0_e11
 非常に珍しい墓が発見されたのは、ロシアの人里離れたタゾフスキー半島を流れる川の土手の高台である。これまで9つの墓が見つかっているが、発掘されたのはまだ2つのみだ。

 1年前の調査では、白いブロンズに十字の象嵌があしらえられた埋葬用のガウンを着た13、14歳と思われる少年が発見された。まだ調査が進んでいない他の墓も子供のものだと推測されている。
 その最新の調査となる今年の夏に発掘された墓からは、3〜7歳の子供の亡骸が発見された。15世紀後半から16世紀前半のもので、来世での食事であろう鹿肉のローストも添えられていた。
1_e14
3_e8
 墓地は質素なものだ。「金持ちの子供の墓はありません。だからこそ、夏の発見は意外でした」と露チュメニ州立大学のアレクサンドル・トカチェフ博士は話す。新たに発見された幼い”王子”は、上流階級であることを示す装飾入りの頭飾りを身につけていたのである。
4_e6
5_e6
 「おそらく3、4歳くらいの子供だと思われますが、一番歳をとっていたとしても7歳まででしょう。遺体の下には樺の樹皮が敷いてあり、ベルトには2本の鉄製ナイフがありました。また足元からは鏃と鹿の骨が発見されています。頭飾りには青銅の装飾が縫い込まれていました」
6_e6
7_e5
 この年頃の子供の埋葬としては類を見ないほどに豪華なものである。頭飾りは2層になっており、外側がウールの布で縁取られた毛皮だった。さらに装飾とリングも縫い込まれていた。

 墓所があったのは、川の土手の最も高いところだ。深さは浅く、最も深いところでも15センチ程度である。墓の盛り土からは火の跡と、骨の上で調理された鹿肉も発見された。おそらく来世での食事であろう。
8_e5
 墓と墓との距離は100メートルほどだが、中には数キロ離れているものもある。トカチェフ博士によると、遺体は「社会的地位の高い一族だが、社会の仲間入りをする儀式を受ける前に死んだ」もので、それゆえに共同墓地ではなく個別に埋葬されていたと考えられるという。

 この場所は、当時は先住民族Sikhirtya人のものであった。彼らがこの地にやってきたのは2,800年ほど前のことだが、17世紀中頃にネネツ族と同化している。ネネツ族はこの地を「天に召された者たちの道」と呼ぶ。

via:siberiantimes/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ツタンカーメン墓の奥に別の部屋を発見。ネフェルティティ王妃が眠っている可能性が高まる。


ポーランドでまた、吸血鬼の墓が発見される。ポーランドの民俗信仰「吸血鬼伝説」


まだまだあるぞ。古代エジプトにおける10のすごい発見


まるでエイリアン。かつて世界各地で行われた人工頭蓋変形、その歴史と意義(※閲覧注意)


モンゴルで新たに発見された1,500年前のミイラがアディダスのシューズを履いていただと?【タイムトラベラー案件】

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年09月27日 23:23
  • ID:.fMuB4lU0 #

六文銭に似た風習がイギリスにもあるなぁ。
死した命に対する食物や財産という物の考えは割と世界幅広い。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 01:18
  • ID:aK8nxLqj0 #

近所の墓は知らない家のでも抵抗あるのに
こういう遺跡?みたいなのだと埋葬してんのをひっくり返しても全く抵抗感が出ないのはなんでなんだろ?不思議

3

3. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 01:22
  • ID:oHBIRbV60 #

普遍的な、故人に対する親族の情なんだろうなあ……。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 02:21
  • ID:F8lPl68X0 #

※1
死後の世界のために副葬品を準備し埋葬するってのは原始宗教の時代からあるんだよね。
そんで、副葬品によってその人物がいたコミュニティの成り立ちと信仰がわかるようになる。

豪華な着物 → 身分が高いんだろうなあ
鹿肉のロースト → 死後の世界は魂だけの存在でなく腹が減ると思っていたのか
日用雑貨 → 普段から愛用していた象徴的な道具だな
武具 → 死後も戦え!(その人物の象徴の場合もある)
六文銭 → あの世に行くのも金がかかる(世知辛いあの世だとは思うぞ)
鳥葬 → ホントに魂だけあの世に行って肉体は不要なのね

ネアンデルタール人も花を副葬品として使用したという説もある。
(食物なんかあったら原始宗教を持っていたことになる)
墓地ってのは、その民族の文化・信仰・生活状況を表すんよね。

5

5. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 02:28
  • ID:LqvGKwjp0 #

考古学に興味がある反面、手を尽くして葬られたであろう場所を暴くのには抵抗もあるなぁ

6

6. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 04:35
  • ID:nrqPpw0a0 #

にしても、とんでも無いとこにあるな
北極海に面した大陸最北の地域じゃないか(ググった
暮らすだけでも精一杯な気がするのに、埋葬にまで気を使えるって凄いなあ

7

7. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 05:58
  • ID:GeiORbSc0 #

どうしても、墓を暴く事に抵抗感がある
歴史を知るためだとしても

8

8. 匿名処理班

  • 2017年09月28日 10:16
  • ID:ztdSwXaq0 #

墓を暴くのがイカンと思うなら墓を掘り起こさなくても内部を透視して遺体や埋葬品を全て調査できるようなスキャン技術を開発すればいいんじゃね

9

9. ワニさん

  • 2017年09月28日 10:17
  • ID:GioY9ouT0 #

 ワニさんも今年46路13年介護して召した、5才まで育てて貰った婆に
喘息で尻に注射打たれ足腰痺れて毎日のようにもませたり
息苦しくヴェプスヴェポラップだか胸にぬり擦らせ息が出来たり
したのが昨晩の如く、きっと500年だって一瞬の光の矢の如しワニよ
ただ電気と石油消貧がないだけワニで

10

10. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 01:55
  • ID:Ju.dRfNN0 #

まず、日本の考古学者なら「発掘は破壊行為である」という認識は持っている。
つまり、自らを「墓暴き」と自覚した上で、すべてを記録し保存できるよう慎重に発掘を行う(それが出来ない場合、後世に任す判断さえしている)のだが…

キトラ古墳では、ド素人(あえて書くぞ)の郷土史家が勝手に穴掘って石室を開封しちゃって湿気とカビで壁画を損壊させた。
こういう事例はまだまだ多いのが現状でもある。

※8
もちろん、破壊行為をせずに調査出来るようにいろいろ技術開発しているが、まだまだ土に埋まったものを正確に探り出すのは難しい。
飛行機を使った上空からのレーザー測量(樹木を透過して地形が正確に判る)とかあるけどコストがかかる。
仏像やミイラの調査にレントゲンとかCTスキャンを使用するのは一般的になっているね。

11

11. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 19:00
  • ID:ZvvzxZIE0 #

説明を読みながらでも、写真からはなにがなにやらわからなかった
専門家ってすごいなあ

12

12. 匿名処理班

  • 2017年09月30日 08:40
  • ID:2kNozN.H0 #

中学の時の担任が考古学?の人で、学生時代はよく発掘行ってたらしい。
その先生が全く別の物を探していて、江戸時代の墓を掘り当てちゃったことがあるそうだ。
その後は警察に連絡して、事件性がないことの認定。その後に検死結果を踏まえての学術的調査とレポート作成。シメに坊さんを呼んで再埋葬で完了したと言っていたぞ。

上野にある江戸時代の女性のミイラも「死者の尊厳の保護のため、撮影禁止」の札がかかっているんだよね。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年05月02日 14:27
  • ID:KEv8eMzq0 #

まさかのタゾフスキー!
へー、あの辺でねえ…

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links