
とは言え植物が成長するための培地が必要だ。本来の野菜の味や栄養を保てる優れた培地で、できるだけ低コストなものが望ましい。そこで着目されたのは人毛である。
研究者らは、廃棄される人間の髪の毛から、良質な培地を作ることに成功したそうだ。
広告
髪の毛に含まれるケラチンに着目
私たちの髪の毛には、「ケラチン」というタンパク質がたくさん含まれていて、これはアミノ酸からできている。このアミノ酸は、植物の成長を促し、さらにほかの栄養素と結合して、時間をかけて放出することができる。
こうした理由から、ケラチンは水耕栽の培地して最適といえるが、植物を物理的に支える培養基としては強度が足りない。
こうした欠点を踏まえた上で、シンガポールの南洋理工大学の研究者たちが、解決策を考案した。

photo by iStock
ケラチンとセルロース繊維を混ぜたスポンジ素材を培地に
美容院でカットされた髪の毛を入手、ケラチンを抽出して、木材パルプ由来のセルロース繊維を混合、強化した。混合したものを乾燥させると、スポンジ状の素材ができあがる。これを、水耕栽培の培地として、ルッコラやチンゲン菜の栽培に利用してみた。

髪の毛を使った培地に優れた効果
すると、髪の毛を使った培地は、植物が直立するのを支え、その成長を促すだけでなく、多孔質の構造が水耕栽培に使用する水性栄養分を吸い上げ、保持する効果も高いことがわかった。具体的には、自重の40倍の水を貯えることができ、これはすでに市販されている成長培地と同程度の効果だという。
ほかの培地と違い、ケラチンベースの素材は4週間から8週間で完全に生分解され、その過程で植物の肥料となる。つまり、頻繁に交換が必要になるが、廃棄しても環境をゴミで汚さない。
さらに、ケラチン培地で育った植物は、従来の培地で育ったものよりも根が長く発達し、水や養分をより多く取り込むことができる。
おまけに、この毛髪培地を商業規模で生産するのに十分な量の髪の毛がなくても、ほかの材料を利用することもできるという。
毛髪のほかに、畜産農家から出る大量のバイオ廃棄物である羊毛、角、蹄、羽毛にも豊富にケラチンが含まれているため、これらを代替することができるのですとNg Kee Woei教授は語る。
ケラチンは、多様な農業廃棄物から抽出することができるため、ケラチンベースの水耕栽培用基材の開発は、持続可能な農業の一環として、農業廃棄物をリサイクルするための重要な戦略となるでしょうこの研究論文は『ACS Sustainable Chemistry & Engineering』誌に発表された。
References:A hairy solution to urban farming: growing salad out of human hair | NTU Singapore / Discarded human hair could be used to hydroponically grow vegetables / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
醤油に温度計今度は農耕材料、髪の毛ってだんだん進化してるが
頭上はなぜか砂漠化している土壌多い
この温暖化対策は急がれてるし早く対策急がれてるぞ
2. 匿名処理班
残念
髪の毛の再利用、優先順位は
1位:ヅラ作成
2位:原油流出時の回収用素材
他に回す余裕はございません
3.
4. 匿名処理班
これ、任毛の髪の毛だけじゃなくて犬の毛とかでも可能なら、トリミング後の毛も再利用出来るのかな?
そうなると羊の毛も可能な訳で・・・ウール100%で育てた野菜がプレミア付きそう!
と、妄想してみた
5. 匿名処理班
二毛作なんつって なんつって・・・うう
6. 匿名処理班
俺たちから毛まで取り上げるというのか
7. 匿名処理班
わざわざ髪の毛使わなくてもマイクロファイバーで十分だと思うが...
仮に髪の毛だと、バカ売れしたら安定供給は無理やろ
8. 匿名処理班
野菜じゃなくてその髪が欲しいんだよ!
9. 匿名処理班
最近抜け毛が増えてきた所だから丁度いいね
10. 匿名処理班
髪の毛で野菜が栽培できるなら野菜で髪の毛を栽培する事も可能なのでは!?
11. 匿名処理班
自分は貧乏症で髪の毛モサモサだから、美容院で切られた髪の小山を見るたび「このお店で一日だけでどれくらいの髪ゴミが出るのかな…なんか利用できないのかな…」といつも思う
原油とか汚染物質の吸着なんかで使われてるという話はよく聞くけど足りてるとは思えないし、大抵は廃棄されてるだろうから、もっと色々有効活用されるようになるといい
12.
13. 匿名処理班
使い道が増えて良かったね
所で生産量が増える話はまだなのかね?
14. 匿名処理班
※7
マイクロファイバーだとナイロンやポリエステルになるけど
記事にある栄養となるケラチンが主成分じゃないじゃない
15. 匿名処理班
※10
きみ、頭頂からモヤシが生えているぞ。
16. 匿名処理班
コスト無視なら何でもできる見本
17. 匿名処理班
老後は頭の上で水耕盆栽かな
18. 匿名処理班
毛の質によって用途が分かれるように
コスト面で言えば床屋から仕入れられる人毛が安いけど
性能面で言えば羊毛やシルクのが断然上とかないんかな
19. 匿名処理班
美容院・床屋の次のビジネスになるのかな?
20. 匿名処理班
僕も髪の量は多くて「3倍量ですねw」と言われていたが、昨年辺りから神を鋤いてくれなくなった。
理由を聞くと「楽になりました」とだけ、コロナ感染で少なくなったらしい。
それ以来、寝癖とか風で乱れるとか新しい経験をしている。
閑話休題
髪の毛は保水量があるのは知っていたが水耕栽培かー。
美容院とか理髪店では燃えるゴミで出してるそうだ、あの量を利用できるなら利用したらいい。
ただ臭いとか感染は問題にならないか心配。
21. 匿名処理班
※18
そこは今後の研究じゃないですか
ただ、ケラチンがよいのであれば一般に動物の毛や爪などの成分なので、
製造過程でちぢれすぎたくずのような羊毛やシルクでもいいということになりましょう
22. 匿名処理班
※16
と殺場で捨てていた動物の毛も使えます。出荷ルートができてるところなので、それなら出回りやすいし、コストもさしてかからないのでは
23.
24. 匿名処理班
野菜にくれてやる髪などない(´・ω・`)
25. 匿名処理班
どんなに毛が抜けても役に立つんだな
それなら良かった良かっt……ってちーがーうーだーろー
26.
27. 匿名処理班
問題は廃棄される髪を効率よく回収して利用できるようにするシステム(整髪料などを洗い落としたり、シラミやなんやらの駆除、消毒だって考慮しないといけないだろうし)をどう構築するか。そして、そのシステムを構築しても採算性に問題がないかどうか
28. 匿名処理班
※22
例え髪の毛が無料でも
回収して
洗浄して
加工したものが
最大でも8週間しか使えないの理解してますか?
29. 匿名処理班
この事業に投資したいぐらい良さそう。どこにいけば投資できるんだ。
30. 匿名処理班
髪の毛を有効利用できるってことは資源ってことになるので
散髪代金も安くしてね
31. 匿名処理班
記事タイトル見た瞬間
頭皮が植物の栽培に適してるのかと何故か勘違して
植物なら生えるのか良かったな!
などど思ってしまった事を心よりお詫び申し上げます
32. 匿名処理班
ヘアドネーションの方向が農業に向くかもしれないね
誰から採取した毛髪かによって価値が異なって、高価で取引されることもあるというところまでは想像ができた
33. 匿名処理班
なるほどお前らが植物の培地として役立……いやお前らは無理か
34. 匿名処理班
これ、動物の体毛とかはどうなんだろう?
犬とか猫とかブラッシングした毛を活用出来れば…!
35. 匿名処理班
美容院でカットするときにいつも捨てるのもったいないと思うんだよね。
36.
37. 匿名処理班
※31
まるで「頭山」w
ケラチンを抽出するコストが気になるけど、お安く上がるのかな。
38.
39. 匿名処理班
髪の毛が培地になるのはわかった
文字通り不毛となった我々の頭皮が再生するのか、それが問題だ
40. 匿名処理班
髪の毛は窒素なども含むからそのまま土に含ませてガーデニングや家庭菜園用の肥料にもなるんだよね。
興味のある方は是非やってみて。
41. 匿名処理班
頭髪じゃなくても体毛でも貢献できるでしょうが!
42. 匿名処理班
※10
覆水盆に返らずとか
不可逆的って言葉が浮かんできました。
43. 匿名処理班
※5
なんで泣くんだよお
44. 匿名処理班
俺は世界に1ミリも約に立たないのか...
45. 匿名処理班
>>44
涙拭いて…
46. 匿名処理班
また髪の話してる(´・ω・`)
また髪の話をしよう(`・ω・´)
なんかポジティブで好き
47. 匿名処理班
日本でも江戸時代には髪の毛を肥料にしていたらしいね