花粉症は年々ひどくなっている
photo by iStock
 桜や菜の花が咲き誇り、新たに芽吹いた新緑がまぶしい春。一年で一番色彩が豊かなこの季節も、花粉症の人にとっては憂鬱な季節でしかない。

 別の意味で春の風物詩になってしまった花粉症だが、どうもそれは日本だけのことではないようだ。一口に花粉症といってもそのアレルギーを引き起こす花粉には様々な種類がある。

 アメリカでは2000年の時点で10人に3人が花粉症で苦しんでおり、しかもその人数はますます増え続けているそうだ。

 その原因の1つは地球温暖化にあるという。冬が短くなれば、植物はそれだけ長い間成長することができる。それはつまり、それだけたくさんの花粉を飛ばせるということだ。

 そしてもう1つ、アメリカでは意外な原因があるらしい。
広告

アメリカの街路樹の木がオスばかり!

 人間と同じく、木々にとって性はそう単純なものではない。オスとメスが完全に株ごとに分かれている樹木(雌雄異株)もあれば、1本の木に雄花と雌花を咲かせる樹木(雌雄同株)もある。

 どちらもアレルギーの原因となる花粉を飛ばすことには変わりない。しかし園芸家のトム・オグデン氏によると、雌雄異株のとりわけオスの木に問題があるのだという。

 あるとき、彼が都心に引っ越したところ、妻が花粉症で苦しむようになった。気の毒の思ったオグデン氏は郊外を調べてみたが、そこも花粉だらけだった

 ここ数十年であらゆる場所に花粉が増えているらしかった。だが、彼はもう1つ奇妙なことに気がついた。それは木がオスばかりだったのだ。

 その謎を解明するために、彼はアメリカ農務省が出版した1949年の農業年鑑を調べてみた。するとこうあった。
街路樹を植える際は、種に起因する問題を避けるために、オスの木のみを選ぶこと
 種を結ぶのはメスの木だけだ。どうも行政の都市計画を担当する人間にとって、それはちょっとした面倒であるらしかった。
花粉症
photo by Pixabay

植樹政策の失敗が花粉症を誘発させた

 アメリカではニレの木が人気だ。20世紀前半、同国の主要都市の多くにニレの木が立ち並んでいた。偶然にもニレの木はそれほど花粉を飛ばさない。だから、そのままなら何も問題はなかったはずだ。

 ところが不幸が起きた。イギリスから輸入されたオランダ産のニレから、悪性の病気が広まったのだ。そのおかげで、1989年までに、アメリカに生い茂っていたニレの木7700万本のじつに75%が枯れてしまった。

 そこで失われたニレの木をどうにか復活させようと、各自治体で植樹が進められた。そのガイドラインとなったのが、例の農務省のお触れだ。

 こうしてオスの木ばかりが植えられ、それが成熟するにつれて花粉を飛ばすようになった。

 またオスとメスが自然に受粉して種を結ぶのを待つよりも、挿し木でクローンを作った方が手っ取り早かったことも事態をさらに悪化させた。
ニレの樹木
photo by Pixabay
 皮肉なことに、オグデン氏によると、これはまったく無駄なやり方だったという。もしオスではなく、メスだけを植えていれば、問題はそもそも起きなかったのだ。というのも、メスが種を実らせるのは、近くにオスがある場合だけだからだ。

References:Pollen allergies are getting worse each year. Climate change and sexism are to blame

 花粉症の原因となる花粉は一年中飛んでいるが、日本の場合、花粉症の代名詞といえば春に飛ぶ、スギ・ヒノキ花粉だろう。4月から6月にかけてはシラカンバ花粉やイネ花粉、8月はブタクサ花粉、8月から10月にかけてはヨモギ花粉、カナムグラ花粉などがある。

 私はそこまで花粉症はひどくない方なのだが、今年のスギ花粉は結構きつかった。やはり世界的に気候変動の影響で花粉の量も増えているのだろうか?

 自分がどの花粉にアレルギーが強くでるのかは、病院で簡単に調べられるのでチェックしておくといいかもしれない。
あわせて読みたい
花粉黙示録がアメリカを襲う!黄緑色のフィルターをかけたように景色が変貌中

もはやバイオテロ。アメリカで吹雪のような花粉の飛散が観測される。

桃やりんごを食べると唇がかゆくなる?花粉症と関連性がある、果物や野菜で起きる口腔アレルギー症候群とは?

花粉症も大変だけど、このアレルギーも大変だ。身近にあるものから発症する12のアレルギー

アレルギーや自己免疫疾患の治療に役立つたんぱく質が発見される

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年04月15日 18:47
  • ID:f5WWIa5I0 #

向こうも酷いのかー知らなかった。
スギ、ヒノキの花粉症は公害認定して欲しいぐらいだ…

2

2. 匿名処理班

  • 2021年04月15日 18:57
  • ID:1.3Pxlxw0 #

同じ環境に住んでいても、花粉症になる人とならない人が居るのが不思議

3

3. 匿名処理班

  • 2021年04月15日 19:08
  • ID:9bzs9I7A0 #

毎年この時期はくしゃみ鼻水目の痒みが出て酷い年は咳も止まらなくなって数日寝込むんだけど、検査受けたら花粉症じゃなかった。
花粉症の薬で劇的に症状は改善するのに…。
近年花粉に限らずアレルギー患者増えてるらしいし、どうにか克服できないものか。

4

4. 匿名処理班

  • 2021年04月15日 19:24
  • ID:CtOQF2B90 #

花粉症には整腸薬がいいって聞いて3年くらい続けてるけど、今年はそんなにひどい症状が出なかったよ!
ずっとマスクしてるからかもだけど

5

5. 匿名処理班

  • 2021年04月15日 19:24
  • ID:dojgzrY40 #

「昔から杉はあったのに〜」と言われるけど昔よりはるかに杉が多い(しかも単純林で過密植栽、それが全国にたくさんある)のが現代。森の中にぽつぽつ杉が生えているような状況なら鼻の中が黄色くなるほど空気中の花粉の密度が高まることはないと思う。前世紀半ばに杉を植えた人たちは未来に投資したつもりかもしれないが哀しいかな、江戸時代なら美談にもなろうが近代技術で大規模にやると弊害を生むのは拡大造林と時を同じくして各地で公害が問題になったのと軌を一にしている。

6

6. 匿名処理班

  • 2021年04月15日 19:26
  • ID:pA.mn.mq0 #

植樹時の雄株・雌株の選択に関して、日本だと
銀杏が、戦前と戦後で正反対の方針に変わったと聞いたことがある。

城跡公園や由緒ある学校の敷地に植わっているようなのは、
いざという時の食糧になるため、雌株が好まれた。
逆に、新しく整備された並木道や新興学校は、
ギンナンの実が落ちて踏み潰されると臭いので
雄株を選んで植えるようにしてあるそうだ。


あと、別件で、日本の金木犀は 基本的にほぼ雄株のみだそうだ。
原産地の中国では雄株も雌株もあるが、
花付きの良い雄株が輸入されて 挿し木繁殖で広まった模様。

7

7. 匿名処理班

  • 2021年04月15日 19:46
  • ID:gUdS.Nkn0 #

土地開発でだんだん杉林が消えていってるし平和だが
俺自身花粉症じゃないのであまり影響はない
もっとも少々伐採されてもまだまだたくさん生えてるので
あの地域で花粉症になったら悲惨だろうな

8

8. 匿名処理班

  • 2021年04月15日 20:06
  • ID:Ytn4gpA80 #

種子繁殖で増やした苗木の方が花粉は多くて、
挿し木繁殖の方が花粉は少ないだろ。

挿し木の方は花粉を沢山出して子孫を残す作業が必要じゃないからな。
単に花粉多く出る母木を、挿し木に使っただけだわ。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年04月15日 20:11
  • ID:h3wco3Zg0 #

自分は杉は酷いけどヒノキはまるで平気。名前も親の出身地も杉の字入っとるのに遺伝上の抗体みたいなもんは無いみたいだ。

10

10. 匿名処理班

  • 2021年04月15日 20:11
  • ID:wBMvGBpP0 #

防御機能の毒性と言えば毒性なんだろうね

11

11. 匿名処理班

  • 2021年04月15日 21:08
  • ID:ddFsOKFc0 #

※3
黄砂じゃない?あれ空気中の有害物吸着してるし、そもそも発生源の中国の砂漠からして汚染されてるから。

12

12. 匿名処理班

  • 2021年04月15日 21:20
  • ID:SDa2eCi00 #

花粉症は体調おちると悪化して、体調あがるとほぼ出なくなる。自分の場合だから他の人にははまらないかも。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年04月15日 21:22
  • ID:X3n2Styt0 #

花粉症かと思っていたら、天気予報の花粉の予想と合致しなくて”妙だな?”と思っていたら黄砂の時期と合致していたからほぼほぼ黄砂が原因と確定はされたけど、結局は予防もへったくれもなく薬を飲むだけの対処法だもんな。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年04月15日 21:54
  • ID:ZGGjPTgP0 #

※8
株単体の花粉量どうこうじゃなく、挿木の場合比較的同じタイミングで咲くことが問題なんじゃないか
瞬間的な花粉量が激しく多いと薬効かなくなるからねえ

15

15. 匿名処理班

  • 2021年04月15日 22:52
  • ID:k3BI2j.H0 #

>>5
昔は杉を伐採して使ってたから今より昔の方が少ないってのはあるぞ。伐採して使うから杉を植えた事もあるし。
でも使うか量が減ったって言う。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年04月15日 23:17
  • ID:waHHkouh0 #

まあ寄生虫向けの抗体が暇に任せて悪さをしてるわけで、別の相手を見つけてあげると楽になるそうだ。

うちの町は杉とか檜とか色々の苗木を作って全国へ売っている、花を咲かせて実を取り苗木にするのだから花粉がすごい。
子供の頃は平気で触っていたけれど、お腹にアレがいたせいか全く平気だった。
(都会に出て花粉症になったよ)

父は夏カゼをひく人で毎年寝込んでいたが、あるときアレルギー検査を受けたところ稲科が全部だめだめ、稲の花が咲くと寝込んでいたのだった。

つまり昔は「寄生虫が居たから平気だった」あるいは「風邪や喘息と思われていた」のだろう。

17

17. 匿名処理班

  • 2021年04月15日 23:30
  • ID:waHHkouh0 #

続き

さて最初に戻るのだが、実は仙人草でかぶれることで花粉症を抑えようという話。
クレマチスの原種の仙人草から葉を摘み、もみ潰して手首など皮膚の薄いところに貼り、わざとかぶれさせる。
こうしてキンポウゲ科への抗体を作ることで、花粉への抗体反応を抑えるわけだ。
これは昔から木曽地方に伝わるという民間療法で元々は「扁桃腺の腫れを治す」ものだ。
扁桃腺の腫れがアレルギーによるものでは?という発想で花粉症にも試されてます。
最初に『痕が残ります』と言っておきます。
もちろん個人差はあるし時間がたてば消えますが、年齢の高い方は必ず残ります(本来子供向け)。
それでも気になった方は「仙人草 扁桃腺」で検索を、当然自己責任ですよ。

僕は22歳で試して、3年ほどしみがありました。
腕時計に隠れるように位置を合わせたので気付かれたことはありません。
完治はしませんが軽くはなりました。

18

18. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 00:54
  • ID:dwzLlLJX0 #

今年の春は外ではずっとマスク着用のせいかくしゃみ鼻水は大丈夫だったけど、その変わり顔に花粉由来の湿疹が出来て悩まされた
まあ痒い痒い

19

19.

  • 2021年04月16日 01:49
  • ID:ZnOINv2M0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 06:25
  • ID:6s08M6Jf0 #

巨神兵を復活させて薙ぎ払おう!!

21

21. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 07:14
  • ID:J7du5GZz0 #

何だかんだと春のフキノトウ・フクジュソウから秋のヨモギの末花迄
10種類ほどアレルギー持ちが参りましたっ!
多分もっと在るけれどテストした際、腕全体が腫れたので止めたっ!
もう知らんっ!最近は全身がイテエッ!

22

22. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 07:38
  • ID:fgBPFsH.0 #

花粉症は発症していません。
食べ物に好き嫌いがほとんどないからかな?
中学生のころからアウトドア好きで、野草とか食べてたことも影響があるのかしら?

23

23. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 08:11
  • ID:WCVwHG6d0 #

国は植樹する時、無花粉杉にするように強制して欲しい
せっかく無花粉杉を開発したのに普通の杉を毎年大量に植え続けるの酷くない?

24

24.

  • 2021年04月16日 09:41
  • ID:FXsVXlAD0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 10:27
  • ID:iPI29lIi0 #

シダキュア様のおかげでスギ花粉は克服したけどヒノキぃっ…ヒノキの舌下免疫療法も発明して頭のイイ人!しかも黄砂が酷いと症状重くなる(TдT)

26

26. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 11:07
  • ID:LGcySJ530 #

>>15
戦後、使うつもりで一生懸命植林したけど、輸入木材の方が安かったのでそのままになったとかじゃなかったっけ?

27

27. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 11:29
  • ID:ZhLg3ifU0 #

※15
いや、昔は薪炭林っちゅーて、燃料用に雑木を植えた所、いわゆる里山も多かった。
「おじいさんは山へシバかれに」行っていた山がそれ。「裏山」という名前の雑木林。
ちなみに刈っていたのは「芝」じゃなくて「柴」ね。雑木の細い枝のこと。
杉を集中的に植林したのは戦後らしいで。

28

28. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 11:29
  • ID:LGcySJ530 #

>>2
自分は甲殻類アレルギー(呼吸困難になったことが数回)と寒冷蕁麻疹持ちで、秋口にも原因不明の蕁麻疹が出るアレルギー体質なのに何故か花粉は大丈夫…不思議だよね。

29

29. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 12:04
  • ID:B2If2Bkf0 #

日本だけじゃなくてアメリカでも花粉症があるのか…
安息の地はないな

30

30. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 12:58
  • ID:EMgAVuob0 #

>>17
知ってる知ってる。発泡薬って言うんだよね。花粉症軽減に効果があるのは知らなかったな〜。

雌雄異株って(しゆういしゅ)って読むの最近知ってずっとしゆういかぶって言い続けてきたの誰か指摘してくれればいいのに恥ずかしい…

31

31. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 13:34
  • ID:fO8eeWKk0 #

その時の花粉の多さに関わらず、平気な年とダメな年がある
ダメな時もスギの時期だけダメだったりヒノキの時期だけダメだったり
症状もくしゃみだけだったり鼻水だけだったりダブルだったり
昼からダメだったり昼は平気で夜家に帰ってからダメだったり
目は一貫してかゆくなるけど、コンタクトレンズしている日はかゆくならない

平気な年の原因がわかればな・・・毎年同じことするんだけど

32

32. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 13:43
  • ID:wJG.vppl0 #

>>27
おじいさんをシバかないであげてw

33

33. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 13:48
  • ID:s0hmUtAJ0 #

>>14
本州側だと種子で、苗木を増やしていて、
九州は挿し木で、苗木を増やしてる。

だから九州の植林地は、本州ほど黄色い風は見ないとか。

植物の開花期は個体差あってもほぼ同時期だから関係ないんじゃない?

34

34. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 14:00
  • ID:oLbd1.860 #

>メスが種を実らせるのは、近くにオスがある場合だけだからだ
これはニレの木だけなんだろうか
他の雌雄異株な街路樹にも当てはまって
メスの木の植林が進めば一部の花粉症は改善されだろうね

35

35. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 17:13
  • ID:rZHMFPiO0 #

>>3
黄砂アレルギーかも

36

36. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 19:42
  • ID:5u8fPBws0 #

※4
整腸剤ってのがガスター(H2ブロッカー)ならアレルギーに効くね
自分は花粉症じゃなくて蕁麻疹で飲んでるけど

37

37. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 19:58
  • ID:ZhLg3ifU0 #

※32
そういう趣味なんじゃよ。
生暖かく見守ってあげよう。

38

38. 匿名処理班

  • 2021年04月16日 20:34
  • ID:wJG.vppl0 #

>>37
桃太郎を育てたおじいさんはマゾ太郎だったのか…

39

39.

  • 2021年04月16日 22:44
  • ID:SBvRm3050 #
40

40. 匿名処理班

  • 2021年04月17日 09:49
  • ID:HPwCnqmw0 #

※37
おばあさんは川へ何しに行ってたんだろう・・・

41

41. 匿名処理班

  • 2021年04月18日 14:06
  • ID:q32P5jr00 #

>>22
好き嫌いないし田舎育ちでその辺の草をガチで食ってても
花粉に悩んでる俺にケンカ売ってる?

42

42. 匿名処理班

  • 2021年05月15日 19:39
  • ID:zdhguDKk0 #

>>31
俺も似た感じで、調べたら判明。
悪化する原因は、「火山灰」だった
火山灰(尖ってる)が粘膜を傷つけることでアレルギー反応を促進させてた。
マスクとゴーグルで自衛。

九州の火山活動が関係してるとは思わなかったよ

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link