
そして科学はついに地球工学という神の領域へと入り込んでいった。気候変動や温暖化などの自然に関する新たな難題を科学的に解決しようという取り組みがなされている。科学者たちはそれに対し、理性的かつ効果的な解決方法を提案しつつも、中にはぶっ飛んだ提案をする科学者もいたのだ。
広告
10. 水不足解消の為に人工山を作る

これはUAEの水不足を解決することが狙いだ。すなわち、山を作ることで雲の形成を促進し、雨を降らそうというのである。理論的には確かに上手くいくのであるが、専門家によれば、そのような山を作り出すことはほとんど不可能に近いのだそうだ。
まず、それほどの山を作るだけの膨大な量の材料はどこから調達するのであろうか? さらに山を作った結果、問題が解決するどころか、悪化する可能性もある。人工山によって雨量が増える地域もあるだろうが、その逆側は乾燥が進むだろう。
9. 温暖化解決の為小惑星から粉塵雲をばらまく

しかし少し想像してみれば、その方法の難しさもさることながら、リスクが付きまとうことも気づくだろう。例えば、どうやって巨大な小惑星を捕獲しようというのだろうか? そんなことが既存の技術で可能なのだろうか?
仮に捕獲できたとしても、それが地球に壊滅的な打撃を与える可能性もある。さらに今のところ、これを大きな規模で実施した場合に実効性があるのかどうか、専門家はまだ確証を得ていない。机上の空論である可能性もあるのだ。
8. 月の表面を明るくし、夜間の電力消費量を減らす

月の表面を明るくすると理論的には地球に反射される太陽光が増える。こうすれば夜間の電力消費量を減らして、二酸化炭素排出を抑えることができるわけだ。
しかし、このアイデアが発表されるとすぐさま厳しい批判にさらされた。例えば、月を明るくすると気候変動問題が悪化する可能性が指摘される。月の反射率が上がることで、地球の気温が上昇するかもしれないのだ。
他にも月を明るくするための素材に何を使うのかという問題や、夜の月光が明るくなることで人間の健康に対して何らかの悪影響がある可能性もある。
7. グリーンランドの氷河に毛布をかける

これを防ぐためにある氷河学者が提案するのは、氷河を毛布で覆い太陽の熱を反射してしまおうという奇策だ。考案者のジェイソン・ボックスは1994年以来続けてきたグリーンランドの調査の最中にこのアイデアを着想したという。
2009年、ボックスはその毛布反射理論を検討するべくグリーンランドへ向かった。実験では31巻もの巨大なポリプロピレン製毛布を使用して、およそ10,000m2が覆われた。これは風を防ぎ、太陽光を反射するよう作られたものだ。
グリーンランド中の氷河を覆い尽くすとなれば、膨大な費用がかかるだろうが、ボックスによれば、海面上昇による水没の被害に比べればはるかに安上がりだそうだ。
6. 太陽の熱線を反射させる宇宙鏡の設置

2002年にある宇宙コンサルティング企業が行った提案は、地球の赤道上に操作可能な宇宙鏡を軌道させようというものだった。彼らの主張によれば、この方法で地球の気温が3.0度ほど下がるらしい。
しかし、せっかくの提案にマックスプランク研究所からケチがついた。宇宙鏡は太陽からの熱線を反射するかもしれない。だが熱帯が寒冷化する代わりに極圏の温度が上がるほか、降水量が減り、また地球気温が不均一に低下するなど、予想外の副作用が懸念されるのだそうだ。
幸いにもこの突飛なアイデアは今のところ実施されていない。それを実現する資金も技術もまだ存在しないからだ。
5. 水力発電用に地中海をダムにする

ゼイゲルは水力発電に熱狂しており、地中海をダムにすることでヨーロッパとアフリカの需要を賄うだけの発電ができると考えた。さらにこのプロジェクトの膨大な資金をヨーロッパ各国が拠出すれば、戦争に金を費やす余裕がなくなるであろうことも狙いだった。
1952年、ゼイゲルは死去し、その野心的だが高潔なアイデアもまた消えた。それは不完全で非現実的かつ実施困難なものであったが、背景にある思想は賞賛に値するだろう。当時のヨーロッパを苦しめていた問題を解決するには、ともに手をとりあうしかないと彼は信じていたのだ。
4. 温暖化抑制のためにフェイク火山を作る

UAEの事例とは異なり、ここで提案されるのは小さな人工火山を作るのではなく、噴火の影響を真似ようというものだ。そのためには民間飛行機を飛ばして、硫酸を大気に放出する。これによって硫酸が水蒸気と結合し、硫酸微粒子という物質が形成される。人工的に作り出された微粒子は太陽の熱線を反射するため、温暖化は抑制されるはずだ。
一見、効果的で、実行可能な手段にも思えるが、馬鹿馬鹿しいほどに危険だ。例えば、硫酸微粒子が大気汚染を引き起こし、死者が増えるかもしれない。他にも、サンゴ礁の白化を促したり、オゾン層を破壊してしまう恐れもある。
3. 大気にダイヤモンドダスト

もちろんダイヤモンド粒子をばらまくなど非常に金がかかることだ。1kgあたり11,000円未満の人工ダイヤですら、毎年数千億円もの資金が必要になるし、これが大気中に存在した場合のリスクについて正確なことはまだ分からない。それでも毎年数十万トンのダイヤモンド粒子を使用すれば、地球の気候が大きく変化すると見積もられている。
2. 南極に人工氷河

この問題に対応するために提案されたのが、南極に人工氷河を作ってしまおうというそら恐ろしいアイデアだ。それは海水を南極にポンプでくみ上げることによって実施される。しかし、膨大な量の海水をくみ上げるには膨大なエネルギーが必要となる。そのため、提案者自身もあくまで最悪のケースを避けるための緊急手段であることを認めている。
もちろん副作用もある。人工氷河を作ることで南極の環境や生態系はめちゃくちゃになってしまうだろう。しかも、この方法は一時しのぎでしかないのだ。一度海水のくみ上げを止めてしまえば、人工氷河が溶け始め、劇的なまでの海面上昇が待っている。
1. 新しく超大陸を作る

彼が考え出したのは、新しく超大陸を作ろうという想像を絶するアイデアである。最新の地球工学的手法を用いて、地球のプレートを徐々に動かして巨大な陸塊を作り出そうというのだ。いみじくも彼はこの新超大陸をパンゲア・オプティマと呼んでいる。
キーツはこのアイデアを実行に移すために、外交と地球工学の研究に特化したポリティカル・テクトニクス研究所を設立した。実現すれば、アメリカも中国もロシアも皆お隣さん同士だ。その理論によれば、超大陸の出現により大国同士の歴史的な対立関係は解消されるという。だが、かえって緊張が高まり、世界平和が遠のく可能性もあるように思える。
via:10 Crazy Scientific Proposals That Make You Question Scientists・/ translated & edited by hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
勝手に島や山を作るのは問題だろw
それこそ辺り一帯の気候が激変して何が起こるか
わかったもんじゃない。最悪、今より悪い状況に
なることだって起こりえるんだから。
2. 匿名処理班
地中海をダムにって…イタリアとかギリシャの国土はだいぶ減りそうだ
3. 匿名処理班
匂い立つマッド・サイエンティスト臭
4. 匿名処理班
天才的なひらめきと中二病って紙一重だなぁと この一覧を見ててつくづく思う
5. 匿名処理班
この手の話になると温暖化は嘘、温暖化の原因はco2じゃないって人が現れるから先に
温暖化はデータとして表れてます、co2以外にも温暖化の原因はたくさんありますが人類が意図的にコントロールしやすいのがco2だと言う事です
6. 匿名処理班
俺は取り合えず節電とかするよ。
7. 匿名処理班
この人達みんなが出る討論会が見たい
8. 匿名処理班
わくわくさん、NHKの予算じゃ無理だよ・・・
9. 匿名処理班
1960年代に、北大が日高山脈にビニールシートを使って人工氷河を作り実験をしていた。その勢いで、ヒマラヤで同じ事をしていた記録があります。
10. 匿名処理班
ははは気宇壮大なお話ですね
検討しておきましょう
それではお引き取りください
11. 匿名処理班
7の氷河に毛布をかぶせるというのは意外と低コストで効果的なんじゃないか。
12. 匿名処理班
ジュール・ベルヌの「月世界旅行」の続編で、大砲を月に打ち込んだ科学者一味が今度は北極周辺の土地を安く買いあさって、アフリカのキリマンジャロに拵えた超巨大砲を発射してその反作用で地軸を傾け北極を温帯に移し不動産価値を上げて大儲けしようとする話を思い出した。
13. 匿名処理班
でっかい鉄柱を宇宙まで伸ばす
とか?言いそうだな
磁力を利用し熱伝導で宇宙排泄?
北極とかに作ったら?
まあ、温暖化を利用したら
良いんじゃない?
他に困った事、出そうだけどね。
14. 匿名処理班
なるようになる。
15. 匿名処理班
※5
それは結構だけどせめてCO2と大文字表記しよう。
16. 匿名処理班
地球温暖化をなくしたいならまず戦争をやめさせようや
どんだけ火薬使って地球もやしてんの
それと核実験とかもやめろや
そっからスタートだろ
17. 匿名処理班
緩やかにでも人工減らせよ…
18. 匿名処理班
こんな奇天烈な発想する暇があるならオゾンホール埋める方法考えた方がいいんじゃないのか?
植物に頼ってた部分を肩代わりするつもりで何かやった方がまだ見込み有りそうなんだが
19. 匿名処理班
ここまで斜め上かつ大規模だと一部の暴走した権力者が実行…なんてことだってないだろうから安心。
これらを上げた科学者達の討論会がちょっとみたい。
20. 匿名処理班
地中海って昔干上がってなかったっけ。
21. 匿名処理班
天才となんとかは紙一重って本当だなぁ。
22. 匿名処理班
火星移住のための惑星改造=テラ・フォーミングでいろいろ考えられている事だね
ガンダムで有名な安彦良和氏の漫画ヴィナス戦記だと金星の分厚い大気を吹き飛ばすために小惑星を衝突させるというネタもあったなあ
23. 匿名処理班
「なるほどいいアイデアだ。では誰が猫の首に鈴を付けるのかね?」
白目
24. 匿名処理班
9. 温暖化解決の為小惑星から粉塵雲をばらまく
スペース・デブリじゃねえかw 一度衛星軌道上にバラまいたら回収できないし、人類は宇宙に出られなくなるぞw(ロケットに戦車のような装甲板が必要)
25. 匿名処理班
「7. グリーンランドの氷河に毛布をかける」に関して補足ね。
これだけ読んじゃうとトンデモなマッドサイエンティストみたいだけど、ジェイソン・ボックス教授は長年の現地調査結果から主張しているので、調査研究に関してはプロ中のプロであることは覚えてほしい。
教授はDark Snow Projectという研究プロジェクトを立ち上げていた。これは主に北米の山火事で出るススがグリーンランドに降ると、黒いススが太陽光を吸収しちゃって、雪や氷を溶かす原因になるんじゃないかという疑問からスタートしている。結果はまさにその通りで、2012年の大規模山火事の前後で太陽光の入射/反射比を調べたら、火事の後でグリーンランドの氷床の縁部分で反射率が大幅に低下していたことが分かった。
ttp://darksnow.org/wp-content/uploads/2015/10/Alb_LA_EN_20150709-NW-Greenland-stays-melty-is-widespread-west-and-expands-higher-in-elevation.png
つまり一旦ススが降っちゃうと、雪や氷が黒っぽくなっちゃって、どんどん溶けやすくなっちゃうんだ。グリーンランド全体のススの掃除なんてできっこないし、温暖化で山火事の件数や規模は増えるばっかりだし、溶ける速度が落とせないからこのままだと人類滅亡の危機かもしれない。ならいっその事、太陽光が当たって溶けないように覆ってしまえというのが教授の考えだと、理解している。
まあグリーンランド全体を覆って維持させたらとんでもないコストがかかるけど、実際に現地で実験しているなら、コスト計算や、コストを抑えた覆い方も色々実験しているんじゃないかな? 自分ならそこまで実験したいけど、教授がそこまで実際にやっているかどうかは知らない。
26. 匿名処理班
どんなに人間がコツコツ努力しても北米大陸の山火事でいっぺんにチャラになってしまう、、。
火の元には注意しましょう。
27. 匿名処理班
自然を改造するより自然に適応する方法を考えた方がマシだろう
28. 匿名処理班
NHKの地球大進化〜46億年を見ると人類が何かやったところで何の意味もない気がしてくる。
29. 匿名処理班
※ありがとう。ためになりました
真面目な研究なのですね
国家間のもんだいもあるし、アメリカがじゃあお金を北欧に払うのか?と言えば払うわけじゃないだろうし
まさに世界中で真面目に話し合わないといけない問題ですね
企業も不正は、やめましょうね
30. 匿名処理班
※32
「モーガン・フリーマン 時空を超えて」も見た方が良い。
地球に住めなくなるまであと50億年。
恐竜はトチったけど人間は結構良いペースで進歩してる。
31. 匿名処理班
小学生からユニークなアイデアを募集したのと同レベルだな
32. 匿名処理班
※24
何度も干上がって、海水面よりも低い巨大な盆地だったようです。
現在のジブラルタル海峡ができた時、 3000m もの巨大な滝ができたとか
33. 匿名処理班
※8
そこでこのセロテープでしっかりと…留めまーす!
ゴロリもやってみて?
34. 匿名処理班
お天気屋さんなはなしだなあ
(決まった・・・!!)
35. 匿名処理班
海に鉄を散布するが無いのががっかり
36. 匿名処理班
批判が多いけど、歴史上の偉人って当時ではそんな馬鹿な事出来るかって言われてて、ってのが常。
否定ばかりだといつまで経っても有効な策が取れないままなんだよ。
37. 匿名処理班
温暖化によるメリットも結構多いわけだが
38. 匿名処理班
※40
偉人はアイドルじゃあないんだ、状況が良ければ必要のない道具だ
否定は前に進む力でもある、昨日大枚はたいてかったものが今日安くよりよいものが売ってるように実行の前にクールダウンすることで悲劇を回避することもできる
否定されてもいい、と否定を前提に大きなことを考え意見してみることで気づき進歩するんだよ
39. 匿名処理班
10番の人工山
ピラミッドが造られた目的がそうなんじゃないかと言ってるのを何だかかの本で読んだ事がある
いわゆるトンデモ科学系の本だが
40. 匿名処理班
島や海岸線が沈むのは温暖化というより、海底の砂を掘り起こして建築物に使うから
41. 匿名処理班
神に選ばれた特別な存在である人類が、知性で自然を支配すべき、というのがキリスト教の考え方
もうそれは限界に達してる事に気づいて欲しい
自然を変えようとするのではなく、人類が社会体制を変えなければいけない
自然を搾取するのではなく、環境と調和して生きる、アジア人の観念を生かし
資本主義に変わる、新しい社会システムを構築しなければならない
42. 匿名処理班
サー・クロコダイルさんグスコー・ブドリさんこっちです
43. じょん・すみす
火山噴火で高層大気にチリがぶちまかれると地球的に気温が下がる、ってのが
実際に観測されてるからね。
人為的な地球温暖化を気にしてる人なら、人為的な方法による
地球温暖化防止法も考えて良いんじゃないかな、ドグマに反するから
無理だと思うけどね。