
photo by iStock
その原因は様々な説があるものの、地球の気温がどんどん上がっている。2100年までに北半球では1年の半分が夏になるという予測もでている。こうした気候変動がもたらす悪影響は大きく、なんとか阻止しなければならない。あらゆる選択肢があってしかるべきだ。そこでアメリカの学術団体は「太陽の光を遮る」という選択肢を提案している。これは太陽の光を反射させ、その熱を逃がすという「太陽ジオエンジニアリング」だ。
太陽の光を反射させ、その熱を逃がすという選択肢
米国科学アカデミー(NAS)は、『Relfecting Sunlight(日光の反射する方法について)』と題された報告書で、地球温暖化に対応するには化石燃料からの脱却がもっとも喫緊(きっきん)かつ重要と指摘しつつ、それが遅々として進まない現状を鑑みて、あらゆる選択肢の理解を深めておくべきだと述べている。ここでのあらゆる選択肢とは、すなわち地球に降り注ぐ日光を反射して、その熱を逃がすこと。報告書では、「光を反射する微細な粒子を成層圏に散布する方法」「粒子で低空に浮かぶ海上の雲の反射率を上げる方法」「高高度の巻雲を希釈する方法」の3つを取り上げている。
なお自然を観察すれば、こうした方法が有効であろうことを示す事例がある。それは大規模な火山の噴火だ。このときに大量に噴出される粒子によって、実際に気温が下がることが知られている。

photo by iStock
報告書によれば、太陽ジオエンジニアリング研究プログラムの初期投資額としては、5年間で1億ドルから2億ドル(約110〜220億円)が妥当だろうという。アメリカが温暖化研究に割り当てている予算に比べればごく僅かな額で、他の研究プロジェクトから関心を奪い取ってしまうようなものではない。
太陽ジオエンジニアリングの賛成派は、温暖化の影響は非常に大きいため、その影響を緩和するためにあらゆる選択肢が模索されなければならないと主張している。

photo by Pixabay
悪用されたり、農作物に与える悪影響を懸念する声も
一方、そうした技術が温暖化防止対策としてだけでなく、ならず者国家などによって悪用されかねないことや、農作物への被害を懸念する声もある。こうした点を踏まえ、報告書は研究プログラムのガバナンス(統治・支配・管理)を強調している。たとえば、研究は行動規範に従い、社会的責任をはたすような形で進められなければならないとされている。
その対象には、太陽ジオエンジニアリングの効果の検証だけでなく、それが生態系や社会に与える影響の評価も含まれており、予期せぬ結果が生じるおそれのある屋外実験は、決定的に重要なデータを他の手段によっては得られない場合しか許可されるべきではないと、報告書には記されている。

photo by Pixabay
太陽ジオエンジニアリングは実現可能なのか?
NASのマルシア・マクナット会長は、地球温暖化の深刻さを鑑み、太陽ジオエンジニアリングを研究する必要性があることを訴えつつも、研究のガバナンスは科学的な問いと同じくらい重要であると述べている。「人工知能や遺伝子編集技術といった発展を遂げつつある分野と同じく、科学はできるかどうかだけでなく、やるべきかどうかを世間に問わねばなりません」
過去、人間の都合にいいように環境を改変して手痛いしっぺ返しを食らった例は枚挙にいとまがないが、日光の操作はどうだろうか? かなりリスキーな禁じ手を検討しなければならないくらい、人類は追い詰められているということなのかもしれない。
References:'Dimming the sun': $100m geoengineering research programme proposed | Geoengineering | The Guardian/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
その方法、百年後とかに後悔するヤツだ
2. 匿名処理班
ふんふん、その粒子というのはレーダーの精度を下げて長距離無線も効かなくするヤツじゃなかろうね?
3.
4. 匿名処理班
こういった研究の「序文」に書かれた「懸念事項」ってのは大変重要
だけどヒステリックな奴等に「技術だけ」抜かれて悪用されるのが毎回だね
まぁ地球温暖化なり化石燃料ガーってのもそれに類するけど
喧伝によりすっかりコモンセンスに
原初の論理まで考察できぬ人たちってシアワセだね
5. 匿名処理班
太陽光の遮断は植物の活動を抑制するから、酸素の供給が細り、結果的に二酸化炭素の濃度を上げてしまう事になる。一時的には良いかも知らんが、揺り戻しで温暖化は加速すると思われる。やるんだったら陸の砂漠だけで推奨する。
それよりも、「海の砂漠」の海面付近に人工的に海底の栄養分を供給し、植物プランクトンの活動を活発化させた方が効果は大きいと思うぞよ。
6. 匿名処理班
やめろ。少なくともすぐに完全除去できる方法を先に考えろ。
7. 匿名処理班
金星で実験して欲しい
8. 匿名処理班
逆に温室化しそう・・・
9. 匿名処理班
※2
それってどこのミノフスキー粒子?
10. 匿名処理班
その莫大な熱エネルギーを溜め込んで他に流用できたら便利なのにねえ
11. 匿名処理班
軌道上に薄い膜を展開すればいいのでは
要らなくなったら丸めてポイ
12. 匿名処理班
温暖化は洪水被害をもたらすが、一部の地域は極めて豊かになる。植物は二酸化炭素も暖かい気候も好きだ。
しかし氷期は地球全土で生命活動が停止・停滞する。
風邪を治すために血抜きをして、体力低下や失血死で死んでしまう人が多かった昔の治療法を思い出すな。
13. 匿名処理班
SF映画のオープンニングですやん
絶対制御不能になるやつ
14. 匿名処理班
イエローストーンが噴火すれば地表の三分の一だか半分だかが噴煙に覆われて気温下がるだろ
それまで待て
15. 匿名処理班
地球温暖化がそもそも眉唾なのに
16. 匿名処理班
マトリックスか
17. 匿名処理班
もういいから余計な事すんなよ...。
太陽光発電だって発電のために大量の資源とエネルギー使ってパネル作って山野切り開いて本末転倒じゃねーか。
18. 匿名処理班
マトリクスで人間側が使った兵器だよね
19. 匿名処理班
確かに地球冷却化にななるだろうが、温暖化以上に日照不足で植物の生育に影響が出て、動物、魚類も含めて食糧不足になるのでは?
まぁ人口を減らすにはちょうどいいだろうけどな。
20. 匿名処理班
マトリックスで人類がやらかしてたやつじゃん
21. 匿名処理班
何でアクシズを落とす!
22. 匿名処理班
火山の噴火による気温低下&日光不足が原因の飢饉は歴史に記されてる事あるね。(日本だと天明の大飢饉があてはまる)
一発で食糧難起きるだろこれ
23. 匿名処理班
>>11
あーあったねその計画。
24. 匿名処理班
>>15
むしろ小氷河期に向かってるって話よね。
まあそれは一度置いといて、温暖化していてかつそれが本当にヤバいのであれば、対策を考えるのも無駄ではないよね。
…それならまず大量に石炭や石油燃料を燃やしてる国を放置すんなと言いたいんだけどね。
25. 匿名処理班
温暖化する分には問題ないけど
寒冷化したらあらゆる生物が死滅するからな
そんな後先考えない狂気の最終手段は縄文時代より温かくなってからにしろ
26. 匿名処理班
誰も核の冬に言及しないとは。冷戦は遠くなりにけり。
27. 匿名処理班
地球温暖化はしてたけど最近は寒冷化してる
周期的にそろそろ氷河期だから二酸化炭素程度で温暖化するなら楽でいいんだけど
太陽光が少なくなれば作物が育つ地域が減り世界的な食糧危機が起きる
人工的な光でも育てられるけどそれにはエネルギーが必要で戦争と文明衰退の始まり
28. 匿名処理班
※12
「瀉血」はある種の病気には効果的な治療法なんよ。
で、その因子を持つヨーロッパ人は意外と多いので流行した。
だからといってすべての病気に効くわけではないのにその手法を乱用したことが問題。
植物が高温や高濃二酸化炭素を好むと言っても、温度高すぎても問題だし、功罪両方を見ない視点は「瀉血」同様ちょっと視野が狭いかも。
29. 匿名処理班
※10
熱はあるだけではエネルギーにはならんから問題なんだ。熱をエネルギーに変えるには温度差が必要で、一様に広がる1000℃より温度差のある100℃・0℃の方が有用なんだわ。
30. 匿名処理班
そういや核の冬がどうのこうのって昔見たけど、そもそも原爆や数々の核実験に温暖化防止効果はなかったのね
あってこれなのか知らんけど
31. 匿名処理班
流石、アメリカ 気象兵器開発で元を取ろうとでも
32. 匿名処理班
恐竜が絶滅した原因じゃん
33. 匿名処理班
二酸化炭素を吸収したり固定化したり固体化したりプラッチック樹脂にしたダイヤにしたりの技術が進むほうが大切。
もちろんメタンとか過剰な水蒸気とかもっと原因はあるから、そちらも考えないと。
乱伐や砂漠化を防ぐほうも、衛星での監視やリサイクル、植林も未だ進んでいない。
極論を言えば、石油を燃料にしないですむ方法を模索しないと駄目。
石油は医療とか工学科学に出来るだけまわして、ほかは使わないのが良い。
(雪国の苦労は知ってるので徐々にでいい)
あと問題は廃熱、これがなかなか解決しない。
直接、電気に変換できる技術があればどれだけ世の中が変わるのだろうか。
34. 匿名処理班
スノーピアサーじゃん
35. 匿名処理班
これって最後の最後、2100年になっても温暖化を止められそうにないときに取る手段じゃないのか?
CO2の半分は植物が吸収してるのに、太陽光を遮断したらCO2の吸収が遅くなる。
今やるべきはまず温室効果ガス(CO2やメタン)の削減とCO2の回収。
小氷期来るって言ってる人いるけど、それは数千年~数万年単位の話で今取り組むべきはここ50年100年の急激な温暖化で、それが解決してから対処しても問題ない。
温暖化させる方法はわかってるんだから。
36. 匿名処理班
自分の家の屋根の上とかだけならいいけど、地球生物みんながどっかのバカの巻き添えになる。
やめろ。
37. 匿名処理班
一番上の写真が黄砂に見えたけど
もしかして黄砂って地球温暖化に一役買っているのか?w
38. 匿名処理班
地球を覆えるくらいの、どでっかい日傘をさせばいいのだ!
39. 匿名処理班
頭の良いバカ登場だろこれ
40.
41. 匿名処理班
凄くシムアースっぽい
42. 匿名処理班
遺伝子組換え作物しか育たない環境へ
無理矢理にでも持っていく
って事か?
43. 匿名処理班
宇宙に巨大な鏡を設置する案もあったな
44. 匿名処理班
植物は二酸化炭素を酸素に変える事で光合成を行っている、植林とは言わない不思議?
地球の温暖化なんて単なる金儲けの理由付けに過ぎない
木を伐採しても植える事の少なさよ、欧米人の考え方って合理的と言うより拝金主義的で嫌い
45. 匿名処理班
そのまま環境兵器として使えるので国際管理が必要だろうけど、その管理権を巡って戦争が起きそう。
エスコンのストーンヘンジみたいなもんやね。
46. 匿名処理班
※1
100年後に後悔することのできる人間が生き残ってればね
47. 匿名処理班
※30
「核の冬」は全面戦争が起きた場合の話であって、単発で核実験したところで大した影響あるはずがないがな。
放射線の話はまた別ね。
48. 匿名処理班
それも自然の改変だろ
余計なことをするとお釣りが来るぞ
49. 匿名処理班
>>47
ぐぐると大気圏内核実験が300回以上行われてるけど、これで「大した影響あるはずがない」なら、全面戦争ってどこまで破滅的な規模だよ…
核の冬って無意味な概念だったんだな
50. 匿名処理班
核の冬とは木造の家や木々が核兵器により塵となり成層圏を覆う事で何年も日光が届かなく事を言ったが
都市部に木々が減り鉄筋コンクリの建造物が増えた事であまり意味のない想定に
しかし、大気圏内での核爆発は世界中に放射能をばらまき、オゾン層に穴を開ける事から禁止されている
51. 匿名処理班
誰か「恐竜家族」って昔NHK教育でやってたパペットアニメの最終回を、
この責任者に見せてやってくれ。
52. 匿名処理班
※1
冬と夏で受光角度がちょっと変わるだけで気温が大きく変わるのに、昼から夜に変わるだけで大きく気温が下がるのに、皆既日食でちょっとの間暗くなるだけで気温がさがるのに、ちょうどいいところに制御できるんか、ワレ?と問いたいですよね。
100 年どころか半年で後悔すると思いますよ。ってか、私のようなシロートが考えてもアウトだから、実施されないんじゃないかな。
53. 匿名処理班
※49
各国の核弾頭保有数はピーク時には数万発にも達したわけで、それ全部一度にどんぱちやるのと、一個づつたまにやるのではインパクト比べ物にならんだろうに無意味とか。
54. 匿名処理班
※49
地球上満遍なく数百回なら影響出そうだけど、特定の場所での実験じゃそうでもないのでは?
全世界で核ミサイルランチャーをぶっ放すくらいの規模の大戦争かな(-_-;)
55. 匿名処理班
戦争で定期的に人を減らさないから、こんな事を考えなければならなくなる。
56. 匿名処理班
※52
季節や昼夜はサイクルなので、平均すれば一定になりますが、このプランは惑星のアルベド(日光の反射率)を上げて、熱収支そのものを下げようという意図かもしれない。
57. 匿名処理班
※53
数年続くと言われてるものだし、数万発という世界中の都市を破壊するほどの量でドンパチやらないと起きるものじゃないなら、その爆発や他の攻撃、放射能や食糧不足、治安の悪化等でほぼすべての人類は死ぬでしょ。核の冬を心配するまでもなく
※54
爆発のみならず、それによる火災も原因とされてるみたいだけど、それじゃもうただの火事の冬だね
58. 匿名処理班
>>1
それな
回収不可能&陰性植物の繁栄とか、めっちゃありそうだし
あと日照不足で魚や農作物がチビになって大飢饉勃発とか
59. 匿名処理班
除去できないとかやり方はまずいと思うがな。
そもそも数度の変化で温暖化とか言ってて
1度を上げない対策なんだよなCO2削減は…
過去1万年の気温変化で1度とか誤差だよ。
政治で政府から企業にお金を渡す仕組みが温暖化
議論でしかないから科学者が真面目に対策しても
門前払いだよな。
欧州の気温下げたければメキシコ海流を弱めるだけで
簡単に4度は下がる。メキシコ海流はグリーンランドの
寒流の変化で変化してるからグリーンランドの
氷河が無くなると欧州は一気に気温が下がると
言われてる。
武田先生が幾つも対策案は提示されてて
太陽光を遮る対策としては大きな砂漠に反射板を並べるだけで数度は下がると計算されてたな。
60. 匿名処理班
ジオストームで乙w