iStock-875340206_e
 つい先日、カナダのセイリッシュ海を子供の遺体を背負ったまま泳ぐシャチの母親が話題となっていた(該当記事)。タレクゥアやJ35と名付けられたこのシャチは、17日間亡骸を背負い続けた末についにそれを諦めた。

 これは海の動物が見せた悲しみとしては最も長い事例の1つだ。

 動物は仲間の死をどう感じているのだろうか?

 その死を理解し、悲しんでいるのだろうか?

専門家の間でも意見が相違する「動物の悲しみ」について

 シャチの母親の行動は、子を失った本物の悲しみからなのか、それとも死に対する単なる複雑な反応だったのか?専門家の間でも意見の相違が見られる。
0_e2
・生まれてすぐに死んでしまった我が子を頭に乗せて泳ぐシャチのお母さん : カラパイア

 たとえば動物学者のジュール・ハワードは、「J35が悲しみを表現していたのだと考えるなら、それは先入観によって事例を作り上げているも同然」と論文で述べている。

 しかし生物学者のジェシカ・ピアースの意見は逆だ。人間以外の動物が死を認識し、悲しむという科学的証拠は増えてきていると述べる。彼らは死者のために葬儀を行うことすらあるというのだ。

きちんと見ようとしなければ見えてこない

 動物が悲しむことについて懐疑的な見解はある点において正しい。つまり人間以外の動物が感じる悲しみなど、彼らの死に対する反応についてそれほどよく分かっていないからだ。彼らが自分や仲間の死についてどのように感じているのか、詳しく調べた学者は少ない。

 しかし、それを知らないのは、見ようとしないからだ。

 死やそれに関連する行為について研究する“比較死亡学”とでも呼べそうな分野は、これまでそれほど注目を集めてこなかった。

 これはおそらく動物が仲間の死を気にかけるかもしれないという可能性すら人間が想像してこなかったことが原因だろう。

 多くの科学者や哲学者らは、限りある生を自覚するのは、人間だけが持つユニークな特性であると考えてきた。
nature-3238937_640_e

果たして動物は死を理解しているのか?それを悲しむのか?

 しかしさまざまな種で、死に関連した悲しみのような反応が見られるという報告は増えている。

 このことから、動物も死を知っているのではないだろうかという疑問が専門家の間に生まれ、それを研究するための手法が考察されるようになってきた。

死を悲しむ動物たち

・ゾウ

 たとえばゾウは、仲間の骨に強い関心を抱いたり、死を悲しむことで知られている。

 2016年にある博士課程の学生がアフリカで撮影した映像はそれを鮮明に捉えている。その映像では、メスのリーダーの遺体に仲間だった3頭のゾウが近づいて、臭いを嗅いだり、触れたりしながら、ウロウロする姿が映されている。
Rare Footage: Wild Elephants “Mourn” Their Dead

・チンパンジー
 チンパンジーもまたこうした場面が何度も目撃されている。

 ある事例では、飼育されているグループの仲間が、高齢で死んだパンジーという名のメスを注意深く観察していたという。

 彼らはパンジーの体を調べて生きていないか確認したり、毛皮についているゴミを取ったりしながら、死後数日はそこから離れようとしなかった。

 また別の事例では、チンパンジーが道具を使って遺体を綺麗にしたという報告がある。

 2017年、ザンビアの研究者が、母親が乾燥した草で死んだ息子の歯からゴミを取る姿を撮影した。つまり、チンパンジーは死後も仲間との絆を感じており、遺体に何らかの情感を感じているらしいことが窺えるのである。

・カササギ

 さらにカササギが草で遺体を埋める場面も目撃されてきた。動物行動学者のマーク・ビーコフはこれを「カササギの葬式」と呼んでいる。
死んだ仲間に集まるカササギたちMagpie Death Ritual

・ヘソイノシシ

 最近の印象的なものとしては、8歳の少年が撮影したヘソイノシシが仲間の死に対して示した行動がある。ヘソイノシシは仲間の遺体を何度も訪れては、匂いを嗅いだり噛んだり、さらには横で寝たりもした。
'Skunk Pigs' May Mourn Their Dead, Footage Shows | Nat Geo Wild


 カラスは不協和音の集団(cacophonous aggregation)を形成する。仲間が死ぬと大勢が集まってギャアギャアと叫ぶのだ。

・仲間の死を悼み大声で鳴き叫ぶ。「カラスの葬式」の謎に迫る(米研究) : カラパイア

 これらは数多くある事例のほんの一例に過ぎない。

動物の悲しみを科学的に研究するのは難しい

 専門家の中には、こうした行動を人間の感情の悲しみと同じととらえるべきではないという意見もある。

 科学者は動物の行動を観察することはできるが、どのような感情が元になってそうした行動を引き起こしているのかを知ることは非常に難しいからだ。

 だがそれは、動物に感情があり、悲しむ気持ちがあるかどうかを科学的に分析できないだけの話で、動物に悲しみの感情がないとは言い切れないのだ。

 我々は、まだまだ動物について知らなければならないことがたくさんある。問題は「動物は悲しむか?」ではなく、「動物はどのように悲しむか?」を知ることなのかもしれない。
gorilla-2944021_640_e
References:Do Animals Grieve Their Loved Ones? / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
犬には人間と同じような感情がある。悲しそうな表情で目に涙を浮かべ、亡くなった兄弟犬の体から離れようとしない犬


産んだばかりの我が子の死に直面し、涙を流しながら悲しい声をあげるアシカ


動物だってすごく悲しい。仲間の死を悼み、行動で表す動物たち


サルはその死を悲しみ、プレーリードッグは仲間として情愛を示す。本物そっくりに作られた観察用ロボットに対する野生動物たちの反応に心がきゅんきゅん


ロビン・ウィリアムズさんの訃報を受け、悲しみに暮れるゴリラのココ

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 20:34
  • ID:TYY7YBcO0 #

情緒が人間だけのものじゃない事なんて哺乳類のペット1匹でも飼えば馬鹿でもわかる
どんな研究してれば動物が仲間の死を悲しむ能力が無いと思えるのか

2

2. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 20:35
  • ID:b3OsLCe50 #

少なくともあのゴリラのココは間違いなく死を理解してたと思う

3

3. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 20:40
  • ID:iSyuKBGy0 #

猟犬の見送り(犬の葬式)を思い出した

猟犬が死ぬと猟師は遺体を連れ帰り1晩、仲間の猟犬にお別れをさせる、猟犬仲間は、遺体の側に集って一晩中遠吠えや啜り泣くような声を出して仲間の猟犬を見送るという話

犬ならありえるなぁと思ったよ

4

4. りょうちゃん

  • 2018年09月10日 20:44
  • ID:p2ahvXza0 #

確か、像は自分の死期を悟ると、
自ら像の墓場という聖地へと赴くと聞きました。
本当かどうかは分からないけど、仲間の死骸が沢山あって、そこに着くと死期が来るまで静かに過ごすとか。
これが本当なら、死を理解してるという事になりますね。

5

5. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 20:44
  • ID:kvVkzmKR0 #

人間だけに感情があるって考えるのも人間のエゴだと思うけどな

6

6. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 20:58
  • ID:GNt580b40 #

逆に人間も本当に悲しむという概念があるのか科学的に証明ってできない気がする
悲しんでるつもりなだけなのかもしれない

7

7. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 20:58
  • ID:u2adJynX0 #

うちの犬は私が帰ったときはクッソ喜ぶけど
出て行くときはまるで興味をしめさない

8

8. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 21:00
  • ID:9UNgpCzN0 #

近所で野良ネコが死んだときそこでずっと仲間が座ってた
普段何も考えてないような猫ですらこの悲しみは知っている
むしろないと思うほうが妙じゃねえの
それでも悲しみを科学で照明はやめてほしい。あろうがなかろうが
それは本人の心世界。それを晒すのってただの暴力だよ

9

9. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 21:03
  • ID:H0KNGgrB0 #

科学的にっていうのが無理だよ
人間だって、子供無くして悲しいって本人が言ったところで
本当に悲しんでるのかどうかは科学的にはわからない
哲学的ゾンビみたいな話だよ

10

10. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 21:03
  • ID:uwILY.mW0 #

それ以前に、自分以外の人間は死を理解してるのか、本当に悲しんでいるのかを証明できんやろが
哲学的ゾンビじゃないと言えるつもりなのか

11

11. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 21:04
  • ID:h1I.eLUK0 #

悲しみに基づく行動かどうかわからないけど、うちの犬は母犬が死んだあと3日間ほどさんぽぐずった

12

12. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 21:09
  • ID:LzeEn.vt0 #

かなり前に飼ってた犬が死んじゃったんだけど、残されたもう1匹がその犬を探すような動作をして寂しそうにしてた。
もうあの子はいないんだよ、って言ってあげても普段行かない物置にも行ったりして探してて。
死という概念を理解しているかどうかは分からないけど、悲しむ感情がないって言う学者は人の血の通っていないただの傲慢な人なんだろうな。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 21:10
  • ID:SfTGUlS70 #

人間の「悲しい」を、自己申告でなく科学的に証明するのはどうやんの
血液中のホルモン量?脳波?
なんかしら測定するんだろうけど、わざと悲しませる実験とかはやめたげてほすぃ

14

14. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 21:13
  • ID:s2IIbeJu0 #

何の生物についても単にサイズの問題で見えないだけだと思ってた方が何が判明しても動揺しなくて済むと思う

15

15. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 21:18
  • ID:KxKA177o0 #

死というものを理解しているかどうかはわからないと思うけど
身体が冷たくなったとか違うニオイがするようになったという変化は感じ取るはず

16

16.

  • 2018年09月10日 21:20
  • ID:.iC2pREM0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 21:23
  • ID:SYKcyVZd0 #

そもそも感情というものの定義すら難しくて定義できないのに、それが動物にあるかないかを考えること自体がナンセンスだ。

18

18. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 21:25
  • ID:hj9kFJg80 #

野鳥は仲間の死を悼むとき、高いところにとまって身動きしないで地平線の少し上あたりをじっと見つめる。葬式みたいなもの。スズメもヒヨドリもこれをする。羽ばたいても届かないはるかかなたの天国に魂が行ってしまった、みたいに思ってるかもしれない。

19

19. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 21:27
  • ID:iSyuKBGy0 #

※1
科学とは、皆が知ってる事でも論文にしないと認められないから仕方ない部分があると思う

例えば、熟したりんごが枝から落ちるなんて事は、有史以前から誰でも知ってたけど知ってるだけでは、科学じゃないんだよね

犬や猫が家族や親しい仲の人間等が死ぬと悲しむなんて事は、それこそ有史以前から誰でも知ってるけど、それだけでは科学じゃないんだよね

20

20. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 21:29
  • ID:13NWdSf20 #

「悲しみ」は万物共通。これは目に見えるものじゃない。

21

21. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 21:33
  • ID:dyledZZn0 #

近しい存在が亡くなると強烈なストレスを受けた様な反応を示すらしいから
それを悲しみと呼ぶ事はできるだろう
人がその反応にどんな名前を付けるかって話だと思う

22

22. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 21:34
  • ID:qL5FuKcm0 #

長年、鳥たちと暮らしているのですが、仲の良い鳥が死んでしまうと、元気だったもう一羽も後を追うように亡くなってしまうという光景を何度も見ました。
小さいインコと中型のインコが仲良しだったけど、中型の方が先立ってしまった。小さい子は死体に寄り添って羽を一生懸命きれいにつくろってやっていたけど、ひとりになると元気をなくして、ひと月も経たないうちに急にあとを追ってしまった。など。

死というものをどのくらい理解しているかはわからないけど、もう会えないんだという離別への深い悲しみの心は動物にもあると思います。

23

23. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 21:46
  • ID:n8h2fXBg0 #

婆ちゃんの葬式のとき、一匹のネコが風通しの窓から入ってきたなあ。
いつの間にかいなくなったけど。
他の方も書いてるけど、ネコのお通夜の話はよく聞く。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 22:02
  • ID:Y58XrltN0 #

※4
象の墓場久しぶりに聞いたね…自分も子供の頃に聞いたが、近年ではあれは密猟者が象の死体を一箇所に集めたのをごまかすための作り話ということになってるんだと思ってた。

25

25. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 22:11
  • ID:82qKQdx20 #

ヘソイノシシの行動をビデオに撮ろうと考えた
8歳の少年もなにげにすごいと思った
スクールプロジェクトとあったけどさ
ちゃんとプロジェクトの対象になるって判断したんだろうな

26

26. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 23:16
  • ID:sZpJLWmb0 #

リードタイトルそのままの意味の「動物は仲間の死を悲しむのか?」ではなく、動物が悲しむとして、それは人間と同質のものなのか?同一視してよいのか?違うにせよ同じにせよどうやって証明できるのか、できないのか?
種によってどれほどの差異があるものなのか?と、そういうハナシ。
そりゃ、擬人化してしまえば簡単なんだけど、そういうふうにヒトの文明文化基準にに動物を当てはめるのはヒトのエゴだろう

27

27. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 23:51
  • ID:LutqLxxo0 #

うちは半野良の母猫が同じ日に生んだ子猫をまるごともらって4頭飼ってる。そのうち1頭が病気で若死にしてね。1週間通院したけど致死性の高い病気で、結局助からなかった。
最後は家で看取ったんだけど、最後の時は呼ばなくても兄弟猫全員集まって、黙って息を引き取るところを見つめてた。
亡くなったあと、それぞれ亡くなった子の身体を舐めたがって、なかなか離れなかった。
ようやく離れたあとは残された3頭全員で抱きあって猫団子作って、ゴロゴロ言い合ってたな。
墓は完全室内飼育の彼らからもよく見える位置にした。埋葬してる最中に振り返ると、兄弟猫そろって窓からこちらを見つめてた。
彼女が亡くなって8年たった今も時々、墓のあたりを見つめている時がある。
亡くなった時の振る舞いや窓から見つめる横顔は、猫の悲しみや哀悼だとしか思えない。

文化は違う気がするけど、動物にも感情の動きはたしかにあると思う。

蛇足かもしれないけど、兄弟猫をもらって数週間あと、母猫が狩りするあいだ兄弟猫の面倒を見ていた兄猫が、どうやって場所を突き止めたのか、数キロ離れたうちの庭まで来たこともあるんだ。彼は餌をねだるでもなく、丸々と太ったうちの兄弟猫を数十分見つめてた。兄弟猫も全員集まって窓ごしに兄猫を見つめてた。そして彼は去り、2度とうちへは来なかった。猫にも身内を心配する感情があるんだと知った。
そういうの見ちゃうと、猫たちを一生責任持って面倒見なきゃいけない気持ちが自然と強くなったよ。

28

28. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 00:05
  • ID:Sdk6T5.a0 #

んな事言う前にそもそも人間の感情表現は科学的に解明できてんのかよ!?
ってハナシ

29

29. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 00:14
  • ID:qckhRwmU0 #

たかが人間を特別視しすぎでは?
人間も犬やカラスやシャチと同じ地球上の動物の1種でしかないのに

30

30. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 00:28
  • ID:dVNZV.qi0 #

動物に感情があるのか?/あるに決まってんじゃん!という対立の底にあるのは
魂は人間にしかないという西洋と万物に魂は宿るという東洋の文化の違いだと思う

31

31. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 00:30
  • ID:LT4xzntf0 #

動物達も当然感情を持ってるだろうね。
哺乳類や鳥類に限った事なのか?爬虫類や魚類も持っているのか?ふと考える事はある。
ただ、あまり突き詰めすぎると生きづらい世の中になるよね。だって僕らは彼らの命を貰って生きているわけだから。

32

32. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 02:07
  • ID:pbpxOAJv0 #

多分こういうのには日本と欧米でのそもそもの動物に対する考え方の違いがあるんだと思うんだよね。
動物愛護の歴史を紐解くと分かるんだけど、日本は長らく「生きとし生けるもの全て命(平たくいうと尊重する)」っていう考え方で、欧米(主にヨーロッパ)は「動物は理性を持たない、よって痛みも感じない、人が使役するもの」っていう考え方だったのね(細かく言うともっと紆余曲折を経てるんだけど)
だからそもそも動物に対する研究っていうのが、いかに利用するのに便利になるか、っていうところに重きを置かれてて。そのせいで動物の感情に対しての研究が進んでなかったんだよね。
日本も同様に研究は進んでないようなもんなんだけど、日本の場合は人も動物も一緒くたにして扱ってるから、逆に「人が感じることは当然動物も感じるだろう」っていうスタンスで進んでないっていう。
この辺は生まれ変わりで動物になることもある、ていう宗教観のせいなんだけど。

欧米の動物に対する考え方が現在のものに近づいたのは、ざっくりここ100年の間だから、これから色んな研究が進んでいけば良いよね。

33

33. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 02:17
  • ID:tmjE8X4j0 #

脳波で簡単に感情は読み取れるけれど
そんなこともしらないのかな

34

34. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 02:46
  • ID:LffXUHzx0 #

死んだら魂が抜けてたんぱく質の塊になるって人間界では言われてるけど
ほかの動物界では言われ方(とらえかた?)が違うだけで死に対する理解度は同じじゃない?
ゴリラのココは病気や何らかの理由でゴリラが死んだら、苦悩が一切なくなる穴へおちて二度と戻ってこなくなる的な概念だったよね。
他の動物も仲間が死んだら様子がおかしくなる。
ようするに、生きているときのようにいかなくなることも理解されてるし
自分が死んだら、その死んだ仲間と同じようになるんだということも理解されてる。
ゴリラの場合は死んだら自我が消えて意識も消えることまで理解しているようだね。
他の動物は人間に伝える手段がないからどこまで思ってるかわからないけど。

35

35. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 04:28
  • ID:fTTtVQ0H0 #

人間のそれとは少し違うかもしれないけど、仲間を失った事でものすごいストレスを感じているのは間違いないと思うんだ。
それを悲しみと呼ぶのが嫌な人たちはいるのかもしれないけど、人間の悲しみだってただのストレス反応って言い方もできるんだから、やっぱり動物たちのそういった気持ちも悲しみって言葉でいいんじゃないかな。

36

36. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 05:13
  • ID:.BNO7sVI0 #

悲しんでる人の脳波とか取って
悲しんでる動物の脳波を取ってみれば科学的に同じかどうかわかりそうな気もするが
本気で悲しんでる人に脳波観察させてとか言えないだろうし難しいね

37

37. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 05:47
  • ID:qb3JOKEr0 #

動物が死をどのように理解していたかという話は科学的にとても重要な事象だと思っている。
それこそ考古学的にも民俗学的にも哲学的にもね。

ある生物は…
・死を理解しない
・死を理解する →ある程度の知能があれば
・死を理解し悲しむ →今回の話題
・死を理解し埋葬する →埋葬自体に悲しみからという証拠はなく合理性だけかも?
・死を理解し埋葬し花を供えた →死者に対するなんらかの感情がある
・死を理解し埋葬し道具となる道具・死者が生前使用していた物を供えた →死後の世界を想像する知能がある(宗教的な思想ができる)

感情移入や擬人化は人の想像力を伸ばすものだし人生を豊かにするものだと思うけど、「学」と名がつく世界では真理から外れちゃう結論になる可能性もあるので注意が必要だと思うよ。

38

38. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 06:05
  • ID:9.AB5Nza0 #

ヒトと同じような構造をしているのなら、ヒトが悲しみを感じてるときの脳内の変化と同様の変化が表れていれば、そうであると言っていいだろうね

39

39. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 07:20
  • ID:2IjXtwVK0 #

人間ごときに解明してほしくなどない

40

40. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 07:55
  • ID:EPmjy1cY0 #

まぁ動物を無痛だと思わないとやってられんのやろな

我々毎日動物の肉食ってるわけやし

41

41. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 08:12
  • ID:zZ5OuC6S0 #

手話の出来たココに至ってはオリジナルの死生感を持ってたな
苦しみのない穴にさようなら
そうか死は安らぎなのか

42

42. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 08:53
  • ID:NKJtBNBm0 #

一見複雑そうに見える人間特有の行動も生存に有利だから会得した特性に過ぎないんだよね
ヒトの赤ちゃんが泣くのも捕食者に狙われるリスクより成体に保護してもらえるメリットが大きいから泣く個体が生き残っただけだし、他人の死を悲しむのも他の個体に死んだ個体の情報を広めてリスクを周知して生存率を上げるという行動原理が根底にありそう

多くの動物が死を悲しむそぶりを見せないのは一定以上の知能がないとそれが生存に有利な行動にならないから、と推測する

43

43.

  • 2018年09月11日 10:06
  • ID:0g5jJfVI0 #
44

44. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 10:51
  • ID:1CwlVU5B0 #

幾ら何でも動物を下に見過ぎだろ
何でそんな発想になるのかも理解出来ない

45

45. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 12:39
  • ID:2DWF9bjS0 #

家の犬も兄が天国に引っ越したら弟も追うように転居しちゃったよ
それまではいつも悲しそうな顔してた
お供えのおもちゃの林檎穴だらけにしたこともあったけど

46

46. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 13:42
  • ID:CcyuXVCM0 #

※1
動かなくなったことに不安や悲しみを表することは確かなように思えるけど、
「死」という概念を理解できているかどうかが怪しいということでは。

47

47. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 15:07
  • ID:lsbBGXtV0 #

※32
そうなんですよね。不思議なことに。

そして悲しいことにこの動物の分類には、戦前まで有色人種も含まれていたんですよね。
有色人種差別の根底には、西洋人のこの感覚があるんですよねー。

48

48. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 19:06
  • ID:I05cf6EU0 #

動物の方が人間よりよっぽど、生きるか死ぬかの弱肉強食の世界で遺伝子残すために活動してるんやぞ?
「死(という状態)」は少なくとも理解してると言えると思うんだが。肉食は他の動物の息の根を止めて狩猟してるんだし、草食は命を守るために肉食から逃げてる。

じゃあ『悲しい』という感情があるかだけど、例えば犬とかカラスとか「遊ぶ」って行為の裏側には『楽しい』があると思う。「逃げる」や「威嚇」の裏側には『恐怖』とか『怒り』がある。だから、「死体に寄り添う」「埋葬する」には『悲しい』が伴ってても自然だと思うんだけども。

勿論、行動は感情に基づくっていう人間の常識を当てはめて考えたら、の話しだけど。
議論できるとしたら、感情が無いと仮定するなら他に何に基づいて「行動してる」のかってことじゃないか。

49

49. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 19:07
  • ID:d.E5.5Vh0 #

※1で結論やな。ペットじゃなくても牧場とかやってる人とかに話聞けばいい。

50

50. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 20:20
  • ID:Sedyvd6Y0 #

動物大好きの人達に対して常に思う違和感は、動物に感情があると感じたら、それがイコール人間と同じだと錯覚しがちなこと。
ディズニー映画のように、動物と人間が言葉を交わして仲良く共生っていう幼稚なメルヘンファンタジーを夢見てるのかと思うとなんかため息が出る。

51

51. 匿名処理班

  • 2018年09月11日 22:13
  • ID:urq.k4.s0 #

こういうの見ていつも思うんだけど、じゃあ人間のそれはちゃんと『科学的』解明されてるの?
「泣くから」「目に見えて落ち込むから」?それは科学的じゃないよね
まず人間を『科学的』解明してから言ってほしいな
大事な人を亡くしたばかりの人達にそれができるかどうかは難しいけど科学者本人や家族ならできるだろう

52

52. 匿名処理班

  • 2018年09月12日 01:50
  • ID:qAxi8S5n0 #

猫は死を理解してないように見えて兄弟家族同然に育った猫や自分の子猫が死ぬと無茶苦茶ストレスたまって絶食状態になったりするんだよな
ただ子供作ったメスの死には極端に反応しないだけで
なにをもって悲しくなるかは動物の倫理観問題似すぎない気もする

53

53. 匿名処理班

  • 2018年09月12日 02:27
  • ID:0blYqgX70 #

ネイティブ西洋人の考え方は本当にきっちりしてるなーと思う
ずぶずぶの現代日本人的宗教観(たぶん)の俺

54

54. 匿名処理班

  • 2018年09月12日 09:52
  • ID:HarfAcFg0 #

※50
そのような方は目につきやすいだけで少数派だと思いますよ
動物の精神は多くの人間にとってはかり知れないもので、だからこそこのような議論がたびたび起こるし、類似点があると嬉しい。でも違いがあると思うがゆえに人は動物に魅かれ愛するのだと思います

彼らに「時間」というものはあるのか、過去や未来の概念があるのか、自己というものがあるのか、空間や世界をどのように捉えているのか、文字を持たずに思考するのはどんな感じなのか、疑問は尽きません

55

55. 匿名処理班

  • 2018年09月12日 10:28
  • ID:44v3c9Tg0 #

感情を持たない者に感情は理解できない。
また生命の何たるかを知らない者が生命を感じる事はできない。
手塚治虫の「火の鳥・復活編」は既にこの事を描いている。

56

56. 匿名処理班

  • 2018年09月12日 23:12
  • ID:.LiZzZkJ0 #

科学的には証明できなくても、人間には「感じる」事ができるよね。私は動物も死を悲しむ心があると感じるよ。

57

57. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 09:53
  • ID:DrrzNcAL0 #

※1
科学的に解明できるかって記事でこんな100%主観的なコメントにプラスがつくとか大丈夫かよ・・・

58

58. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 11:14
  • ID:yLVv66Hw0 #

科学的観測はいつも推論の裏付けとして行われるから、時に他を排するものにも補うものにもなり得る。重要なのは観測できないものは存在しないというスタンスを取る事ではなく、研究し観測しようとする姿勢を持つこと。

59

59. 匿名処理班

  • 2018年09月16日 09:52
  • ID:UbtvXkuh0 #

※57
ジュール・ハワードの論文に対する意見だろ
文字は読めても文脈は読めないとか大丈夫かよ…

60

60. 匿名処理班

  • 2018年10月25日 20:27
  • ID:xT1M6LM.0 #

稚拙 無いと考えるの自然
動物に情動があると思い込むのは人間目線すぎる

全く別の進化を遂げた生き物で
人間は特に脳や社会性感情が育ってる生き物だから他の動物は感情に関しては人間以下なのは間違いない

もし悲しみがあったら死体に群がるからよほど攻撃力のある生き物じゃないとそんな生物全て捕食されて滅びる
ステラーカイギュウのように

61

61. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 21:35
  • ID:qIPuMWxQ0 #

※60
稚拙なのは君の文章じゃないかな

「ある」と証明するより「ない」と証明するほうがずっと難しいぞ?
ステラーカイギュウにはあるんだよね?

あるじゃんw

62

62. 匿名処理班

  • 2019年06月27日 19:16
  • ID:lblKbAHj0 #

※1
馬鹿はお前だぞ。情緒があるというのは人間本位の考えによる思い込みに過ぎない。
例えば、カラスの集団葬儀は事故に対する対処を探る為と考えることも可能だし動物には動物の行動理由があると考えるのは普通だ。
お前が捻じ曲げて正しく理解しないのは感情論であって現在のところ科学でも事実でもない。

63

63. 匿名処理班

  • 2019年06月27日 19:20
  • ID:lblKbAHj0 #

動物に感情があると喚いてる奴に聞くけど、ハムスターやパンダは生まれた子を食べたり共食いしたりするよね。
あれはどういう感情なんだろうね?お前の人間本位の考えで答えてみろや 笑

64

64.

  • 2020年08月15日 11:52
  • ID:CnfwbFPu0 #
65

65. 匿名処理班

  • 2021年05月24日 13:18
  • ID:HkgxzDOX0 #

※63
流石にそれは適当すぎ。
動物によって知性や本能も違うでしょうに。

66

66. 匿名処理班

  • 2021年10月27日 07:24
  • ID:Dn5h4.Wf0 #

※1
悲しんでるからといって「死」を理解してることの証明にはならないよ。
よってそれは、科学云々以前にただの非論理的な感情論でしかない。

67

67. 匿名処理班

  • 2021年10月27日 07:38
  • ID:Dn5h4.Wf0 #

感情があることと「死」を理解できるか否かはまた別の問題なんだが
その辺を切り分けられてない人が多いね。

死を理解するためには「概念」が必要だがそれは記号によって世界を
差異化・文節化する能力、つまり言語に相当するものが必須。
すなわち「死」理解できるのは、“ほぼ”人間だけということ。

68

68. 匿名処理班

  • 2022年01月06日 21:38
  • ID:HOwgtWJu0 #

動物に感情なんてあるかって主張する人間はそこにどんなメリットを求めてるんだ?
フィクションの存在を許さない味気の無い世界に生きるのが望みなのか?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links