stress1
image credit:Pixabay
 いつも健やかに暮らしたいというのは誰しもが願うことだ。だがストレスや不安と無縁で生きていくことは難しい。

 暗い気持ちに押しつぶされそうになる日々...なんて考えただけで嫌になってしまうが、中には人生にとって必要なストレスや不安というのもあるという。

 適度なストレスならば、自らを成長させたり満足のいく暮らしを送るための重要なサインとなり、休養とのバランスをとることで「心の健康」につなげることができるというのだ。

ストレスと不安は日常生活で大切な役割を担っている

 先日、アメリカ心理学会でリサ・ダモール博士が発表したところによると、ストレスや不安には好ましい側面もあるのだという。

 ストレスや不安は成長のチャンスを経験しているというサインであり、きちんと受け入れるべきものなのだそうだ。
ストレスと不安に関して、私たち心理学者が知っていることと、社会が抱く印象とには大きな隔たりがある
 ダモール博士は、常に快適でストレスフリーでいることを推奨するいわゆる「幸せ産業」ではうまくいかないと説く。

 実際には、ストレスと不安は日常生活の避けることができない側面で、大切な役割を担っているのだという。
stress2
image credit:Pixabay

周囲に潜む危険を察知できるのはストレスや不安のおかげ

不安は体内に備わった警報装置。周囲や内部にあるストレスを知らせてくれる。運転中、近くにフラフラ走っている車を見つけたら不安を感じるだろう。それは運転の仕方を変えろという警報だ。

物事を先延ばしにしていることで不安になったのなら、それは仕事に取りかかれと警報装置が鳴っているのだ
とダモール博士は言う。

 つまり、ストレスと不安は周囲に潜む危険を察知しやすいよう手がかりを与えてくれている進化の賜物だということだ。

 その声に耳をかさずに、目を瞑って逃げようとすれば、いっそう痛い目に遭うことだろう。
stress3
image credit:Pixabay

ストレスや不安から逃げているからさらに不安になるループ

 回避不安(avoidance anxiety)というものがある。これは必要なことを避けているときに感じる不安のことで、逃げ回っている対象よりもずっとタチの悪いものであることが多い。

 あなたが今感じている不安は目の前にある問題のせいだと思っているかもしれない。しかし、本当はそれから逃げているから不安になっているというのはよくあることだ。

 ストレスや不安は確かにいい気分ではないかもしれないが、それは長期的にはもっと満足のいく生活につながる大切な情報を伝えようとしている。
stress4
image credit:Pixabay

適度なストレスならば成長のサイン

 ダモール博士が言いたいことのひとつは、ストレスと不安が、自分が今成長し、新しことを成し遂げようとしているサインであるということだ。
私たちがストレスを感じる出来事にさらされているとき、実際にはこれまでできなかったようなことをできるようになる力を育んでいる。

それに私たちは新しい困難に直面してもずっと柔軟でいられる。大変な経験を切り抜ければ、また別の困難に見舞われてもさらに柔軟に対応できるようになるのだ

気を付けなければならない不健康なストレス

 もちろん、常日頃からストレスや不安を受け入れろというわけではない。中にはためにならないストレスもあるし慢性的なストレスは、心や体を蝕んでいく。
ストレスや不安を健康なレベルから不健康なレベルにしてしまってはいけない。慢性的だったり、トラウマだったりするようなストレスは不健康だ。

特に理由もないのに四六時中、不安を感じていたり、些細な事柄にもかかわらず、体が臨戦態勢になってしまうのならば、それもやはり健康ではない
stress5
image credit:Pixabay

不健康なストレスの見分け方

 では、あなたが感じているストレスや不安が健康なものかどうか、どのようにして見分ければいいのだろうか?

 ダモール博士は、体の健康と同じように、心の健康についても考えてみればいいと話す。
健全か不健康かどうかの違いは、回復できるかどうか。心が健康であっても、ときどきはひどいストレスや不安に苛まれることがある。そんなとき、これは治るだろうか? と考えてみるといいだろう
 体が健康な人であっても、しばしば風邪でダウンすることはある。だが、それは一時的なもので、その人が不健康とは言わないだろう。

 同様に、一時的にストレスや不安を感じていても、心が病んでいるということにはならない。

 慢性的なストレスや心身を衰弱させるような不安を抱えているのでない限りは、長期的にそれらが私たちを傷つけるようなことはない。

 健康なストレスと不安であれば、それらをチャンスと受け入れて、目の前の挑戦に挑んでみよう。きっと、それまでよりずっと素敵なあなたになれるるはずだ。

References:Inverseなど / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ストレスで押しつぶされそうになった時に気持ちを整えてくれる10の名言


ストレス過多と言うけれど、どれくらいのストレスがヤバイのか?自分のストレスレベルを知る方法はあるのか?(米研究)


心が疲れている、ストレスが溜まっている8つのサイン


猫や犬を撫でたり抱くことでストレスが軽減し自尊心が改善されることが判明(オーストラリア研究)


他人のストレスは伝染する。細胞レベルで自らの脳を変化させていることが判明(カナダ研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年09月18日 16:44
  • ID:nLC.Gdyp0 #

確かに自分が目的を果たそうとする時に感じるフラストレーションは大切にするべきだとは思うけど
外部からの悪意ある行為で得るストレスはただ疲弊するだけじゃない?

例えば今話題の煽り運転をされた時に これは自分の成長のチャンスだ! なんて思う人誰も居ないと思うけど

この記事でいうストレスが内部か外部かの話をしてなくて凄く抽象的に感じる

2

2. 匿名処理班

  • 2019年09月18日 16:47
  • ID:n0qfcyMI0 #

今転職活動中なのだが
発達障害のグレーゾーンな上に年齢的なものもあってなかなか見つからず
食欲もあまりないし何をしてても不安で昼間は眠いのに夜中目が冷めたら最期3時過ぎまで寝られない日々を過ごしてます
就職できるまで何やっても治らないしこれは不健康なストレスですね;
おとなしく明日精神科行きます;;

3

3. 匿名処理班

  • 2019年09月18日 17:01
  • ID:ZIJnE7NN0 #

蒸気機関車のようなもので、内圧がなければその機関は動力を生まない。ストレスは内圧を発生させる石炭のようなもので、適度に炉の中に入れてやれば蒸気圧で走る事ができる。
しかし入れすぎると炉が破裂してしまうかもしれない。ストレスのない人間は、楽かもしれないけれど、人間的には成長しないだろうな。

4

4.

  • 2019年09月18日 17:05
  • ID:rsYIX..00 #
5

5. 匿名処理班

  • 2019年09月18日 17:44
  • ID:k8ftbEwr0 #

>目の前の挑戦に挑んでみよう。

それができないからストレスなんじゃ?

6

6. 匿名処理班

  • 2019年09月18日 17:44
  • ID:rsYIX..00 #

足の裏をくすぐられるような、ストレス
でも成長するんですか?

7

7.

  • 2019年09月18日 18:01
  • ID:rsYIX..00 #
8

8. 匿名処理班

  • 2019年09月18日 18:04
  • ID:NnjS2Fwy0 #

※2
精神科に行くのはいいが気をつけろ

精神科の薬は対処療法で根本治療でないから、基本的に一生薬を飲み続けることになる

また日常の生活の改善期間なしで薬を処方するような医師の場合、君はすでに金儲けの種にされているからボロボロにされる可能性が高い
例えば鬱の場合は日光浴でセロトニンを出すのが効果的だが、それを実行する前に薬をだす金儲け第一主義の医師が大半だからね

医師との信頼関係が築けないと思ったら、すぐ医者を変えろ

9

9.

  • 2019年09月18日 18:19
  • ID:Ym5KS9Df0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2019年09月18日 18:25
  • ID:Ym5KS9Df0 #

これは仏教の禅の修行のような(苦笑

11

11. 匿名処理班

  • 2019年09月18日 18:42
  • ID:jSOanu.O0 #

良寛、正解

12

12. 匿名処理班

  • 2019年09月18日 19:01
  • ID:X45wSGCa0 #

アートも抑圧とかが発散された物の方が心に響く気がする
受け入れるっつうか抵抗する事で人間強くなって行くんだと思ってる

13

13.

  • 2019年09月18日 19:18
  • ID:O4deFyLd0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2019年09月18日 19:45
  • ID:xzJE4HYC0 #

>>12
御自分ひとりでやってくださいね

15

15. 匿名処理班

  • 2019年09月18日 19:47
  • ID:xzJE4HYC0 #

>>3
ストレスがない人っているんですか?

16

16.

  • 2019年09月18日 20:27
  • ID:pVHyhc.p0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2019年09月18日 21:46
  • ID:4yeFcLe70 #

言葉って難しいなと思う。受け入れると言うとただ我慢しろと聞こえることがある。
この記事でいう不安やストレスは根本的に解決可能な事柄を言うのだろう。
根本的には解決できず対処療法しかないときは、立ち向かうだけが最善とは言えない。

18

18. 匿名処理班

  • 2019年09月18日 23:20
  • ID:fFQQozxr0 #

できればストレスなく過ごしたいけど、みんなそれぞれに事情があるから、あんまり我慢し続けない方向でなんとかならないかなぁって、いま、模索してるとこ。
みんなの環境にあった落とし所があるといいね。

19

19. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 00:02
  • ID:ME.hPDWC0 #

回避不安の説明が凄く心に突き刺さった
やらないといけないことを先延ばしすればそりゃ不安は増すばかりでいつかは大元の不安さえ超えるんだよな
わかってる、わかってはいるんだけど...!

20

20. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 00:44
  • ID:Z4HTmoL70 #

※1
悪意の有無はともかくとして、「外部か内部か」は
さして重要なポイントではないと思う。

例えば、外部から掛けられるストレスでも、
もの凄く気難しくて注文の細かいクライアントがいて
「違う! そうじゃない!」と何度もやり直しを出され、
どうやれば満足のいく品質が出来るのか
泣きベソかきながら試行錯誤を繰り返して、
やっとのことで気に入ってもらえる仕上がりを成し遂げたら、
それは大きく成長する機会だっただろう。

「いいよ、いいよ、頑張ったんだもんね^^」で
不良品でも受け取ってくれるような甘い客ばかりなら、
そうした成長の機会は得られない。

21

21. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 02:03
  • ID:jADDWsSI0 #

不健康なストレスも時間がたてば良くなった気がします。
ただ自分を騙し騙しで10年近く過ごしてきました。
これも人生勉強。
苦労したり辛いことを知った方が人の痛みに気付けるし、辛い人がいたら耳を傾けたりと、似た者同士の傷の舐め合いと思われるかもですが、いろんな事に気付けるようになりました。
たまにフラッシュバックがきますし、不幸そうとも言われますが…自分的には土壇場に強くなったと思います。
嫌な事ばかりでないです。

22

22. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 06:59
  • ID:ouK6z8Xf0 #

※1
>例えば今話題の煽り運転をされた時に これは自分の成長のチャンスだ! なんて思う人誰も居ないと思うけど

いるんだな。それが

かつてオウム真理教の信者はあらゆる苦難を修行とすり替えて実行した
殺人すらな

修行の成就は自分の成長なんだよ
一見特殊な人間のように見えるがそうでもない

ブラック企業に勤める人たちは、不可能な目標を本人の成長とすり替えて実行させられている
よくあることだ

23

23. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 07:13
  • ID:GXMji.cw0 #

防衛機制の昇華

24

24.

  • 2019年09月19日 09:31
  • ID:zwuyotya0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 11:12
  • ID:5j2Ju7Yv0 #

※10 ただただ、死ぬまで生きるしかないのだと言われたと自分は解釈しましたよ。
   しかたないもんねえ。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 11:16
  • ID:2dREf6Er0 #

※8
忠告ありがとう
しかしそこは昔から地元にある非常に優秀なお医者さんで
ケースワーカーさんを紹介してくれて相談してくださったよ
記事の内容と離れるかもだが
※2と同様のケースの方がここにいるかも知れないので書いとく
グレーゾーンと言っても症状が無いわけではないので精神科の診断歴や紹介があれば
事情が事情なら障害者の就職支援を受けられるぞ
諦めずに最寄りの自治体の団体に相談してみよう

27

27. 匿名処理班

  • 2019年09月20日 05:42
  • ID:bKL0YEci0 #

ちゃんと「適度なストレスならば」と書いてあるからね
ただ我慢しろと言ってるわけでもないよ
問題にぶつかった時の解決能力とか考え方の事を言ってるんだと思う

28

28. 匿名処理班

  • 2019年09月20日 21:31
  • ID:5KqIo4w90 #

思ってもいなかった事態に遭遇しないと、同じとこを回遊し続けることになる、というだけのことなんじゃないか。経験生かせるストレスはチャンスなのかも。知らんけど。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年09月21日 13:04
  • ID:c37xa0zU0 #

>>2
夜勤の仕事もあるでな。ワイも発達障害だ。お互い頑張ろな。

30

30. 匿名処理班

  • 2019年09月21日 13:41
  • ID:.ZCPiB8H0 #

ストレス耐性は個体差有るだろ
無・ストレス耐性の個体は早くから自覚し対策を覚えないと
発達自閉系は、無ストレス耐性が多いでしょ

31

31. 匿名処理班

  • 2019年09月29日 11:40
  • ID:PMjcRKh20 #

>>8
寛解からの「医師の指導のもと」減薬〜断薬に至る人がたくさんいるのですがそれは?
ご自分の説を伝えたいがために、間違った情報を流すのは良くないと思うのですが?

32

32. 匿名処理班

  • 2020年08月03日 11:25
  • ID:w8TOnGYi0 #

>>22
いやオウムとかは洗脳されてるから。
このストレスの話しは洗脳前提ではない。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links