
適度に遊ぶ分には良いが、この手軽さゆえに、日常生活に支障をきたしてしまうほど依存してしまうケースも存在する。
中国の10代少年は、モバイルゲームにのめり込みすぎて親を不安にさせていた。心配した親は、プロのゲーマーを雇い、子供とオンライン上で対戦させ、こてんぱんに敗北を味わわせることで、ゲームを止めさせようとしたようだ。
子供にゲームを止めさせるため、プロゲーマーに依頼した親
最近、中国のプロゲーマーが、少なくとも 2 人の子供の親から、オンラインゲームで子供を打ち負かすために雇われたと明かした。広東省のゲーマーによると、ネット上のSNSを介してある親が、子供とゲームをしてほしいと頼んできたという。
その依頼は「子供とプレイをして、完膚なきまでに叩き潰し、屈辱的敗北を味わわせることで自信を失わせ、オンラインゲーム依存症を克服する手助けをしてほしい」というもので、ある親はこのように現状を訴えた。
うちの子は、小学4年生までは成績優秀な子でしたが、オンラインゲームを始めてから学業に集中できなくなり、ゲーム中毒になってしまいました。
ほとんどの時間をオンラインゲームに費やし、自分は将来プロのゲーマーになって、一番好きなことをして生きるのが夢だと言うようになりました。
私たちはそれを容認することはできません。子供がゲームをしていると怒鳴ったり叱ったりするようになり、互いに言葉遣いが荒くなり、家庭内がギスギスした雰囲気に変わってしまったのです。
なんとかして、元通りの家庭に戻したい。何かいい方法はないかと必死に考えた結果、この方法を思いつき、連絡した次第です。

photo by Unsplash
プロゲーマー、子供をこてんぱんに打ち負かす
結局、ゲーマーの男性は1時間あたり50元(980円)で、この親の要望に応えることに同意し、5時間かけて合計5回のゲームを子供と一緒にプレイしたそうだ。男性は、最初のゲームで時間をかけて子供を疲れさせようとした。その後の4回のゲームでは、両親の希望に従って相手をこてんぱんに打ち負かした。
ゲームは明らかにスキルの違いがわかる一方的なものとなり、子供は毎回完膚なきまでに叩きのめされ、心を打ち砕かれた。
惨めに失敗したことで自信を失い、「何度やっても負けてしまう」と泣いてしまったという。

子供の心をゲームから引き離すことに成功
その後、両親は、自分の能力を高めるためにまずは勉強に集中するようにと説得し、子供はそれを受け入れたということだ。男性は、子供の両親との会話のスクリーンショットを証拠として投稿し、これまでに2家族の子供たちとゲーム対戦し、お金をもらったことを明かした。
家长找游戏高手线上碾压,帮孩子戒除网瘾。
適度に楽しむ分には問題がないが、度を越してしまうと様々な問題が発生してしまうのがゲームだ。
このゲーマー男性は、ゲーム中毒になっている子供を現実に引き戻す手助けができたことで達成感を得たと語っている。
今や「eスポーツ」が存在し、ゲームがそのまま競技として認められている時代だ。そこで活躍できるのはほんの一握りの存在にすぎないが、プロゲーマーを目指すという選択肢もあるにはあるんだろうが、親としてはやはり心配なのだろう。
References:Parents Hire Skilled Gamer to Beat Children at Video Games and Crush Their Confidence/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ちょっといい話‥‥にみえなくもないけど、例えば子供が勉学も寝食も忘れて没頭してる対象がサッカーとかチェスとかだったら親はこんなことしないだろうな
野球選手になりたいと日夜練習に励む子供を金で雇ったプロにボコボコにさせて心を折るなんてしないよな普通
でもゲームならまあ仕方ないなって思えちゃうのはなんでだろうな
2. 匿名処理班
今の時代なら雇わなくても自分で出来る親もいそう
3. 匿名処理班
これをきっかけに諦め癖がつかないといいんだけどね
4. 匿名処理班
そういうプロもあるのか
5. 匿名処理班
お金を払う=仕事として認めたわけやん?
6.
7. 匿名処理班
めちゃくちゃ良い方法だと思う
8. 匿名処理班
その悔しさをばねによりのめり込んで上達したらどうするつもりだったんやろ?
9. 匿名処理班
逆にこれ山が高ければ高いほど燃えるタイプは余計のめり込むと思うけどな
10. 匿名処理班
このプロゲーマーは、「不幸にして」そのような親に恵まれなかったために、あえなくプロゲーマーとなってしまい...
...そして、プロゲーマーとして成功を収め、がっつり金を稼げるようになったのだろうか?
人の未来や運命なんて、わからないものなんですよ、親御さん...
11. 匿名処理班
これで才能を見出されてプロにスカウトされる子供が出てくる展開ありそう
12. 匿名処理班
依存に対処するのはいいが、対話ではなくある意味の虐待をもって無理やり解決するのはあまり良くはない気がする
13.
14.
15. 匿名処理班
プロゲーマーって他のスポーツ以上に選手生命短い上に食っていける人はほんの一握りだからな
子の将来を思えばこそなんだろうが、ひとつの可能性を親の身勝手で潰すのもどうかと思うね
16.
17. 匿名処理班
それを克服してこそ伝説の…
普通のスポーツでも、ある程度以上才能がある子は、一度トッププロに砕かれた方がいい気がする。
18.
19. 匿名処理班
未だだ・・未だ終わらんよ
20. 匿名処理班
上には上がいることを知って、付き物が落ちたようにハマっていたことから離れるのは、ある話なので割といい方法では無いかな。
それに逆に勝てるようなら、何か卓越したものを持ってるのが判るだろうし。
21. 匿名処理班
逆に燃えてくるタイプじゃなくて良かったけど、
打ち負かされてすぐ嫌になる性格と思うとそれはそれで大丈夫かとも思う
22. 匿名処理班
一時間1000円もしないなんて安いね
中国では高額なんだろうか?
このプロゲーマーはゲーム中毒にはならなかったのかな?
23. 匿名処理班
今プロやってる人達も、まず普通の勉学を修めてるからね。勉強を通して効率的に学ぶ方法や忍耐をまず身に付けないと。
ゲームだけしてれば強くなれるなんて事は殆ど無い。それに子供の頃に打ち込んだゲームでも、大人になって稼ぐ様になった頃にまだ大会が残ってるとは限らないしね。
24. 匿名処理班
「先生、お願いします!」
「どぅ〜〜れ…」
25. 匿名処理班
日本でもツイッターとかで募集したらコテンパンにしてくれる人居そう
26. 匿名処理班
※15
泣いて素直にあきらめてるのだし、その心配は無用じゃないかな
ほんの一握りが食える世界でプロとしてやっていくにはただ上手いだけじゃだめで、
コテンパンに負けたときに悔しさをばねにして一層その道を究めようとするくらいの
情熱と精神的タフネスがないとダメだろうと思う
じゃないといつか負けたときに行き詰まる
27. 匿名処理班
その後、両親は、自分の能力を高めるためにまずは勉強に集中するようにと説得し、子供はそれを受け入れたということだ
ってかいてあるし、ゲーム自体を軽蔑したりハナから一切合切禁止してたわけでもないからいいんじゃない?子供は将来ゲームプログラマーを目指してるなら尚更その為の勉強しなきゃいけなかったわけだし
28. 匿名処理班
プロになる様な連中はこういう仕打ちを受けたところで諦めたりしないからね
29. 匿名処理班
タイトルだけ見て、記事になるぐらいだから逆に子供が勝ってしまう系かと思った
30. 匿名処理班
>>1
ゲームはある程度の反射能力で決まるだけで、スポーツは体力、筋力、反射能力、忍耐力、精神力、生まれ持った身体能力、努力、様々な力と環境が必要であるからねぇ
31. 匿名処理班
こんなことで諦めずになおさら超えようとやる気になって反骨心で頑張るからプロになるのかまたは周りが才能を潰さないようにフォローしステップを踏みながら励まして協力するからプロになるのか。
32. 匿名処理班
>>30
ゲームもそんな単純な反射能力勝負ではないけどね
33. 匿名処理班
バトロワならたまに勝てれば良い方だし、負けたくらいで止めはしないのでは?
34. 匿名処理班
そしてチーターへ
35. 匿名処理班
方法としても悪くないやり方だし暴力的な解決よりはよほど理に適ってると思う
ただこれをSNSに投稿してしまうとなんか一気にエンタメの為にやった感が出てうーんってなってしまう
36. 匿名処理班
昔田舎のゲームセンターでその店だけの格闘ゲーム大会が催されて、1名小学生以下の子が参加して誰一人その子に勝ってはいけない空気になって結局その子が優勝してしまったんだけど
あれもひょっとしたらまずかったのかも…
37. 匿名処理班
>子供がゲームをしていると怒鳴ったり叱ったりするようになり、互いに言葉遣いが荒くなり、家庭内がギスギスした雰囲気に変わってしまったのです
これ見ると単に好きなことにのめり込んだというより
リア厨が反抗期込みで暴走してる感じがするので
一度痛い目見るのはアリじゃないかなと思った
ちょっとやそっとじゃ生きていけない世界だと知るのは大事
38. 匿名処理班
勉強もスポーツもなにかにしろ全て誰かに負ける一方的に蹂躙された経験からなにもしなくなるかもね
やったね、寝そべり族だ
39. 匿名処理班
ゲームを否定はしないけど、子供がゲーム上でしか人間関係がなくて差別用語ばかり使うようになるのは嫌だ
40. 匿名処理班
>>36
初心者狩りが横行してゲーセンが世紀末になるよりはマシなのかもしれない
某中野TRFのような修羅やモヒカンがいる環境なら別だが
41. 匿名処理班
※1
野球部や少年野球に精を出す子供の親だって、その子が宿題を放棄したり、試験勉強そっちのけで野球してたら、当然部活の顧問やチームの監督に怒鳴り込んででもやめさせると思うけど。野球に打ち込めば勉強しなくてもいいなんて家庭、見たことないぞ。
42. 匿名処理班
>>12
現実みせただけじゃね
43. 匿名処理班
>>12
恣意的に明らかな格上ばかりとマッチさせるのは現実とは違う
44. 匿名処理班
プロゲーマーの動体視力はアスリートと同じレベルだとテレビで見たことがある
45. 匿名処理班
このアイデアはオチを変えて子供がさらにゲームに強くなって・・・という映画ができそうだな
46. 匿名処理班
基礎教養が身に付いていないと、その道を止めた時選択肢がなくなるからね
親の選択は正しかったと思うな
ネットで見たい時に見たいものだけを見てそれを全てだと思い込むのは危険で、経験の無い子供はそういう状況に陥りやすいからね
実際のプロゲーマーは普通の教養を身に着けて今の地位にいるって事をちゃんと知った方がいい
47. 匿名処理班
モバイルゲームだから通用する方法ですね
PCゲームなら逆効果
複雑で一万回プレイすれば手に入るアイテムや
0.01%の確率の課金ガチャでそこそこ強くなるし
パーティーから頼りにされ認められる
更に、打倒プロの目標も出来る
48. 匿名処理班
>>1
自分はゲーム好きでスポーツ嫌いだけど、ゲームで得られるものが少ないと感じるよ。
スポーツだと体力ついて健康になり(怪我もあるけど)、チームメイトとの協調性も得られそう。たぶん。
でもゲームに数千時間を使った後、何も残らない。
溶かした時間の長さに呆然とする。
プロになれる人は除いて、ほどほどがいいよ。
49. 匿名処理班
5回負けたくらいで諦めるなら、そこまで好きじゃなかったんだろう。
50. 匿名処理班
虐待とかに見える人もいるかもしれないけど、完全に依存している場合へのショック療法としてならいい方法何じゃないかな。
51. 匿名処理班
依存状態になってるなら物理的に無理矢理取り上げるより気持ちを冷めさせる方がいいと思う
本気でプロ目指すならまた頑張るだろうし
52. 匿名処理班
※5
そのプロが過剰にゲームばかりしてちゃダメって考えに賛同して仕事受けたんじゃん
ゲームに限らず依存症にまでなっていい事なんて1つもない
53. 匿名処理班
他の人も書いてるけどゲームでプロ級になるならまず普通に勉強できないといかんよ
なぜならルールを裏の意味まで網羅できるくらい理解する力が必要だから
なぜ自分が負けるのか、どうしたら強くなれるのかも学力なしじゃ研究できないし研究の発想自体できないんじゃないかな
54. 匿名処理班
※15
子供の可能性を潰すのはいつも親や教師だぞ
だから好きなことはヒトに何を言われようと貫かなければならないんだ
イチローや本田見てたらそう思う
55.
56. 匿名処理班
逆に、負けて悔しい!勉強も交友関係も捨てて、ゲームの練習する!!ってなる危険性も有る気がするがなぁ。
負け癖がついて、どうせ勝てないからと、将来努力しない挑戦しない人間になる可能性もある。
57. 匿名処理班
そのプロもやりこんで上手くなったんだから
方法を間違ってると思う
別の趣味や勉強を教えることが出来ない親も悪っちゃー悪い
58. 匿名処理班
漫画の「ナツノクモ」の主人公がそういう仕事してる設定だったな
59. 匿名処理班
中途半端な若い芽を潰しておくのもプロの努めよな
60. 匿名処理班
>>44
言葉にできないけど、なんか恥ずかしいからあんまそういうことは言わない方がいい
61. 匿名処理班
今はゲームで稼ぐ手段も増えたけど結局自分を売り込む対人スキルとコンプライアンスの意識が必要になるので
ゲーム上手いだけでその辺が浅いとセクハラや不謹慎発言であっという間に潰れる
これを長年仕事にできてる人って凄いのよ
62. 匿名処理班
※22
ボランティア的な気分で行ったと思うわ。向こうのプロは一日十時間ほど練習や模擬戦に費やしてるスケジュールグラフを見た事がある
63. 匿名処理班
自分の能力を高めるためにまずは勉強に集中するようにと説得
これ正論だと思う。
スポーツにしろ芸術にせよなんにせよ、知性や思考能力を育てて人間としても成長していければ
やがてゲームだってもっと強くなれるよ。
64. 匿名処理班
>>8
お前がボロクソに負けたプロゲーマーさ、時給千円行かないんだぜ?
って言われてもそれを超えて安定するビジョンが浮かぶなら目指していいと思う
65. 匿名処理班
>>1
プロゲーマーやストリーマーが、ゲームで日銭を稼ぐのには、それを嫌いになるほどの練習や体調管理をされている。勿論才能も必要だし生半可なものじゃない。
子どものころ楽しんで遊んでいた「遊び」のゲームとは違う。
サッカーや野球で言えば
早朝から練習して、夕方まで頑張る子を貶す人はいないだろうけど
勉強もせずにずっとボールでひたすら遊んでいて、
上達するわけでもなく、
大会に出ようともせず、取り上げたら逆ギレする
そんな状態なら、止めるでしょ?
でも、本人は楽しんでるんだよ。
66. 匿名処理班
>>54
その人がなんと言おうとのぶぶんにイチローや本田は親が認めたから
67. 匿名処理班
>>54
その人に何を言われようとの部分に親は入っていないからなあ。
親が認めたからやり続けられるんだよ。スポーツもお金がなくてはやっていけないからね。
お金を出す側の親が全力で支援してくれるからイチローや本田は出てこれたんだよ。
みんな結局親ばかで子どもをよく見てしまう。その親が認めないと言うことはそれだけ可能性を感じられないレベルだったってこと。
68. 匿名処理班
>>54
星の数ほどいる失敗例にも目を向けなよ
69. 匿名処理班
運動スポーツは勉学や私生活をおろそかにするほどの中毒にはならないけど
ゲームはなるからね
趣味の範囲を越えてるならこういったある種のショック療法もありだよなぁ
70. 匿名処理班
※48
いや、そんなことはない
ゲームも脳のスポーツだし、ゲームから得られるものは非常に大きい
71. 匿名処理班
仕方ないかもしれないが美談にはして欲しくない話だな
子を思う親の愛情は全て正当化されると怖い
72. 匿名処理班
>>1
そんなことないでしょ
スポーツなんてゲーム以上に道具やら移動費やらにお金かかるんだから結果出せないならやめろとか続けたいなら自分のお金でやれよって普通の親だったら言うわ
73. 匿名処理班
>>39
スポーツばっかりの人間も差別用語に煽りと言動に問題ある人間割といるけどね
どこの勝負の世界にも悪口や陰口は付き物
74. 匿名処理班
>>60
何がおかしいんだよ、44は別に痛いようなことは言ってないだろ
75. 匿名処理班
>>39
それは親の教育の問題だろ
間違った言葉使ってるの分かってるなら使わないように教育しろ出来ねーの外部のせいにするな
76. 匿名処理班
プロにボコボコに負けても勝とうとする心意義があるならそれはそれでいい気がするけどな
77. 匿名処理班
中毒だからやめさせてくれやって話やろ
その方法とか何中毒かなんてどうでもええねん
78.
79. 匿名処理班
一位になれなきゃやっていけない界隈だし、決定的に間違ってるとまでは言わないけれども
大成するかは興味無く、気に食わない進路の若芽を踏み潰す行為でしかないよね。そりゃ親はゲーマーなんて嫌な気持ちはわかるがやり方が間違ってる
今ハーバードの受験受けさせて何度も落ちて心折れさせるのが正しいとも言える行為、挫折してそのまま逃げという選択をさせるのも教育としてどうかと思う
80. 匿名処理班
親目線の中毒って大抵しょぼいからなぁ
それに本当に中毒ならたかがこれだけ負けが続いた程度で辞めないだろ
投稿してることといいある種の自分に酔ってる親感あるわ
81. 匿名処理班
>>5
1時間千円に満たない賃金で仕事?高校生のアルバイトレベルだろ?
食えないプロならそれでもありがたいのかもだが………
82. 匿名処理班
むしろ親が無理矢理自分たちの思う方向に矯正したかのような記事の書き方に見えるが
83.
84. 匿名処理班
いいサイドビジネスになりそう
85. 匿名処理班
※44
だとしたら大した事なくね?
国立スポーツ科学センターが収集したデータによると
トップアスリートと動体視力に相関関係は無いんだとさ
むしろ静止視力との相関が顕著だそうで
86. 匿名処理班
目には目をだね
87. 匿名処理班
自称ゲーム上手い奴に多いのが、頑なに強い奴と戦わない。勝てそうな奴としかやらん。
こうやって歪なプライドを構築する奴が多いから、まともな感情が育たなくなる。
88. 匿名処理班
>>8
それなら普通に素質あるじゃん
でもこの子はそうじゃなかった
89. 匿名処理班
>>60
さすがに恥ずかしがり屋さんが過ぎるよ
90. 匿名処理班
ゲームは避けられないのかな
30代とかでもやってる人多いし、なんかみんな子供だよな大人になっても
91. 匿名処理班
>>5
ゲームにのめり込みすぎて「勉強をしなくなったこと」が問題なんやろが
本質が見えてない
92. 匿名処理班
>>8
それならそれでええやん
二段構えの最良な方法やんけ
93. 匿名処理班
※90
それだけ現実に夢や希望がないんだよ
言わせんな恥ずかしい
94. 匿名処理班
別のジャンルのゲームにハマるか
もっと悪い物に依存して終りそう
95. 匿名処理班
これが大人(金)のゲーム。
96. 匿名処理班
mmo勃興期のおっさんの話見てると、ゲーム始めた瞬間にプレイヤーキラーPKにボコボコにされて、なにくそとPKK
97. 匿名処理班
これは正しい“分からせ”やな。
98. 匿名処理班
うちの小学生兄弟。
兄6年生、ゲームプロ並だけど、気持ち切り替えて勉強も運動もまあまあできる。
弟3年生、兄に負けたくない一心と勉強嫌いでゲーム中毒ぎみ。根性はあって何事も諦めない。
うちの弟タイプだったら、こんなことしたら余計ゲーム中毒になりそうだけど、中国だから一人っ子なんだと思う。