
この発言の意図は、地球を太陽から遠ざけることで、温暖化する世界の気温を下げられないか確認することだった。
地球の平均気温が上昇しているのは事実だ。このまま何も対策を講じなければさらに温暖化は深刻なものとなる。生態系に悪影響を及ぼすだけでなく、現在の文明を維持できなくなってしまう可能性すら示唆されている。
ならば多少大掛かりでも地球を太陽から遠ざけて涼しくしてしまえばいい。というのがゴーマート下院議員の考えだ。
だが本当にそんなことが可能なのか? もし可能だったとして、地球の環境にどんな影響があるだろうか?
広告
地球の太陽から遠ざければ気温は下がる
地球の温度について理解するには、太陽から届くエネルギーと地球から放射されるエネルギーのバランス(放射平衡)を知る必要がある。ベロイトカレッジの惑星天文学者ブリット・シャリングハウゼン氏はこれを次のような等式で表している。なおTeqは地球の温度、T☉は太陽の温度、R☉は太陽の半径、Xは地球から太陽までの距離、Aは地球のアルベド(反射率)だ。
地球を涼しくするには、等式の右側の変数をうまい具合にいじってやればいい。だが現実には太陽の温度や半径を変えることはできない。熱を反射してくれるアルベドの値を変えることもできない。
となると残るのは、Xを大きするという手段だ。すなわちゴーマート議員が提案したように地球の軌道をずらして、太陽から遠ざければいいということになる。

photo by iStock
地球の軌道を動かすためには莫大なエネルギーが必要
シャリングハウゼン氏の計算によるならば、地球の気温を3度下げて、これまでと近未来の気温上昇分を相殺するには、地球を現在の位置からさらに300万km太陽から遠ざければいいという。地球の重さは5.972 × 1024kg。それを300万km動かすためには、5 × 1031ジュールのエネルギーが必要になる。
世界の年間発電量は1019ジュールほど。つまり目的達成のために必要なエネルギーの0.0000000000002%に過ぎない。ということで、すでにこの時点で地球を動かすという目標が野心的すぎることがわかる。
現実的にそれが実行可能かどうか置いておくとして、どうやればそれだけのエネルギーを地球に加えることができるだろうか?

photo by Pixabay
核爆弾10億発で小惑星の一部を吹き飛ばす方法
その1つとして、核爆弾を使うという方法があるようだ。これは科学者が小惑星を動かすために提案している方法でもある。核爆発によって小惑星の一部を吹き飛ばすと、ロケット噴射のような推進力が発生するので、天体が動くという理屈だ。だが、この方法で地球を必要なだけ動かすのはかなり骨が折れそうだ。アドラー・プラネタリウムのゲザ・ギュク氏によると、500年間にわたり毎秒核爆弾を爆発させねばならないからだ。そうやって10億発ほども爆発させたのち、ようやく300万km動かすことができる。
こうしてどうにか目標を達成できたとしても、そのせいで困ったことになる。それは爆発自体が地球を熱してしまうことだ。本来の目的は地球を冷却することなのに、かえって熱くなってしまうのでは本末転倒だ。

photo by Pixabay
小惑星でフライバイする方法
もう少し過激さを抑えた方法として、小惑星や彗星といった天体のエネルギーを利用するアイデアも紹介されている。NASAの探査機などが惑星をフライバイ(接近通過)してその軌道エネルギーを拝借するのと同じやり方だ。
だがこれも地球を動かすには力が足りない。理論天体物理学者イーサン・シーゲル氏によれば、小惑星帯の総質量は地球の0.05〜0.06%しかないのだという。そのために小惑星帯の質量をすべて利用してフライバイを実行したとしても、必要な距離の4分の1程度しか地球は動かない。
しかもこの場合、たった1つでも小惑星が地球に衝突してしまえば、かつて恐竜を絶滅させたような大惨事を引き起こしかねない。温暖化を防ぐために人類が絶滅したのでは(人類的には)まずいだろう。

photo by iStock
月と地球の重力を切り離す方法
地球には月という相棒がいる。それは素晴らしい絆かもしれないが、互いを縛り付けてもいる。人類存亡の危機にその絆を優先するわけにもいくまい。ここは断腸の思いで、月と地球の重力的なつながりを断ち切って、パチンコのように地球を飛ばしてみたらどうだろうか?
だが、これをやる方法は今のところないし、やはり大惨事を引き起こしかねないとシーゲル氏。月がなくなり潮汐が大幅に低下するばかりか、夜は暗く、昼間は短くなり、しかも自転軸が不安定になるために季節の予測がきわめて難しくなる。
月を削って月の軌道を変える方法
ならば次善の策として、月の軌道を変えてみるのはどうだろう? グラスゴー大学のロケット工学者マッテオ・セリオッティ氏によれば、月の公転軌道半径を10%大きくするだけで、長期的には地球の軌道が変化するらしい。そのためには月を削ってやればいい。たとえば全米にある風力発電タービンを集めて、100ギガワットのレーザーを月目掛けて照射してみる。だがこの方法で必要なだけ月を削るには300兆年かかってしまう。
月の土をスペースXのファルコンヘビーで宇宙へと運び出してみたらどうだろう? そのために必要になる打ち上げ回数はざっと70京回だ。
ここで思い出さねばならないのは、人類が宇宙を目指して以来、打ち上げられたロケットの数はわずか7万780台ということだ。しかも、その半数は地球の大気すら脱出できなかった。
多少過激でもいいのならば、最初に述べた核爆弾を利用する方法があるようだ。

photo by iStock
地球や月の軌道を変えるには数百万年かかる
温暖化の影響を相殺するには、地球の軌道を大きく変えねばならない。そのために、どんなやり方であっても、おそらくは数百万年はかかってしまうとギュク氏は言う。そのような壮大な計画など、これまでどんな文明も立案したことがない。それどころか、ほんの数千年を持ち堪えることができた文明すら人類史には登場していないのだ。
地球や月の軌道を変えたところで根本的な問題は未解決
最後に、地球と太陽の距離を変えたところで根本的な問題は何も変わっていない点をシーゲル氏は指摘する。今までのやり方を続ける限り、いずれ地球の気温は上がる。ならばその都度地球の軌道を変え続けるというのだろうか?こうした諸々のことを考えると、壮大な計画を立てて温暖化を一気に解決するよりも、今できることを着実に行っていくほうがどうやら手っ取り早くすみそうだ。
References:Did Rep. Gohmert Suggest Changing the Moon's Orbit To Fight Climate Change? | Snopes.com / A Modest Proposal: Let's Change Earth's Orbit - Scientific American/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1.
2. 匿名処理班
なかなか諧謔的で良い。
学者ってこういう科学を使ったシニカルな話が大好きだよね。
3. 匿名処理班
頭おかしすぎて呆れるw
4. 匿名処理班
可能性で言えばダイソン球の縮小版で地球の日中側の日差しを弱めるほうがまだあり得るかなぁ
要は日差しが暑いなら寒冷紗で遮ればいいじゃないと
5. 匿名処理班
流石! 同志、トランプさんなら宇宙に壁を建設すると言いそうやけどね
6. 匿名処理班
理屈はわかるが、そう都合良くはいかないという皮肉
7. 匿名処理班
想定外のことが起きて絶滅するやつだろ
8. 匿名処理班
核使うんなら、核の冬をわざと起こしたほうがまだ現実的かつ影響が少なそうな気はするかな
放射能の影響を受けたくないなら小惑星をもっと少ない数ぶつけるだけでいい
9. 匿名処理班
やはり人間は愚か……滅ぼさなくては……
10. 匿名処理班
よし。南極大陸に核融合エンジン建設だ。
11. 匿名処理班
月や小惑星を破壊するのって「自然破壊」の範疇に入らないのだろうか
12. 匿名処理班
ヤン・ウェンリーなら発想を褒めそう
13. 匿名処理班
学者さんに向かってこんなことを言うのもどうかと思うが
「馬鹿な働き者」が致命的な事をしでかしてしまう
の典型だと感じる。
14. 匿名処理班
そんなことができるなら
ウルトラセブンもペガッサ星人とは戦わなくてよかったんだけどね
15. 匿名処理班
地球に日傘をさすほうがまだ簡単な気がする
16. 匿名処理班
もし本当に温暖化ガスや人類の発生させる熱が問題なら世界人口を大幅に減らすという根本的な解決法がある
みんな解ってるはずなのにね…?
17. 匿名処理班
地球に日傘を作るほうが速いなw
18. ⛴洲丹・帆船
地球の軌道を変える位だったら、太陽光を反射した方が早くない?
森林を増やすだけでも気温は違うだろうし
19. 匿名処理班
こんなんいうのは共和党の議員かなと思ったら
やっぱり共和党の議員だった
20. 匿名処理班
太陽に近い時に夏になるとか思ってる人のスケールでかい版というか
21. 匿名処理班
温暖化の後には寒冷化が起きるかもしれないらしいし、その都度軌道の位置変えれば適温に出来ていいね。
22. 匿名処理班
仮に核爆弾で吹っ飛ばすと仮定したらウランが地球上に
そこまでの量あると思えんし爆薬にしても同じ
そこでまずは宇宙空間上に転がっているウランいっぱいの
惑星を拾ってきて同時に宇宙空間で作った工場で核を作り
現地から運べば可能だと思うけど、そこまでの文明と技術が
あれば温暖化の秘密もわかってるだろうし、こんな物騒な
作戦やらんだろうな
23. 匿名処理班
シャア
「やろうとしたらアクシズ押し返えされたわ。」
24.
25. 匿名処理班
おい!地球!お前を動かすためにお前の力を貸してくれという議員
26. 匿名処理班
それができるようになる頃には
地球温暖化問題は解決できる
27. 匿名処理班
パラドのスペオペ4Xゲーで、似たような自然環境の調整やろうとした結果
クッソ寒くなって滅びた文明とか出てきたなぁ
28. 匿名処理班
なんでそんなB級SF映画みたいな提案を現実でするんだ・・・
どんな展開になるか無駄に気になっちゃうじゃないか。
29. 匿名処理班
火星に移住するほうがはるかに簡単だしロマンもある
30. 匿名処理班
もっと簡単に核兵器を使って温暖化を止める方法は、「発生源」を10〜30%減らす方が早いかな?
主な「発生源」は現在、大体76億ぐらい居て、偏りはあるけど、大体集まって生息してるから。
「発生源の集中個所」上位100か所に1〜2発の核兵器を使うだけで、簡単に達成できる。
現在ICBMは1万機以上あるから、直ぐにでも実行できる……、特にアメリカは直ぐにでも出来るけどね。
31. 匿名処理班
さすが!なんでも力技でものごとを解決しようとしてきた国だけに、発想が豪快だ。
32. 匿名処理班
※15 ※17
浅間山「お? 火山灰 巻き上げればええんか?」
ピナツボ火山「俺は’90年代にハッスルしたから、ちょい休憩中」
富士山「そろそろ自分の出番ですか?」
33. 匿名処理班
余分な二酸化炭素でドライアイスを作って宇宙に捨てちゃう方が
遥かに安上がりで簡単だと思うが
34. 匿名処理班
南極にロケット推進装置を付けて地球の軌道を変えようという映画があったね
1962年の日本映画で、「妖星ゴラス」というやつ
35. 匿名処理班
神にでもなったつもりかこいつはw
地球儀で遊んでるんじゃねえよ
36. 匿名処理班
※16
人類全てをサイズダウンするというのはどうか(1/8計画)
37. 匿名処理班
章題が一箇所
「地球や月の軌道を変えるには数百年かかる」
になっていて数百年ならチャレンジ可能では……と思ったら
本文では本文では数百万年になっていた
38. 匿名処理班
いいね
一笑に付して遠ざけるよりも考えようとすればきちんと理屈づけ出来るってことを示すのは大事だと思う
それであり得ないことも意外に出来そうだったりすることが判明したりするし
今回は議員の方がもうちょっと考えて発言した方がよかったがな!
39. 匿名処理班
※10
そんなことしたら南極怪獣マグマが目覚める
40. 匿名処理班
流石ダイエットコーラをがぶ飲みしてピザをほおばる国の議員
41. 匿名処理班
アメリカの議員にならなれる気がしてきた
42. 匿名処理班
何気なく議員の名前ググったらマスク付けずに登院し続けて陽性みたいなニュースがトップに出てきて何かもう…何か…さぁ
43. 匿名処理班
※40
そうか皆んなで炭酸を飲む、か‥w
44. 匿名処理班
こういうくだらないことを真面目に考察するの好き
CO2の排出をやめて回収したほうが遥かに現実的で安全。
最悪太陽光を遮断すればいいしな
45. 匿名処理班
現在の気候変動への対策にはなりえないのはその通り。ただし、決して避けられない太陽の赤色巨星化への対策としてなら、数百万年かけて地球の軌道を変えるのは十分アリだと思う。
46. 匿名処理班
SFドラマ『SPACE: 1999』だと月を失った地球は滅亡してしまう。
47. 匿名処理班
※32
やめて! あんたらが噴火すると日照不足で食料生産が減って、食べ物を求める戦争や暴動が間違いなく起きる。人間を減らすことはできるけどさ。
48. 匿名処理班
道路を白くして屋根はミラーに変えるとどれくらい変わるんだろうか。
49. 匿名処理班
アメリカ共和党の議員は愚か者揃いだとは思っていたが、ここまでのアホウが下院議員を務めているとは...
大笑いすると同時に、某寅さんも賛成するのではないかと思い、少々寒気を覚えた次第。
50. 匿名処理班
だいぶ前にテレビで、「全世界の人々が一斉にジャンプして、その衝撃で軌道を変えようというプランがある」って言っていたのを思い出した。
51. 匿名処理班
太陽にも寿命があるからいつかは考えなきゃいけなくなる事だったりする。まあ億年単位の話だけど。
52. 匿名処理班
>>22
そこでレーザー起爆水爆ですよ!
もちろん冗談です
53. 匿名処理班
>>36
そういう映画あったね
マット・デイモン主演のやつ
54. 匿名処理班
よくね?とか
じゃね?って日本語の表現、飄々としてて嫌いじゃない
55. 匿名処理班
アルベドを変えることはできないと書いてあるが、地球上のすべての建物の屋根を反射性または白のペンキで塗ってもダメなのか…
56. 匿名処理班
ちなみに、一時的に力を加えても意味はない。
なぜなら「円軌道の中心がずれるだけ」になるから。
軌道の遠点では外になるかもしれないけど、反対側ではかえって太陽に近づいて灼熱になる。
だから、力を加える事で動かすのなら常に押し続けないといけない。
同じ理由で勘違いされやすいのが「宇宙ステーションから物を投げれば地上に落ちる」って奴。
実際は宇宙ステーションからちょっと上下にぶれた軌道になるだけで、慣性で地球を回り続けるだけにしかならない。
57. 匿名処理班
※32
鬼界カルデラ「最近片方の目を開けただけなんだよね」
イエローストーン「動いちゃだめ?」
58. 匿名処理班
計画も頭おかしいけど計算部分が滅茶苦茶、記者も頭おかしい
59. 匿名処理班
※55
ヒント:地球の表面は70%が海
60. 匿名処理班
地球上に存在する全てのロケット燃料を使っても無理だって前世紀に結論が出てたはずでは?
仮に可能だとしても地表は生命が存在できない状態になる
61. 匿名処理班
そもそも二酸化炭素が原因じゃないし温暖化しても問題ないし
人類が化石燃料使う前の縄文時代の方が暑かった定期
62. 匿名処理班
え?じゃぁ太陽の活動が弱くなったら今度は近づけるの?ちょ〜っとアドホックな割にはくっそコストがかかる解決策じゃないですかね。
63. 匿名処理班
どこかにロケットノズル設置して伊福部昭の曲が流れそう
64. 匿名処理班
バスターマシン7号ならできそう
65.
66. 匿名処理班
宇宙にゴミを捨てられるのなら、核廃棄物とかもポイすれば一挙解決だわな。w
67. 匿名処理班
ちょっと加減を間違えたばかりに氷河期に突入ってことはあると思う
68. 匿名処理班
※66
莫大なゴミの量を打ち上げるロケットの費用と安全性を考えたら、とてもポイ、じゃなかったペイできないらしい。
69. 匿名処理班
何か変な数字が並んでるなと思ったら10XXは10のXX乗なのね。
月の軌道を変えると潮汐が変わるし、地球の軌道を変えると太陽系から放り出されるかもしれない。そんなことやる勇気ないよね。
70. 匿名処理班
※56
>なぜなら「円軌道の中心がずれるだけ」になるから。
>軌道の遠点では外になるかもしれないけど、反対側ではかえって太陽に近づいて灼熱になる。
それがそうでもないんですよ。
何もしなくても10万年周期で公転軌道の離心率は変化しますが、離心率が大きくなった時に遠地点の位置で北半球が夏になるようになった場合、北半球で夏でも溶けない氷河が増大→全地球的に気温低下という傾向があることがわかっています
71. 匿名処理班
※33
宇宙ではなく深海に送っちゃおうシステムを某大学の教授が発表してたで
二酸化炭素 海洋固定 システムとかでググれば出てくるよ
72. 匿名処理班
どこの妖星ゴラスだ!
73. 匿名処理班
※4
屋根を白く塗るだけでヒートアイランドを緩和できるのは本当だし、
寒冷紗はまだ現実的だな。
74. 匿名処理班
そんなことしたら大変なことになるんじゃ・・・と思ったけど、その大変なことをやるところすら今の人類には到達出来ないのか〜
できないなら失敗することもないな!安心安心!www
75. 匿名処理班
もはやでっかい傘でも作った方がてっとり早そうなレベルだな
76.
77.
78. 匿名処理班
>>61
ホッケースティックの再発明
アカはボケ老人の集まりだから仕方ない
79. 匿名処理班
※61
縄文人はエアコンもないのにどうやって過ごしてたのか