凍った道を滑らないで歩く方法
 寒い日が続いているが、雨や雪の後、路面が凍結すると、滑って転倒する恐れがある。確かに慣れていないと氷の上を歩くのは厄介だ。

 そんな中、あるイギリス人女性が、氷った道でも滑って怪我をする心配のない「画期的な」ライフハックを公開し、話題を呼んでいる。

 用意するのは使い古していらなくなった靴下だけだ。上の画像を見ればその方法が把握できただろうが、これで滑らなくなるという。

凍った道を滑らないで歩く画期的な方法とは?

 イギリスでは例年以上に厳しい寒さが続いており、特に朝は路面が凍っている状況が増えることが確実視されている。

 凍った路面を歩くのは本当に厄介で、すこしでも油断すると転倒してしまう。2児の母であるイギリス人女性、メルさんが画期的なライフハックをTikTokに投稿し話題を呼んでいる。

 その方法は、家にある履かなくなった使い古しの靴下を用意するだけだ。なのでお金もかからない。
1
 靴の上から使用しなくなった靴下を履けばいいだけ。それによりグリップ力が高まり、氷の上で滑らなくなるという。

 メルさんは、この動画の投稿に「私が考える最高で最も必要なライフハック、それは靴の上に履く靴下。氷で滑らないようにするためにね。きっと後で感謝するわ」とキャプションを入れ、「これはゲームチェンジャー(画期的アイデア)」と付け加えた。
2
 動画を見ると、靴下は靴全体ではなく、つま先からかかとの手前あたりまでに被せている感じだ。  果たしてこれで本当に氷の上で滑らなくなるのだろうか?靴下の素材は何でもよいのだろうか?

 もし路面が凍ったら試してみたい気もするが、誰かに見られたら気恥ずかしい気もするので、なるべく変な靴下をチョイスしないようにしなければ。

 この動画に対するコメント欄には、

 「これは便利で簡単そう、是非やってみるわ!」の声や、「ちょっとこれは見た目的に恥ずかしいかも」などの意見も上がった。

 また、「知ってた。自分もこの方法を使ってるよ。変な目で見られることもあるけど、滑って転んで恥ずかしい目にあうよりましさ」の声も。

「スコットランドでは路面凍結が日常、なんど転んで石化したことか。是非試してみる」、「私も絶対やってみる。最近転んで肘を怪我したばかりで、路面を歩くのに恐怖しかなかったので、これはうれしい」

 といういことで、滑って転ぶ痛さと、見た目の恥ずかしさを天秤にかけつつ、試してみるのも悪くないが、この方法知ってた人っている?本当に効果があるの?

 寒冷地で生まれ育った日本の人たちの意見も聞いてみたいし、氷の上を滑らないで歩くアドバイスもくれたらうれしいな。今年はなんだか寒くなりそうだし。

written by parumo
あわせて読みたい
なるほどそうきたか!歯ブラシを使って針に糸を通す方法【ライフハック】

抜け毛に育植物効果が!?土に埋めると観葉植物がグングン育つライフハックには科学的根拠あり

ヒゲ剃り用のシェービングフォームがトイレの悪臭を消す!?海外で話題となっているトイレ清掃法

この手があったか!壊れたファスナーを1分以内で直す方法【ライフハック】

【ライフハック】1日のうちで一番クリエイティブになれる時間帯はいつか?

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 15:03
  • ID:YMxKrlXm0 #

滋賀北部なんやけど豪雪地帯やから、雪かきや凍結酷くて朝とか困ってた。雪かきくらいなら靴下気にならんし、試してみます!ありがとう!

2

2. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 15:21
  • ID:DuNDwBwS0 #

少し前に警視庁が「靴の裏側にばんそうこうを貼ると滑りにくくなる」ってライフハックを公開してたな
完全な雪道は多分無力だろうけど凍結した道路くらいならいけそう

3

3. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 15:38
  • ID:D0HPV33d0 #

カンジキの時代の方が転倒とか少なかったから
繊維系の靴底の方が高性能なのは昔から証明済み。
ゴムソールは路面素材の近代化と生産効率の都合で
後から生み出された都会っ子思想の靴底。
色々想定してるけど色々想定できてない。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 15:43
  • ID:klUCapS00 #

どこの国だったかは忘れたが、昔から伝わる雪道を安全に歩く方法というのに、靴にボロ布を巻くというのがあった気がする。

5

5. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 15:45
  • ID:RTmids2M0 #

ニットでシューズカバーを作ればいいね

6

6. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 15:45
  • ID:tHAyi4qk0 #

すり足で、小股でソロソロと歩くとか会社で講習あったけど、転ぶ時は転ぶんだな

7

7. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 16:04
  • ID:QsE7Q8qv0 #

ペンギン歩きで凌いでた
これは有り難い

8

8. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 16:06
  • ID:D0HPV33d0 #

カンジキってもう作ってないのかなと思ったら
普通にホムセンとかアマゾンで売ってるじゃん。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 16:12
  • ID:R0ie.YNu0 #

Man vs Wildではお馴染みの方法ね

10

10. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 16:16
  • ID:O21gsiTf0 #

積もるかもしれない雪に備えてストック(杖)買った
これで3~4足になれば転けないはず

11

11. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 16:23
  • ID:AsamCZcD0 #

耐油仕様タイプの安全靴は少々のことでは滑らん
ただし何もない床もがっちしくっつくので歩くのに大変だが
こけてケガするよりはいい

12

12. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 16:24
  • ID:tHAyi4qk0 #

誰かオサレな靴カバーにして販売してください

13

13. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 16:30
  • ID:9YNmu7bv0 #

ああ、これガチだ
履くっつうか巻いて結んで遣った事あるわ

14

14. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 16:36
  • ID:tHAyi4qk0 #

>>5
NHKのすてきにハンドメイドでよく靴下やってるから、手芸の得意な人はサイズに合わせた靴下編めばいいのかも
転んで骨折するよりまし

15

15. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 16:36
  • ID:9OKaX93h0 #

※4
藁縄を巻く(踵と、指の付け根あたりの2箇所)とか、
靴の上から草鞋を履く、みたいなのも聞いたことある。

登山なんかでも、アイゼン装着する程でもない滑り止めだと
足裏を亀甲型にしてロープ巻く方法がある。

16

16. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 16:36
  • ID:tHAyi4qk0 #

>>8
昔ながらのものもあって驚いた

17

17. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 18:04
  • ID:.FgIFUed0 #

※14
年末年始にやってみようかな
100円ショップで売ってる毛糸でいいだろう

18

18. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 18:08
  • ID:W4pnX0Rg0 #

私、小2で豪雪地帯に転校になった、平坦な道路だったので、近所の店にお使いに行かされた時は、
スキーを履いて歩いた。当時は長靴にバッチンとはめるスキーだった。

19

19. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 18:10
  • ID:vMVwaaML0 #

黒い靴に黒靴下とかならそんなに目立たないだろうしね

20

20. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 18:13
  • ID:HyZ.2QbT0 #

この効果があるのは、靴下がぬれずに凍らない状態の間だけ

過大な期待は禁物

21

21. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 19:02
  • ID:Y4e6kSjO0 #

普通に1000円以下で雪道対策の着脱式のスパイク売ってるやん

22

22. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 20:11
  • ID:4bMWV1560 #

伝わる世代が狭いとは思うけどドリフのヒゲダンスの動きで歩くと滑りにくいよ

23

23. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 20:13
  • ID:tHAyi4qk0 #

>>10
マランダーで4つ脚のヘラジカが滑って転んでたよ。
お前のせいで転けたじゃないか!と後続車に八つ当たりしてた

24

24. 匿名処理班

  • 2022年12月17日 20:24
  • ID:tHAyi4qk0 #

>>21
靴下だと着脱楽そうかなって。
濡れた道と凍った道が混在してると、ビチャビチャになるけど

25

25. 匿名処理班

  • 2022年12月18日 04:23
  • ID:Rv550pB00 #

>>22
足裏全体をベタッとつける動きのことかな
手のフリはいらないと思うけど、フリつけたほうが足裏全体をつけられそう。
真夜中に一人でやってみて思った。

26

26. 匿名処理班

  • 2022年12月18日 07:00
  • ID:48U7oL5L0 #

雪国人は長靴です

27

27. 匿名処理班

  • 2022年12月18日 11:00
  • ID:aZBmOcPt0 #

昔は長靴に縄を巻き付けてたな。
滑り止めの役目だったわけ。

靴下はどうなんだろう。

寒冷地だと冬向けの靴は滑り止め仕様のものが多いね。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年12月18日 14:45
  • ID:VS3.z5LY0 #

底に雪着いたら無意味になりそうな予感。

29

29. 匿名処理班

  • 2022年12月18日 15:44
  • ID:Sbqws0Jd0 #

※22
それは手の動きも含めてかい?
靴下より恥ずかしいじゃないか!

凍ったら試してみるわ

30

30. 匿名処理班

  • 2022年12月18日 21:17
  • ID:tYBTheJM0 #

※26 その長靴が、こっち(雪国以外)のとちがうんじゃないの?

31

31.

  • 2022年12月19日 14:12
  • ID:u56qD3dT0 #
32

32. 匿名処理班

  • 2022年12月20日 07:51
  • ID:3ntStxQC0 #

手芸得意な方はいっそスニーカー形のニットを作ってみるのはどうだろう

33

33. 匿名処理班

  • 2022年12月21日 06:23
  • ID:owR9AZBs0 #

靴の上から靴下履くやつかなと思ったらそうだった

34

34. 匿名処理班

  • 2022年12月24日 14:53
  • ID:DLVKg0Ed0 #

>>1
どうだった?

35

35.

  • 2022年12月24日 16:20
  • ID:Ti4EdVE.0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2023年01月22日 22:15
  • ID:zd.K.fFx0 #

歩幅狭めれば転ばんで

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links