過去20年で28兆トンの氷が消失
過去20年で28兆トンの氷が消失 / credit:Planetary Visions
 人工衛星が集めたデータを分析した結果によると、世界の氷が解ける速度はますます加速しているそうだ。

 過去20年で世界からは28兆トンの氷が失われた。毎年1兆トン以上の氷が消失していることになる。

 上の画像は、地球上で毎年失われる氷の量をアイスキューブにして、ニューヨークの地図の上に置いたもの。高さ10キロメートルの巨大な立方体だ。
広告

人工衛星のデータから消えた氷を計測

 英リーズ大学のグループが『The Cryosphere』(1月25日付)で発表した研究では、欧州宇宙機関のERSやEnvisatといった複数の人工衛星を利用して、過去23年で地球から失われた氷の量を推定している。

 その結果によると、1990年代には0.8兆トンだった氷の融解量が、2017年には1.3兆トンに増えたという。

 1兆トンの氷の大きさは10×10×10キロに相当する。つまり世界最高峰のエベレストよりも高い氷が毎年解けて失くなっているということだ。
Global Ice Loss 1994–2017

過去23年で氷が解ける速度は65%速まる

 過去23年で氷が解ける速度は65%速まったという。世界中でこうした傾向が続いているが、特に大きいのは南極とグリーンランドにある氷床が急激に解けていることだという。

 氷が解けて流れ出た水は海面の水位を上昇させ、沿岸地域で洪水が生じるリスクを高める。これは社会経済や環境に重大な影響をもたらすことになる。

 主執筆者のトーマス・スレーター博士によれば、「気候変動に関する政府間パネルが想定した温暖化シナリオでも最悪のケース」をたどっているとのことだ。
3_e3
1994年から2017年の間に失われた氷 credit:CPOM

海の氷が解けると温暖化を加速させる

 この調査は人工衛星を使って、消えつつある地球全体の氷を初めて調査したもの。調査対象になったのは、山岳氷河、グリーンランドと南極の氷床、南極周囲に浮かぶ棚氷、北極海と南極海の流氷など、地球全土にある21万5000もの氷だ。

 1980年以降、大気と海の温度はそれぞれ0.26度と0.12度上昇。1994年から2017年までの調査対象期間では、北極海の氷が7.6兆トン、南極の棚氷が6.5トン喪失した。

 どちらも海に浮かんでいる氷だ。こうしたもともと海にある氷が解けても、海の水位に直接的な影響はない。

 しかしそうした氷は太陽の光を反射して、海を冷たいままに保つ効果があるので、これが解けるということは温暖化を加速させ、間接的に水位を上昇させることにつながる。
氷河の融解
iStock
 また、解けた氷のうち半分は陸上のものだ。山岳氷河から6.1兆トン、南極の氷床から2.5兆トンが失われ、これによって海面が35ミリ上昇したとのこと。

 推定によるなら、海面の水位が1センチ上昇するたびに、およそ100万人の低地で暮らす人たちが住む場所を失うおそれがあるという。

 また解けた氷のうち4分の1は、地球全体の氷の体積の1%しか占めていない氷河だ。これは海の水位上昇だけでなく、別の問題をも引き起こす。山岳地帯にある氷河は、その地域の人たちにとっては貴重な水資源であるからだ。

 継続的に集められる人工衛星のデータは、将来的な氷の融解を予測し、海面上昇・氷河の縮小といった温暖化の影響によって生じるリスクへの対策を練る鍵になるとのことだ。

References:The Cryosphere / University of Leeds/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
融解した南極の氷山が連鎖反応を引き起こし、地球を氷河期に突入させると科学者(英研究)

氷はどこへ消えた? アラスカの海氷が解けて完全に消失 (アメリカ)

思った以上にとけている。NASAがニューヨークに氷塊を置き、南極とグリーンランドで解けた氷の量を可視化

エベレストの氷が解けてあらわになった無数の登山家の遺体(ネパール)

グリーンランドの氷床の地下から巨大な古代湖が発見される

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年02月05日 20:46
  • ID:TZ.5fmZd0 #

氷が解けて二酸化炭素が増えれば
植物の繁殖する環境が整って自然に戻るよ
あとはバランスを崩すものを排除しとけばいい

2

2. 匿名処理班

  • 2021年02月05日 20:53
  • ID:3oyJvWr50 #

>>過去20年で世界からは28兆トンの氷が失われた。毎年1兆トン以上の氷が消失していることになる。

でも毎年冬になると氷が生成されるから、こういう書き方をすると誤解を生みそうだね

氷が消失しても冬になれば生成されるという事を完全にスルーして、氷が消失した!と連呼する団体が大喜びで使いそうな論文だな

3

3. 匿名処理班

  • 2021年02月05日 21:09
  • ID:IteLgSAS0 #

北極のアイスキャンデーを作るために
ペンギンたちに大量に使われているからね…

4

4.

  • 2021年02月05日 21:12
  • ID:BvH9LxmL0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2021年02月05日 21:13
  • ID:vd9.K8b30 #

パトレイバーではないが、その割には海面が上昇してないよな。
あの設定なら今ごろメートル単位んで海面が上昇しているだろうけどな。

6

6. 匿名処理班

  • 2021年02月05日 21:33
  • ID:K19Ms0VV0 #

人間が今まで作り出した人工物の重さが30兆トン
ピラミッド400万個分。

7

7. 匿名処理班

  • 2021年02月05日 21:33
  • ID:qjKyJSXZ0 #

氷河期と温暖化てどっちがマシなん?

8

8. 匿名処理班

  • 2021年02月05日 21:39
  • ID:yEMchSE30 #

溶けてる溶けてる、水面上昇上昇って毎度話題になるけど
実際の所どうなのか疑問ではある。

こういった報告よりも溶けた事でリアルタイムでどのように変化を
して言ってるのかいい面、悪い面、地球規模での歴史を踏まえた上で話題にしてほしいかな。


9

9. 匿名処理班

  • 2021年02月05日 22:01
  • ID:Osv5NTyU0 #

こういう時、良い側面に関しては全く触れないよね。
なんかないのかね。海洋資源が増えるとかさ。

10

10. 匿名処理班

  • 2021年02月05日 22:04
  • ID:RA40VB840 #

ジャイアント馬場何人分の氷だ ?

11

11. 匿名処理班

  • 2021年02月05日 22:05
  • ID:LGB658qu0 #

極で逆に増えてる分はカウントしない詐欺

12

12. 匿名処理班

  • 2021年02月05日 22:19
  • ID:eD7ka6JE0 #

本当に怖い。このままいけば人類全ての活動が維持できなくて破綻しそう。

13

13. ナパチャット

  • 2021年02月05日 22:21
  • ID:pKJkSvj80 #

やだー!武蔵小杉がまた水没しちゃう〜

14

14. 匿名処理班

  • 2021年02月05日 22:43
  • ID:EEma44oM0 #

>>1
氷が溶けると二酸化炭素が増えるの?

15

15.

  • 2021年02月05日 23:08
  • ID:KxRw3su00 #
16

16. 匿名処理班

  • 2021年02月05日 23:50
  • ID:yJHlC2Ss0 #

温暖化が進むと寒くなって氷河期が来るとか言う人もいれば
この記事のように氷が溶けるという人もいる
氷が解ければ陸地面積が狭まるという人もいれば
永久凍土が溶けて耕作可能面積が広まるという人もいる

もうこれわかんねぇわ

17

17. 匿名処理班

  • 2021年02月06日 02:22
  • ID:PotYIYIm0 #

正解するカドかと思った

18

18. 匿名処理班

  • 2021年02月06日 03:25
  • ID:FocY.xMI0 #

>>1
バランスを崩すものに人類が含まれなければそれもありだが…

19

19. 匿名処理班

  • 2021年02月06日 03:26
  • ID:FocY.xMI0 #

>>2
季節変動分は含めて、差し引きで減ってるからやばいんじゃないか?

20

20. 匿名処理班

  • 2021年02月06日 03:27
  • ID:FocY.xMI0 #

>>5
ツバルとか国家存亡の危機

21

21. 匿名処理班

  • 2021年02月06日 04:25
  • ID:ClvLLZ6I0 #

温暖化の影響は海面上昇より先に水分子の循環が早くなることによる変化のほうが大きい。

夏にシベリアの永久凍土が溶けて北極航路ができそうなのに、冬に偏西風が蛇行し日本で大雪とかね。
陸地の保水力を超えた大雨とか台風ハリケーン等の多発大型化と…
各地でどのような影響が出るかそれぞれシミュレーションされてる。

おまけにこれが1000年1万年スパンではなく100年スパンで変化していること。
植生が変化に耐えられず荒廃する場所も出てくる。

22

22. 匿名処理班

  • 2021年02月06日 07:17
  • ID:WuyU.4Do0 #

※1
氷が溶けると水蒸気が発生して温室効果が高まる。
水蒸気の温室効果は二酸化炭素よりもはるかに高い(計算方法で異なるが3倍から20倍)

23

23. 匿名処理班

  • 2021年02月06日 07:41
  • ID:0OufJMTY0 #

>>19
南極大陸の氷は増え続けているという研究も沢山あるんだがそれらをメディアが意図的に無視してることが問題ですね

24

24. 匿名処理班

  • 2021年02月06日 09:25
  • ID:MyKz8FOP0 #

>>1
人間が言うバランスのとれた調和は
人間にとって都合の良い調和
自分の制御下に置きたい或いは自らの罪悪感を消したいといった感情が絡んでくる

今日迄発達した人類は地球環境に影響を与えるまでに為ったのかも知れないが
調和を回復する為には破壊による再生内至再創造が手っ取り早い
しかしながらそんな事は誰もしたがらないが為に
維持持続という苦難の道を選ばざるを得ない

バランスを崩すものを排除するならば人類が排除されなければならない

手本をみせて示していただきたい

25

25. 匿名処理班

  • 2021年02月06日 10:39
  • ID:7o.mHeA90 #

※7
どっちもどっちや。
極論すれば、砂漠と極地、どっちが住みやすいかって話やし。

どっちも・・・・・ねえ?

26

26. 匿名処理班

  • 2021年02月06日 11:35
  • ID:TU9Fd2UK0 #

そろそろ地球にも白いデイジーと黒いデイジーを植える時期に来ているのかな。氷だと逆になっちゃうしね。
サハラ砂漠に白いペンキをぶちまけるのとどっちが楽だろう?

27

27. 匿名処理班

  • 2021年02月06日 12:54
  • ID:CW5vAlq.0 #

※20
あそこは海面上昇と関係ない地盤沈下

28

28. 匿名処理班

  • 2021年02月06日 13:02
  • ID:5S.EkVk70 #

氷が解けたら体積は減るよね?

29

29. 匿名処理班

  • 2021年02月06日 13:08
  • ID:..EjJ.Gm0 #

>>22
こういう阿呆は大気の事ばかり考えて、氷が溶けることによる海水の循環がどう影響を与えるかについて全く知らないよね

30

30. ペンタコス

  • 2021年02月06日 18:51
  • ID:b1wpCSdd0 #

地球温暖化は否定しないがCO2説は信用できないし、最近は水蒸気だと言っているし、理由が後図家後付け過ぎる。
シロクマの減少は嘘だというし、森林は増えているというし、何を信じて良いのか解らない?
グレタ・トゥーンベリちゃんは声がでかいだけの素人だし。
減少している、熱帯雨林から排出される水蒸気は温暖化の原因にならないの?

31

31. 匿名処理班

  • 2021年02月06日 19:51
  • ID:r4Rm6ymc0 #

>>18
人類を過大評価し過ぎ。
平安時代も今より平均気温が高かったんだが(だから寝殿造が隆盛した)、人類は関係ないでしょ?

32

32. 匿名処理班

  • 2021年02月07日 01:52
  • ID:L0G.UBDX0 #

数万年の人類史の中でも気候の急変はあった、それによる飢餓による人口の減少や紛争の経験もある。
だが問題は、人類の生存競争のやり方が弓や槍で戦っていた時代より過激になってしまったということ。精神的な部分でも成長していて、隣の人を殺さないでも生き延びる方法を考え出せるならいいんだけどね。

33

33.

  • 2021年02月07日 03:03
  • ID:auaurDmI0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2021年02月07日 12:01
  • ID:T7OiT9ld0 #

電車遅延して仕事遅れるから困るな〜

35

35. 匿名処理班

  • 2021年02月07日 16:15
  • ID:zPlFCaG40 #

※28
北極の場合は氷塊が海底に結合してない限り完全にゼロなんだけど、この記事では推定と書いてあるので良いと思うよ
マイナスからプラスまで様々な推定をすること自体は可能だよね

※29
水蒸気にはそのような性質があるのは事実なのでよいと思うよ
もちろん雨になって湿度は下がるので影響の程度を想像することは容易だよね
それを委ねてくれているとして想像を楽しむべきかな

36

36. 匿名処理班

  • 2021年02月07日 20:02
  • ID:YCdO1Mz70 #

縄文時代の方が暑かった定期

北極に届く熱波もあったけどそもそも夏に溶けて冬に氷が増えてるから
だから何?って記事だな

37

37. 匿名処理班

  • 2021年02月07日 23:55
  • ID:JBF7qXjp0 #

普通に考えたら喜ばしいことなんだが?
永久凍土が農耕地に変わったらどれだけ食糧生産が増えると思う?

38

38. 匿名処理班

  • 2021年02月09日 20:46
  • ID:CxKybv8n0 #

海面が35mm上昇とあるが、本当か??

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements