
image credit:nanoosontheloose/Instagram
茶トラ猫のナヌースは、絶えず威嚇の声をあげる。見知らぬ人はもちろん、飼い主にもその子供にも、他の動物もすべて敵とみなしているようで、とにかく攻撃的なのだ。ナヌースは誰かまわず非友好的な態度を示し、パンチを繰り広げる。でも唯一の例外がいる。それは飼い主のお父さん、つまりはおじいさんである。
一生飼い主にだけ忠誠を誓う忠犬の話は聞くが、猫にもそんなタイプがいるようだ。しかも他は全員敵認証とか、かなりストイックなタイプのようだ。
広告
Cat Hates Everyone — Especially Children But She's Obsessed With Her Granddad | The Dodo Cat Crazy
ほぼ全員に威嚇の声をあげる攻撃的な猫、ナヌース
茶トラ猫のナヌース(メス)の1日は、威嚇の声を発することから始まる。飼い主の女性は、ナヌースにいつも「シャー!」という声をあげられ、引っかかれ、猫パンチをおみまいされる。
ナヌースは、飼い主の子供にも容赦ない。そばに近寄ろうものなら素早く肉球をヒットさせ、猛攻をくわえる。
あまりに威嚇をするので、子供が泣き出してしまうほどだ。

image credit: youtube
外の散歩が好きなナヌースは、飼い主にリードを付けてもらって外出する。しかし、ここでも問題が発生する。「あら、かわいい猫ちゃん」と声をかけてきた近所住民にも、ナヌースは威嚇の声と猫パンチで応対する。
更には、遭遇した犬や猫にも非友好的な態度を示す。ナヌースが外に出ている時、ナヌースに近付たものは間違いなく攻撃に遭うそうだ。
飼い主一家は、家の中や部屋、外でも、周りを威嚇しまくるナヌースの性格をよく知っているので、適度な距離を保ちながらうまく対応しているようだ。
しかし、一家がパティオで団欒を楽しんでいると、ナヌースはじわりと歩み寄みよってくることもある。
自分から近付いて来るナヌースは、なかなか愛らしいのだが、次の瞬間には一家に威嚇の声をあげる。そのあまりにも予測可能な反応に、一家は大爆笑だ。

image credit: youtube
本当は、ナヌースは私たち家族の近くにいるのが好きで、威嚇が愛情表現の一種なのかもしれません。そう笑う飼い主は、ナヌースが大好きだ。
威嚇の声をあげられると、なぜか「ごめんね」と謝らなきゃいけない気持ちになっちゃうんです。
ナヌースに不快な思いをさせたくないから、威嚇されるとついこちらが悪かったのかなって思ってしまって(笑)
唯一心を許すのはおじいさんのみ
ナヌースは、飼い主を含むほとんどの人(および動物)に対して非友好的だが、唯一心を許している人物がいる。それは、飼い主の父親、おじいさんだ。おじいさんにだけはなぜか甘えた声を出し、抱っこされてもパンチを出さないという。
なぜ、ナヌースがおじいさんにだけ、近づかれたり、体を触られるのを許すのか?その理由は全くわからないそうだ。

image credit: youtube
あまりにも攻撃的な態度を取り続けるナヌースに、周りの人からは「そんな猫、手放してしまったほうがいいのでは」と言われることもあるようだ。しかし、飼い主は言う。
ナヌースは家族です。ナヌースに愛を返してもらえなくても、私たちはナヌースを大好きだし、それでいいんです。
それに、ナヌースみたいな猫はなかなか引き取り手もつかないことでしょう。
私たちの目標は、ナヌースにこの家で幸せになってもらうことです。もしかしたら、心の中ではナヌースも私が飼い主で喜んでくれているかもしれません。
猫は個体差が大きいというから、ひょっとしたらナヌースの威嚇は、あいさつ代わりくらいなもんなのかもしれない。
猫を飼うと、愛されるより愛することの尊さってやつを学ばせてもらったりするよね。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
爺さんの熟練、卓越した接客術と比較してしまうのだろうね。
人間も同じよね。
2. 匿名処理班
「そんな猫、手放してしまったほうがいいのでは」
ペット飼っちゃいけないタイプ
3. 匿名処理班
環境が合ってないんじゃないか?
それに威嚇が愛情表現ってありえるの?笑ってる場合じゃないと思うんだが…
4. 匿名処理班
かまいすぎで嫌われてるのかな
5. 匿名処理班
威嚇イコール臭いがしないとかわからないのかもな
奴らって鼻に手を向け臭いを覚えさせる挨拶すると
こやつ安全じゃーという安心感生むぞ
6. 匿名処理班
うーんアメリカの猫の問題解決番組だと、だいたいこういうのは飼い主の問題なんよな…。
猫をきちんと運動させてない、遊ばせて体力を使わせないとストレスが溜まる、とか。なんかリードつけて散歩させてたけど、歩くだけ、しかも引っ張られて同じルートとかだと微妙よな。
7. 匿名処理班
懐かない子に対してしつこくちょっかい出したり追いかけるのは逆効果
むしろしずかに見守りつつ慣れてきたら徐々に距離を縮めるといいじゃないかな
猫に目を見開いて近づくと余計に警戒されるので目があったら閉じるとちょっと安心すると思う
8. 匿名処理班
子どもにも攻撃していると書いてあるし、付き合い方を考える必要があると思うけどな
手放せ、とまでは言わないけど一度別の場所に預けるとかしっかり躾け直すとか
現状のままでは恐らくダメでしょう
9. 匿名処理班
嫌だから威嚇してるんだよ
嫌だと思っているのにわざわざ構ったりからかったりしてるんでしょ
動画でも威嚇してるのにわざわざ触ってるようだし
10. 匿名処理班
腹の部分の毛が尻尾に見えて
猫ってそんな位置に尻尾来るんだっけ?とか
えらく尻尾の長い猫だなとか
もしかして2匹居るのか?とか思ってしまった。
11. 匿名処理班
うちの近所にもこういう猫いたなぁ……
ロープで繋がれてるんだけど、ロープの範囲内に入ると誰彼構わず本気で襲って噛みついてくるやつだった。
でも、猫自体はかなり毎日ストレスを感じていたらしくて、寿命がかなり短かったんだよね。
あの凶暴さからはとても早く死ぬなんて想像もつかなかったけど、攻撃的な個体って長生きしない傾向にあるのかもなぁ。
12. 匿名処理班
うちにも昔、家族には絶対懐かないのにお客さんが来ると甘える謎の猫がいたぞ
13. 匿名処理班
※12
それは単に外面のいい猫。
家族は自分に尽くして当然、思っているのでしょう。
14. 匿名処理班
猫が赤ちゃんに優しくしてるのテレビでよくやってるから誤解されやすいけど、本来猫は子供が嫌いなんだよね。予測できない動きと、大声で騒ぐなどの理由で猫からしたら怖い生き物なんだよ。
あと猫が安心して部屋を見渡せる高い場所は作ってあげてるのかな?人間の手が届かない高さの。人間だってひとりの時間が欲しいように猫も自分が安全で落ち着ける場所が欲しいはず。
まぁなんにせよ人間側に問題あるよね。ジャクソンギャラクシーの番組を見てると飼い方間違えてる人多いってよく分かる。猫に罪は無い場合がほとんど。
15. 匿名処理班
※3
もしよそのお子様をガチで傷つけたらそれこそ殺処分されちゃう危険があるわよね・・・
16. 匿名処理班
お爺さんが飼った方がいいのでは
17. 匿名処理班
犬猫は子供にやさしいとか無条件に思っているならナヌースに学んだ方がいい
18. 匿名処理班
※11
大抵の猫なら、日がな一日ロープで繋がれていたらストレスになって当然じゃないかな
凶暴になって早死にしても納得してしまう
19. 匿名処理班
猫を怒らせてキャッキャ言って遊んでたんだろうな
20. 匿名処理班
ツンデレ猫か…悪くないな
21. 匿名処理班
>>5
これ旅先の宿の猫さんにやったら部屋に遊びにきてくれるくらい仲良くなれた、朝食の時も毎日足にまとわりついて可愛かった
22.
23. 匿名処理班
サムネの画像エマニエル夫人みたいだ
24. 匿名処理班
基本的に猫は環境変化を嫌う生き物だから
この子は特にその傾向が強いのだと思う
おじいさんはテリトリーの一部分として認められてて
それ以外は問答無用でノーということかな?
変わらない個性を無理に変える必要はない
25. 匿名処理班
心を掴みに来るびびり淑女!
ああめんどくさいホントめんどくさいめんどくさくて最高だ
おじいさんの腕のなかで半分無の視線になるのがまた笑う
動画の最後の最後の声が愛らしい事
26. 匿名処理班
>>8
躾とか、猫にはほとんどないよ。
攻撃的になる要因があるからそうなってるはず。変わらなきゃいけないのは周りの人間と環境。
27. 匿名処理班
拾って3年目のクロちゃんは未だに背後からしか持ち上げられない
何故なら前から手が近付くのが怖いから
この猫姐さんも何か本能的にダメなことがあるのかもしれない
28. 匿名処理班
わざと怒ったとこだけ集めて編集してるんじゃ?
まぁわりと怒りっぽい子みたいだけど。
なつかない凶暴な子だったらリードつけることすらできない。
29. 匿名処理班
茶トラのメスは大抵気性が荒い
30. 匿名処理班
色々あるのが家族なのよ。
31. 匿名処理班
嫌がってるのに面白がって近付くからますます警戒するのでは……?
32. 匿名処理班
>>11
ビビりほど攻撃的よね
痛みも他からの攻撃ととるようで、慢性的疾患がある子も攻撃的
野生だといずれのタイプは生きていけないから、それでも長生きだったのかも…
33. 匿名処理班
おじいさんの
愛を独占するのニャ
他はいらないのニャ
34. 匿名処理班
触んないで欲しいなぬーす
35. 匿名処理班
これ、犬なら自分をNo2だと思ってる態度だよね。
犬はこんな攻撃的な方向じゃないが。
うちのは子供時代に訓練に出して、トレーナーの人が言ってたのは
「犬が自分の序列を間違って認識すると本人も含め全員が不幸になるので
ちゃんと犬が自分の位置を認識できるように振る舞ってください」だったが、
この飼い主たちの態度見てるとなんとなくそれ思い出したわ・・
まあ、猫も飼ってるから犬とは違うことは十分わかっちゃいるんだけど。
36. 匿名処理班
う〜〜〜ん本当に大丈夫なのかな
本当に個体差ならいいけど、家族の知らない所で虐待されてるとか、何かあるんじゃないかと勘ぐってしまう
37. 匿名処理班
体型的にはごはんは十分もらえてるんだろうし
常時触るもの皆傷つけるタイプならお散歩スーツ着せれないから
気難しい子なのか?いやでもなあ?
ひょっとして飼い主一家のシャンプーだかボディーソープだかが
嫌いなんじゃね?
38. 匿名処理班
>>6
My Cat From Hell?
大ファンです、あの番組。
あのトレーナーが見たら多分、お爺さんと他家族の接し方の違い分かるかもしれないですね。
39. 匿名処理班
こまけーけど『認証』ってのは違う気がするんだが。認定とか敵と見なすとかならまあ分かる
40. 匿名処理班
ギャンギャンうるさい犬よりはマシ
41. 匿名処理班
>>11
猫が繋がれてる⁈
あの身体能力がある猫が?
人間だって繋がれてたら威嚇するよね。
もしくは鬱になるか、発狂するか。
42. 匿名処理班
こういうペット関連のコメントって誰もが「自分の飼い方こそが正義」という論調で語るよね。
このご家族は「ナヌースに愛を返してくれなくてもいい。大好きだから。この家で幸せになってくれればいい」と言ってるんだし、
それは紛れもなく愛だと思う。大切にしてるよ。
43. 匿名処理班
※23
肖像画みたいで好き
44. 匿名処理班
家族のおおらかな見守り方がいいな笑
それはそうとして、近づいていってキレられるのはわかるけど前横切ろうとした時に人間が動いてブチギレてるシーン理不尽すぎる笑
45. 匿名処理班
まぁ手放したら最悪殺処分だろうからな…
46. 匿名処理班
これは超高級すし店で至高の味を知ってしまうと、都内のチェーン回転ずしは食えなくなるのと同じようなもの。爺さんの完成した魂に勝る魂はないのだろう。