
英ケンブリッジ大学などの研究者らによると、この地域に生息する根の長い木が湿度を保ち、葉が土壌の養分となっていたが、伐採により空気が乾燥しすぎたため、人々が十分な食料を収穫できなくなったことが分かったという。
研究グループは、世界中の乾燥地帯の環境保護を強化する必要が示されたと指摘。研究に参加したキュー王立植物園のオリバー・ホエーリー氏は「過去の過ちが、今の時代に重要な教訓を与えてくれている」と述べた。
これまでに、一部の考古学者は、ナスカ人が滅亡したのは大規模なエルニーニョ現象が発生し、大雨や壊滅的な洪水が引き起こされたためとの考えを示していた。
ってことで自ら絶滅の時期を早めてしまったナスカ人たちが、地上に描いた巨大な絵をGOOGLE MAPで観察してみることにしようそうしよう。
ハチドリの地上絵
大きな地図で見る
コンドルの地上絵
大きな地図で見る
オウムの地上絵
大きな地図で見る
うずまきの地上絵
大きな地図で見る
コメント
1.
地球ではよくあること
2.
斬っても斬っても木がモサモサ生えてくるこの国がむしろ異常なんだよ。
3. ペンタゴン
はーい、マジレスにマジギレレス。
そんな誰でも知ってることを自分だけが知っていると勘違いしている君には、マン盆栽をオススメするよ。
4. 号ぼんぎょうまんまんんぼんぼ
茄子か?違ったー!
5. 、
オヌヌメって言いやがれ
6.
南米と東南アジアでは木の生育が速過ぎて遺跡に根を張って遺跡を壊してしまうので、10年毎に遺跡の周りの木を切って遺跡の修復作業をしなければならない。
7.
オレらも喧嘩ばっかだと滅亡早めるぜ?
8.
11がいいこと言った。
9.
イースター島やメソポタミアもこのクチ。
10. めいなしさんだお
まぁ、森林とか木がなくなれば人間も早く死ぬし、いいんじゃねーの。
11. Comment
※13イースター島の方々はモアイで自滅したよね確か
12.
*3は頭でっかちのニートw
13.
2>は日本の発展を妬む反日在日人?
14.
記事タイトルからは予想できない※欄だな。いろいろと余裕無さ過ぎだろ。
15. あ
うちの周り(超田舎)切っても切ってもモサモサ生えてくるんだが・・・・
16. にや
はいはい気に入らないヤツは
すぐに在日認定ねwそれが日本人www
17. けろやん
カリカリしてると、森林どころか頭皮も禿げ上がるぞ?
18.
臭いものには
在日の蓋
プゲラw
19. こら
喧嘩なんかしてないでお前ら植林でもしてこい
俺も付いて行ってやるから
20.
日本人、イラツキスギネ
21.
みんなヤメテ!喧嘩はよくないわ!
売り言葉に買い言葉ばかりじゃないの!
22. gr
ミンナ、トモダチ・・・
ケンブリッジ大学はいつもよーやるなー
23.
※13
イラク北部からシリアレバノンにかけて
巨大な森林地帯だったのにな
今やなんの面影もない
24. 名無し
いいぞぉぉ!もっとやれ!!!
ほれ!おん?
25. やはり因果あり
誇示や見栄からの行動は、必ず自らの滅亡を招くのですね…。
ピラミッド然りナスカ然り
26. トレンディエンジェル
>>3
おめぇ切っても切っても生えてこない俺の髪の毛馬鹿にしてんのか?あぁん?
相方「ってお前もカッパだろ!」
グッジョブ|ω・`)b
ちぇけらっちょハゲらっちょ♪
ちぇけらっちょハゲらっちょ♪
ちぇけらっちょハゲらっちょ♪
ちぇけらっちょハゲらっちょ♪
27.
ナスカとかオカルティックな物は肯定するにせよ、反対するにせよ、感情の根深いトコロで反応するだけに、感情的になっちゃう人が多いんだよねぇ・・・
「必死にウチュウジンにメッセージ書いて自分達が滅びた」なんて話題は批判する人にとっては鬼の首取った状態だし、逆の立場の人にとってはまた一つロマンが壊れた訳だし・・・
28. 489
なにおゆう
どっちおも納得させるいい論じゃなイカ「必死にウチュウジンにメッセージ書いて自分達が滅びた」
29. 無知は罪
米2
日本も明治初期はハゲ山だらけになってたんだよ。
今ある森林の大半は、明治のご先祖様が植えてくれた木だ。
日本には人の手の入っていない森林はほとんど残ってない。
米2みたいな阿呆が増えれば、また日本はハゲ山に戻るだろう。
30.
無限ループって怖くね?
31.
っていうか地上絵の地帯に昔木が生えていたなんて
分かるもんなのか?土掘って調べたのかな。
啓蒙はいいけど確かなソースがほしい。周囲の調査だけだったら
それが真実とはいえないしなあ……。
元々不毛地帯だったり、伐採以外の理由で枯れたとか
そういう可能性はないのかな。
これだけの情報じゃ信じるに値しないよ
32.
日本は江戸時代初期に過剰伐採による災害を経験してから、植林が国策事業となって現在に至っていますぜ。
33.
※2のやつにはもう少しお勉強してもらうこととして。
ま、なんにせよ一つ言えるのは
森を大事に、ってことですな。
34.
てかチョンの話題をすると、ゴキブリみたいに沸いてくるからやめとけ。あいつらには話が通じないんだからな。
35. richman4600
NO29:やはり因果あり<<大ピラピッドはシリウスが重要だと教えているのでは?
シリウスが昇ると農耕がはじまるのは、重要な意味があるのでは?
シリウスと通信がはじまると、地球人類にとっては黄金時代の始まりだと意味しているのでは?
独断と偏見な考えではあるが・・・・。
36. 匿名処理班
グリーンランドもローマ帝国もだ
木を切りすぎると人が住めなくなる
今の中国、将来のアマゾンは?
37. 匿名処理班
※3が叩かれる理由がわからない。
木は大事に育てて守ってきた、近代日本の矜持だよ。
軽々しく「何故か生えてくる。異常w」なんて思ってたら
ほんとに俺たちの次の世代、その次の世代には中国の様な砂漠になるよ。
あと※10、
クラスに君みたいな奴いたよ。
誰かがからかわれてるとこに通りかかって、便乗して人を攻撃する事に
満足げになってるやつ。
君がこのコメント欄で一番滑稽だったよ。やめなよそういうの。
38. 匿名処理班
3が叩かれてるのは、暴言が目立つからじゃないか?
言ってることは正しいがそう言う言葉使いじゃ相手怒らせるだけ。
39. 匿名処理班
唐突にナスカの地上絵を観測する会になっててわろた。はいはいカラパイアにまで来て喧嘩しないでくださいねー