6_e1
 太古の昔、雨を降らせたいとき、自然災害を止めたいとき、人々は天に祈りをささげた。時として生贄を捧げることもあった。

 そして現代、人類は神の領域に足を踏み入れている。人工降雨(クラウドシードリング)や気象制御など、天候を操る術を得たのだ。

 だがこの技術は諸刃の剣だ。悪用されれば人工的に飢餓や自然災害を引き起こすことも可能だし、自然をまだ完全に制御するまでには至っていない。

 とはいえうまく運用することができれば、干ばつの防止、農作物の生産高増加、大気の浄化といった平和的な成果を上げることもできる。

 ここで紹介するのは、良きにしろ悪しきにしろ、気象を操作しようと試みられた10の事例だ。

10. 人工降雨(中国)

1_e3
 2008年北京オリンピック、特に開会式当日の雨を嫌った中国政府は公然と降雨技術を利用した。開会式に先立ち、1,000本以上のロケットを打ち上げ、雨雲の形成を阻害した。

 中国政府は休日や重要な催し物にあたって降雨技術を普通に利用している。ただ晴れさせるだけでなく、前もって雨を降らしスモッグや汚染物質を洗い流すような使い方もされる。

 この技術はヨウ化銀を大気中に散布するもので、これを多用することの影響に対する懸念もあるが、北京市気象局は人体にはまったく無害と説明している。

関連記事:悪化する大気汚染に業を煮やした中国政府が気象制御でスモッグを洗い流す「人工降雨」を実施予定

9. CIAの気象兵器(アメリカ)

2_e4
 CIAがこの類の実験を行なっていたからといって意外でもなんでもないが、2015年12月にラトガース大学の気象学者アラン・ロボックがCIAの実験に関与していたとの発言を実際に耳にすれば、やはり驚かざるを得ない。

 その一例として、ベトナム戦争中に実施された5年間のプロジェクトがある。これはモンスーンの期間を長引かせようという試みで、米軍の飛行機が利用されていた。またキューバでも、砂糖の収穫に打撃を与えるべく、似たようなプロジェクトが行われている。

 もしロボックの話を信じるなら、世界では他のいくつもの国家が気象兵器を利用していることになる。その方法は雨を作る薬剤の使用から高度なパルス技術までさまざまだ。

8. 台風への干渉。シラス計画(アメリカ)

3_e3
 米軍が関与したものとして最も詳細な文書が残れているものの1つが「シラス計画」だろう。1947年10月、米空軍、陸軍通信部隊(Army Signal Corps)、海軍研究事務局(Office of Naval Research)ならびにGE社は最初の台風への干渉を試みた。

 標的とされた台風はそのとき海へ向かっていたが、軍用機がその中に突入すると突然進路を変更。これによってジョージア州サバンナに大きな被害がもたらされたと言われている。台風の中では82キロのドライアイスが散布されたという。

 この一件によってシラス計画には批判が集まり、裁判沙汰にもなったため、最終的に中止された。関係者はドライアイス投下に対する台風の反応を分かってやっていたのだ。

7. 人工降雨(南アフリカ)

4_e3
 南アフリカでは1997年から2001年にかけて吸湿性のフレアを散布するという計画が実施された。その狙いは雨量を増やし、農作物の生産高を増加させようというものだ。

 人工衛星とレーダーを用いて計95の嵐の動きを追跡調査しつつ、その3分の1に”処置”を実施。その後の降雨への影響を観察した。

 処置を受けた37の嵐の雨量は、何もしなかった場合に予測されるものより平均2倍に増加。この結果を受けて、政府の優先順位の高い項目としてさらなる研究と開発が推奨されるにいたった。効率性や制御性が改善されれば、対象地域に社会経済的恩恵がもたらされると期待されている。

6. 気象改変計画(アメリカ)

5_e1
 イリノイ州は産業の大部分を農業に依存している。そのような同州が天候改変の恩恵に注目するようになったのは1975年7月にまで遡れる。気象改変協会による当時の論文では、「心配げに空を見上げる」のではなく、気象を自分たちの手で制御すればいいと論じられている。

 氷点下に達する冬の嵐から激しい雹嵐、春の竜巻や夏の熱波まで、イリノイ州の気象は多岐に及んでいる。こうしたことから、「技術発展による将来的な問題」について認めながらも、気象改変は一層正当化されると主張されていた。同論文は、イリノイ州は全米の気象改変技術研究の主導的立場に立つことができるとも述べていた。

7. 人工降雨(イスラエル)

6_e1
 イスラエルもまた1975年から積極的に人工降雨の研究や計画を実施している。当初地中海から同国にやってくる雨雲を増やすことが目的だったが、その後の研究でガリラヤ湖の上空に形成される雲の方が利用価値が高いことが判明したため、そちらでの計画に主軸が移された。

 ガリラヤ湖の雲は海水の塩分の散布によってより自然にクラウドシードリングが行えることも支持された要因である。

4. 人工降雨(UAE、アラブ諸国)

7_e0
 最先端の技術力を有する国として知られるUAEがアラブ諸国として初めて人工降雨技術を利用したとしても意外ではないだろう。

 人工衛星とレーダーで同国周辺の気象を24時間体制で監視しながら研究を進めた結果、年間を通じてクラウドシードリングが効果的な雲を特定するにいたった。

 人工降雨に加えて、同国の試みは環境汚染や自然災害といった他の懸念事項への対策、さらには農業向けの情報収集といった意味合いもある。UAEはまた他国の人工降雨プロジェクトにも注意を払い、それが自国の気象に影響を与えないかどうか目を光らせている。

3. 雹害対策(カナダ)

8_e
 カナダでは日常的に激しい雹(ひょう)を伴う嵐が発生する。そこでアルバータ州雹抑制プロジェクトでは台風の目に飛行機を飛ばし、シードリングを行なっている。家屋や産業に与える雹害額は毎年3億円にも達するため、このプロジェクトには出費を抑えたい保険会社も参画する。

 雹害をもたらしそうな台風が検出されると、直ちにアルバータ州ディズベリー空港から飛行機が発進し、台風の目の中でヨウ化銀を含んだフレアを散布する。こうすると氷のサイズが一気に縮小し、場合によっては台風自体が完全に霧散してしまうこともある。

 皮肉なことに、カナダでは強烈な雹嵐がますます当たり前になりつつある。これが偶然なのか、それとも必然なのか、今のところは不明である。

2. 人工降雨計画(インド)

9_e
インド、マハーラーシュト州では定期的に干ばつによる被害が発生しており、これを受けた州政府は2017年ついに3年間の人工降雨計画にゴーサインを出した。

 他のプロジェクトと同じく、飛行機で対象となる地域の大気にヨウ化銀とドライアイスを散布するものだ。

 数年間の計画段階を経た同計画であったが、皮肉にも例年を上回る梅雨のせいで本格的な開始が大幅に遅れていた。だが、ついにゴーサインが出され、一帯における気象サイクルを把握するための貴重なデータが集められると専門家から期待されている。

 この実験計画は地域に恩恵をもたらすことだろうが、同時に印政府が主導する世界的な研究プログラムの一環でもあり、この技術が地球の気候に与える影響についても調査が進められる。

1. 人工降雨計画(メキシコ)

10_e
 多くの国々と同じく、メキシコも天気に翻弄され、度重なる干ばつの発生とその長期化に悩まされてきた。1940年代後半には特に大きな被害が発生し、農業や水力発電への影響のほか、産業の生産高の低下にまで見舞われることになった。

 要するに、干ばつは同国全体を停滞させる恐れがあるということで、それが顕著に現れたのが1949年であった。そこでヨウ化銀を燃焼させる装置を搭載した飛行機を干からびた地域の上空に飛ばさざるを得なかったのである。飛行機は毎日2時間のシードリングを実施した。

via:[ 1 ] / [ 2 ]/ [ 3 ] / [ 4 ]/ [ 5 ]/ [ 6 ]/ [ 7 ]/ [ 8 ]/ [ 9 ]/ [10 ]/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
気候変動、温暖化に対応するべく科学者たちが考えた10のぶっ飛んだ科学的提案


ネット上で広まった、気候変動にまつわる10の陰謀説


ジオエンジニアリングからキメラ、死者の復活まで、人が神の領域へと踏み込んでしまった10の科学プロジェクト


世界を終わらせたかもしれない10の危険な科学実験


スティーブン・ホーキングの予言。ヒッグス粒子の研究が地球の終焉を招くだろう

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年09月27日 21:10
  • ID:Q33J5DEm0 #

人工的に降雨させたら別のところで雨が降りにくくなりそうな気がするけど・・・

2

2. 匿名処理班

  • 2017年09月27日 21:22
  • ID:a7ZtO2vT0 #

人工降雨って付近の空気中の水分を人工的に雨に変えるというだけだから、水のないところに水ができるわけじゃない。それに、本来降る場所で雨が振らなくなった結果、より甚大な災害をもたらす可能性もあるしね。給料の前借りみたいなもんで、他の場所に降る雨を横取りしてるだけ。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年09月27日 21:58
  • ID:ceE48Js20 #

アメリカが人工衛星を使って海面を温めてらしいね・・・
しかもロシアの衛星が確認済みですし・・・

4

4. 匿名処理班

  • 2017年09月27日 22:04
  • ID:xpkTcLPo0 #

人工降雨の羅列を見てると、水の奪い合いによる戦争がーって話が現実味を帯びてくるから怖い

5

5. 匿名処理班

  • 2017年09月27日 22:05
  • ID:jtJa.MKj0 #

>>1
>>2
やってみなくちゃわからない、大科学実験。

6

6. 匿名処理班

  • 2017年09月27日 22:29
  • ID:7Rhy9aTn0 #

見れば昔から科学の発展とともに自然への挑戦は行われてきたようだけど、流石に無理だって気付こうよ

7

7. 匿名処理班

  • 2017年09月27日 22:30
  • ID:Ae05kbOe0 #

ん?ガリラヤ湖じゃないの?

8

8. 匿名処理班

  • 2017年09月27日 22:36
  • ID:ADF0fQ5Q0 #

バタフライ効果でどっかに影響出るだろうな
温暖化やゲリラ豪雨、台風などの巨大化、人工降雨頻繁に始めた時期と重なってるんだよな

9

9. 匿名処理班

  • 2017年09月27日 22:55
  • ID:0yFm0oLF0 #

× ガラリア湖
○ ガリラヤ湖

10

10. 匿名処理班

  • 2017年09月27日 23:14
  • ID:MQOmjebI0 #

木を植えれば雨が降る確率が上がる方が自然的でええがな

11

11. 匿名処理班

  • 2017年09月27日 23:18
  • ID:.fMuB4lU0 #

ひょっとして南極の氷がとけて海面がーとか言ったとしても内陸部へ人工降雪させれば時間はだいぶ稼げるかも知れないしね。

地球は殆ど海だった時代もあれば全球凍結という形で液体の水が激減した時期もある、これが罰当たりな自然の摂理への冒涜なのか、「誤差の範囲」でしかないのか、それはまだ判らないね。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年09月27日 23:22
  • ID:t.e37ent0 #

結局気候って太陽エネルギー元手にした熱と水の移動だから
どっかで勝手に弄ればそりゃどっかに影響が出るわけで

13

13. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 00:09
  • ID:bVwolcHM0 #

この気候操作は小規模では影響を与えられないし、大きな影響を与えるとバランスが崩れる可能性が大きい。
出来るけどやらない事もあって良いんだが、人間はやれるとなると何でもやるからな…

14

14. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 00:15
  • ID:7Jz27O0F0 #

最近の異常気象の原因なんじゃないのコレ

15

15. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 00:21
  • ID:sMqv4gW40 #

人工降雨もやりすぎると水資源の価値が暴騰するだけような気が

16

16. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 00:39
  • ID:x96CJXod0 #

旱魃と洪水のニュースを見てると此の雨雲を向こうに持って行けないものかって考えるけどね、

17

17. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 00:56
  • ID:YuPg3rha0 #

まんまダンスパウダーじゃん

18

18. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 05:51
  • ID:b2.3NAsn0 #

ここで降らせたら世界のどこで影響が出るからそこもケアするとか完璧にコントロール出来るようになるなら人類にとって有益な技術になるけどそこに至るまでのトライアンドエラーがどれだけ必要になるか分からないのがね

19

19. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 07:16
  • ID:bYiYXlvR0 #

ゲリラ豪雨や巨大台風、進路を日本に向けて急激に変更する台風も
気象兵器っぽいけどな

20

20. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 07:22
  • ID:gEMmtWdB0 #

82キロ程度のドライアイスで台風がどうにかなる物なのか....

21

21. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 08:11
  • ID:GhCyKjsX0 #

8の「シラス計画」は裁判沙汰になったので
「白州計画」になっちゃった訳だw

22

22. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 08:44
  • ID:QfnecCPx0 #

聖書黙示録には、終わりの日には天変地異が頻発するという記述がある。
天変地異が終わりの日を引き起こす、という意味ではないだろう。
都合良く天災が頻発するなんて確率的にはありえない。
あり得ないことが起こると言うことは、原因がある。起こしているものがいる。
思うにこれは予言というより、ゲームの攻略解説みたいなもので
つまり、人間なる知的生命体が気象操作などというものに手を出すようになってしまったら
戦争するのに自然に影響を与えるほどの力を振りかざすようになってしまったら
その種はもう終わり。ゲームでいう詰みの状態という意味だろう。
まさに 罪 だな。

23

23. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 08:55
  • ID:z.ZOU7rU0 #

もっと本格的にウェザーコントロールできるようになって欲しい
人類は偉大だ

24

24. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 09:47
  • ID:cGlFobt.0 #

※21
寒いオヤジギャグで気温を下げるのはいいが
雨をまず振らせてくれんか

25

25. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 10:29
  • ID:vQG6aIPW0 #

※3
どれだけのエネルギーが必要か考えてみた?
核兵器レベルじゃどうにもならないよ

26

26. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 10:35
  • ID:.EMQZoOW0 #

北京オリンピック開催前 半年間 北京に住んでいたけど この人工降雨は本当に凄かった。急に真っ黒い雲がかかりバケツをひっくり返したような大雨が降る。おまけにそれが行われる前には政府から携帯smsに連絡が来る。

人民服、自転車、先行者wのイメージがまだあった 私は考えを改めた。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 11:24
  • ID:PyirTG6q0 #

ハットフィーリングってやつだな。チャールズハットフィールドってカリフォルニアのおっさんが人工降雨を独学で発明して成功したけど、降らせたのはいいが、降ったら降りっぱなしで止められなくて干ばつしてたダムが溢れて崩壊して水害が起こって、裁判沙汰になったけど、それは自然の力ですっていう人工降雨技術を否定した判決が下って技術をシェアせずに墓まで持ってったとか。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 12:09
  • ID:nyjiPTH40 #

天候のコントロールくらいじゃ紙の領域とは思えなくなってきた

29

29. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 15:15
  • ID:XOA8G1Ap0 #

ケムトレイルかな

30

30. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 16:17
  • ID:ukqSaZxd0 #

地震兵器HARRPの話がないとは、、。

31

31. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 19:26
  • ID:KZCT9ejV0 #

神の領域って誰がどこまで決めるんだ

32

32. じょん・すみす

  • 2017年09月28日 19:48
  • ID:RXZobgBm0 #

※30
>HARRP
なんて、ただのレーダーなんだけどな。
周囲が鉄条網で囲まれてるのは、ハイパワーな電波を出してる時に
人が入ると危険だから、って理由だけなんだし。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年09月30日 12:20
  • ID:XzDCiTQF0 #

近々これがテーマの映画が公開されるね。今アメリカでCMやってる。タイトル忘れたけど。

34

34. 匿名処理班

  • 2017年10月01日 17:31
  • ID:6H.exANt0 #

※31
自分もそんな風に思ってた

植林とかすれば気候は変わると思うし
ジャングルで焼き畑すればまた変わる

地球に大した影響のないレベルは神の領域じゃないって言うんだろうけど
はっきりした線引きは無いよね
どっからが人間のやっちゃいけない領域?
神の領域って言葉が嫌い
やるのはいつも人間だし
無茶かまして困るのはいつも人間であって神様はなにも困らないよね

うまく言葉にできないけどそんな感じ

35

35. 匿名処理班

  • 2019年07月07日 08:06
  • ID:93GQjvdB0 #

水の女神様をときめかせるのってそう言う領域でしょ

36

36. 匿名処理班

  • 2021年07月25日 00:37
  • ID:DuGdtoUW0 #

数年前、埼玉北部で何か月もあめ降らなくて、芝や麦が枯れてた。
地面も常に湿ってたのが、パッサパサになって砂埃舞ってた。
実験でもされたんかな?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links