
photo by iStock
2100年までに、北半球では、ほぼ半年近く夏が長く続くという予測が、アメリカ地球物理学連合の学会誌『Geophysical Research Letters』(2月19日付)に掲載された。年々夏は暑くなってきているとは実感じていたが、春・秋・冬が縮み、夏が長くなると様々な問題が生じる。こうした季節の変化は、農業や環境、人間の健康に大きな影響を及ぼすと考えられるという。
広告
昔とは違う春夏秋冬
1950年代、北半球では春夏秋冬が概ね規則的にめぐっていた。しかし気候変動は、各季節の長さや到来時期といったパターンを劇的かつ不規則なものに変えつつある。この傾向は、何も対策を施さず現状の社会経済活動を続けた場合には、よりいっそう極端なものになっていくと予測されている。
「夏が年々長く暑くなる一方、冬は短くなっています」と、中国科学院南海海洋研究所の物理海洋学者グアン・ユーピン博士はPhys.orgで語っている。

photo by Pixabay
2100年までに夏は半年を占めるようになる
グアン博士らが1952〜2011年の気候データを利用して調査したのは、北半球の四季の長さとそれが始まるタイミングの変化だ。たとえば夏の始まりは、その夏の最高気温の上位25%に達したとき。あるいは冬の始まりなら、最低気温の上位25%の気温に達したときと定義する。
その上で、60年間における季節サイクルの変化から気候変動モデルを作り、それが将来的にどのように変化するか予測した。
その結果明らかになったのは、1952年から2011年にかけて、夏の長さが平均78日から95日に延びたことだ。
その一方で、冬は76日から73日に短くなっていた。また春は124日から115日、秋は87日から82日に縮んだ。
また、そうした変化にあわせて夏と春の到来が早まり、秋と冬は遅くなったことも分かった。こうした四季の変化がもっとも顕著だったのは、地中海地域とチベット高原だ。
仮に何らの対策が講じられることなく、このまま気候変動(地球温暖化)が進めば、2100年までに夏は1年のうち半年を占めるようになり、冬は2か月未満になると予測されている。

credit: 2020/Geophysical Research Letters/AGU
生態系、農業、健康に生じるリスク
こうした変化はただ季節感が狂ってしまうということだけではなく、重大な環境リスクや健康リスクをもたらすと、グアン博士は説明する。たとえば、鳥は渡りのパターンを変えるかもしれないし、植物の成長や花を咲かせる時期もズレてくる。すると動物のエサの需要と供給にミスマッチが生じ、やがて生態系が乱れることになる。
人間にとっても深刻だ。季節外れの暖かい陽気や大雪は、芽生えたばかりの農作物に被害をもたらす。
また植物の成長期間が長くなれば、アレルギーを引き起こす花粉がたくさん撒き散らされ、病気を媒介する蚊の生息域もより北へと広がる。

photo by Pixabay
2020年1月は、過去141年でもっとも暑い1月だったが、おそらく普通の人にとって、2〜5度の気温上昇と言われてもあまりピンとこないだろう。むしろ季節が大きく変化しようとしていると言われた方がイメージしやすいかもしれない。季節の変化は、人々の認識に大きなインパクトをもたらすのではないかと、米ケント州立大学の気候学者スコット・シェリダン氏はコメントしている。
アメリカのホワイトハウスは、22日・23日の2日間、オンライン形式の気候変動に関するサミットを開催する予定だ。中国の習近平国家主席やロシアのプーチン大統領、日本の菅義偉首相を含む世界各国・地域の首脳40人が招待されている。
References:Northern Hemisphere summers may last nearly half the year by 2100/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
だけど水道水は直接飲めるから !
2. 匿名処理班
今回の冬は豪雪だったけど、日本全国で見れば暖冬傾向だったよな
九州では3月から「夏日」になってるし
3カ月予報の通りになれば、最大の暖春になりそうだな
3. 匿名処理班
めっさ泳げるやん( ・∀・)
4. 匿名処理班
ほーん、夏好きやからええよ(アホ民)
5. 匿名処理班
TUBEの活躍が増えて、広瀬香美の出番が減るのか・・・
6. 匿名処理班
地球温暖化は間違いで、本当は寒冷化に向かっているという噂があるんだけど・・・・
どちらなんだろうね。
7. 匿名処理班
ロシアは温暖化推進派なんだってね
そりゃああんだけ寒かったら温かいほうが住みやすいわな
8. 匿名処理班
その時にはコーヒーやカカオ豆は消滅するので、現在から
世界中のコーヒーやカカオ豆を買いまくり冷蔵施設へ
保管しておくと、無くなった時に言い値で売りまくり
もっとも人工栽培技術が確立してるかもしれん
9. 匿名処理班
そのうち、四季とは、夏、灼熱地獄、夏、冬、のサイクルのことになりそう。
春と秋なんて数日で終わり。
10.
11. 匿名処理班
学者は責任取らず自分の考えを言うだけだからなんとでも言える
12. 匿名処理班
>>6
噂じゃない。1970年代くらいから地球の寒冷化の短期長期のサイクルの発見や、それを促進する人間活動の科学的な報告がされて、一時はそれを証明するように気温が下がりつつあった。これを各国新聞雑誌が報道した。ただし同時期にすでに温暖化がすすむという研究報告もたくさんあった。現在の主要な気候モデルではさらに温暖化に進むこと、観測データ上でも温暖傾向にあると判断されている。これに対して寒冷化モデルが正しいとする反論がある。
13. 匿名処理班
一部の人間様の都合の問題。
そんなことは”地球”の知った話ではない。
14. 匿名処理班
ビバルディの「二季」
15. 匿名処理班
ローマ時代はイギリスで葡萄が育ち、葡萄酒が作られた程の温暖だった。
その時代は平和だった。
16.
17. 匿名処理班
※11
利害関係や政治的圧力に左右されてはならないことは、科学者が守るべきモラルですからそれは当然のことです。
責任を取るとは具体的にどういう行動を指すんですか?
18. 匿名処理班
※7
それに今のツンドラが針葉樹林になって、今のタイガが耕作可能地帯になるかもですからねぇ。・・・む、そうするとアメリカ合衆国の砂漠が広がって農産物輸入国になるかも?同じことが起こるならカナダのタイガも耕作可能になるでしょうね。
日本は幸いにして海洋に周りを囲まれているので海沿いは比較的暑くならずに済み、熊谷とか北海道などの内陸はさらに気温上昇が見込まれましょう。さらには台風の通り道がどう変わるかですが、台風が来なくなると渇水があるかも?梅雨前線も日本上空になるのか北方に行くかで、水の問題を考えておいた方がいいかも。
縄文時代のような海進がありそうですねー。恐竜はまだか←そこまで気温高くならない
19. 匿名処理班
次の氷河期まで徐々に温暖化して行くものだと思っていたので、温暖化で驚きは無いのだけれど
CO2が原因だと言われると納得が出来ない
それに地球は100年〜300年の期間で温暖化、寒冷化が繰り返しているという説もある
政治利用する事無く事実を知りたいものだ
20. 匿名処理班
夏と冬の期間が長くなったというのは実感が難しいですが、春秋が短くなったと言われれば思い当たりますね。春秋の服の出番が少なくなったと感じるのは私だけでしょうか。単にズボラなだけかな。
21. 匿名処理班
太陽活動の弱体化にともなう寒冷化に
温暖化がプラスに作用して標準になるなんて事は
ないんだろうな・・・・・・・・・
22. 匿名処理班
畑してるけどここ10年で明らかに夏は長くなってるな
それ以上に雨が大量に降って草は生長しナスは大きくなり西瓜は水分過多で破裂し農作物に既に被害が及んでる
このままだとビニールハウスを投入せなあかん・・・
100年後には自然農法は完全に滅んでるかもしれん
23. 匿名処理班
暑いの苦手だからそれは困るなぁ……。半年夏気候とか死んじゃう……(;'∀')
日本の夏が、ジメジメ夏でなくならまだしも、どうせ酷いジメジメ夏になって、蒸し暑いんだろうしなぁ……。
24. 匿名処理班
夏休みはどうなるの?
25. 匿名処理班
※17
例えば10年後100年後の予想を行ったり、未来に影響を与えるような業績を残したならば、後世ではその結果により功罪が判断されることだろう。
それは必然だし否定するべきでもないね。
26. 匿名処理班
その頃には、もう生きてねえしな
27. 匿名処理班
長く生きてるから分かるけどここ20年弱で気候が変わった。春も秋も暑いし、夏の暑さが尋常じゃない。
28. 匿名処理班
英語で論文が書いてあるから真実だと思いこむ症候群
これ皮肉でもあり自戒でもある(研究職時に結構騙された)
29. 匿名処理班
※7
>ロシアは温暖化推進派なんだってね
ソースある?
ロシアも温暖化対策を進めてるっていうページしか見つからない
30. 匿名処理班
100年後には寒冷化だなんだって騒いでそう
作物は育たないし温暖化の方がよかっただどうだとか
産業化以前の歴史みても温暖と寒冷の記録が残ってるのに今更ねぇ
31. 匿名処理班
なお恣意的に取った気温は上がってるけど衛星で計った地球全体の気温は下がってる模様
寒冷化が進むとどうなるかと言ったら今までの気候が変わる気候変動
暑い地域が寒くなったり寒い地域が熱くなったり春夏秋冬のバランスが崩れる
32. 匿名処理班
※29
※7では無いが、温暖化した方が北極の氷が解けてロシアの周りに凍った海が無くなり
極点に近い真ん中を船で行き来出来るので、色々な面で有利になるという事が有るみたい
33. 匿名処理班
ありがたい
作物もどんどん取れてますます人類は楽勝モードが加速していくね
34. 匿名処理班
今幼稚園の子は2100年を80代で体験出来るのか。
今の日本人最高齢は118歳。今30代くらいの人までなら2100年まで生き残ってる可能性あるな。
35. 匿名処理班
今必要なのは経済活動の鈍化や停止ではなくて。それをすると世界でより貧富の差が生まれ、必ず戦争が起きて自滅の方向に行くから。
現状を維持しつつ、それにプラスして荒野への大規模な植林と、可能な範囲での森林伐採と植林による森林の世代交代の加速。これだけで二酸化炭素うんぬんの話はほとんど解消する。
36. 匿名処理班
うん十億年も寿命があるモノから見れば100-200年なんて一瞬だろうな〜
37. 匿名処理班
上位25%の日数が増えるってどゆこと?
38. 匿名処理班
北海道は1年の半分は冬だけど?
39. 匿名処理班
※9
もうなってるよね?