
無計画な森林伐採、環境破壊により、日々、無数の動植物が生息地を失っている。地球温暖化の原因の一つとされている温室効果ガスも濃度を増している。
壊すのは簡単でも、それをもとに戻すのは至難の業だ。莫大な資金や年月と揺るぎない情熱と忍耐力が必要となってくる。
だが熱い思いでそれを達成させた人がいる。1組のブラジル人夫婦は、20年近い年月をかけ、森林伐採による荒れ果てた土地に森を蘇らせたのだ。
広告
故郷に帰り、荒廃した森林を見てショックを受ける
ブラジル・ミナスジェライス州出身の写真家セバスチャン・リベイロ・サルガドさんは、フォトジャーナリストとしても活躍し、複数の本を出版している世界的に有名な人物だ。1990年初めにルワンダ虐殺の取材をし、現地の惨状に心身ともに疲れ切ったセバスチャンさんは、妻のレリアさんとともに、1994年、癒しを求めて、緑豊かな熱帯雨林に覆われたブラジルの故郷に戻った。
ところが、わずか数年で美しかったリオドース渓谷の大西洋岸森林は、不毛の荒れ地と化し、野生動物の姿が消えていた。
2015年に英メディア『The Guardian』で、セバスチャンさんはこのように語っている。
私が当時心身ともに病んでいたように、故郷の土地も病んでいたことを知って、大きなショックを受けました。木々は土地の0.5%ほどしか生えておらず、全てが破壊されていたのです。
自然はきっと蘇る。再び森を蘇らせる活動を開始
ただただ悲しい。その感情だけで止まってしまう人もいるだろう。だがセバスチャンさんは違った。母なる自然は強い魂を持っている。正しい条件の下で正しい方法を行えば、きっと生命を取り戻し復活させることができる。妻のレリアさんと共に、故郷の森を必ず復活させることができると信じたのだ。
夫婦は、1998年に非営利団体『Instituto Terra』を立ち上げ、本格的に森林への復活を求めて動き出した。
夫妻は、24人の従業員や大勢のボランティアと一緒に、木の1本1本を植える作業に尽力。とはいえ、森を再生するとなると莫大な費用がかかる。
『Instituto Terra』は、財団や民間企業、更に国や州政府などから寄付を集めただけでなく、しばしば自己資金で補いながらプロジェクトを続行させてきた。
資金不足となった2005年には、セバスチャンさんは写真家にとって命ともいえる大切なライカM7のカメラをオークションにかけ、107,500ドル(約1,200万円)で売れると、3万本以上の植林資金に充てた。
20年近くかけ、400万本の苗木を植える
「赤ちゃんを育てるように、木々を育ててきた」と話すセバスチャンさん。約20年という長きにわたる森林復活への道のりは、決して容易ではなかった。最初の植え付け後、5分の3の種子が地面の中でアリに食べられ死んでしまった。セバスチャンさんたちは、試行錯誤を重ねながらアリによる被害を防いで種を守り、本来の土地に属していない森林の種子や苗木は植えずに、土地固有の原生林のみの苗木を植え続けた。
そして、驚くべき成果が現れたのである。

森に命が吹き込まれ、野生動物たちが戻ってきた
1502エーカー(607万平方メートル)もの土地を、自然豊かな森に蘇らせることに成功したのである。沈黙の荒れ地だった土地は緑で覆われ、再び野生生物が戻ってきた。172種類の鳥や33種類の哺乳類、293種類の植物、そして15種類の両生類や爬虫類などが生息し、森からは鳥のさえずりや虫の鳴き声が聞こえるようになった。
CO2を酸素に変換することができるのは、木だ。植林は、地域の環境や気候に影響を与え、より多くの降雨と涼しい気候をもたらした。それにより、枯渇していた8つの天然温泉をも復活させることができた。
毎分20リットルの水を湧かせるこの天然温泉は、干ばつが発生しやすい地域に必要な水分補給を提供することができる。
また、水が急速に海に流れてしまう不毛な土壌とは対照的に、森林は、その上に降る雨の最大60%を保持することができる。これにより、セバスチャンさんが子供の頃遊んでいた小川さえも復活した。
セバスチャンさんは、自然の再生に携わったことで自身も「生き返った気持ちなった」と喜びを露わにした。

強い信念とたゆまぬ尽力が自然を呼び戻す
『Instituto Terra』は、ブラジルの中でも決して大きな団体ではない。しかし、自然の復活という命のリサイクルを成功させたこのプロジェクトは、積極的なエコ活動の具体例としてだけでなく、正しい方法によりいかに環境が早く回復できるかということを示したことで、多くの人をインスパイアした。決して容易くはなく、長い道のりを要することは確かだ。だが、セバスチャンさんとレリアさんの信念に沿うように、20年の月日をかけて母なる自然は活力を証明し、実質的に死んだ亜熱帯の熱帯雨林を生き返らせることができたこのプロジェクトは、世界最大の環境保護への取り組みの1つとなった。
Instituto Terra - Jan 2019
これを知った人々からは、多くの称賛の声が寄せられた。
・素晴らしい努力だ。現在90%の緑あふれる森に復活しているというこの地域は、最近になって私有自然遺産保護地区に指定された。
・自分もブラジル人だが、このことをとても誇りに思う。
・地球温暖化に抗うには、植林は最も効果的な方法のひとつだ。彼らはそれをやってのけた。まさにヒーローだ。
・この世界には、セバスチャンさんたちのような人がもっと必要ね。
・心が温かくなった。
誰もがセバスチャンさんたちのようになれるのだ。彼らの功績は人類の歴史の1つとして、ドキュメンタリー映像に記録された。
The Salt of the Earth - Official Trailer
References:Instituto Terra / scienceinsanity/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ビフォーアフターの写真が自分の想像をはるかに超えててびびった。
2. 通りすがり
私ならデタラメにタケノコとか植えてしまうから環境の壊しかねないのだが
手を抜かない人間が努力すれば復元可能な環境なのだろう
しかしブラジルの生き物怖い((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
3. 匿名処理班
おや、こんなところにもエルゼアール・ブフィエがいる。
4. 匿名処理班
まるでブラジル版の杉山龍丸だわw
彼も龍丸と同じく、やはりユーカリの苗を植樹したんだろうな。
5. 匿名処理班
カナダのように伐採後の植林を法律で義務付けない限り、個人の努力はほとんど無力
火事を小便で消すようなもの
6. 匿名処理班
昔さ、「木を植えた男」って言うアニメ映画があったね、あの作品を思い出したよ。
7. 匿名処理班
いいなー。
山桜やナラの仲間を植えたい。
実のなる樹、葉の落ちる樹が、今の山には必要。
8.
9. 匿名処理班
人が植えたら人工じゃないの?
(ゲスな質問)
10. 匿名処理班
一方で鳥取県はほっといたら勝手に緑化しちゃう砂丘の草を抜くのを頑張ってる
11. 匿名処理班
こうしてる間にも毎秒40個の
サッカースタジアムが完成してるんだよね…。
12. 匿名処理班
アレ?これ前も投稿しませんでしたっけ?
読んだ記憶あるような…
※コメントには載せなくてけっこうです。
13. 匿名処理班
木を植えた男を知ってる人がいて嬉しい
14.
15.
16. 匿名処理班
偉い!偉いね!
みんなも熱帯雨林産の作物などの利用は控えるのはいいことだ…!
>>9
「土地固有の原生林のみの苗木のみ」を植えてるからね。人工林であるけれど、ちゃんと生きた森林で、動植物が戻れる。
単一植生のプランテーションな森林はダメだね・・・・死んでる。
17. 匿名処理班
クロノトリガーでさえロボットだったのにこの人は生身でやったんか
凄すぎでしょ
18. 匿名処理班
『木を植えた男』だな
19. 匿名処理班
木が素直に生えてくれたって事は土壌もよかったんだね
20. 匿名処理班
クロノトリガー思い出した
あっちは400年だけど
21. 匿名処理班
リアル木を植えた男だ
22. 匿名処理班
※10
小学校の先生にそれは砂防林のせいだと聞いたなあ
23. 匿名処理班
人類を絶滅させれば簡単に緑あふれる地球に戻れるのに
24. 匿名処理班
おーサルガドの自伝に書いてたやつだ
こんなに大きくなってて嬉しい
25. 匿名処理班
※9
だったらなんなんだ?
この夫婦と夫婦がした事の素晴らしさは変わらない
26. 匿名処理班
たしかインドだったかでも自分の財産注ぎ込んで木を植え続けた日本人が居た
27. 匿名処理班
※12 それはもしかしてインド人のカップルの話かな?
失われた自然と野生動物を取り戻すために人生をささげたカップル。26年後、その願いがかなって豊かな森へ(インド)
karapaia.com/archives/52240364.html
世界には自然を取り戻すために頑張ってる人がいるんだね。
28. 匿名処理班
グーグルマップで世界の砂漠地帯の海岸線を見てると無性にマングローブを植えたくなる
マンザナール・プロジェクトみたいに
29. 匿名処理班
凄い。素直に尊敬するわ。
30. 匿名処理班
>>10
ええ…
31. 匿名処理班
これもすごいけど、ブラジルは日系移民による開墾も凄まじいものがあるよな
32. 匿名処理班
鳥取の緑化は防風林、防砂林というより河川改修で砂が流入しなくなったから
そもそも全国的に砂浜が消えるのは土砂の流入が制限されてるから
流入より緑化が優ってしまう
33. 匿名処理班
きちんと報酬を得られているといいな…
本来は国の事業としてやってもいいことなのに私財をなげうってまで20年続けて結果を出したのは素晴らしいね
34. 匿名処理班
すげえ
ただただすごい
35. 匿名処理班
勝手に生えるって
36. 匿名処理班
感動した。募金させていただきたいな
37. 匿名処理班
コスタリカでも同じような話聞いたことある。丸ハゲになった山を植林したら結構早く回復して、その後は自然を生かして観光地として成功したという話。
熱帯の植物は成長はやから回復も早いと思う。アンコールワットでも手入れしないとすぐ木の根で遺跡が痛むし。逆に北国のツンドラなんかは一度ダメになるとなかなか回復しないらしい。
38. 匿名処理班
>>25
ネタにマジレス…。
とはいえ土地固有の原生林のみの苗木に選抜して植えたのはしっかり考えられてて尊敬しますね。
日本だと種類の違うメダカや蛍を放流して逆にその土地の環境を破壊した例もあるって聞くし、この御夫婦はその辺考えてて素晴らしい。
39. 匿名処理班
※5
でも批判ばかりしてなんにもしないあなたより遥かに立派だよ
何より根気よく植えていけば緑は蘇るんだって実践したんだから
あとはコレを見て真似する人が増えればいい
※23
そういう事いうあなたは宇宙人か何かですか
40. 匿名処理班
毎日育っていく緑を見ているのが楽しかっただろう
そして今も完全ではないにしろ、その達成感で幸せだと思う。
20年かけて復活させたこの大自然を遠い将来に
再び伐採して破壊なんて歴史を繰り返さないよう祈るしかない
41. 匿名処理班
純粋に凄い 地球のために頑張る価値ある行為だね
42. 匿名処理班
ジャングルを焼き払ってアメリカのファストフード用の牛肉のために牧場を作る という話を聞いたことがある そして邪魔な動植物と先住民を追い出すと
43. 名主
「その土地に元々あった植生の復活」これが鍵で、
成長の早いモノで妥協してはいけない(日本のスギはまさにそれである)
見据える先を100〜150年に設定して次世代次ゝ世代に繋ぐ事業にしなければならない。
44. 匿名処理班
クロノトリガーで見た
って言いに来たらもう書かれてた
45. 匿名処理班
チェルノブイリでも、原発事故後に人々が全く足を踏み入れず荒れ果てた結果、自然と動物が戻ってきた話を思い出した。海に沈んだ鋼鉄の船にサンゴ礁が出来上がって魚が住みつくように、人工的植林も時がたつにつれて、自然に戻ってくんだろうな。
46.
47.
48.
49.
50. 匿名処理班
※10
少し情報を見てみたら、鳥取砂丘は独自の生態系を形成していて、雑草は外来種でありその生態系を守るためには雑草駆除は必要な作業だと記されていました。
(そもそも砂丘は砂漠と違う)
はるか昔から人間の手によって鳥取砂丘は大きさを変えているそうなので。記事元のご夫婦のようにあるべき姿に戻したいと考えるのでしたら。
もしそれ以前の状態に戻したい時は、在来種や防砂林で砂丘を程よい大きさにしつつ、
外来種の侵入を防ぐ努力が必要になるのかもしれません。
自分は触りを調べただけなので、このあたりに詳しい方情報plz!
51. 匿名処理班
故郷が荒廃する悲しさから資材と時間を投げうって行動するって、本当にすごい。
52. 匿名処理班
リアル木を植えた男だね。
あれは一度はチェックしておくべきスゲェ作品
53. 匿名処理班
破壊するのは簡単で
生み出すことはかなりの労力が必要だよね
すごい
54. 匿名処理班
どうせ人間が滅んだら数百年で地球は森に覆われるよ。
人が住めなくなるほどの破壊は好ましくないが、所詮人の言う自然なんて人にとって都合のいいものでしかない。
55. 匿名処理班
自分も木を植えた男に感銘を受けて人生を決めたんだけど、結果として木を植えた男ともこの方たちとも違うやり方を目指してて。それでも改めて感銘を受けました。とても励みになる記事でした。ありがとう。
56.
57. 匿名処理班
※9
「環境保護」というのは何もしないとか、あるがままを放って置くことではないんだよ。変える事で守れるものがあるなら積極的に変化させることも必要で、生物学の正しい本を1冊でも読めば、あなたもちゃんと理解できると思う。
そもそも彼らは外来種を植えたりしてるわけではなく戻すための植林をしているのだし。
58. 匿名処理班
>>53
いや、実際には破壊するのもそう簡単ではないよ。最近、近所の藪を自力で整備してるから実感するけど、木や竹を倒すって本当に大変。
ただブラジルとかの場合は破壊によってお金が得られるから継続されるんだよね。逆に再生の方はそれによってお金が得られるどころかほとんどが失われる一方から続かない。本当ならそれを逆転させるために炭素税とか排出量取引とかが考え出されたはずなんだけどね…。
59. 匿名処理班
※39
横槍入れて悪いけど、※5はもっともな意見だと思うけどなぁ。
この事例だって、個人じゃなく団体を立ち上げて20年も時間がかかったんだから。
個人では〜ってのはこの事例に対して言ってるのじゃないと私は解釈しましたが?
こういう意見に批判ばかりするのではなく、より良い社会制度を築くきっかけにしたいね。
60. 匿名処理班
素晴らしい
記事を読む感じだとスギやヒノキを植えて森を作った気になってるんじゃなくてちゃんと元の森を復活させてるんだね
色々議論があるけどやるべき事はゴミ回収や植林など直接的な努力なんだろうなあ
人の力ってバカにならない 一人一人が努力すれば今の暮らしを放棄せずとも豊かな自然を蘇らせることは可能だと思う
61. 匿名処理班
森の向こうに広がっている新興住宅街が気になるな。
62. 匿名処理班
※60 ブラジルにスギ・ヒノキは無いだろw
20年で607haは少ない気もするが、原生種を選んで再生しているのは評価できる。
後は違法伐採の管理が国家単位でなされればいいんだが、これに関しては日本の批判できる立場じゃないからな〜。
63. 匿名処理班
かつて荒れ果てたこの土地は、誰もが住みたいと思う羨望の地へと変わったのである
64. 匿名処理班
ノーベル賞を早く渡してあげてくれ
65. 匿名処理班
米10
戦時中に鳥取砂丘でお米を育てる研究した人は、戦後に砂漠を環境資源にするから緑化やめて><といわれて、中国の砂漠を緑化しに行っちゃった。すごいのはひたすら植え続けて水源が復活した結果、小さな村に大学ができるまでの都市化に成功させたこと。表彰されたし息子さんは日本国内の大学で森林と防災の研究してる
66. 匿名処理班
日本もソーラーパネルやエコファームの押し売りじゃなくてこういうことをすればいいのに。
67. 匿名処理班
※66
田舎の遊休地をチョボチョボとソーラーパネルにしても非効率的で場当たり的で愚策だね。そこに植林するほうが、美観もいいし鳥も戻ってくるし精神衛生上も良さそうだね。
68. 匿名処理班
>>54
人間滅ぶ前に完膚なきまで森林破壊されるかもしれないし。
69.
70. 匿名処理班
※59
個人と個人の集積としての団体が地続きであることを忘れてるから妥当ではないんだよ
火事を小便で消すなんて矮小化した言い方してるけど、小便なんかじゃなくて、
まっとうな技能と経験を持った消防士であっても個人では火事を消すことなんてできないのが当たり前
個人ではできないことがあるというのと、個人が無力であるかは別の話よ
一人ではできないから大勢でやろうといって団体を組む能力が個人にはあるんだから
71. 匿名処理班
>>11
荒野行動じゃあるまいし
72. 匿名処理班
>>54
いつの予定だよ
73. 匿名処理班
日本でもここまでの規模じゃないけど、
足尾銅山で荒れ果てた山々を蘇らせてたね
まだまだ完全復活には遠いけど、クマも子育てできるくらい緑が戻ったのは素直にすごい
74. 匿名処理班
>本来の土地に属していない森林の種子や苗木は植えずに、土地固有の原生林のみの苗木を植え続けた。
これはマジで素晴らしい。生き物になっちゃうけどメダカとかもペット用のメダカを放流して生態系壊して自然保護に満足するのは駄目だもんね。
75. 匿名処理班
セバスチャン・サルガド「わたしの土地から大地へ」(河出書房新社)を読んで欲しい。この人は、自然の美しさと人間の行いに怒りを覚えていることが、写真を見てわかる。
76. 匿名処理班
※6
木を植えた男はフィクションだったらしいけど
こっちは実話ってのがすんごいね
77. 匿名処理班
中村哲っていう医者がアフガニスタンで用水路建設して農業と緑を復活させてたのを思い出した。
なんで医者が用水路?って思ったんだけど
アフガニスタンでは、人々の健康には医療品より水と栄養がまず必要だ。だからこれは医療行為だ、みたいなこと言っててすげえと思ったわ。
78. 匿名処理班
※70
なんか変に解釈の違いをされているようだから※5から順を追ってよく読んでほしいけど
まぁ平成の記事にわざわざ令和になってからコメ見返してる自分みたいのは少ないでしょうね
※5も※38も私もあなたも、みんなこの事例を良いことだと考えていて
その上で個人と集団の線引きというか、解釈というか、ちょっとしたとこで行き違いがあるね
79. 匿名処理班
砂漠化してなかったからまだ取り戻せたんだろうね
80. 匿名処理班
えらいねえ。
そういえば、わしは2000年から2019年まで、何をしていたかな。ただ、惰性で働いて、メシを食っとっただけか。で、老けこんだ。
ふー、絶句してしまうわ。
81. 匿名処理班
※78
なんだ
理解できてるまともな人もいるんだな
非常に珍しいことだ
思慮がある人なら、*5は個人レベルで終わらせてはいけない。もっと大きくして、国として法制化しなければいけないと読めるはずだ
82. 匿名処理班
一方日本は杉を大量に植えて花粉地獄を作ったのだった
83. 匿名処理班
※81
なら周りくどく勘違いしやすい書き方じゃなく、出来るだけ分かりやすく表現した方が混乱の元にならないんじゃ...