
共に暮らしていた親友猫を失った猫が、その遺灰の入った箱に顔をすりよせている動画は人々の涙を誘った。
親友のニオイが詰まった箱に、自分のニオイを擦り付け、また親友のニオイを自分につけることで、尊い愛情を表現しているかのように見える。
広告
Cat cuddles box with his buddy’s ashes l GMA
特別な絆を育んでいた2匹の猫
ニュージーランドに住むリサ・グールドさんが飼っていたトビーとミンガという2匹のオス猫は、とても仲が良く、強い絆を育んでいたそうだ。とにかく、2匹はいつも一緒にいたんです。眠る時も、お風呂に入る時も、遊ぶ時もずっと一緒。離れられない仲で、まさに最高の親友同士でした。(リサさん)しかし、トビーが交通事故に遭い、虹の橋を渡ってしまった。
突然、親友を失ったミンガ。いつもそばにいてくれたトビーがいないことを不思議に思ったことだろう。しかし、どれだけ探してもトビーはもう戻ってくることはないのだ。

image credit: youtube
トビーの遺灰が入った箱に顔をこすりつけるミンガ
リサさんは、旅立ったトビーを火葬し、遺灰を箱に入れて自宅へ持ち帰った。そしてそれを床に置くと、ミンガは箱から何かを感じ取ったようで、ごろんと横になり前足で箱を支えて顔をこすりつけ始めた。

image credit: youtube
まるで、まだそこに愛する親友をいるかのように、感情を込めて顔をこすりつけるミンガの行動に、リサさんは驚かされたという。その後も、ミンガはしばらくの間、家の中でトビーの姿を探し続けていたようだ。
この動画を見た人からは、「涙なしには見られない」「胸が痛んだ」「やっぱり動物には感情があると思う」「うちの猫も一緒に育ってきたもう1匹の猫が死んだ時、同じような仕草をしたわ。私は動物には感情があると信じている」といった声が寄せられている。

image credit: youtube
これまでの研究から、犬は仲間の死を悲しむことが明らかとなったが、猫はどうなのだろう?猫が死というものを理解しているのかいないのかはさておき、大切な仲間が突然いなくなったことに対して気持ちが揺らいでいるのは確かなようだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
家の猫も仲良しの同居猫が天国に引っ越した時自然に隣で丸くなったよいつもと同じように
今は2匹で並んでる
2. 匿名処理班
切ない話だけど、高温で焼かれた遺灰からは元の匂いはしない。
そして猫は角のあるものにスリスリするもの。
そんな習性を利用して作り上げられた動画には違和感しか無いかな。
3. 匿名処理班
ここまでスリスリするのは好きなものだからだろうな。
焼かれても猫にはわかるレベルのわずかな匂いが残っているのかなあ。
もしくは箱が猫の好むいい匂いだったか、
猫を焼く人はまずご遺体を抱き上げるだろうし、その後この箱も開けるだろうからそこで匂いが移ったか。
もしくは魂にはわずかな匂いがあるのか。(魂の重さは21グラムらしい)
4. 匿名処理班
まだいるのかもね。
別れを惜しんでこれから飼い主をよろしくねとか、あの時ひっぱたいてごめんねとか、たまにはこっちにも遊びに来てねとか、、今まで楽しかったねとか。
猫には猫しか見えない世界があるんだと思う。
5. 匿名処理班
※2
遺灰から匂いはしないだろうというのは同意。
飼い主は利用したというよりは、単にそこまで考えが至ってないのかも。
6. 匿名処理班
これ見て思う
やっぱわかるんだなと
心の在り方について考える事がある
脳の大きさには関係ないんじゃないかなと
手先が器用になったり表現が細かくなるだけで
本当に「大事なところ」は大差ないんじゃないかと
7.
8. 匿名処理班
ミンガがトビーを想ってスリスリしているかは分からないけれど・・・
でも、うちの猫達は絶対に外に出しちゃいけない!と改めて思う動画だった
9. 匿名処理班
>>2
分かる
あと動物にも感情があると信じてるみたいなコメントがあったみたいだけど、
動物に感情がないなんて考えた事もなかった
10. 匿名処理班
交通事故って…家や外を自由に行ききしていたのかな?
こんな悲しいことにならないように室内飼いがいいよ。
11.
12. 匿名処理班
>>2
同じこと思いました
13.
14.
15. 匿名処理班
泣いちゃう(´;ω;`)
16.
17. 匿名処理班
>>9
動物に感情がないって、生き物と暮らしてその発想になってるとしたら理解できねえ。すげえわかりやすいのにね。
18.
19.
20. 匿名処理班
猫は角のあるものにスリスリするけど何でもかんでもスリスリするわけじゃないしなあ
好きな素材だったのか、匂いが良かったのか、猫に分かる程度に匂いが残ってたのかとか考えるけど
今までずっと一緒に過ごしてたなら異変を感じ取れるし死を理解できるかはともかく悲しみを感じる知能ぐらいはあるんじゃないかな
何より、飼い主にとって悲しんでるように見えるならそれが正解だと思うけどね
飼い主でもないのに現実的なこと言うのは野暮でしょ
21. 匿名処理班
遺灰に匂いはないとしても、飼い主の態度とか箱の扱いとか見て何かしら感じるものはあるんじゃないかな
首輪もそばに置いてあるし
常に猫が(時には複数)いる家で育ったけど、慣れ親しんだ人間の振る舞いから五感だけではわからないと思われるようなことを察したり類推したりする知能は十分あると思うんだ
22.
23.
24. 匿名処理班
>>2
そうかも知れないけどもしかしたら人間には分からなくても猫や他の動物にはそれを感じ取る事は出来るかも知れない
動物全てを科学で解明してる訳じゃないだろうし
25. 匿名処理班
昔水槽で鯉を2匹飼ってたことがあって
ある朝片方の1匹が死んじゃってて底の方で横たわってて
もう1匹が離れずにじっと寄り添ってたの見た時は魚にも心があるんだと思った
26. 匿名処理班
※9
多分それは西洋の動物に対する考え方が原因
日本は古来から無機物にですら魂が宿るって考えてるから、動物に感情があるのは当たり前だと思ってる
西洋は古来、動物は神が人間に与えた便利な道具(意訳)って考えが主流だったから、今でも人間より劣るって考えてる人が比較的多め(地域とか宗教にもよるけど)
もちろん動物と密に接する人はそんなことないんだけど、日本人の感覚から見ると結構ギョッとする考えの人が多いよ
27. 匿名処理班
※24
うちの子達は先輩猫が亡くなった時は遺骨の壺では無く、先輩猫がよくいた場所や飼い主の気持ちと共に寄り添うように悲しんだけど、遺灰は無いな。
焼かれに一度は目の前から消えて戻って来る訳だから、それがその子の燃えた粉だとは思わないでしょう。
28.
29. 匿名処理班
新しい物は何でもスリスリすると思うけど、こういうふうに捉えるのもアリなんじゃないかな
30. 匿名処理班
マタタビはいってるんじゃない?
31.
32. 匿名処理班
直接関係ないけど、人の死を予見するセラピー猫のオスカー君を思い出した
33.
34. 匿名処理班
※26
本当に日本人とは感覚が違うよね。
昔読んだヘリオット先生シリーズで老婦人が
「本当に動物には魂がないんでしょうか、
私が死んでも天国で会うことはできないんでしょうか」
と不安を打ち明けられたという話を思い出す
自分の感覚だと、人間が天国行けるなら、はるかに
汚れのない犬猫は余裕だろうよ、と思っちゃうけど。
35.
36. 匿名処理班
マタタビ振りかけた時にする反応に似てるけどね
37.
38. 匿名処理班
動物舐めない方がいいよ。
死んだ事くらいわかりますから。
39. 匿名処理班
※2
本当のところは猫しか分からんという点では、アンタがドヤ顔で語る無粋な感想も同レベルだし、わざわざ寒いこと書くアンタの人間性に違和感だよ。アンタ、空気読めないとか、口を開くと周りを白けさせるってよく言われるだろ?
40. 匿名処理班
>>2
猫飼いこそそう思うよねw
棚とか机とかにゴリゴリやっとるわ。
多分猫的には「なんか焦げ臭いけどちょうどいいカド発見・・・」くらいにしか思ってなさそう
41. 匿名処理班
死んだ犬の遺骨を庭に埋めたら、生きてる方の犬が気が狂ったような行動を取るようになって、別のところに骨を移したって人もいる
42. 匿名処理班
※2 過去のニュースで、主人が亡くなってから毎日お墓参りする猫ちゃんもいるのです。
人間には理解できないスピリチュアルな世界が動物にはあるんです。
43. 匿名処理班
こういうのはあんまりな・・・
動物の行動を人間本位に解釈して悦に入ってるだけの、その実は動物そっちのけの感性な気がする
これが単に持ち物に自分の匂いを付ける猫の普通の習性に従ったものでしか無かったら
ガッカリするわけ?ちゃんと動物の行動の意味を一つ一つ理解してあげてほしい
44. 匿名処理班
飼い主も同じように箱をスリスリしてるだろうしな
彼奴らテリトリーにうるさいから雰囲気ぐらいは察してるに一票
45. 匿名処理班
こういうのって、案外、人の思い込みだったりするのな。
46. 匿名処理班
※24
超常的な何かを感じるのかもしれないし、実際に存在するけど人には認知できない何かを感じているのかもしれないし、だったら尚更、遺灰の匂いって説明は無理があると思う
47. 匿名処理班
※42
そう都合よく解釈しているのも結局のところ人間なんですよね
48. 匿名処理班
切ないわ…。
そりゃ動物にだって感情はあるだろ。生きてるのに常に無感情でいるとかどうしたら思えるんだ?
感情を人間だけが持ってる特別なものだと思ってる奴いるんだな。
そういう奴が動物の感情のことを知った時に反動で過激な活動家になるのかな。