
この問題を解決するために、イタリアではあるプロジェクトが発足した。「ニモのガーデン(Nemo’s Garden)」は、海底にドーム状の温室を設置して、そこで野菜や果物を育てている。
ドーム内で海水が蒸発させ、内部の表面で真水に変えることで、海でレタスやトマトが収穫できるのだ。
広告
持続可能な農作物の供給を目指して水中に農園を設置
2012年、ダイビング用品会社の創業者セルジオ・ガンベリーニは、海とガーデニングという彼のふたつの情熱をうまく融合させられる方法を模索していた。そして設立したのが「ニモのガーデン(Nemo’s Garden)」で、イタリア北西部ノーリ沖に世界初の水中農園を作ったのだ。実験的バイオスフィア(生物圏)としてバジルが栽培されたのを皮切りに、現在はトマト、イチゴ、バジル、花に至るまで100種類以上の植物が、イタリア沖の地中海の海底6メートルのところで育っている。
Nemos's Garden 2021
海の中で野菜や果物が育つ、水中農園の仕組み
海の底でどのような仕組みで農作物が育てられているのだろうか?空気を充満させた6つのプラスチックポッドを海底に設置、風船のような形をしたこのポッドには、およそ2000リットルの空気を入れることができる。
ダイバーが中に入るときは、体半分が水中、半分はポッド内の空気中という状態になる。各ポッドには、気温、CO2、湿度、酸素などの量を示すセンサーがとりつけられている。
「ニモのガーデン」の中心は、まさに生命の木で、進化、革新や技術進歩に向けての奮闘が象徴され、未来への勢いが暗示されている。
設置された場所は、ケーブルを隠したり、ウェブカムであたりをモニターするのにも便利で、ダイバーは、海岸にあるコントロールタワーと交信することもできる。
植物のほとんどは水耕栽培されている。栄養豊富な溶液が与えられているので、土は必要ない。
ポリマーフィルムでできたドームを通して太陽光が届き、圧力をかけると、より早く発芽させることができる。試験では、加圧環境の結果、精油の濃度が高くなった以外は、地上での栽培とほとんど変わりはなかったという。
化粧品や医療品業界も注目
初期の収穫からは、パスタソースやサラダができたが、「ニモのガーデン」は、化粧品や医療品業界からも関心が寄せられている。水中では、植物の健康に影響を与える要因をよりコントロールできるため、地上の過酷な環境では栽培が難しい植物にとくに有効だ。
「ニモのガーデン」では、これらポッドを水中温室のネットワークというだけでなく、世界初の研究室として、研究やエコツーリズムのチャンスに適したものと考えている。
2019年、「ニモのガーデン」は、ジェノバ工科大学と共同して、バイオスフィア内の熱力学の研究を始めた。
現在、この型破りなモデルが工業的な単一栽培ベースの農業の代替として、どのように採用されるか、特別に関心を寄せている。
NEMO'S GARDEN 2020 - UNDERWATER TOUR
海水を真水に変える技術が地球を救う未来
このシステムは、バイオスフィア内の海水が蒸発して、内部の表面で凝縮して真水を作り出すという完全自給自足型だ。世界の真水使用量の70%を農業が占めていて、気候変動によって食糧の未来が脅かされていることを考えると、これは彼らの持続可能なミッションにとって、非常に重要なことだ。
さらに、「ニモのガーデン」は、まだ一般的に使われていて、環境破壊を引き起こす可能性のある農薬を使う必要がない。
2016年以降は、冬の寒さや嵐をものともせず、一年を通して栽培し続けられる方法を編み出してい
る。ただし、2018年に地中海を襲った最大級の嵐、熱帯性サイクロンがきたときは、植物や技術がダメになってしまったようで、更なる改善が進められている。
「ニモのガーデン」は、特に、経済的、環境的、形態的な条件が農業の課題となっている地域を対象に研究が進められている。
魚や海藻の養殖、野生動物のモニタリングなど、「ニモのガーデン」がもつ将来的な可能性が期待されている。
同社のプロジェクト・コーディネーター、ジアニーニ・フォンタネージは、毎年、バイオスフィアの新たな可能性を見いだしていると語る。
References:Nemo's Garden / The World’s First Underwater Veggie Garden is Growing Lettuce, Tomatoes & More. Because, Waterworld / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
沖縄のもずくみたいに浅瀬で掃除機みたいな機械で吸い込めると収穫が楽になるからそうなると良いね
2. 匿名処理班
たしかに高圧空気で植物育てたらどうなるんだろなんて考えたこと無かったな。
成長が促進されるのか。
3. 匿名処理班
いあ!いあ!るるいえ!
4. 匿名処理班
結局太陽光が要るなら何故海中に...地上にドームを作ればば...
温度も空気も水分も地上でドーム作るより海中が優れている点ってなんなんだ
5. 匿名処理班
メディケーンの被害がこんなところに及んでるとは知らなかった
6.
7. じょん・すみす
ドーム内の炭酸ガス濃度を高くしてやれば、内部の植物の
成長が早くなるよ。
(現在の地上の炭酸ガスは濃度が薄すぎて、植物は炭酸ガス欠乏症にあえいでるって話)
あとは水中居住モジュールとつないで、空気浄化の補助ぐらいには
できるかも知れない。
(なんかの拍子にへそを曲げると困るので、とりあえず100%植物に頼るのは無理)
8. 匿名処理班
幻想的な絵ヅラと意外性にひかれてやっちゃっただけで
現実的な採算性とかリスク何も考えてないでしょコレ。
ビニール袋1枚で起こる人達が自分たちの為だけに
こんなにも海の中に私物沈めまくって許されるんだ。
9. 匿名処理班
ただの水耕栽培をなんで水中でやることが画期的なんだ?水耕栽培を見たいなら野菜工場でもう実用化はしてるぞ。自然に優しい!っていうブランドを作り出して価格釣り上げるためにやってるのかな
10. 匿名処理班
地上にこのドームを作るのに比べて格段に優れてる部分ってなんだ?
高圧で育てられることぐらい?
11. 匿名処理班
最後の「海水を真水に」ってとこがこのトピックのキモだと思う
12. 匿名処理班
>>8
見ての通り実験段階なんでコストだ採算と言える段階じゃないですよwプロジェクトのサイトなんかをご覧になってわ?
どんな農業プロジェクトもスタートから採算なんか取れやしないんですからw
13. 匿名処理班
>>3
ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう るるいえ うがふなぐる ふたぐん
14. 匿名処理班
※1
海の藻屑まで掃除してるのかな。
15. 匿名処理班
まあまあ色々試すのはいいことで…
たとえば高温・乾燥・長雨・雪・雹・強風・急な気温差とか避けるにはいいシステム、逆に寒冷には不向き、ヒーターのロスが多いんじゃ?あるいは結氷したら…
場所は太陽光を利用するための浅瀬、波のない湾内とか(沖だと移動にガス代も)、波を避けるため深くすれば光が足りなくなってしまうか。
植物工場がレタスやトマト、小松菜、きゅうり、ラディシュ、パプリカ、イチゴを育てて流通してる今は価値が無いだろう。
が、もし気候が変われば必要になるかもしれないから。
あとプラッチックの海洋汚染は気をつけてくれ。
かなり汚しそう、耐用年数とかどうなのかな?
貝に覆われてすぐに廃棄とかなならいように。
16. 匿名処理班
虫とか病原菌からは地上よりも圧倒的にガードできるし無農薬でいけるってのはものすごいアドバンテージだね
将来的に海面あがって陸地が減った場合にも適応できるし
あとは収穫めんどくさそう
17. 匿名処理班
森を焼き払えば畑なんてすぐできるやろがー
18. 匿名処理班
>>12
実験が成功して、より巨大な設備が
海の中を支配してそれは環境に良い
プロジェクトと言えるんですかね。
19. 匿名処理班
※4
>地上でドーム作るより海中が優れている点
隔離されているから病害虫のリスクが減るので農薬いらず。
冬でも海水温は気温より高いだろうから、年中栽培できるかもね。
水が無限に得られる。
コップを伏せて沈めた状態。
海水が日中の温室状態で蒸発して、それがハウスの内側に結露したものを回収している。
結露すると湿度が下がるからまた下から海水が蒸発。
この仕組は賢いわ。
プラントから作物持ち出したらその分無機塩類を肥料として持ち込まないといけないけど、それは陸上の畑でも一緒だからね。
20. 匿名処理班
※8
確かに、砂漠を緑地化させるほうがよっぽどコストは低そうだ
21. 匿名処理班
食べるだけで生産に関わらない者が、あれこれイチャモンつけるのはいただけないぞ
22. 匿名処理班
>>10
海水が蒸発するから真水を確保できる
(地上の)害虫が湧きにくい
地上より広大なスペースがある
23.
24. 匿名処理班
海の中で陸の野菜を作るプロジェクトにネモ船長の名前使うとか、皮肉効きすぎだよなぁ
ありとあらゆるモノを、海の中のモノだけで賄っていたノーチラス号とは、真逆の発想だわ
25. 匿名処理班
>>9
その水の確保が簡単になるから
地上だと大量に水を確保するのが大変なのよ
水を大量に汲み上げすぎて水系が消滅したり地盤沈下が起きたりといった問題が発生する事がある
海中なら蒸発する水がそこらじゅうにあるからそれ使えばいいって事
26. 匿名処理班
地上で作るよりどう考えても高くつきそうだが、どうなんだろな
27. 匿名処理班
よっし、じゃこっちは陸地でワカメとか育てちゃれっ(意味のない対抗心)
28. 匿名処理班
海水から真水を取り出すということは、海水の塩分濃度が上がるということだから規模が小さいうちは問題ないだろうけど、産業規模になると塩分濃度が上がりすぎて周辺の海洋環境が壊滅なんて事態にならないか心配
29. 匿名処理班
地球温暖化によって、これまでの農地で作物がとれないというのなら、シベリアやカナダに新しく農地を作ればいいんじゃないかしら ?
ってマリーが言ってた。
30. 匿名処理班
これに頼らざるを得なくなる程、地上の農業が壊滅する前に何とか形に成ると良いね
もっともその時人類がどうなってるかも大事だが
31. 匿名処理班
>>4
光が散乱する関係上立体的に栽培できるとかかねえ
海藻があんな枝分かれしてる理由の一つはそれだし
32. 匿名処理班
海藻「あいつら光合成を舐めてるな」
33. 匿名処理班
地球が温暖化したらサハラ砂漠やペルー高地などに雨が降るようになるから、農地面積の心配はいらないんだけどね・・・
34. 匿名処理班
宇宙で農業までもう少し
35. 匿名処理班
ニモとネモ(海底二万マイル)って同じスペルだったのね!
というか語源が同じなのね
36. 匿名処理班
※28
地球の表面の7割が海面やで〜
深さも半端ないで〜
そもそも陸地に降り注ぐ雨の9割は海面で蒸発したものと考えられています。
たかだか農地に撒くぐらいで海水が濃縮されるんだったら、我々はすでに生きていない。
37. 匿名処理班
葉野菜ならいけそうだけどトマトなどの受粉が必要なものはまだまだ難しそうよね
例えば風を媒介に受粉をするような種は波によって振動をおこしてそれによって受粉とかできるようになるんかね?
38. 匿名処理班
実を結ぶ野菜は受粉の手間もあってなかなか実用化は難しそうだ
葉物野菜に根菜類、あとはキノコなんかいいかも
39. 匿名処理班
害虫は着きようが無いか確かに。
それと水の自動供給だけでもなかなかメリットありそうやん。
40. 匿名処理班
※29
あなたが作れないなら別の人が作ればいいじゃないって言いそう。
(※ホントはマリーは言ってないらしいが)
41. 匿名処理班
もちろんそんなことはないのはわかっているが、なんとなくいい感じに塩が効いてそうな感じがするw
42. 匿名処理班
もし実現するなら東京や大阪の埋立地レベルのプラントが必要だな
農業用地ってお前らの想像の10倍は広大だから
そうなると漁業権との戦いになる
43. 匿名処理班
まるでSUBNAUTICAの世界
44. 匿名処理班
ダッシュ海岸とかで、TOKIOがやりそう
45. 匿名処理班
光量がかなり足りないんじゃないかな。青色光は減衰しにくいけど、6メートル付近で赤外線、紫外線は地上高の20%程度だとさ。面白い試みだけど水深6メートルで栽培できる植物はかなり限られそう。半日陰で収穫できる農作物って何があるかな。
46. じょん・すみす
※44
DASH海岸でも、水中居住区の様な物を作る計画があったと思う。
※45
海面から光ファイバーで太陽光を導く、とか出来そうだな。
実際その様な仕組みは、地上では作られているんだし。
47. 匿名処理班
ダイバー投入しないといけないのが手間なのかな?
48. 匿名処理班
ぱっと見は未来の発想ですげーってなるけど
設備代と維持費がどのくらい掛かるかによるな
地上で温室作る方が手間も掛からないし安いってなったら元も子もない研究ってことになりそう
49. 匿名処理班
そういえばカビは問題にならない?
湿度高いし胞子は防げないよ。
50. 匿名処理班
ニモじゃなくてネモな 改定万マイルの方の