑星だという。土星の環は宇宙の塵でできているが、それが目に見えるのは、光を遮断・反射しているからだ。

 「もしもほんの少量の物質を地球と太陽にはさまれた軌道にばら撒けば、わずかな量で多くの太陽光をさえぎることができます」と、ベン・ブロムリー教授は説明する。

 月面に専用のインフラがあれば、その作業はずっと迅速になるだろう。

 『PLOS Climate』(2023年2月8日付)に掲載された研究では、「月面に打ち上げ施設があれば、大量の塵を素早く連続的に持ち上げられるだろう」と述べられている。
v2osk-pi8LjnWrrHY-unsplash
月の塵を宇宙に放出すると、地球の周りに太陽を遮蔽する物ができ、地球温暖化を抑えることができると科学者 / image credit:unsplash

本当にその方法が最適解なのか?

 すごい斬新なアイデアだが、言うのとやるのとでは大違いかもしれない。

 なぜならこの方法でしっかりとした温暖化防止効果を得るには、太陽の光の1〜2%を遮断するだけの塵が必要になるからだ。

 これは、これまで人類が宇宙に打ち上げた質量の約700倍に相当する。いくら宇宙進出が加速しているとはいえ、それはさすがに大変すぎるように思える。

 また、太陽の光を遮断することは、地球上の隅々にまで様々な影響を及ぼすことが予想される。その影響は何世代にもわたって続くことだろう。

 さらにこのような人類の歴史の中で最も大規模なプロジェクトは、どのように管理されるのだろう?

 仮に太陽の光を遮って地球を冷やしたとしても、地球温暖化のプロセスを止めることにはならなず、対症療法にすぎない。

 化石燃料を燃やすのを止めるのとどちらが効率的で、現実味があるだろう?

 気候変動に関する政府間パネル「IPCC」によると、世界の二酸化炭素収支には3800億トン分が残されているそうだ。

 つまり50%の確率で1.5度の気温上昇を避けるつもりなら、人類はそれだけしか二酸化炭素を排出できないということだ。2022年、世界は580億トンの温室効果ガスを排出したそうだ。

References:Firing moon dust into space could stop global warming, scientists find. But is there an easier way? | Euronews / Scientists Proposed a Massive Moon Dust Shield to Combat Climate Change. Could It Really Work? / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
地球と太陽の間に泡のバリアを設置して温暖化を低減。MITが主導する「スペースバブル」プロジェクト

温暖化が問題なら地球の軌道を変えたらよくね?とアメリカの議員。実際にそれは可能なのか?その影響は?

今から化石燃料の使用を止めても、グリーンランドでは27cm以上の海面上昇を避けられない

「太陽の光を遮断する」地球温暖化対策ためのアメリカで提案されているジオエンジニアリング

NASAの科学者が逮捕「気候変動に関して科学者の声に耳を傾けないと大変なことになる」と涙ながらの抗議行動

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年02月15日 20:02
  • ID:ol9zkfRz0 #

これやり過ぎて氷河期になっちゃうやつじゃん

2

2. 匿名処理班

  • 2023年02月15日 20:03
  • ID:NyIz6T0G0 #

コントロールできない塵増やして氷河期来たらどうすんだよ

3

3. 匿名処理班

  • 2023年02月15日 20:10
  • ID:I.iNLZ.U0 #

根本的には環境破壊を解決しないとなんも意味ないのにね
風邪で熱出た奴を氷風呂に入れて体温下がったから解決!とはならんやろうに

4

4. 匿名処理班

  • 2023年02月15日 20:15
  • ID:eLzXbDcr0 #

これ以上宇宙にゴミをまき散らすなや

5

5. 匿名処理班

  • 2023年02月15日 20:32
  • ID:my6swxfY0 #

地球の環境が変化するほどの塵に覆われたら、人類はもう二度と宇宙に出れなくなるが?

6

6. 匿名処理班

  • 2023年02月15日 20:32
  • ID:eZQbIOOH0 #

ただでさえ、地球上で大きな噴火が起きたら冷夏でコメ出来なかった事例があるのに・・・

ロケットぶち上げる燃料も考えないと

7

7. 匿名処理班

  • 2023年02月15日 20:57
  • ID:QdOEmSPc0 #

>これまで人類が宇宙に打ち上げた質量の約700倍に相当

月の重力は地球の1/6で、第一宇宙速度は1680m/s。
地球の第一宇宙速度は7900m/s。
ほぼ真空なので気長にゆっくり加速する方法もあるだろうし(ウィンドミル=アーム式みたいな)、意外といけるかも知れない。

8

8. 匿名処理班

  • 2023年02月15日 21:16
  • ID:Ka4bqHwW0 #

まだ火山予知も正確にはできないのに。
これと大噴火による寒冷化が重なっちゃったら大惨事では。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年02月15日 21:21
  • ID:.DUOWE6t0 #

氷河期キターーー!
チャンチャン

10

10. 匿名処理班

  • 2023年02月15日 21:30
  • ID:4Qg2fmnW0 #

一瞬で人類が滅亡する理由になりそう

11

11. 匿名処理班

  • 2023年02月15日 22:35
  • ID:S.Ws.6Qp0 #

この考え方なら地球と太陽の間に巨大な反射板並べる方が
コントロールできる分まだマシやろな。

12

12. 匿名処理班

  • 2023年02月15日 22:40
  • ID:0kMeaRqa0 #

悪手だね

13

13. 匿名処理班

  • 2023年02月15日 22:55
  • ID:FkClFWot0 #

天文詳しくないんだけど、月無くなったら地軸とか潮の満ち引きとかに影響でたりしないのか?

14

14. 匿名処理班

  • 2023年02月15日 23:56
  • ID:S.Ws.6Qp0 #

>>13
流石に月が消滅するほどの塵を出すことは想定してないと思う。
そのレベルだと地軸云々よりもっと直接的に終わる気がする。

15

15. 匿名処理班

  • 2023年02月16日 02:55
  • ID:5I5iHwsx0 #

あたま大丈夫かレベル

16

16. 匿名処理班

  • 2023年02月16日 06:33
  • ID:SIXAWJE90 #

終末思想の怖さよ
終末を怖がるゆえにその防止策として終末が起こるような危険な策の研究に勤しむ

17

17. 匿名処理班

  • 2023年02月16日 07:45
  • ID:lx8475lf0 #

温暖化以上に寒冷化が怖いわ
氷河期になったらどのぐらいの人口を支えられるのかな

18

18. 匿名処理班

  • 2023年02月16日 09:01
  • ID:b.dJhkLb0 #

>>8
温室効果の高いガス(メタンなど)を使えばなんとかなりそう。

19

19. 匿名処理班

  • 2023年02月16日 09:06
  • ID:b.dJhkLb0 #

>>11
太陽−地球のラグランジュ点L1に大量の反射板を運び込むエネルギーの確保が不可能。
それ以外の場所だと反射板をその場にとどめるエネルギーの確保が不可能。
軌道を全て覆うほどの板だと資材の確保が不可能。

と、そもそも実現不可能なのでコントロール可能どころの騒ぎじゃない。

20

20. 匿名処理班

  • 2023年02月16日 09:42
  • ID:XuKkj37j0 #

除去するときのこと考えてないだろ。

21

21. 匿名処理班

  • 2023年02月16日 11:10
  • ID:i7KVBMFd0 #

これ、間違ってたら取り返しのつかないやつだ

22

22. 匿名処理班

  • 2023年02月16日 11:47
  • ID:MLAb.68y0 #

月の砂は鋭利なので地球の生物すべてがじん肺で絶滅すると思う。

23

23. 匿名処理班

  • 2023年02月16日 14:27
  • ID:lwDJFNjJ0 #

>>19
その不可能が「現時点の技術力では」というおまけのワードしかつかないので
月のゴミを撒き散らすよりも、鏡を並べられるようになる程度の技術蓄積を目指いた方がいいな

24

24. 匿名処理班

  • 2023年02月16日 18:23
  • ID:WCqV.e6.0 #

>>13
月は地球の4分の1の大きさで、重さも80分の1程度と試算されているけど、
そもそもの地球の直径が12,742 kmで重さが60垓トンぐらいあるんだってさ
計算的には約5000京トンぐらい?

それを消し去る事ができる技術があるならば潮汐力ぐらいなんとかしてんべ?

25

25. 匿名処理班

  • 2023年02月16日 22:11
  • ID:BJSHC3HZ0 #

サムネの写真。シラウオに見えた。

26

26. 匿名処理班

  • 2023年02月16日 22:24
  • ID:xvc.37RA0 #

>>23
>月のゴミを撒き散らすよりも、鏡を並べられるようになる程度の技術蓄積を目指いた方がいいな

問題はそんな時間的猶予があるかどうか

27

27. 匿名処理班

  • 2023年02月16日 23:42
  • ID:ujhaGPco0 #

この手の宇宙から塵を撒いて気候変動を止めるとかいうのいろいろあるけど
根本から間違ってるだろと思う
宇宙開発に成功した一部の国またひとつの国が適当な理由をつけて気候を外から変える変えようとするとかただの全世界へのテロ行為でしょ

28

28. 匿名処理班

  • 2023年02月17日 00:47
  • ID:l4LIYRSG0 #

人類を半減させる方がよほど実現性がある

29

29. 匿名処理班

  • 2023年02月17日 01:44
  • ID:MktAwfvK0 #

今は間氷期だからただでさえいつ氷期がくるかもわからないのに

30

30. 匿名処理班

  • 2023年02月17日 10:07
  • ID:SftWAgo50 #

>>27
産業革命後から環境破壊をして地球に変動を与えているのも先進国からなんで、
責任をもってそれを是正しようって話だぞ?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links