
現行の違法伐採に対する罰則が軽すぎたため、あえて罰金を払って土地開発を進める業者が後を絶たないからだそうだ。
今回の罰則強化は、これを食い止めることが目的であるそうだ。
広告
罰則が軽すぎたため、罰金覚悟で違法伐採する業者が後を絶たず
これまで、(イングランド)で許可なく木を伐採した場合の処罰は、1967年の林業法で定められたままで、2500ポンド(約40万円)または木材の価値の2倍のどちらか高いほうの罰金刑だった。しかし土地開発の利益に比べて、木材価格が低いために、この罰則では十分な抑止力を発揮できていなかった。
たとえば、2020年1月に実際に起きた事例の場合、樹齢150年のオークの木、12本を違法伐採したケースでは、その罰金は、わずか15000ポンド(約240万円)の罰金だった。しかも近年ではこれが最大の罰金だ。
違法伐採に対する刑罰が軽すぎることから、土地の所有者はたとえ罰金を払うことになったとしても、樹木を伐採し、土地開発を進めてしまうという。
これがイングランドで違法伐採が後を絶たない大きな要因の1つだ。

photo by Pixabay
2023年1月より厳罰化、懲役刑と上限なしの罰金に引き上げ
そこで今回、2021年11月に可決された環境法によって1967年の林業法を改正され、罰金の上限がなくなる運びとなった。さらに裁判所による樹木の回復命令を怠れば、実刑(懲役刑)を下されることもあるほか、土地使用料登録簿には植樹命令や強制執行の通知も記載されることになる。
このような罰則の強化によって、これまでのように違法伐採の罰金をコストとして受け入れた上で土地開発を進めることを割に合わないものにすることが狙いだ。

photo by Pixabay
果たして抑制力となるのか?
だが、この強化された罰則がきちんと執行されて、抑止力を発揮するかどうか疑問視する声もある。たとえばガーディアン紙が伝えるところによると、2012〜13年から2021〜22年の間に森林委員会に通報された4002件の違法伐採のうち、実際に有罪判決が出たのはわずか15件でしかないのだという。
ただし、これについて森林委員会は、違法伐採の通報には間違いも含まれていると説明している。
実際には、木材の量・直径・場所などによって免除が適用されるケースがほとんどであるとのことだ。

photo by Pixabay
世界をリードする英国の環境法
今回の措置が施行されるのは、2023年1月1日からだ。これ以降、無許可で樹木を伐採すれば、無制限の罰金と実刑が科されることになる。こうした措置についてトルーディ・ハリソン自然環境・土地利用大臣は、次のように述べている。
許可のない樹木の伐採は違法です。それは景観を損ない、野生生物の生息地を壊し、地域社会を悲しませるなど、取り返しのつかない被害をもたらしますReferences:Illegal tree felling in England to be punishable with jail and uncapped fines | Trees and forests | The Guardian / written by hiroching / edited by / parumo
世界をリードする環境法の一環として実施されるこの強力な措置は、悪質な違反者に対し無制限の罰金と実刑を科す権限を森林委員会に与え、この問題に正面から取り組めるようにするものです
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
高緯度地帯で木を育てるには、本州での数倍の期間がかかる。
この件については日本の常識で考えると間違いそうだ。
3. 匿名処理班
伐採した木の値段より高い罰金なら効果あるんじゃね?
みんな金の為に遣ってるんだから
4.
5. 匿名処理班
古い時代の法律が現代と合わなくなる事例って他の国でもあるんですね
日本は全然変えないけど、海外は早いイメージ
6. 匿名処理班
一方日本はもっと木を切れと言われている。木を伐りすぎるのは良くないが、逆に放置してボーボーになってるのも小さい木に太陽光が当たらず良くないそうだ。
7.
8. 匿名処理班
日本は木を切っても金にならないから
9. 匿名処理班
土地の所有者がその土地の木を切るのって違法なの・・・?
日本も・・・?
10. 匿名処理班
※6
平気で嘘をつかないように
木を切ると保水力がなくなって地滑りが起きるわ、地下水は下がるわデメリットが遥かに大きい
11. 匿名処理班
日本は逆だもんな。支障のない程度の罰則に留めて違反を推奨してる。個人には厳罰と軽い補償、企業には逆。
12. 匿名処理班
日本も無断で山の木を伐採されたってニュースになってたけど
国産の木が安過ぎて訴えても骨折り損だから泣き寝入りが多いって言ってたな
13. 匿名処理班
※10
コメ6の「逆に放置してボーボーになってるのも小さい木に太陽光が当たらず良くないそうだ。」って間伐のことじゃないのかな?
14.
15. 匿名処理班
古くなった御神木買取ります!神社仏閣の買取りご相談下さい!
16. 匿名処理班
すでに自然の山や森がなくなったイギリスで今更感がある
300年前に施行するべきやったね
17. 匿名処理班
※8
いつの話をしてるんだ?
林業はウハウハだぞ以前のひどい時期に比べてだけど
18. 匿名処理班
>>9
登記上山林なら自己所有でも伐採には届けがいる。
届け出なので伐るなと言われることは少ないけど、届け出無しで伐るのはダメよ。
19.
20. 匿名処理班
日本で杉を伐ってよ
21. 匿名処理班
※16
だね
イギリスの風景を見ると草原ばかりのところが多い
他の人も書いてるけど森林の再生にとても時間がかかるようだ
日本なら10年もすれば若い林ができるのに
あそこはは元々、広葉常緑樹がないらしい
椿やお茶、青木など低潅木があれば森の再生も早い気がするが…
もう一つ思うのは、細かな法律が多いよね
連邦国だから法で規制をかける必要があるのだろう
(トンデモな法律はアメリカに多いけど)
多文化なところでは性善説的な考えは甘いのかも
22. 匿名処理班
ちなみに、江戸時代の日本では天領の木を伐ると人の首が飛んだ(物理)模様。
23. 匿名処理班
※20
ついでに金木犀も伐ってよ
24. 匿名処理班
※10
「萌芽更新」って調べてごらん?
まぁ、ただ「木を切る」って言ったら誤解しちゃうよね。適切な管理が大切なんだけど、薪炭燃料に頼らない現代では短期的にはコストにしかならないからね。
25. 匿名処理班
日本には
間伐代行業者とかないのかな
切った木は木材か薪にするという副業も兼ねても
食っていけないのだろうか
26. 匿名処理班
>>25
需要がないとならんし備長炭みたいなブランド化してるのでも赤字にならない程度だし
林業業者減ったし大規模に出来ないて面もある
27. 匿名処理班
杉林を前にしても同じことを言っていられるだろうか?
28.
29. 匿名処理班
>>10
適切な管理とまるっと伐採土地開発は全く別の話だよね
30. 匿名処理班
イングランドで森林再生にオレンジの皮をぶちまけて10数年放置…ってわけにもいかんしなぁ
この法律施行で4〜50年後どうなってるのか?少し興味ある
31. 匿名処理班
>>30
今の日本のようにもっと伐採しろといわれるレベルまでに木が増えるか今と変わらないかのどちらかだろうなぁ
丁度いいレベルで安定するのがベストだが
32. 匿名処理班
>>6
林業の衰退やらで山の管理がされない事が多いので、里山に類する山林の未管理は現在最大の問題ね
間伐などをしないと森林が死んで逆に保水力も減衰していく
その他にも動物の問題とか色々あるから、向き合わないとダメな問題
33. 匿名処理班
>>16
遅くたって完全にゼロでない限り今からでもやらないよりやる方がいいだろうに
34. 匿名処理班
※30
英国の場合、土壌が痩せているわけではなく
気候的に森林の形成に時間がかかるんじゃないのかな。
オレンジの皮をまいても効果が薄い気がする。
35. 匿名処理班
※32
日本はなぜ山林や農地にCO2排出権を付与しないかが不思議でならん
手入れしてある山林ほど多く付与すりゃ手入れするインセンティブが働くだろうに
36. 匿名処理班
※6
人工林だからね
人の手が入って菌根とかが破壊されると見た目はしっかりした森林ぽく見えても実際は人の手無しじゃ生存できない林しか育たないから
37. 匿名処理班
違法伐採の記事なのに保水力の話してるトンチンカンなコメントばっかで国内の違法伐採が一般人には浸透してないことに憤りすら感じる
38. 匿名処理班
※8
太陽光発電のために、
わざわざ山の斜面の森を切り拓いて設置してたりするぞ…
39. 匿名処理班
※17
林業はウハウハでも、山林の所有者に回ってこないから、結局木の伐採が少ない。
事の問題は切り出し(搬出)。
切り出しのコストが大幅に省けたなら、荒れてる日本の山林も綺麗な状態に戻る。
申し訳ないがムカつくのは、山林を所有してない連中がいっちょまえな意見を書く事。
まず、山林の所有者にいろいろ聞いた上で書き込む事だな!
40. 匿名処理班
山丸坊主は論外だけど、間引きは必要だよね。
ただ…ただ…あたしは杉と檜には殺意を抱いてます。
だってあいつら2月には牙むくんだもん!
41. 匿名処理班
日本なら電車の写真撮るために切るやつも減るかな?
42. 匿名処理班
>>3
本文中にもあるけど、罰金より土地開発の利益が上回るって話だよ
木の値段以上の罰金は前の法律でも取ってある