
適度なストレスも必要とはいうものの、あまりにもドラマチックな展開のせいで、やがて心の許容範囲を超えてしまうこともある。
ストレスは曲者で、無自覚の状態で蓄積されていき、気が付いた時には立ち直ることができない状況になっていることも。
だからこそ、休むべき時をきちんと知っておくべきだ。ここではあなたの心が疲れていることを知らせる8つの注意サインを紹介しよう。
広告
1. やる気がでない
天下を取ろうと意欲に燃えた時もあった。だが今、やるべきことが山積みだというのに、ちっとも意欲が湧いてこない。こんな時、無理やりでも仕事に取り組もうとするかもしれない。だが本当に必要なのは反対のことだ。少し休んで、リフレッシュしよう。
2. すぐキレる
心が疲れていると、余裕がなくなってくる。普通なら冗談でも飛ばしてかわせるような些細なことなのに、ついぶち切れてしまう。もう世界から消えてしまいたい気分だ。強くなければなどと思う必要はない。休む必要があると思えば、そうするべきだ。なかなか自分に休む許可を出せないという人もいるだろう。だが完全にダメになってしまうよりはずっとマシなはずだ。

3. 涙もろくなる
表面上は平静を保っているつもりが、すぐに涙がこぼれてしまう。いつもはそんなに泣き虫なわけではないのに、どういうわけだか他人の言葉や行動に深く傷ついてしまう。心が疲れきっていると、どんなストレスも耐え難いものに感じられる。それは心の中に蓄積しており、体は泣くことでしか対応できなくなっているのだ。
4. しょっちゅう不安に駆られる
心が疲れていると、ちょっとしたストレスに圧倒されてしまう。毎日のように不安になり、時に恐怖すら感じるようになるだろう。恐怖に取り憑かれないよう気をつけよう。それは少しペースを落として、じっくり対処する時間が必要だというサインだ。一人の時間を作って、自分に何が必要なのか考えてみよう。
5. 焦りや苛立ち
感情のコントロールが失われるほどに、苛立ちを感じるようになる。焦燥感は自分を駆り立てる力やエネルギーのように感じられるかもしれないが、じつのところ日常に対応できていないという無力感なのだ。だから世界に太刀打ちできないと思い込み、逃げ出し始める。
まずは自分に優しくしよう。上手くできない、他人に負けていると感じている時、自分に辛く当たるのは誰でもできる。でもあなたの心は優しくしてほしいというサインを発しているのだ。

6. 眠れない
心が疲れている時に特にしんどいのは、何もしたくないのに、眠ることすらできないことだ。頭の中であれやこれやと考えがぐるぐる回り、なかなか寝付けない。疲れれば疲れるほどに、じりじりと眠れぬ夜は長くなる。悪循環だ。
7. 吐き気やめまい
心の疲れは体にも影響する。危険なほど心が疲れていると、体も通常通りに機能できないほど擦り切れて、めまいや吐き気を催し始める。これは休みなさいという強い警告だ。8. 感覚が麻痺する
長い間酷使され続けると、辛い気持ちがどこかへ消えてしまう。じつのところ、何も感じられなくなっているのだ。希望が失われ、頭が真っ白になった状態だ。これは疲れの最も深刻なサインだ。もし感覚が麻痺してきてしまったら、すぐに休むことだ。自分自身を取り戻すことを何より心がけてほしい。

癒しを優先しよう
心の状態が急下降していると思ったら、まず立ち止まってみよう。心を休め、呼吸し、自分を癒すために何が必要か考えてみよう。あなたは人生の困難に打ち勝てる。だが時に自分をいたわるのも大切なことだ。
References:higherperspectives/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
7つ当てはまったから、けっこうまずいのか?
といって、休めるもんならとっくに・・・だからな。
2. 匿名処理班
こういうサインが出ている事に気づかない
そもそも自分のサインを確かめる心の余裕がない
気づいても職場環境のせいで身動きが取れない、休めない
という人が大半なのでは
3. 匿名処理班
それができればいいんですけどね…
もう休むという発想すらできなくなるんです。
何もしていないと罪悪感がすごくて、家族の「今日は何したの?」という言葉が重くて。
作業をしていても辛い、何もしていなくても辛い。
どうすればいいんでしょうね。
4.
5. 匿名処理班
癒し方がわかりません。どなたか癒しを教えてください。
6. 匿名処理班
「問題化しない」という荒業はありますが
「今は気にしない」という現実逃避でもあります
しかしそれも防衛手段かと思う
7. 匿名処理班
全部当てはまってる俺は終わりだな。
8. 匿名処理班
全部当てはまる
9. 匿名処理班
いつでも気軽に簡単に自分が望む仕事へ転職できるのなら
今のこのストレス全て解消できるのになあ
10. 匿名処理班
自分は体調が悪くなると、大体ストレス原因。検査すると何も問題ない、ただ免疫が弱ってると言われる。
本当はストレスだってわかってるんだけど、それを見ないふりしたり、「でも自分がやらなきゃいけないんだから!」と押しのけてしまうと体に出てくる。
ストレスの原因を無視したいから、他の理由があるんだって思いたくて病院に行く。でももちろん「異常なし」。「ストレスなんか誰だってあるし避けようがないだろ!わかってるよそんなこと!」って怒ったりしてね。自分の問題に立ち向かわず逃げ回ってるだけなんだよね。
昨年酷い目に遭ったから、ちゃんと寝る、ちゃんと休む、ちゃんと食べる、ちゃんと楽しむってことを心がけてる。
11. 匿名処理班
分かる
スッゲー分かる
でも分かってても会社は休ませてくれないんだよ……
12. 匿名処理班
鬱にも同様の事が言える。
ストレスを感じる側の側面ばかり取り上げられるけど、心配する側もヤキモキしていることを理解してほしい。
休むな辞めるななんて言わない。
むしろリフレッシュにいこう!
ただ心配する側もストレスを抱えることになるので、ストレスを抱える側だけが辛いと思わないでほしい。
ストレスは誰も幸せにならない悪だ。
13. 匿名処理班
休め?
休めないから困ってるんじゃないか
14. 匿名処理班
休息しても症状が抜けないんですが・・・
15. 匿名処理班
更に進行すると、今度は逆に怒れなくなったりする場合がある。
以前は短気な自分が嫌だったけど、メンタルやらかして怒れなくなった今となっては、
怒りの感情もほどほどにないといけないものだと知ったよ。
16. 匿名処理班
天井をボーっと見てる もう壊れてる
17. 匿名処理班
「移民が妊娠したら即刻帰国」という法がシンガポールにあるけど
日本でも早期施行されたらいいのにな。
頑張って納税したんだし、基本として”日本の子供達”に使ってもらいたい。
それが無いから仕事もやる気がでません。
18. 匿名処理班
ちょっと余裕がでてきたから 今度は誰かのサインに気づいてあげられたらいいなあ
19. 匿名処理班
心臓が止まってICDを入れられた双極性障害の私は上に書いてあること全てに該当するけど薬のせいなのか比較的楽観してる
ま、いろいろ諦めることが多く早まったことは悲しいから仕事続けなくてよかったかな
明日は明け方に近くの大きい公園を散歩してみよう
ヒグラシでもいたら嬉しいな
20. 匿名処理班
構ってちゃん大集合ですな
21. 匿名処理班
突き詰めると「人間関係」か「金」だと思う。
私は両方だった。
「人間関係」同僚や顧客がストレス源だったので工場に転職した。
「金」将来の不安。幸い子供もおらず期間も短かったので円満離婚できた。自分一人ならやっていく自信があった。
いろいろ清算してスッキリした。でも一度壊れたらもう駄目なようです。
どんな仕事でどんな生き方しても人との関わりは発生する。ささいなことがストレスになってそれが蓄積されてく。
無人島で自給自足するくらいしか解決策思いつかない。
22. 匿名処理班
全部当てはまって、なおかつ休むことも当然できなかった頃、
毎日1時間ほど眠れればいいほうで、何一つやる気は出ず、でも無理矢理やる。
そんなことを続けてたら過換気症候群起こして倒れて
1週間何も食べ物は喉を通らず、
このまま死ぬかどうするかってなって
やっとその生活からは逃げ出したけど、
2年近く39度近い熱が出続けてた。
今はだいぶ落ち着いて37度台だけど、基本ずっと仕事は休めない。
それでもあの頃に比べたら今は幸せ。
だけど明日目覚めないのなら、それは最高に幸せなことだと思うわ。
23. 匿名処理班
全部該当。更年期だから尚更!( ̄д ̄;)
24. 匿名処理班
「最近笑ってないぞ、笑顔笑顔!」
鏡に向かってこれを・・・、
言ってたら、末期症状だ今すぐ病院に行け。
25. 匿名処理班
なんで全部当てはまるんだよ!…仕事のせいなんかなぁ
26. 匿名処理班
今のところ当てはまらないけど先はわかんないよね
気をつけよう。
27. 匿名処理班
全部当て嵌まってる。
大丈夫。平常運転。
……いや、「過労死ってわりと理想的な死に方だよな〜」なんて思いながら仕事してることがあるからヤバイのかも。
28. 匿名処理班
休むっつったってなぁ・・・仕事行かなきゃ生活できないし、一回落ちたら元に戻るのも大変
それならいっそってのも考えちまうよ
29. 匿名処理班
いま言うと逆効果かもしれないけど…、あるマンガに「もしもの日」っていうのがあったの。月に1度、自分なりに理由があれば休んでいいよっていう日。
気持ちの具合が悪い時、「今日はもしもの日だ」って考えることにして、そういう日は全力で1日休んだの。たいてい、枕から頭が上がらないって日だったから、日がな一日眠ってた。
けど、だんだん休まなくて済むようになったよ。
30. 匿名処理班
介護職やってるとこうならざるをえない。不平不満言いたいわけでも自虐したいわけでもなくどうしてもこうなる。高齢社会に必要な対処をいい加減しよーよ。
31.
32. 匿名処理班
これが全部当てはまってた時期があったけど今はどうにか持ち直せてるがあれ以来死ぬことがゴールになった
理想の最期を迎えるためだけに頑張れてる
33.
34. 匿名処理班
会社を辞めてはみたけれど
結局小さな駒の奪い合い
まず消費税から無くそうよ。
小さな自営業をコ○すよこれ。。。
35. 匿名処理班
※30同業者発見!
本当に全部当てはまる上に職場の人間関係もプラスされてトコトン追い込まれますよね
私の場合はストレス発散というよりはストレスから目線をそらせるようにゲームに逃げ込んでる
ドラクエとか現実とはかけ離れた世界観のゲームに1、2時間程集中するとリセット出来るようになった
多分ゲーム機がなかったら耐えられなくなり精神崩壊しそう
36. 匿名処理班
半分も当てはまった!
と思ったら全然大した事無かった様で。
疲れてないと判ったので安心して寝ます。
37. 匿名処理班
7までいって、全てを放棄して本能のままに寝起きした
というよりそうするしかなかった、自律神経がおかしくなってまっすぐ歩けなくなる目眩が不規則にくるようになったからな
回復するまでに半年ぐらいかかったよ
このトピックでは出てこなかったけど、まず間違いなくやられるのは腸
38. 匿名処理班
13歳から35歳の現在まで、ストレス性の精神病やら心身症状が常にある状態で生きてきたが、向き合う精神力も体力もないので、ほっといて対処療法。ある程度回復出来たりもち直せる体力、精神力ある人間は、構ってちゃんが湧いているというだろう。
そうゆう人間は老いて不自由になってこれがどうゆうことなのかわかるのかもしれない。
39. 匿名処理班
1〜5まで「おいおい一時期の俺か」って感じだった
あのときの俺は色々答えの出ないことで悩んで
先の見えないことに恐怖して、疲れ切ってたんだな
40. 匿名処理班
分かってるんだけどさ、本文に書いてある無自覚のストレスとやらの究明の仕方や対処の仕方が分からないのが辛いわ。
だから自信を持ってこれが私のストレス発散(休息)方法です。と言える人が心の底から羨ましいと感じる。
41. 匿名処理班
動けなくなる前になんとか休もう
鬱になったらもっと苦しい
42. 匿名処理班
これひとつも当てはまらない社会人はいるの?
43.
44. 匿名処理班
休日に何も楽しめなくなった
会社も抗不安剤ODでクラクラさせないと出社できない
生きる屍だ
45. 匿名処理班
※35
そもそも、もう一日約8時間労働ってシステムが時代遅れになってるんだよね
色々時代遅れになってる部分見直しする時だと思う
46. 匿名処理班
原稿上がったら、次の日からネームに入れって言われるんです…休みたい…
47.
48. 匿名処理班
※10
最後の「ちゃんと楽しむ」、これがなにより大事だと思う。
これなしじゃ、いくら休んでも寝ても食っても虚しさだけが残ってしまうよ。
つくづく、そう思った。
49. 匿名処理班
皆、人の人生について過大評価していないか
人間のポジテイブなものというのは大抵の場合
どこにでもあるありふれたシンプルなものだよ
例えばおいしいものを食べていい気持ちになったとか
旅行に行って楽しかったとかね
あるいは仕事なら自分に与えられた仕事について自分のできる限りのことはやったので誰が何と言おうがそれで満足だとかね
まぁ、でもここの人達の場合はそういう問題じゃないか?
みたところ、単なる精神的な問題じゃなくて物理的な問題からくる精神的な問題で疲れ切っている人が多い感じだね
そういうときはとりあえず
普段の自分の日常生活(たいていの場合は仕事や家事)によって自分に日常的にかかっている負担を考えれば
自分が現状、疲れ切ってるというのは生物として当たり前のことで
決して自分が精神的に弱いからではないということを
徹底的に自分に思いこませるといいのではないかな
もちろんそれで、自分が疲れ切っていることの根本的な物理的な原因(仕事や家事など)そのものが取り除かれるわけでは全くないけど
しかし精神的なことが原因の疲れに関してはある程度マシになるかもしれない
50. 匿名処理班
足がだるくなったら人間は歩くのを控えるのに「疲れた」「つらい」だけでは人間は働こうとするっていうのを聞いて、疲れたなーって言葉が出る時点でもう限界なんだって思う事にした
これに全部当てはまるってコメント多いみたいだけど、本当にみんな自分を大事にしてくれ
51. 匿名処理班
※44
テメー以外の人間からしてみれば、テメーのかわりなんていくらでもいるんだ
それはたとえ「テメーの家族」であっても例外ではない
テメーのことを一番必要としているのはテメー自身だ。わかったら会社なんて辞めちまえ
52. 匿名処理班
仕事中は「よし今度の休みはあれしてこれして」と楽しみに考えるのに
いざ休みになると寝てばかりでなにもやる気が出ないのよね
53. 匿名処理班
※42.
漫画家さんなんですか?
がんばれー‼o(^o^)oアナタの描く漫画で、癒されたり励まされたりしてる人は、きっといる。
でも体調には気をつけて(’-’*)♪
54. 匿名処理班
※51
やめちまえっていうのは簡単
みんなやめたいと思ってるんだよ
でもやめて無職になった後の生活どうする?
転職活動どうする?
むしろソッチのほうが問題で心配だから今の状態に甘んじる他無いのが現状
だからもっと簡単に転職できるシステムの確立が必要なんだよ
55. 匿名処理班
日本じゃ無理!!
56. 匿名処理班
もうやだ楽になりたいってなったらバンジージャンプや絶叫マシン
アクティビティはその為にある
ただで楽しめるスリルアクティビティに登山もある。まともな装備なしでいくと死ぬけど
57. 匿名処理班
会社や上司の文句を毎日言ってる割には従順に言うことを聞くような働き方は絶対におかしい
仕事に就いている状態を理想と考えるのをやめて一度無職になるという選択肢を恐れない生き方のほうが人生は楽しいと思うよ
58. 匿名処理班
※54
上の奴は、「目下の人は簡単に辞められない」と、たかを括っている。
勿論転職にはリスクが伴う。だからこそ上の奴は、リスク背負う勇気を持てない人の弱みに
浸け込むんだ。
「嫌なら辞めれば?」の言葉の本当の意味は、
「お前のような臆病者の弱虫に、辞める勇気なんて無いだろ?ならだまって俺様の都合のいい玩具になれ」っていう意味なんだよ。
そう思うと、あんな野郎の言いなりになって長生きさせられるぐらいなら、
路頭に迷って野垂れ死んだ方がマシだって気になれる。
あくまで俺の場合はの話だが。
59. 匿名処理班
一番ヤバかった時期を思い返すと6と7以外当てはまってて震える。
残業残業で8時出勤の23時退社な毎日だったのと上司が最高に相性悪くてどんどん追い詰められていったなぁ…休みも申請した端から却下されてなぁ…今改めて、あの会社辞めてよかったと思うわ。
60. 匿名処理班
ストレス溜まると喉が詰まったような異物感出てくるのが辛い
調べたら自律神経がおかしくなってるみたいだけど薬飲んでもちょっと緊張したらすぐ異物感が再発する
61. 匿名処理班
脳幹を鍛えるといいかもしれない。
脳幹が発達不足、機能低下すると自滅的な行為に走りやすくなる。
つまり頭でっかちだと、何れ行き詰る。
62. 匿名処理班
自分以外の他人はマシンだと思ってる、自分が賢いと思い込んでる愚か者の罵倒のせいで今日もきつい
63. 匿名処理班
大手を振って歩けなくなる 心がヤバい(陰欝の)人はまず振って歩いて無いね
64. 匿名処理班
全て当てはまって結局薬で誤魔化し働いてる
憂鬱や希死観念には何の効果もないけど心因性の吐き気には抗鬱剤が効くので、健診では異常ないけど酷い吐き気に悩んでる人は精神科行くのもありだと思う
65. 匿名処理班
「人の話をよく聞きなさい」っていうけど、この「人」の中には「自分」も含まれているんだよな。
みんな、「自分があげてる声」にも、時々耳を傾けてやってくれ。