![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/9/09164599.jpg)
大学生のクレアさんが大学構内の図書館のそばを歩いていたら、1羽の小鳥が地面でうずくまっているのを発見した、というものだ。その後事態は思わぬほっこりハッピーエンドを迎える。
広告

imege credit:Reddit
クレアさんが大学の図書館付近を歩いていると、弱った1羽の小鳥を発見した。クレアさんは以前、窓にぶつかってけがをした小鳥を見かけたことがあったため、この小鳥もそういった経緯でけがをしたのではないかと考え、保護したそうだ。その日は風の強く吹く日であったため、クレアさんは安全な建物の軒下に小鳥を連れて行き、手のひらで温めることにした。小鳥はまだショック状態で弱った様子だったが、しばらくすると弱々しくも鳴き声をあげ始めたそうだ。

imege credit:Reddit
そしてクレアさんは自分たちを見つめる小さな存在に気付いた。小鳥が鳴き声をあげる姿を別の鳥が見守っていたのだ。クレアさんが手を開くと、驚いたことにクレアさんたちを見つめていた小鳥もクレアさんの手のひらに飛んできたという。

imege credit:Reddit
「手を開いたら、こちらを見ている鳥も舞い降りてきて私の手のひらで寄り添うように並んだんです。別の小鳥も寒かったのかもしれないし、2羽は友達になったのかもしれないです。何しろ驚きました。」とクレアさんは語った。2羽の鳥たちはしばらく心優しいクレアさんの手のひらで体力を回復したのち、仲良く飛び立っていったとのことだ。

imege credit:Reddit
自然の生き物が近代社会で生きていくというのは、我々人間には分からないたくさんの苦労や危険が伴うのかもしれない。だけど、2羽一緒ならきっとこれからも楽しく空の冒険を続けることができるだろう。via: Reddit/The Dodo/などtranslated by kokarimushi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
この人間は優しい存在だと気が付いたんだね。
それにしても、小鳥は愛らしい。
モフりたい 1
2. 匿名処理班
ほのぼのな話題だけど
スズメは、別名空飛ぶネズミとか空飛ぶゴキブリと言われるくらい病原菌が…
3. 匿名処理班
海外の野鳥は人懐こい鳥もいるようで、こういう話にはいつも驚く。
4. 匿名処理班
弱ってる小鳥を見つけて掌で暖めようと思える優しい人がいったいどれだけいるだろう
5. 匿名処理班
鳥可愛いな…
猫やハムスターとはまた違った愛らしさがある
6. 匿名処理班
最近「可愛い!」みたいなコメントでも承認されなくてかなしい。。
これも載らないんだろうな(´-ω-`)
7. 匿名処理班
今日嫌な事あったけどとても暖かい気持ちになれました。
8. 匿名処理班
ここあったかいからおいでよーって言ったんだな。
9. 匿名処理班
これは羨ましいね。小鳥2羽で幸せ2倍。
良く写真も撮れたね。
自分もガラスにぶつかって弱ってたカワセミを掌に保護したことがある。
心配だったが、しばらくしてそのカワセミは飛んで行った。
その時はしばらく指でカワセミを少しモフってた。
10. 匿名処理班
全国のキレイなおねえさん!
ここに寒くて震えている、可哀想な人間がいますよ!
11. 匿名処理班
小鳥さんかわゆすぎ。
なんて種類の鳥さんだろう
そしてクレアさんは優しいオーラが出ている人に違いない。わかるんだよ動物たちには。
12. 匿名処理班
ほっこりした
13. 匿名処理班
ほのぼの 良い話し
14. 匿名処理班
※2
それはスズメじゃなくてハト。
15. 匿名処理班
米2はなんでいきなりスズメの話を始めたの?
16. 匿名処理班
鳥からしてみれば、巣立ち雛が人間にさらわれただけ。
親鳥が捨て身で雛を救いに来たと思われる。
巣立ち雛を拾ってはいけない、と野鳥保護マニュアルにもあります。
17. 匿名処理班
微妙に色が違うということは雄と雌?
嫁を案ずる夫、あるいはその逆だったのかな。
18. 匿名処理班
最後に猫が来て、と言う展開を期待したのに。
19. 匿名処理班
※2
わかるけど、後でしっかり手をあらえばいいんじゃない?
20. 匿名処理班
※2
どこからこれがスズメだという話になったの?
自分の身の回りにはスズメしかいないからって保護した鳥=スズメなんて考えないほうがいい。特に海外初の記事では日本の動植物事情が適応されない場合のほうが多い。
ちなみにこの鳥はキブタアメリカムシクイな。
21. 匿名処理班
野鳥は弱っていても触らないで放置してね、という
話がけっこう今の社会では主流だと思うのですが、
(確かに病気とかいろいろとあるし、野生の生き物だから
むやみに保護しないでというのもわかるけれど)
助けてあげたい気持ちもとても大切だなあと...
22. 匿名処理班
優しいお姉さんやな、鳥が元気になって良かった
野暮な事言うと人間の体温は鳥より低くて逆に体温を奪っちゃうから、あんま手で温めない方が良いっちゃ良いが
23. 匿名処理班
人間は心が暇という寄生獣の名台詞。
例えそれが一度きりの気紛れとしても、それで救えた何かがあるのかも知れない。
素晴らしい。
24. 匿名処理班
大きさからして巣立ったばかりのヒナかなー。親鳥が心配できたのだろう。
水を差すようで恐縮だが、「野鳥の子育て応援(ヒナを拾わないで)キャンペーン」もやってたりするから、これを機会にいろいろ知ってほしいよ!
25. 匿名処理班
私も※16の状態だったんじゃないかと思った。
巣立ちの練習してて地面に落ちた小鳥は拾っちゃいけない、
ってまだまだ浸透してないのかな。
外国はそういう事言わないものなんだろうか。
26. 匿名処理班
※2はスマホやパソコンも使わない方がいいな
27. 匿名処理班
小学生の頃、飛んでるところをダンプに轢かれて死んだ雀を
木の根元に葬ったことを思い出したよ
鳥ってわりと事故るよね
28. 匿名処理班
※6
コメントが多い場合は、同じようなコメントは代表的なのをいくつか載せてあとは載らなかったりとかすると思うよ。
29. 匿名処理班
人間の手より小鳥の体温の方が高いので温めていることにならないのでは??詳しい方お願いします。しかし少なくとも僕の心は少し温まったからどっちでもいいんだよ。
30. 匿名処理班
※2
病原菌なんてどこにだっている。風呂場にだって土の中にだっているよ。家族が免疫力を下げる薬を飲んでいて(普通の人の半分の免疫力)そのせいで酷い肺炎になった。ただし健康体ならなんの問題も無い菌。でも今の日本は菌に対して神経質すぎる。無菌を意識しすぎて、そのうち家では無菌室、外出時には防護服を着るようになるぞ。免疫力を下げる薬を飲んでいる家族ですら、その時は庭の手入れをしてたまたま感染したが、それ以降は手洗いとマスクだけで感染症(インフルエンザ含めて)にはかかっていない。けれど健康体にもかかわらず防護服で歩きたくなる人ばかりになりそう
31. 匿名処理班
ハムテルみたいに息をふうふう吹きかけて酸欠起こさせないでよかった
32. 匿名処理班
クレアさんってヒーリングパワーを持ってるのかも?
33. 匿名処理班
野鳥が寄って来るなんて
ディズニープリンセスのような人だな
34. 匿名処理班
書き込みしようとしたことまんまが22に載ってた
35. 匿名処理班
連れて帰ってそのまま飼育とかはまずいけど
その場で少し体力回復させてあげたくらいならいいんじゃないかなぁ
「手で暖めてあげよう」と思ったということは手より冷えてたわけだし。
実際飼ってる鳥も冬場の水浴びの後なんかは体は自分で乾かすけど
その間の足が冷えるから人の手や首筋でやることにこだわるね
36. 匿名処理班
小鳥に説教したという聖フランチェスコっぽいお人だなあ
37. 匿名処理班
クレアもやっとあの時のテレサの気持ちを理解できたかもね
38. 匿名処理班
※31
そんな時は家族全員で口を菱形にして「ピヨピヨピヨ」と励ますんだ!
39. 匿名処理班
※16
どちらも成鳥でご夫婦かと思われます
※20
キヅタアメリカムシクイとも言うやつかな?(Myrtle warbler、yellow-rumped warbler )
おでこの黄色がはっきりしないけど
40. 匿名処理班
巣立ちしたての若鳥と親じゃないか?
41. 匿名処理班
クレアさん優しい人や〜 (´ェ`)
自分も手の平に銘菓ひよ子を乗せてみたー
42. 匿名処理班
※22
わたしの体温は35度あるけど、具合悪い時に10度の椅子と20度の椅子があったら20度の床に座るね。
ガラス窓に激突して脳震盪の小鳥って、少し温めたらすぐに飛んで行くんだよね。前にヒヨドリとシジュウカラで二度ほど見たけど、どっちも仲間が呼びかけてたわ。心配してくれるひとがいてくれることにめっちゃほっこりする。
43. 匿名処理班
この鳥はつがいなのかな?
可愛いな。
童話みたいな素敵な出来事!
44. 匿名処理班
※22
それはそうだが、このお姉さんが40度以上のホカロンをたまたま持ってない以上仕方がない。
自分もその体温奪う説が頭にあったんで先代の文鳥を掌の上でなく獣医へ向かう車中のケージの中で逝かせてしまっのが8年経った未だにトラウマだ。
手の中が大好きな子だったよ。あー思い出すとまた涙が止まらん。
45. 匿名処理班
また鳥類の知能の高さが証明されてしまったのか。
46. 匿名処理班
※2
そういうお前さんにも大量の病原菌はいるけどな。
単に今現在人体に影響を及ぼしていないというだけで。
47. 匿名処理班
※16
その割りに模様が成長の色だから、飛んで来たのは多分つがいの雌だろうね。
幼鳥だったらむやみに保護しない方がいいけど、今回は窓に激突しただけみたいだからケースバイケースって事で。
48. 匿名処理班
手のひらは温かいから、空気にさらすよりは暖められるを思いがちだけど
実際の鳥の体温は人間よりずっと高いそうです
手のひらに入れるということは鳥の体温を奪うということだそうな
このへんどっちの説が本当なのか知りたいよね
49. 匿名処理班
垂金荘で戸愚呂兄が小鳥を捕まえたシーンを思い出してちょっと鬱・・。
50. 匿名処理班
3だけど。
驚いて、そして同時に羨ましくなる。
51. 匿名処理班
素敵
52.
53. 匿名処理班
※17
子供と親だろ
54.
55. 匿名処理班
良い話だけど、鳥と人間は同じ感染症があるので、保護する時はちゃんと手袋して欲しい。
56. 匿名処理班
同じような事を蝙蝠でやったことがあるけど、手にフンして飛び立つわ、赤いダニみたいのは付くわで、後悔がすごかった。野生動物には気を付けよう。
57. 匿名処理班
鳥の体温は高いけど足は冷たい(体温を逃さないため)。
だから人の掌でとまるのは鳥にとっても暖かい。
58. 匿名処理班
48
かまくら効果で熱は籠ると思う。
氷が冷たいのと同じでぴったり握ったら駄目かもしれないが
59. 匿名処理班
鳥は人の手で温められない。体温が人間よりずっと高いから、掌で包んだりしたら逆に冷えるだけ。
おそらくこの2羽は親子で、初め地面にいたのは巣立ち直前の雛鳥。近くで見守っていた親鳥が子どもを助けに来たのは珍しいことだけど、ろくな知識もないのにやたら勝手に野鳥や野生動物に触る行為は、結果的に彼らの命を危険にさらすことになる。決して真似してほしくない。
そんなことを調べもせずにこんな記事を拡散するのは無責任ではないのでしょうか。
60. 匿名処理班
俺も同じようなことがありましたが
そんときは手の平に脱糞されました(半ギレ)
61. 匿名処理班
※28
そういうことだったのかなあ。。この記事上がってすぐに書いたコメントも承認されなかったんですよね。
教えてくれてありがとうございます!
62. 匿名処理班
自分も番だと思うけど、もし親子だったとしても、巣立ちしてるんならもう匂いがついて世話してもらえないと死ぬような段階じゃないだろう。そもそもそこまで嫌なら自分まで手の上に乗らないと思うんだ。
63. 匿名処理班
この画像、だれが撮ったんだろう
クレアさんは友人と二人連れで友人が撮ったとか?
64. 匿名処理班
まず、鳥は鼻が利かないから人に触られたからといって育児放棄はしない
あとカラーリングと嘴の感じからいってあっためてもらったのは旦那さん、後から乗ってきたのは奥さんじゃないか?
子どもは口がなんか大きいから違うと思う
65. 匿名処理班
親子なんやろなあ。黄色い羽のある方は子供かな。
66. 匿名処理班
※56
子供のころ、ムクドリだったかヒヨドリだったか自宅の果実に張ってある鳥よけの網に引っかかったのを取って助けたことあるんだが
鳥の体を持った手に無数の黒い小さなシラミみたいな虫がワラワラ体から出てきて(それはもう何百匹って感じ)すごい気持ち悪かった。
野生動物と人間は一線を置いたほうがいいなと肌で感じた出来事だった
67. 匿名処理班
※16
服装、植物の状態、鳥の外見年齢から判断して、これは巣立ち雛ではありません。
状況から見て夫婦、それもモビングするでもなく手のひらに乗ったことから、危険がないことを理解していたと思われます。
68. 匿名処理班
※59
冬の外気温より人間の手の平の方が圧倒的にマシなんですがw
人間を含めて恒温動物は「自身と近しい外気温でなければ生存出来ない」謎生物なんですかねw
外気温が25度の快適な環境で、貴方は「体温が奪われていく一方」だと。じゃあ一生36度前後の環境で生きて行きなさい(+’-’)私はそんな地獄ごめん蒙りますw
69. 匿名処理班
※29
例えるなら、冬山で体力回復するなら、どっちも氷点下でも、雪の中より山小屋の中、ってことじゃないかな?
70. 匿名処理班
鳥は苦手だからモフモフしたいとは思わないがクレアさんはモフモフしたい
71. 匿名処理班
※48
鳥さんは大体40度くらいが平熱だったりします
ただ弱ってて体温下がってたりとか色々な状況あり得るので人肌保温については一概にどうとは言えないです
72. 匿名処理班
下手に野鳥を保護するのはNGというのは度々耳にするけれど、
この場合、クレアさんの服装からして寒い日。
この小鳥が何らかの原因で地面に倒れていたのだとしたら、
冷たい地面の上よりも人の手のひらの方が温かいはず。
この場合は適切な処置だったんじゃないかなあ。
いずれにしても回復して本当に良かったです。
73. 匿名処理班
※66
間違った言葉を使ってしまった
一線を置く じゃなくて 一線を引く だった
74. 匿名処理班
優しい人ですね!
僕も巣から落ちた雛鳥を保護した事があります。
が、鳥は人間よりも体温が高い為、人間が温めてるつもりでも、鳥からすると冷やされている状態になるんです。
僕も、保護した時まで知りませんでした。
ちなみにその雛鳥は巣に戻しました。
でも、その助けようとゆう気持ち、一番大事だと思います!
75.
76. 匿名処理班
俺、野生の巣立ち間際の落ちたヒナを助けようとしたことがある。
因みに、目も開いてない羽もそろってない雀を無事に育てたからわかるけど、
ほぼ大人に近い小鳥は、巣立ち間際の小鳥でも人が手を差し伸べようとしても
逃げるよ!
目が見えてる小鳥はそうそう懐かない、
これ、飼ってる鳥だよ
手のひらで、羽ブルブルなんて呼べば来るレベル、野生がありえない
77. 匿名処理班
心の優しいお姉さんなんだねえ。
見ているこちらも癒やされる。
78. 匿名処理班
羽の色がすごくきれいでしょ?
野生の鳥はもっと汚れてるんですよ、飼っていると清潔だからすごくきれいなんだよ!
79. 匿名処理班
愛ある行為とこの二羽に幸あれ
80. 匿名処理班
※78
みんないくらでも野生の鳥の写真を探せるんだが
81. 匿名処理班
野生の鳥とのルールはよく分からないけど、結果として怪我してたような鳥が手のひらにのったあと元気よく飛んだならそれでいいと思うよ。
82. 匿名処理班
※16 のコメほか、幾人か「巣立ったばかりの雛と親鳥」ではないかと言っている方がおられますね。私も確かに一瞬そう思ったのですが、クレアさんの服装(と投稿の時期)からして季節は秋、気温はすっかり寒くなっている。
野鳥の子育ては気温の高い6〜8月のうちに終了し(北半球温帯地方の場合)、渡り鳥であればその後、越冬のため南に渡ります。
そんな時期に巣立ったばかりの雛鳥?って、いえいえいえ、それはありえないです。
ということで、何人かの方が指摘しておられるように、彼らはつがいでございましょう。
83. 匿名処理班
ウチの文鳥はたまに脱走して近所のスズメの群れに混じってたりする。
呼ぶと飛んで来るんだけど、その時スズメ達も一緒に飛んでくる。
何十匹のスズメが一斉にこっちに向かってくるのはかなり怖い。
84. 匿名処理班
寒さでちょっと弱ってた鳥が、私の愛する猫たちに捕まらなくて良かった
優しい女性の掌が地面よりずっと安全だよ
85. 匿名処理班
番の鳥にしか見えなかったんだけど…どこかに親子だろうって書かれてたのかしら?
人間の体温の方が低いにしても、地面や空気に比べれば相当温かいし、触らずに放置するよりよっぽどマシです。
野鳥の保護やらのキャンペーンも大事だけど、付け焼き刃の知識を信じ切ってしまうのが最も危険で残念な結果を生む事も知っておいて欲しいね。
あと綺麗だから飼われてるって言ってる人はまず野鳥の観察から始めた方がいいよ。
86. 匿名処理班
スプーンネイル気味の片方の手の爪の方が気になる
87. 匿名処理班
ほわああ かわええなああ
わたしも巣立ち直後の雛かな?と思ったけど季節的に違うっぽいね
88. 匿名処理班
※3
日本だと昔スズメを焼いて食べてたからスズメが人に寄ってきてくれないって本当なのかな? というか、今でも京都とかでスズメの丸焼きとか売ってるみたいだけど…
スズメと仲良くなりたい。魅力的な鳥いっぱいいるけど、一番かわいい。
89. 匿名処理班
※44
聞いてこちらも涙が出てしまった。私も、手の中に亡くした子がいる想像をして目を閉じると、本当にその子が来てくれている気がする。この世とあの世に離れても、互いに癒やし合えているんじゃないだろうか。そう信じたい。
90. 匿名処理班
どうみても“つがい”と思うんだけど。色が綺麗な方がオス、最初に落ちていたのがメス
91. 匿名処理班
※76
いやヤマガラなんか人に平気で近寄ることがあるし、人の手に載ったりするのもいる
鶺鴒なんかも割と平然と近寄ってくる
野生の鳥にもいろいろいるんだよ
92. 匿名処理班
おれも昔新聞配達してる時に道にこてんってなった鳥がいたから、新聞千切ってチャリの籠にしばらくいれてたら羽ばたいていった。
93. 匿名処理班
かわんわいーー
94. 匿名処理班
冷え性改善を決意する(`・ω・´)
95. 護国防人
小鳥を保護したクレアさんにホッコリ。
掌に収まる小鳥にホッコリ。
両手の掌に二羽の小鳥が収まり更にホッコリ。
96. 匿名処理班
クレアさん優しいね。
可愛い小鳥、元気になって良かったね。
暖かい気持ちになれたよ、ありがとう。
97. 匿名処理班
普通につがいだと思う
それから雪の中のかまくらは暖かいんだよ
地面の上は危険がいっぱい
野鳥保護はうんぬんを擁護する訳ではなくて独り言なんだけど、人の社会で生きるならルールは大事だが鳥や地球にそうしてくれって頼まれた訳でもないのに傲慢だなといつも思ってしまう
98. 匿名処理班
※84
文鳥が脱走するのは心配だけど
雀連れてくるのはちょっと羨ましい。
99. 匿名処理班
嫁「あかん!お父ちゃんが人間に捕まっとるやないかい!」
嫁「お父ちゃん食らうなら!うちも食らいな!」
夫「お母ちゃん(涙)」
100. 匿名処理班
二匹は番だったのかな?
それにしても、素敵なはなし(*´▽`*)
女性も美人だ