
image credit:imgur
ちょっとボタンをつけなおすだけの作業でも、その前段階にある「針に糸を通す作業」が面倒という人は案外多いんじゃなかろうか。しかも便利な糸通しも無かった場合、ハードルはさらに上がる。さらに老眼世代だとその時点でギブアップ不可避かもしれない。
だが近ごろネットでは「歯ブラシを使って針に糸を通す方法」が脚光を浴びている。もしかしたら知っている人もいるかもしれないが、海外掲示板で紹介されみんなを感心させていたよ。
広告
歯ブラシを使って針に糸を通す方法
海外の投稿主によると、これは旅行中にボタンが取れて糸通しも無い場合の便利な方法だという。まず歯ブラシの毛先に糸を置き、
針穴を合わせてそのまま下に押し付ける

image credit:imgur
ブラシの毛と一緒に穴から出た糸をもう1本の針などで引いたら糸通し完了!

image credit:imgur
どんな針でもOK?もっと早くに知ってれば…という声も
この方法は海外掲示板でたびたび話題となっており、同様のやり方が他の動画でも紹介されていた。How to thread a needle with a toothbrush from r/lifehacksこっちはブラシの先を少し使って出てきた糸をつまんでいるが、基本的にはほぼ同じやり方だ。
この件に関する海外の反応は...
・もっと小さい針とかにも使える技なのかが気になる。と、盛り上がっていたので試しに家にあった針でやってみたのだが、ブラシに乗った糸に針穴をうまく当てられなくて断念。使った針も穴が小さくて糸からずれるし動画みたいにすんなりとはいかなかったのだよ。
・この原理なら針穴が歯ブラシの毛より大きければ使えるはず。もっと穴が小さい場合は極細毛のブラシでいけるかもしれない。
・糸通しを脅かすゲームチェンジャー!?
・年取ると手元の作業がやりにくくって眼鏡かけてもうまく通せないからねえ。この方法ならあと数年やってけるかも。すごい技を教えてくれてありがとう!
・こいつはすごい裏技や
・何年も前から困ってたのにこんな方法があったとは…!
てか、もとからお裁縫に詳しくない身としては一般的な縫い針のサイズすら謎なんだけど、この技の有効度は前に紹介した簡単糸通しのように、針穴の大きさや形にもよるんじゃないかな。
ん、そもそも穴が大きけりゃまんま普通に通せるんじゃ…?でも老眼ステージに突入してるとこっちの方法のほうがまだ便利、なのか?
てなわけでこちらは失敗だったけど、もし成功したって人がいたら報告よろしくだよ。
written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
実際にやってみたら
糸は見えても、針の穴が見えないのよ
老眼じゃダメだわ…。
2. 匿名処理班
ブラシは固めが良さそうかな?
どこにでもあるものからこんな風にひらめけるようになりたい(´・ω・`)
3. 匿名処理班
老眼に片足突っ込んでるけど
そうじゃないんだ
この刺繍針系なら普通に通せるのだ
問題は普通の縫い針なんだ…
4. 匿名処理班
絹針でもいけるんかな?
5. 匿名処理班
よく見ろよ。
この針の穴は大きい。
普通に通せる位にね。
6. 匿名処理班
糸通し使えばよくね?
7. 匿名処理班
針穴が小さい普通の縫針だと糸のたわみを通すのは難しいんじゃないかな
刺繍針は針穴が縦長なのでできるんでは?
8. 匿名処理班
針穴にピタリと糸を縦に合わせるのが無理
これが出来るなら普通に糸通せるでしょう
9. 匿名処理班
ブラシと針を使うより針通し一つで出来たほうが楽じゃない?
10. 匿名処理班
これに似た方法でいつも自分の指でやってた。歯ブラシのほうがやりやすいだろうけど。
動画の歯ブラシを指に置き換えるだけで、針と糸の置き方は同じ。
最後は針を指に押し付けながら左右に小刻みに動かすと糸が穴を通って出てくる。
針穴がよっぽど小さいとか、糸が太過ぎない限りはできるよ。
11. 匿名処理班
※3
そうよね、こんだけデカい針孔だったら普通にやったほうが早いわよね
12. 匿名処理班
小中学校家庭科で買わされた裁縫箱(大半の中身と一部針が現役)があるんでなぁ。
地域の方針によって違うかもだが買わされるよな?あの裁縫箱。
糸通しも100均で2個セットで売ってるから予備含めて6つあるし、無理にやらない限り日本では使う機会ないんじゃね?
13. 名無しよん
画像にあるような巨大な穴のある針ではなあ。
畳針ってほどじゃないが、デニムを縫うぐらいの針に見える。
普通に使ってる木綿針じゃ、うっかりすると穴より歯ブラシの毛先の方が太いぐらいだから。
14. 匿名処理班
>>ブラシに乗った糸に針穴をうまく当てられなくて
俺もコレ真っ先に思ったんだけど、やっぱ無理か、、、
15. 匿名処理班
海外の縫い針って刺しゅう針以外の縫い針もこんなに穴が大きいの?
紹介されてる糸の細さだったらもっと細くて穴の小さな縫い針使うよね?
16. 匿名処理班
針の穴が見えないくらいの老眼ならそもそも針使うなよ危ないだろ
17. 匿名処理班
針穴がそもそもでかいじゃねーかw
18. 匿名処理班
例のあれじゃだめなの?
名称不明で有名なヤツ!
19. 匿名処理班
針穴は、小さいのから大きいのまで色々あるよ。動画ほど大きな穴のでなくても、中間ぐらいの針穴でも出来ると思う。針穴をブラシに押し付けて振動させれば上手くいくと思う。
20. 匿名処理班
針の孔でけえよw こんなんだったら通る
普通の小さい奴には使えなさそう
21. 匿名処理班
縫い針はもっと進化できるノビシロが
あるとずっと前から思ってる。
手先が器用な人は問題なく使えてしまえるから
不器用な人をふるい落として進化が遅れている。
一本あたりが高くなってもいいからもっと
多くの人に優しい設計に出来ると思う。
22. 匿名処理班
【針】が入っている裁縫セットには大抵【糸通し】が入ってるやろ
23. 匿名処理班
糸通しを使えばというコメがあるけど、あれも割と壊れやすいんだよ
ひとつの方法としてこういうものも知っておくのは悪くないと思う
私は老眼になりつつあるので、最近は何を縫うのも糸通しが楽な刺繍針です。。。
24. 匿名処理班
※15
自分は刺繍しないときも刺繍針使ってるわ。なんとなくだけど。
25. 匿名処理班
逆に考えると、外国人はこんな穴の大きい針にさえ
糸を通すのに苦労しているのかと?
(そんな事あるのか?動画にし易いから撮っただけ?)
26. 匿名処理班
実用的かは分からないけど、覚えておけば役に立つこともあるかもね
27. 匿名処理班
「家庭科で使うアレ」の立場がピンチ!
28. 匿名処理班
>>12
40手前の主婦だけど今でも現役で使ってる
裁ちバサミや糸切りバサミなんか錆びる気配すらないし良く切れる
何より純正アイテムだとケース内の収まりが良くて乱雑にならないのが有難い
29. 匿名処理班
糸切り口に水性ボンドちょいつけでよじって固めて解決
秒で固まる量のみを塗る
旅行にボンドは持って行かんか…
30. 匿名処理班
凄い色の歯ブラシだな〜
31. 匿名処理班
コメ25
政治系のブログや掲示板には時折「日本人と違って外国人は雑で不器用だから、正方形の折り紙をきっちり対角線で折って、角と角をぴったり合わせる事が出来ない」などとばかにする「酷士様」と呼ばれるタイプの輩が出没するのだが、
こういうの見ちゃうと…彼らのいう事も、とある一面(外国には存外不器用な人が多い点)は正しいのかもしれないと悩む…
32. 安房守
老眼の方。そうでない方。単に苦手な方に朗報!。セルフ針と言う縫い針を使うと糸通しから解放されます。もう10年くらい愛用してます。
ボタンが緩んだり、ちょっとしたかぎ裂きみたいなのを仕事場で、せっせと縫ったりしてると決まって言われる「女子力高い」・・・・。せめて生活力高いと言われたい・・・。男ですが・・・。
33. 匿名処理班
ボビン!...いやただ言いた(書きた)かったの。
34. 匿名処理班
セルフ針が使いやすいよ
針の上に溝があって、そこにグッとすると糸が通るやつ
35. 匿名処理班
____
/____\
// (⌒⌒ヽ\\
|| ノz(⌒)| ||
|| < (_ノ ||
|| L_/ ) ||
\\ /_/ //
\⌒) (⌒/
// \\
\\_ _//
ヘ_)(_/
|==|
\三/
∧
/ \
\ /
V
36. 匿名処理班
考えた人すげえ!
37. 匿名処理班
※27
ソレには名前があったはず! 絵的には※35さんのソレ(笑
38. 匿名処理班
糸を針の頭に引っかけて二つに折ってつぶして、
折ったまま2mmくらい指先から出して通すとやりやすい。
切った端じゃなくて、折り目の部分を通すってこと。
毛糸用の針に毛糸を通すときのやり方だけど、ミシン糸や手縫い糸でもできた。
39. 匿名処理班
>>28
平成世代だけど小学校で買わされた裁縫箱を中学高校でも使っていた。
実家を出た今でも重宝しているし、おそらく今後も壊れるまで使い続けると思う。
箱があからさまに小学生向けだが人に見せるものでも無いし良いかな、と思ってる
40. 匿名処理班
糸先なめて極細の先端作ってない人が多いのでは?
とがってて真っ直ぐな糸先にすれば普通の針穴でもすっと入るんね
41. 匿名処理班
ミシンにもつかえますか?(´ω`)
42. 匿名処理班
小○林製薬のイトトールを寝る前に三錠
翌朝、すっかりすっきり忘れてる。
43. 匿名処理班
海外には※35って無いの?
44. 匿名処理班
※40
とがらせても焦点が合わなくて苦労している人が多いんだと思うw
45. 匿名処理班
※40
年をとると目の精度も落ちるし手先の精密な動作も難しくなるんだよ
その点件のやり方なら落ち着いてゆっくり作業できるのだ
46. 匿名処理班
>>18
家庭科のアレな
47. 匿名処理班
※43
形状からすると日本ぽくないし、針仕事が多かったヨーロッパが始まりじゃないかな。
48. 匿名処理班
老眼が進んで糸通し自体が針穴に通せなくなっているので使えないかと思ったが
これは針穴がデカイから出来るだけだな…
49. 匿名処理班
ここから何か発展してアイデア商品が生まれるかもしれんし
ここのコメ欄みたいにそんなに総叩きすることもないだろ
50. 匿名処理班
いや日本だと100均に通さないで使える針が普通においてあるけど?
針の後ろがYの字になってて、そこに糸を押し付けると通したのと同じになる
もちろん返しが付いているから抜ける事はない
51.
52. 匿名処理班
老眼進むと糸とおしのワイヤーすら針の穴に通すの一苦労。
53. 匿名処理班
あれだけ針穴が大きけりゃそもそも歯ブラシ要らねえよwww
54. 匿名処理班
糸通しのライフハック動画はあまり信じないことにしてる。だいたい刺繍針とか穴の大きいの使ってるんだよな、、。
糸通しのコツは糸を斜めに切らないこと。たしかに極細な先端ができるけど、かえって針穴との摩擦面が増えて繊維がほぐれやすくなるので真っ直ぐに断ち切る。あとは針と糸の番手を気にすること。
それでもダメなら百均のワンタッチ針を使おう。
55. 匿名処理班
※23
私もそれで縫物が億劫になっていたのですが
かのハ〇キルーペを使いだして一気に解決しました
56. 匿名処理班
※50
へー いいこと教わった
57. 匿名処理班
家庭科のアレ使っても糸がキツくてなかなか通らないくらい細い針でもできるんかね
58. 匿名処理班
針の穴がある程度の大きさなら糸の先っぽを舐めればすっと通りはさせられるが
今のご時世ではあまりやりたい事ではない。
舐めずに糸を通そうとすると針穴が多少大きかったとしても糸の先っぽがバサバサの時だとイライラする位通せなかったりする、糸通しも持ってないし、そういう時にこの歯ブラシのやり方だと一発で上手くいくだろうと今やってみて感心した次第。