
photo by iStock
また髪の話をしちゃったりしよう。抜け毛に悩んでいる人は、ブラシに絡まったその髪の多さに日々涙する…なんていうこともあるのではないだろうか。一旦抜けた毛をもとに戻すことは不可能だ。抜け毛で育毛は叶わないが、育植物なら可能なのだ。それを捨てずに活用できるライフハックを知れば、もしかしたら気持ちが少し軽くなるかもしれない。
ある男性が、観葉植物の鉢の土に抜け毛を埋めてみたところ植物がグングンと成長しはじめたという。ちなみにこれ、科学的根拠があるようだ。
広告
Man shares simple hack to help revive dying plants – using HIS OWN HAIR
抜け毛に育植物効果あり!?
デンマーク在住のアメリカ人アーメン・アダムジャンさん(31歳)は、抜け毛を使ったあるライフハックをシェアした。朝起きてヘアブラシで自分の髪の毛を梳いていたアダムジャンさんは、毎回ブラシに絡まった大量の抜け毛に悲しみながらも、「この抜け毛を何かに活用できないものか」と考えた。そして、突発的にアイデアが浮かんだ。
彼は家にある2つの同じ成長段階にある観葉植物でを使って実験を試みた。そのうちの1つの鉢の土の中に抜け毛の塊を埋めたのだ。もう1つの鉢は対照実験として毛を埋めず、そのままの状態だ。
すると、茎の近くに毛の塊を埋めた観葉植物は、毛を埋めていないものよりも成長が良く、背が伸びるのも早いことがわかったという。

image credit:creative_explained Armen Adamjan/TikTok
髪に含まれる窒素が植物の成長を促進
実はこれには科学的根拠がある。髪の毛には窒素が豊富に含まれているため、それが植物の成長を促進する働きに役立ったのだ。別のセットでも実験し、6週間観察してみたのですが、髪の毛の塊を埋めた植物の方が成長が速いという結果になりました。
正直、髪の毛が生分解するのにかなり時間がかかると思っていたので、こんなに早く明らかな結果が出たことは驚きました。
窒素は植物の成長には欠かせないものです。窒素が不十分だと、植物は黄色く変色し、枯れてしまいます。髪の毛を埋めた植物に水をやる度、窒素が土壌に放出され、植物はぐんぐん成長するのです。(アダムジャンさん)

image credit:creative_explained Armen Adamjan/TikTok
動画を見たユーザーらからは「そうだったの!?知ってよかった」「役立つライフハックをシェアしてくれてありがとう!」という声が相次いだ。アダムジャンさんによると、動物の毛でも同様の効果が得られるということだ。
なお、多くのフォロワーを持つアダムジャンさんのTikTokやインスタグラム『creative_explained』では、他にもちょっとしたライフハック動画が随時更新中だ。
ちなみに、髪の毛だけでなく、卵の殻や米のとぎ汁などを活用した観葉植物のライフハック法はこちらの動画でもシェアされている。
18の裏ワザでおうちの植物がメキメキ元気に
切なくも自分の本体から分離してしまった抜け毛だが、それを栄養としてグングン植物が成長してくれるなんて、植物との一体感が味わえるし、親近感も増してくるじゃないか。
こうやって人間と植物がお互いに助け合うことで地球は救われるのかもしれない。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
肥料に羊毛使うのテレビで見たことあるんだ、リンが含まれてるらしいの
人毛も役に立つんだね、そっちのほうはにょきにょき育つのにな・・・
2. 匿名処理班
親が子供の頃、大きな自然災害に被災したんだけど、亡くなった方の髪の毛とか数か月してもそのままで発見したとかあったみたい。分解されなくても窒素は出てくもんなんかね?毛玉の体積で土に空気がはいってフカフカになる効果とかではないのかな?
3. 匿名処理班
俺はもうダメだ…お前だけでも生きろ!
4.
5. 匿名処理班
土に埋めた死体が白骨化しても髪の毛だけは残っているように普通の土に埋めても分解されにくい物なのでそんな簡単に栄養素とはならないと思います
卵の殻も同じように分解されにくいので栄養にはなりません
コメのとぎ汁も油分が多いため植物にはあまりよくないそうです
6. 匿名処理班
よくわからないが、土に頭を突っ込めばいいんだな。
近所に公園があるって助かるなあ。
7.
8. 匿名処理班
観葉植物が抜け毛に効く話かと思ったら
9. 匿名処理班
多過ぎるほど与えられないから‥‥
10. 匿名処理班
これやってたけど最終的にコバエが湧くほど土が有機化した。植木鉢という閉鎖環境で他に栄養源がなかったら本来見向きもされないような毛髪に手を出す微生物もいるのかもしれない。植えてあった金のなる木はしだれ柳みたいにぐんにゃりして枝が落ち始めたので植え替えた。
11. 匿名処理班
へーーいいこと知った!!畑に髪の毛植えてこよ!!
12. 匿名処理班
観葉植物を頭皮に埋めると毛が生えるようになったらいいのに
13. 匿名処理班
抜けた毛が死ぬ程嫌いな自分的には、例えどんなに植物に良いとしてもそこに抜け毛が埋まってるってだけで無理なんだ、、、
14. 匿名処理班
植木鉢に人毛。知らない人が見たら怪奇現象ですね。引っ越しとか売却した後の住人がビックリ。
15. 匿名処理班
野菜のラベルに「XXXさんのピュビック・ヘアで育ちました!」とか
16. 匿名処理班
できれば「観葉植物に育毛効果が!?」とかいう感じのトピックをお願いします!!( ;∀;)
17. 匿名処理班
また抜け毛の話ししてる……
〃〃⌒ヽヽ
(´・ω・`)
18. 匿名処理班
※16そうだそうだ!もうわたしには捧げる生贄は無い!
19. 匿名処理班
実を食う野菜や果物の鉢に入れて、実を食えば多少は髪が体に還元されるんちゃうか(慰め)
20. 匿名処理班
そう、ハゲは大地にその髪を捧げた豊穣の殉教者なのである
21. 匿名処理班
それで鉄腕DASHでも堆肥作りのときに羊の毛を混ぜてたのか
22. 匿名処理班
そこらで売られてる観葉植物なんて土に入ってる養分だけで元気に育つから下手に肥料与えないほうがいいと思うけどなあ
23. 匿名処理班
髪の毛で醤油が作れるんだよね
今思い出した
美味しいらしい
24. 匿名処理班
※12
葉っぱが生えてきたらどうするんじゃあ
25. 匿名処理班
持ちつ持たれつと言うがアロエが俺に何ももたらしてくれなかった憎しみは忘れない
26. 匿名処理班
そういや園芸好きの親がタマゴの殻を植木鉢の土の上に並べてたっけな昔
米のとぎ汁も栄養があるからってあげてたっけ
髪の毛はさすがに初めてきいたけど
27. 匿名処理班
うちの犬今換毛期でメチャクチャ抜けるから花壇に埋めてみようかな
28. 匿名処理班
>>19
カミのリサイクルですねわかります
29. 匿名処理班
>>25
許すことは強さの証です。私にはもう与える頭髪はありませんが。
30. 匿名処理班
白人の細くカールした ふわっと綿毛みたいな髪も
直毛で太めのアジア人の髪も、
同じように効果あるんだろうか?
31. 匿名処理班
※6
多分君の頭の栄養素が抜かれるけどいいのか
32. 匿名処理班
※24
立派に育った観葉植物を見物しに来た近所の人が頭の上で大騒ぎするのに怒って観葉植物を引っこ抜いたら引っこ抜いた穴に雨水がたまって釣りの名所になってまた大騒ぎされとうとう堪えかねて自分で自分の頭に身を投げて死ぬんですねわかります。
33. 匿名処理班
>>3
へっお前だけにいいかっこさせっかよ
34. 匿名処理班
>>10
あまり植物には良くないって事?ダメじゃん。
35. 匿名処理班
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
逆の話はないの?
植物を食べると生えるとか
36. 匿名処理班
>>32
子供の頃、まんが日本昔ばなしで観た記憶があります。懐かしいなあ…
37. 匿名処理班
分解されにくいのはタンパク質の立体構造が〜〜とかよりも、
やってみたら効いた!の方を支持したいのです。
例え失敗したとしても、字面のみの知識によってチャレンジや面白味を牽制されるのはいけない事だと思うのです。
38.
39. 匿名処理班
>>10
窒素の与え過ぎは植物の徒長を引き起こします。葉は大きくなるものの薄くなり、節間は長くなるものの細くなります。
40. 匿名処理班
もう土にも貢献できない
41. 匿名処理班
そのうち理髪店に「髪の毛ください」って引き取りにくる人でてくるかも?
42. 匿名処理班
※10
※39
窒素は葉っぱ・リンは花や実・酸カリは根っこの成長を助ける。
売ってる肥料には基本、成分化、窒素・リン・酸カリの順番で成分が書いてあるので順番に葉(バ)、花(カ)、根(ネ)と覚えると覚えやすい。
43. 匿名処理班
>>23
え?コーラじゃなくて?
44. 匿名処理班
ぐんぐん成長してほしいのは頭の方の毛なんだが
45. 匿名処理班
すねにかいわれ大根を植えよう
46. 匿名処理班
※42
リン・酸カリになってますが間違えました。正しくはリン酸・カリです。
47. 匿名処理班
ハッ! では 頭皮に観葉植物を植えればスクスク育ってフサフサに見えるのではっ?
48. 匿名処理班
記事の毛量とコメント量が反比例する件
49. 匿名処理班
俺の分までフサフサになれよと語りかけ
50. 匿名処理班
栄養分が溶け出しても毛髪は分解されない…毛髪を長いまま土に埋めると…うぇぇ
51.
52. 匿名処理班
換毛期のシバイヌの毛でもいい?
53. 匿名処理班
>>9
,彡⌒ ミ
(´・ω・`) ……。
54. 匿名処理班
そういう呪術が出てくる怪談話があるよね